JPH01256540A - 耐熱性ポリオレフィンフイルムの製造方法 - Google Patents

耐熱性ポリオレフィンフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH01256540A
JPH01256540A JP8389388A JP8389388A JPH01256540A JP H01256540 A JPH01256540 A JP H01256540A JP 8389388 A JP8389388 A JP 8389388A JP 8389388 A JP8389388 A JP 8389388A JP H01256540 A JPH01256540 A JP H01256540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
polyolefin film
polyolefin
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8389388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okano
岡野 滋
Katsunori Nishijima
克典 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8389388A priority Critical patent/JPH01256540A/ja
Publication of JPH01256540A publication Critical patent/JPH01256540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は耐熱性ポリオレフィンフィルムの製造方法に関
するものである。
〈従来の技術〉 従来、ポリオレフィンフィルムは、中でもポリエチレン
系フィルムはその耐熱性の弱さの為に、印刷、塗工等の
加工に於いて多々の問題がある。
即ち、印刷塗工加工等の加工後の乾燥・硬化に於いて、
高温処理条件下では該フィルムの熱変形によるテンシラ
ンコントロールの困難さや寸法精度の低下が生じ、また
低温処理条件下では不十分な乾燥・硬化による密着およ
び接着力の低下が生じてトラブルとなる事が多い。
また、電子線は高エネルギーを有するために古くから、
架橋、分散反応等を利用した高分子化合物の改質手段と
して知られている0例えば電線被覆材として利用されて
いる電子線架橋ポリエチレン等がある。しかしながらこ
れらの例かられかる様に、高分子化合物の改質手段とし
て知られている電子線は、少なくとも1Meν(メガニ
レクロトンボルトorメガ電子ボルト)以上の高エルネ
ギ−を有する加速電子線であり、それ故に目的とする高
分子化合物の改質と同時に本来該高分子化合物が特徴と
して有していたバルクの性質を全く失ってしまう場合が
多い。
〈解決しようとする課題〉 ポリオレフィンフィルム、特にポリエチレン系フィルム
への耐熱性付与とは、バルクの本来有する特性をt員な
う事が極めて少なく、かつ印刷、塗工加工することに於
いて、少なくとも実用上に全く問題を生じない即ち、乾
燥・硬化時に該フィルムの熱変形によるテンションコン
トロールに関するトラブル、寸法精度の低下さらには密
着・接着力の低下が生しない程の耐熱性を付与すること
である。
本発明はこれら従来の欠点を解決すべく、即ちポリオレ
フィンフィルム、特にポリエチレン系フィルムを印刷・
塗工加工することに於て、少なくとも実用上全く問題を
生しないほどの耐熱性を付与なる事を特徴とする耐熱性
ポリオレフィンフィルムの製造方法を提供するを目的と
する。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は耐熱性を有するポリオレフィンフィルム、特に
ポリエチレン系フィルムの製造方法に関するものであり
、具体的にはポリオレフィンフィルムに電子線を照射し
て耐熱性を付与する方法である。
具体的にはポリオレフィンフィルム特にポリエチレン系
フィルムに、150〜300にeVの低エネルギー領域
に属する加速電子線を連続して、1=10Mradの吸
収線量を照射することにより、すでに記載の適度な耐熱
性を付与することができる。ここで本発明に於て加速電
子線のエネルギーを150〜300Keνおよび吸収線
量を1〜10Mradの範囲に限定したことについて以
下説明する。
本発明は一連のポリオレフィンフィルムを連続して電子
線照射することにより耐熱性を付与させる事を特徴とす
るものである。
適度な耐熱性を付与する為には、フィルムの厚みを10
0 μ以下とし、この厚みのフィルムを充分電子線が透
過するエネルギーを照射すればよい。
また用いる装置としては、連続した電子線照射を考慮す
ると、X線に対して自己遮蔽型の装置が好ましく、この
ような理由からエネルギー的には150〜300Keν
の加速電子線を発生する装置が好ましい、また吸収線量
としては、l Mrad以下では耐熱性の効果が不充分
であり、10Mrad以上ではフィルムの本来有するバ
ルクの特性を損ねる可能性が高いので、l =10Mr
adが好ましい。
また本発明に於るポリオレフィンフィルムとは、ポリプ
ロピレン、ポリエチレンおよびそれらの誘導体であり、
ポリエチレン系フィルムとはポリエチレン単体、ニレチ
ンとα−オレフィンとの共重合体(以下は略してLLD
PEと記す)、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体およ
びそれらの混合体等を意味している。本発明に於ては特
にエチレンと炭素数4〜8のα−オレフィンよりなる1
、 L 11 P l!が最も好ましい耐熱性を提供す
る。
また史に、本発明に於る印刷・塗]−加工とは、グラビ
ア印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷およびスクリー
ン印刷等の印刷加工と、例えば帯電防止剤、防曇剤等の
塗工剤およびラミネーション接着剤の塗工加工を意味す
る。
〈実施例−1〉 厚さ40μのエチレンと炭素数4のα−オレフィンとの
共重合体フィルム(住友化学工業■社製;商品名スミカ
センCL2036)を下記条件にて連続的に電子線照射
して耐熱性フィルム■を得た。
イ、電子線照射装置−日新ハイボルテージ社製キュアト
ロン 口、加速電圧i 200KV ハ、照射スピード;20園/sin 二、吸収線!2Mrad 実施例1のフィルム■と実施例の照射する前の未照射フ
ィルム(比較例−1)について熱分析(TMA;機械的
熱分析)により平均膨張率を測定したところ第1図のグ
ラフに示した結果を得た。
第1図から明らかなように、比較例−1では溶剤乾燥等
に必要な60°C以上の温度で大きな熱変形を生しるの
に対し、本発明による2 Mrad照射のフィルムはほ
とんど熱変形を起こさず極めて安定な耐熱性を示した。
また、融点は未照射フィルムと同じであり、ヒヘトシー
ル性に変化はなかった。更に、引張強度、伸び率等の物
性も全く変化なく、従って、熱変形に代表される耐熱性
の向上以外に何らバルクの特性を…なうものではなかっ
た。
〈実施例2〉 実施例−1の(1)に記載の耐熱性フィルム■を用いて
コロナ放電処理をし、その後該処理面に通常のグラビア
印刷を行なったところ、熱変形ζこよるトラブルもなく
、寸法精度もよく、更には密着の充分ある印刷物が得ら
れた。
〈発明の効果〉 以上から明らかなように、本発明により製造されたフィ
ルムは溶剤乾燥等に必要な60゛C以上の温度でも殆ん
ど熱変形を起こさないので、印刷、塗工加工が、寸法精
度を保ったまま、充分な乾燥、硬化状態で行なうことが
できるようになった。
また、特定のエネルギーの電子線を連続的に吸収線量が
1”=10Mradの範囲で照射処理したので、耐熱性
を付与しながらヒートシール性、引張強度、伸び等を低
下させることがないので従来のポリオレフィン系フィル
ムと同様の使用ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法により製造したフィルムと
未照射フィルムの平均熱膨張を示すグラフである。 特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン系フィルムに、150〜300K
    eVの電子線を吸収線量1〜10Mradの条件下で連
    続的に照射して成る耐熱性ポリオレフィンフィルムの製
    造方法。
  2. (2)ポリオレフィン系が、エチレンと炭素数4〜8の
    α−オレフィンとの共重合体フィルムである請求項(1
    )の耐熱性フィルムの製造方法。
JP8389388A 1988-04-05 1988-04-05 耐熱性ポリオレフィンフイルムの製造方法 Pending JPH01256540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8389388A JPH01256540A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 耐熱性ポリオレフィンフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8389388A JPH01256540A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 耐熱性ポリオレフィンフイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01256540A true JPH01256540A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13815319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8389388A Pending JPH01256540A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 耐熱性ポリオレフィンフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0792905A3 (de) * 1996-02-28 1998-04-15 PCD-Polymere Gesellschaft m.b.H. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Polypropylengemischen erhöhter Spannungsrissbeständigkeit und Schmelzefestigkeit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0792905A3 (de) * 1996-02-28 1998-04-15 PCD-Polymere Gesellschaft m.b.H. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Polypropylengemischen erhöhter Spannungsrissbeständigkeit und Schmelzefestigkeit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0563704B1 (en) Polymeric release film
JP3050916B2 (ja) 酸素透過性の低いフィルム
EP0287403A3 (en) Oriented polymeric films and process ofr enhanced orientation of polymeric films
JPH10509105A (ja) Pvohをベースとするコーティング組成物
US3772063A (en) Process for the production of pressure-sensitive adhesive materials
JPH01256540A (ja) 耐熱性ポリオレフィンフイルムの製造方法
JP3131221B2 (ja) 印刷可能な高遮断性多層フィルム
KR970015614A (ko) 중합체의 가교 결합
US3695915A (en) Process for improving the adhesion of polyolefin surfaces
JPS585339A (ja) エラストマ−状共重合体フイルム及びその製造法
JPH07329258A (ja) 二軸配向ポリプロピレン複合フイルム及び金属酸化物蒸着二軸配向ポリプロピレン複合フイルム
JPH0648470A (ja) 低酸素透過性フイルム
JPH06143507A (ja) 耐熱水性に優れたガスバリアー性多層フィルムの製造方法
JP3952512B2 (ja) 架橋ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JPS63248855A (ja) 有機燐エネルギー転移剤を用いた組成物および感圧接着テープ
WO2020225750A1 (en) Adhesive primer for flexographic plate mounting tape
JPS6234928A (ja) 延伸ポリエチレンフイルムの製造方法
JPH04309536A (ja) 放射線照射グラフト化方法およびグラフト化物
JP3306982B2 (ja) 防曇性フィルムおよびその製造方法
JP2820441B2 (ja) シーラント用フィルムを有する積層シートおよびその製造方法
JPH02310044A (ja) ポリマーフィルム
JPS63254140A (ja) プラスチツクフイルムの改質方法
Fujimatsu et al. Effect of solvents on adhesion between polyethylene moldings and molten polyethylenes
JPH09256299A (ja) 剥離シートの製造方法
JPH0262136B2 (ja)