JPH01257004A - 塗装した難燃性木質材料 - Google Patents

塗装した難燃性木質材料

Info

Publication number
JPH01257004A
JPH01257004A JP8517288A JP8517288A JPH01257004A JP H01257004 A JPH01257004 A JP H01257004A JP 8517288 A JP8517288 A JP 8517288A JP 8517288 A JP8517288 A JP 8517288A JP H01257004 A JPH01257004 A JP H01257004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
wood
formaldehyde
phosphoric acid
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8517288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Shoda
正田 四郎
Tomofumi Takebe
武部 具文
Kenji Yoshida
賢治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP8517288A priority Critical patent/JPH01257004A/ja
Publication of JPH01257004A publication Critical patent/JPH01257004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は表面が塗装された難燃性木質材料に関し、住宅
の天井、壁、柱、床等の建材、家具、建具等に利用され
る塗装した難燃性木質材料に関する。
「従来の技術」 従来から、難燃剤として燐酸アンモニウム、ポリ燐酸ア
ンモニウム等を含む難燃剤を表面に塗布した塗装した難
燃性木質材料が知られているが、表面が白色で木質材料
の持つ木目や木肌が隠されてしまい、木質感が全くなく
、かなり厚塗りをしないと難燃性能も良くない。
また、燐酸アンモニウム、ポリ燐酸アンモニウム等を水
溶液にして木質材料に含浸させ、乾燥させた後、市販の
クリヤー塗料を塗布した難燃性木質材料も知られている
が、この場合には、難燃性能は得られるものの表面に粗
大結晶が析出して白華が生じ、塗料の密着性が悪く、か
つ木目がくすみ、塗膜が不均一になる。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、上記の事情に鑑み、市販のクリヤー塗料を塗
布しても、木質感を損なわずに、優れた難燃性能を有す
る塗装した難燃性木質材料を提供しようとするものであ
る。
「課題を解決するための手段」 本発明者らは、各種木質材料に、燐酸またはポリ燐酸の
アルカリ塩、ホルムアルデヒド及びジシアンジアミドの
反応物を有効成分とする難燃剤水溶液を含浸、乾燥させ
ることにより、市販のクリヤー塗料を塗布しても、木質
感を損うことなく、JIS A−1321法の難燃3級
に合格する、よシ実用的な塗装された離燃性木質材料が
得られることを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は木質材料に、燐酸またはぼり燐酸のアル
カリ塩、ホルムアルデヒド及びジシアンシアミドの反応
物を有効成分とする難燃剤水溶液を含浸して乾燥させ念
後、クリヤー塗料を塗装してなる塗装した離燃性木質材
料である。
本発明に用いられる木質材料の樹種としては、例えば、
杉、赤松、カラ松、檜、栂、米松、米栂等で代表される
針葉樹、マカンパ、ブナ、樫、楢。
シイツキ、ラワン、アビトン、チーク、シタン等で代表
される広葉樹で使用でき、木質材料の形状、構造として
は、丸太、単板、角材、板材等の製材の他に合板、集成
材等の加工木材、・ぐ−ティクルボード、ファイバーが
−ド等も使用できる。
本発明の有効成分でちる燐酸またはポリ燐酸のアルカリ
塩、ホルムアルデヒド及びジシアンジアミドの反応物は
、燐酸または、/ IJ燐酸のアルカリ性物質を反応さ
せ念後、ホルムアルデヒド、ジシアンジアミドを反応さ
せるか、または、燐酸またはポリ燐酸とジシアンシアミ
ドを反応させた後、ホルムアルデヒド、アルカリ性物質
を反応させてつくられる。
ここで1.j? IJ燐酸はP2O5含量が67.4重
量%を超えて88.8重量%未満のものが使用できる。
ま友、アルカリ性物質はアンモニア、ヒドラジン、ヒド
ロキシルアミン、低級アルキルアミン、低級アルカノー
ルアミン、グアニジン、低級アルキルグアニシン、グア
ニル尿素、?リアルキレンポリアミン、苛性ソーダ、苛
性カリ等が使用できる。
燐酸またはポリ燐酸、ジシアンシアミド、ホルムアルデ
ヒド、およびアルカリ性物質の反応比率は燐酸またはポ
リ燐酸1モルに対して、ジシアンジアミド0.2〜3モ
ル、ホルムアルデヒド0.2〜4モル、又、アルカリ性
物質は燐1モルにつき0、5〜2モルの割合いである。
本発明で用いられる難燃剤には、燐酸アンモニウム、は
う酸、はう酸アンモニウム、はう砂、硫酸アンモニウム
、硫酸ソーダ、臭化アンモニウム等のハロダン化合物等
の公知の難燃剤を添加することができる。その添加量は
、本発明での必須の難燃剤の固型分100重量部に対し
て0.1〜20重量部が好ましい。
また、エリア樹脂、メラミン樹脂等のアミノゲラスト樹
脂も添加することができる。その添加量としては、本発
明での必須の難燃剤の固型分100重量部に対して1〜
20重量部(固型分)が好適である。これらのアミノプ
ラスト樹脂を添加すれば耐水性等の耐久性を増すことが
できる。
本発明の難燃剤水溶液を木質材料に含浸させる方法とし
ては、公知の減圧注入法、加圧注入法、減圧加圧注入法
が利用できる。
本発明の難燃剤水溶液を含浸した木質材料の乾燥は、自
然乾燥後、乾燥設備を使用してスチーム、熱風、高周波
等による加熱乾燥、真空加熱乾燥により行われる。
また、燐酸またはポリ燐酸のアルカリ塩、ホルムアルデ
ヒド及びジシアンシアミドの反応物を有効成分とする難
燃剤水溶液を含浸させ、乾燥された木質材料の表面に塗
装されるクリヤー塗料としては、−液ウレタン塗料(ウ
レタンラッカー、ウレタン化油等)、二液ウレタン塗料
(ウレタン樹脂、アクリルウレタン)、エポキシ塗料(
エボギシーポリアミド、ニーキシ−ポリアミン)、アミ
ノアルキッド樹脂塗料、UV硬化型塗料(ウレタン−ア
クリル、エポキシ−アクリレ−) s ” ’Jエステ
ルーアクリレート、不飽和ポリエステル)、アクリルラ
ッカー、硝化綿ラッカー等及びこれらにマット剤、つや
消し剤を添加し念ものが使用できる。
これらの塗料は、刷毛塗り、ロールコータ−、スグレー
、等の方法により難燃剤を含浸した木質材料に塗布され
る。尚、クリヤー塗料の塗装量は、本発明の効果を達成
する範囲であればいかなる量でもさしつかえないが、通
常形成塗膜が200μm以下の厚さとなる量が好ましい
本発明の燐酸i九はポリ燐酸のアルカリ塩、ホルムアル
デヒド及びジシアンシアミドの反応物を有効成分とする
難燃剤を含浸し、乾燥した後、りリヤー塗料で塗装した
難燃性木質材料は、木目がくすんだり、むらを生じたり
しないで、木質感を損うことなく、なおかつ難燃剤を含
まないクリヤー塗料で塗装してもJIS A−1321
法の難燃3級に合格する性能を有するものである。
燐酸またはポリ燐酸のアルカリ塩、ホルムアルデヒド及
びジシアンジアミドの反応物を有効成分とする難燃剤は
、特に木質材料に対する含浸性に優れており、公知の注
入法により容易に含浸できる。檜、杉の辺材等では該1
1[削氷溶液中に浸漬して600 wHgの減圧下で1
時間保つだけで所定の含浸量の木質材料を得ミことがで
きる。また、カラ松のよう表含浸しにくい木材について
も、600 wHgで1時間の減圧処理後、圧力15 
kg7cm2で1時間加圧することによ〕所定の含浸量
の木材を得ることができる。ここで百9所定の含浸量と
は、木質材料100重量部に対する該難燃剤水溶液の含
浸量が固型分で好ましくは5〜150重量部、よシ好ま
しくは15〜100重量部であることを意味する。かか
る含浸量が5重量部未満では木質感は維持できるものの
、難燃性能が不十分で難燃3級に合格せず、また、15
0x−Ji1部より多いと難燃3級には合格するが木質
材料が重くなシ、硬くなるため釘を打った時に割れやす
くなる。
また本発明の塗装した難燃性木質材料は、上記の難燃剤
含浸木質材料に市販のクリヤー塗料を公知の塗装方法で
塗装することによりて容易に作ることができ、ゴパン目
試験で調べた塗膜の密着性も優れており、実用性に富ん
でいた。
「実施例」 先づ、参考例で難燃剤の製造方法を示し、次いで実施例
及び比較例を挙げる。尚本発明はかかる実施例のみに限
定されるものでない。又、例中の粂は特断しない限り重
量基準である。
参考例1 温度計、冷却管を付けた四つロフラスコに89%燐酸3
3(1,水1001!を入れ、70℃まで昇温し九。次
にジシアンシアミド252Iを加え、100℃で1時間
反応させた。次いで25%アンモニア水224Iを加え
て中和後、さらに37%ホルマリン48611を加え7
0℃で3時間反応させた。これを水で稀釈して濃度50
%の透明な難燃剤水溶液を得た。
参考例2 温度計、冷却管、滴下ロートを付は九四つロフラスコに
25%アンモニア水136Iを入れ、30℃以下でポリ
燐酸(P205含量76%)186Jを滴下し、ポリ燐
酸アンモニウムを合成した。次に37%ホルマリン16
2.2.9を加えて70℃に昇温し、この温度で1時間
保持した後、ジシアンジアミド168.2fiを加え、
70℃で2時間反応させた。これを水で稀釈して濃度4
0%の透明なプリ燐酸アンモニウム、ホルムアルデヒド
及びジシアンシアミドの反応水溶液(難燃剤水溶液)を
得た。
参考例 温度計、冷却管、滴下ロートを付けた四つロフラスコに
25%アンモニア水238yを入れ、30℃以下でポリ
燐酸(P205含量76%)186JFを滴下し、ポリ
燐酸アンモニウムを合成した。次に37弊ホルマリン8
1.1gを加えて70℃に昇温し、この温度で1時間保
持した後、ジシアンジアミド84.11を加え、70℃
で2時間反応させた。これを水で稀釈して濃度45%の
透明な、je IJ燐酸アンモニウム、ホルムアルデヒ
ド及びジシアンジアミドの反応物水溶液(難燃剤水溶液
)を得念。
実施例1 減圧装置を備えた含浸容器に、長さ40副、幅2261
1、厚さ12m+の檜の板材を10枚入れた。
次に参考例1の難燃剤水溶液を水で稀釈して35弊水溶
液とした処理液を含浸容器内に入れて板材を完全に浸漬
させた。次いで減圧装置を運転して含浸容器内を減圧度
40 mHgに減圧し、1時間保−)な0次に常圧に戻
して1時間保持した後、処理木材を取出し、表面の処理
液を良く拭きとった。
次いで、室温で2日間自然乾燥し、さらに40℃で2日
、80℃で10時間熱風乾燥して外観が未処理木材と変
わらない難燃性の木材を得た。次に、10枚の内、5枚
について素地調整、着色、目止めをした後、ロールコー
タ−でアミノアルキッド樹脂塗料であるタラミツ21り
00級クリヤー(日本Rインド(株)製品)100重量
部にメラミククC硬化剤(日本ペイント(株)製品)5
重量部及びタラミック1000級シンナー(日本硬イン
ド(株)製品)30重量部を加えたクリヤー塗料を木材
表面に100117m 塗布した。+180のサンド4
−ノン−で研磨した後、再び上記の塗料配合物を100
17m2塗布して乾燥させた。得られ九塗料難燃性木材
の端から18crRX22cmの部分についてコ0パン
目試験を行い、塗膜の密着性を調べ、残りの部分につい
て燃焼試験を行りた。比較のために未塗装の含浸木材5
枚についても燃焼試験を行い、それぞれ結果を表1に示
した。燃焼試験はJIS A−1321の離燃3級試験
法により行った(以下の例でも同様)。
比較例1 難燃剤として市販の燐酸アンモニウムを使りた以外はす
べて実施例1と同じ方法で難燃性木材を得た。木材の表
面には結晶が析出しておシ白華が見られた。処理木材1
0枚の内、5枚を実施例1と同様に塗装し、ゴパン目試
験と燃焼試験を行った。未塗装の処理木材についても燃
焼試験を行い、それぞれの結果を表1に示した。
実施例2 減圧装置、加圧装置を備えた含浸容器に長さ40譚、幅
22cW1、厚さ15■の杉の板材を10枚入れた。次
に参考例2の難燃剤水溶液を水で稀釈して36%水溶液
とした処理液を容器内に入れて板材を完全に浸漬させ九
。次いで、減圧装置を運転して含浸容器内を減圧度80
 wHHに減圧し、1時間保り九。次に常圧に戻した後
、加圧装置を運転し、圧力10 kl/cm2に加圧し
て2時間保つ念。
再び常圧に戻して処理木材を取出し、表面の処理液を拭
きとりた後、室温で3日間自然乾燥して40℃で3日間
、80℃で1日間加熱乾燥して外観が未処理木材と変わ
らない難燃性の木材を得た。
この内5枚を、実施例1と同様に、素地調整、着色、目
止めをした後、ロールコータ−でポリウレタン樹脂塗料
であるポ゛リウレウッドシーラー(日本ペイント@)製
品)80″IL量部にポリウレタン剤(日本ペイント(
株)11品)20重量部を配合したクリヤー塗料を12
01/ln2塗布し、乾燥後す180のサンドイーA−
で軽く研磨し、ポリウレマイテイラッククリヤー(日本
ペイント@)製品)100itt部にポリウレマイテイ
ラック硬化剤(日本ペイント(株)′!M品)20ti
部を配合したクリヤー塗料を10097m塗布し、乾燥
させ念。
得られ次塗装a燃性木材の端から18cInX22cy
++の部分についてゴパン目試験を行い、塗膜の密着性
を調べ、残りの部分について燃焼試験を行った。比較の
ために未塗装の含浸木材5枚についても燃焼試験を行い
、それぞれ結果を表2に示し九。
比較例2 難燃剤として市販の燐酸アンモニウムを使用した以外は
すべて実施例2と同じ方法で難燃性木材を得た。木材の
表面には結晶が析出しており白華が見られた。処理木材
10枚の内、5枚を実施例2と同様に塗装し、ゴパン目
試験と燃焼試験を行り九。未塗装の処理木材についても
燃焼試験を行い、それぞれ結果を表2に示した。
実施例3 減圧装置、加圧装置を備えた含浸容器に長さ40crI
1.@22m、厚さ18■の蒸煮処理したカラ松の板材
を10枚入れた。次に参考例3の難燃剤水溶液を水で稀
釈して35%水溶液とした処理液を容器内に入れて板材
を完全に浸漬させた。次いで、減圧装置を運転して含浸
容器内を減圧度100 tmHgに減圧し、1時間保っ
た。次に常圧に戻した後、加圧装置を運転して圧力15
 峻62に加圧し、30分間保つた。再び常圧に戻して
処理木材を取出し、表面の処理液を拭きとった後、室温
で3日間自然乾燥し、40℃で2日間、80℃で1日間
加熱乾燥して未処理木材と変わらない難燃性木材を得た
次に10枚の内、5枚について素地調整をした後、ロー
ルコータ−でポリウレタン樹脂塗料であるポリタレ22
0床用クリヤー(日本ペイント(株)製品)100重量
部に塗料用シンナーA(日本ペイント(株)製品)20
重量部を配合したクリヤー塗料を木材表面に12017
m塗布した。乾燥後、+180のサンドイーパーで研磨
し、再び上記のりリヤー塗料全100 g/m2塗布し
て乾燥させた。得られt塗装難燃性木材の端から18m
X22c1nの部分についてゴバン目試験を行い、塗膜
の密看性全調べ、残りの部分について燃焼試験を行った
比較のために未塗装の含浸木材5枚についても燃焼試験
を行い、それぞれ結果を表3に示した。
地絞例3 難燃剤として市販の:A酸グアニシンを使用した以外は
すべて実施例3と同じ方法で離燃性木材を得た。木材の
表面は乾燥後も湿った状態で雨天の日はべたつきが感じ
られた。処理木材10枚の内、5枚を実施例3と同様に
塗装し、ゴバン目試験と燃焼試験を行っ之。未塗装の処
理木材についても燃焼試験を行い、それぞれの結果を表
3に示した。
ノ // ノ 表1中の特性項目の内容は次のとおりである(他の表で
も同様)。
Tc   :排気温度曲線が加熱試験中に標準温度曲線
を超える時間(分)   3分以上が合格 T−dθ:排気温度曲線が標準温度曲線を超えている部
分の排気温度曲線と標準温度曲線で囲まれた部分の面積
(℃・分)   350以下が合格 CA  二単位時間当力の発煙係数  120以下が合
格残炎時間:加熱終了後、30秒以上残炎がないこと裏
面亀裂:著しい変形や厚さのVIO以上の亀裂がないこ
とノ 「発明の効果」 本発明の塗装した難燃性木質材料は、JIS A−13
21法の難燃3級に合格し難燃性の効果に優れるが、燐
酸またはポリ燐酸のアルカリ塩、ホルムアルデヒド及び
ゾシア/ジアミドの反応物を有効成分とする難燃剤水溶
液を含浸して乾燥して得られた難燃性木質材料の表面に
、難燃効果の殆どない市販のクリヤー塗料を塗布しても
、未塗装の難燃性木質材料よりもJIS A−1321
法における残炎時間が短くなるという予想しない効果を
有することが判明した。
また、本発明の塗装した難燃性木質材料は、ゴパン目試
験結果から明らかなように、塗料との密着性が優れてお
り極めて高い実用性を有するものでろる。
代理人 弁理士 高 橋 勝 利

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 木質材料に、燐酸またはポリ燐酸のアルカリ塩、ホルム
    アルデヒド及びジシアンジアミドの反応物を有効成分と
    する難燃剤水溶液を含浸して乾燥後、クリヤー塗料で塗
    装してなる塗装した難燃性木質材料。
JP8517288A 1988-04-08 1988-04-08 塗装した難燃性木質材料 Pending JPH01257004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8517288A JPH01257004A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 塗装した難燃性木質材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8517288A JPH01257004A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 塗装した難燃性木質材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257004A true JPH01257004A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13851243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8517288A Pending JPH01257004A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 塗装した難燃性木質材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162198A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Tendo Mokko:Kk 針葉樹材圧密化・成形方法、およびそれによって製造した家具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162198A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Tendo Mokko:Kk 針葉樹材圧密化・成形方法、およびそれによって製造した家具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11807782B2 (en) Fire retardant-treated wood products with durable coating protection
US6569540B1 (en) Dimensionally stable wood composites and methods for making them
CN101247931B (zh) 生产木基材料的方法
US3887511A (en) Urea-HCHO-dicyndiamide-oxy acid of phosphorus fire-retardant formulation and products
CN105729587B (zh) 一种生态装饰板
CN102756404A (zh) 阻燃装饰板及其制备方法和包括该阻燃装饰板的阻燃材料
JP4369411B2 (ja) 耐火木質材あるいは耐火性の建築材とその製造方法、及び耐火処理剤
JP2017518405A (ja) 木材用水溶性防炎剤組成物と防炎処理方法
CN1320989C (zh) 降低从带有甲醛的层状产品中甲醛排放量的方法及由该方法得到的产品
JP2003226877A (ja) 水系防炎・難燃化剤
RU1829995C (ru) Состав дл обработки древесины дл придани ей огнестойкости
JP2002337116A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
CN1320988C (zh) 降低从带有甲醛的层状产品中甲醛排放量的方法及由该方法得到的产品
JPH01257004A (ja) 塗装した難燃性木質材料
JPH02270547A (ja) 難燃性の木質材料
US20150125712A1 (en) Compositions and methods for resisting discoloration of wood and treated wood
JPH0272902A (ja) 難燃性の木質材料
JPH01186302A (ja) 難燃性の木質材料
JP4352265B2 (ja) 木質材料用難燃剤、これを使用した難燃化木質材料の製造方法、難燃化木質材料及び木質材料の難燃化方法
CA2429914C (en) Method for producing wood composite products with phenolic resins and borate-treated wood materials
JPH01257005A (ja) 難燃性木質材料
EP0625561B1 (en) Fire-retardant compositions and fire-proofing process
JP7228823B2 (ja) 木質材料難燃化処理用組成物
KR20240016299A (ko) 천연섬유 제품용 난연성 조성물
KR0123440B1 (ko) 목조구조물의 내후성 방염처리 방법 및 그의 보존처리제 조성물