JPH0125562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125562Y2
JPH0125562Y2 JP1983165050U JP16505083U JPH0125562Y2 JP H0125562 Y2 JPH0125562 Y2 JP H0125562Y2 JP 1983165050 U JP1983165050 U JP 1983165050U JP 16505083 U JP16505083 U JP 16505083U JP H0125562 Y2 JPH0125562 Y2 JP H0125562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
transparent
frame
window frame
greenhouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983165050U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6072158U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983165050U priority Critical patent/JPS6072158U/ja
Publication of JPS6072158U publication Critical patent/JPS6072158U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125562Y2 publication Critical patent/JPH0125562Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は側面換気方式いわゆる片側面に換気扇
(フアン)を対面に吸気口を設置し換気する方式
に主として採用されるビニールハウスの側面窓に
関し、とくに二重式ビニールハウスの側面窓に関
するものである。
周知のようにビニールハウスにおいては、その
内気温が太陽の幅射熱、その他外部熱等によつて
過度に上昇する場合とか、潅水直後または朝方等
において、室内の湿度が栽培上有害と考えられる
場合等においては、自動的若しくは手動的にフア
ンが作動して同時に側面窓が開き室内の換気をな
し、これら温湿度を所望する設定値に維持管理す
ることが栽培作物の生育上必要とされている。ま
た温室内の炭酸ガス濃度の低下を防ぐためにも、
前述と同様に時々換気することが必要となるもの
である。このような換気は通常のビニールハウス
を初めとし、とくに二重式(ビニールフイルム等
よりなる透明被覆膜の内張り方式)においては必
要不可欠とされている。しかしながら、従来これ
ら二重式ビニールハウスに簡単に装着できる側面
窓としては適切なものがなく、現場サイドで応急
的に組付けているのが現況である。例えばダクト
換気方式による吸気ダクトに二枚(内張りと外張
り)の透明被覆膜をそれぞれくくり付け、ダクト
構成用のビニール円筒と透明被覆膜とで二重式ビ
ニールハウスの側面窓に吸気口を設ける構成であ
り、組付けに手間がかかると共に、換気が十分に
行えない欠点があつた。
またこれに関する技術文献としては、実公昭39
−9841号の簡易ハウスにおける主骨の構造があ
り、主骨の両側に係止用の突起を設け、この突起
に係止片を挿入することによつて、主骨の両側に
ビニールフイルムを係止できる構造である。
しかしながら、このような構造の突起を有する
主骨を側面窓の窓枠として利用しても、一体構造
であることから、ハウスの窓枠構造によつて採用
ができない場合がある。
また実公昭57−45328号の温室窓の開閉装置が
あり、枠桟に開閉窓を取り付けた構造が開示され
ている。
しかしこの考案の窓は、単なる平坦な窓であり
風圧を受ける窓として適切でない。
上記に鑑み本考案は、とくに二重式ビニールハ
ウスに最適な側面窓を提供することにある。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。
1は方形の窓枠で、例えば適宜の角柱をもつて
枠組構成されており、その窓枠1の外面2(温室
外方向、第3図で向つて左側)の左右、上下辺2
a,2b,2c,2dにはビニールフイルム等よ
りなる外張り透明被覆膜係止用の例えば両側に立
上係止片を有する公知の係止部材3a,3b,3
c,3dがそれぞれその長手方向に向つて設けら
れている。尚第6図,7図に示すように、窓枠1
の外面2の左右辺2a,2bにのみ前記の係止部
材3a,3bを設けるように構成することも可能
である。また窓枠1の内面4(温室内方向、第3
図で向つて右側)の左右、上下辺4a,4b,4
c,4dにはビニールフイルム等よりなる内張り
透明被覆膜係止用の例えば両側に立上係止片を有
する公知の係止部材5a,5b,5c,5dがそ
れぞれその長手方向に向つて設けられている。7
は窓枠1の外面2下部に設けた止板である。この
ように構成された窓枠1には、その窓枠1に合致
する枠体8にガラス、ビニールフイルム張りした
張り出し部9を有する側面視して略くさび形の透
明窓10が装着されており、この一実施例では窓
枠1の両側部1a,1bの内側に設けた蝶着板1
1と、枠体8に設けた蝶着板12とを支持ピン1
3で枢着し、この支持ピン13を支点として開閉
する構成となつている。尚前記張り出し部9で、
確実に風圧を受け、しかも窓枠1のほぼ1/3に設
けた枢着部(支持ピン13)が支点となつて、透
明窓10のスムーズな開放が期待できる。14は
透明窓10の開閉及びロツクを司るハンドルで、
図示のように前記止板7又は図示しないが透明窓
10の枠体8下辺部にも取付け可能に構成されて
おり、ハンドル14を止板7に取付けた場合はそ
のロツク片(図示せず)が枠体8の透孔(図示せ
ず)に、又ハンドル14を透明窓10の枠体8に
取付けた場合は窓枠1の透孔(図示せず)にそれ
ぞれ挿脱する構成となつている。15は透明窓1
0の開き角度を規制すると共に、透明窓10の閉
鎖時に窓枠1と透明窓10との隙間を閉塞する規
制板で、窓枠1の外面2の左右辺2a,2bの上
端より下方に向つてその略2/3に亘つて設けられ
ており、透明窓10の枠体8がこれに衝止して、
その開度が保持されるようにしてある。
次に本考案の側面窓のビニールハウスへの装着
方法及びその作動状態について説明すると、ビニ
ールハウスの柱体16,16′と横はり17,1
7′間に窓枠1をタツプネジ等を介して取付ける。
そうして窓枠1の内面4に設けた係止部材5a,
5b,5c,5dに内張り透明被覆膜18の端縁
を当て、ついで公知の係止具19をもつて止着
し、またその外面2に設けた係止部材3a,3
b,3c,3dに外張り透明被覆膜20の端縁を
当て、ついで公知の係止具21をもつて止着する
と、二重式ビニールハウスへの側面窓の取付けが
完了する。このようにして取付けられた側面窓は
第3図に示すように、温室内の風圧(内圧)を、
透明窓10の張り出し部9が受けるので、側面窓
は蝶着板11,12の支持ピン13を支点とし
て、透明窓10は順次開放され、開放限に到る
と、透明窓10の枠体8が規制板15に規制され
所定角度で停止する図示の一点鎖線の状態とな
り、外気との換気が行われる。また透明窓10の
閉鎖は、前述の押上げ動作等の解除で、蝶着板1
1,12の支持ピン13を支点として回動し、も
つて同図の実線の状態となり閉鎖されるのであ
る。次に第6図,7図に示す実施例では、柱体1
6,16′間に窓枠1をタツプネジ等を介して取
付けると共に、窓枠1の外面2の上下辺2c,2
dには外張り透明被覆膜用の係止部材22,2
2′付の横はり23,23′を取付ける。そうして
窓枠1の内面4に設けた係止部材5a,5b,5
c,5dに内張り透明被覆膜18の端縁を当て、
ついで公知の係止具(図示せず)をもつて止着
し、またその外面2に設けた係止部材2a,2b
と前記の横はり23,23′の係止部材22,2
2′に外張り透明被覆膜20の端縁を当て、つい
で公知の係止具(図示せず)をもつて止着する
と、二重式ビニールハウスへの側面窓の取付けが
完了する。そしてこの側面窓の作動は前述の例と
同様であるので割愛する。
本考案は以上の如く、ビニールハウスの柱体と
横はりとの間に取り付けられる二重式ビニールハ
ウスの側面窓で、この側面窓を構成する窓枠を方
形とし、この窓枠の外面の少なくとも左右辺に外
張り透明被覆膜係止用の係止部材を設け、また前
記窓枠の内面の周辺部に内張り透明被覆膜係止用
の係止部材を四角形状に設け、また前記窓枠に張
り出し部を有する開閉自在の透明窓を装着し、こ
の透明窓の張り出し部が風圧を受けて傾動するよ
うに、張り出し部の下方で、かつ窓枠のほぼ1/3
の処で枢着される構造であるので、ビニールハウ
スに取り付けられ、かつ風圧で開閉する処の二重
式ビニールハウスの側面窓としては、誠に最適で
ある。
ことに窓枠を方形としたので、窓枠への内外張
り透明被覆膜の取り付けが確実にできること、並
びに柱体と横はりとの接合又は隣接関係が確実か
つ強固となる。
また窓枠に張り出し部を有する開閉自在の透明
窓を装着し、この透明窓の張り出し部が風圧を受
けて傾動するようにしたこと、並びに張り出し部
の下方で、かつ窓枠のほぼ1/3の処で枢着される
構造であるので、ビニールハウスに取り付けら
れ、かつ風圧で開閉する処の二重式ビニールハウ
スの側面窓としての機能を遺憾なく発揮するこ
と。ビニールハウスに取り付けられる簡易な開閉
自在の透明窓として、誠に最適である。またハウ
ス構築用の柱体、横はりを利用し、かつ公知の係
止具をもつて内外張り透明被覆膜を止着する構成
であるので、その施工が簡便であり、しかも現場
での取付作業の簡素化、迅速化に役立ちその実用
的価値が高い考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は背面図、第3図は一部省略側面図、
第4図は蝶着板を示す拡大正面図、第5図は要部
の拡大横断面図、第6図は他の一例を示す背面
図、第7図は第6図の一部省略側面図である。 1………窓枠、2……外面、2a,2b,2
c,2d……左右、上下辺、3a,3b,3c,
3d……係止部材、4……内面、4a,4b,4
c,4d……左右、上下辺、5a,5b,5c,
5d……係止部材、8……枠体、9……張り出し
部、10……透明窓、11,12……蝶着板、1
3……支持ピン、18……内張り透明被覆膜、2
0……外張り透明被覆膜。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ビニールハウスの柱体と横はりとの間に取り付
    けられる二重式ビニールハウスの側面窓であつ
    て、この側面窓の方形の窓枠の外面の少なくとも
    左右辺に外張り透明被覆膜係止用の係止部材を設
    け、また前記窓枠の内面の周辺部に内張り透明被
    覆膜係止用の係止部材を四角形状に設け、また前
    記窓枠に張り出し部を有する開閉自在の透明窓を
    装着し、この透明窓の張り出し部が風圧を受けて
    傾動するように、張り出し部の下方で、かつ窓枠
    のほぼ1/3の処で枢着される構造の二重式ビニー
    ルハウスの側面窓。
JP1983165050U 1983-10-25 1983-10-25 二重式ビニ−ルハウスの側面窓 Granted JPS6072158U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983165050U JPS6072158U (ja) 1983-10-25 1983-10-25 二重式ビニ−ルハウスの側面窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983165050U JPS6072158U (ja) 1983-10-25 1983-10-25 二重式ビニ−ルハウスの側面窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072158U JPS6072158U (ja) 1985-05-21
JPH0125562Y2 true JPH0125562Y2 (ja) 1989-07-31

Family

ID=30361691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983165050U Granted JPS6072158U (ja) 1983-10-25 1983-10-25 二重式ビニ−ルハウスの側面窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072158U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048763Y2 (ja) * 1985-03-02 1992-03-05
JP5710164B2 (ja) * 2010-07-20 2015-04-30 東都興業株式会社 ビニールハウス用換気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745328U (ja) * 1980-08-27 1982-03-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105641U (ja) * 1973-01-08 1974-09-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745328U (ja) * 1980-08-27 1982-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6072158U (ja) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125562Y2 (ja)
JPH048763Y2 (ja)
CN213205339U (zh) 一种绿色建筑自然通风结构
JPH0428390Y2 (ja)
JP3027544U (ja) 防犯通気雨戸
JPH05209483A (ja) 建 具
JPS6036814Y2 (ja) ウエザ−カバ−
JPH0246630Y2 (ja)
JPS6124049Y2 (ja)
JPH0333894Y2 (ja)
JPH0422190Y2 (ja)
JPS5840231Y2 (ja) 換気装置
JPH043116Y2 (ja)
JPH0732833Y2 (ja) 換気窓
JPH0218414Y2 (ja)
JPH07301056A (ja) 換気部を有するサッシ窓
JPH0797842A (ja) 換気機能付採光装置
JP3468800B2 (ja) 建物の通風構造
JPH0419392Y2 (ja)
JPH0537145Y2 (ja)
JPH0225063Y2 (ja)
JPH0526415Y2 (ja)
JPS6116362Y2 (ja)
JPS6111367Y2 (ja)
JPS6240059Y2 (ja)