JPH01255546A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH01255546A
JPH01255546A JP63082418A JP8241888A JPH01255546A JP H01255546 A JPH01255546 A JP H01255546A JP 63082418 A JP63082418 A JP 63082418A JP 8241888 A JP8241888 A JP 8241888A JP H01255546 A JPH01255546 A JP H01255546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
data
host
printer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63082418A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Ide
井出 吉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63082418A priority Critical patent/JPH01255546A/ja
Publication of JPH01255546A publication Critical patent/JPH01255546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/42Two or more complete typewriters coupled for simultaneous operation

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 l」 この発明は、複数のホストインタフェースを備え、その
各ホストインタフェースを介してホストマシンから転送
される印字データを指定されたフォントで印字する各種
ページプリンタやラインプリンタ等のプリンタに関する
従来技五 オフィスコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワー
ドプロセッサ、各種データ処理装置等のホストマシン(
単に「ホスト」ともいう)の出力装置として、ワイヤド
ツトプリンタ等の各種ラインプリンタあるいはレーザプ
リンタ等の各種ページプリンタが使用されている。
これらのプリンタは印字処理速度が速くなってきたため
、必ずしも各ホスト毎に専用のプリンタ使用する必要が
なくなり、1台のプリンタを複数のホストで共用するこ
とも行なわれている。
そして、これらのホストが文字を印字出力する場合、多
種類のフォント(書体)を使い分けている。
その場合、従来はプリンタに内蔵されているフォント又
はそのプリンタに挿着されるフォントカートリッジのフ
ォントを使用するか、そのホスト自体から使用するフォ
ントの全データをプリンタにダウンロードして使用して
いた。
しかしながら、その場合プリンタに接続されている各ホ
ストからそれぞれ1種類ずつのフォントしかダウンロー
ドしなくても、例えば4台のホストが接続されるとメモ
リの多くのエリアがそのために使用され、メモリの容量
には限界があるので他の用途に使用するエリアが不足し
たり、全部のホストからのフォントをダウンロードする
ことができなくなる等の問題が生じた。
■−五 この発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、1台の
プリンタに複数のホストを接続でき、その各ホストから
それぞれダウンロード可能なフォントをどのホストでも
使用できるようにし、しかもプリンタ内のメモリを有効
に利用して、メモリ容量が不足しないようにすることを
目的とする。
1−處 この発明は上記の目的を達成するため、複数のホストイ
ンタフェースを備え、その各ホストインタフェースを介
してホストマシンから転送される印字データを指定され
たフォントで印字するプリンタにおいて、各ホストイン
タフェースに接続されるホストマシンからそれぞれダウ
ンロード可能なフォントのデータとして、その各フォン
トの種類と大きさ又はそれらと数文字分の文字サンプル
とによるフォント識別データのみをロードさせて登録し
ておくフォント登録手段と、その登録されたフォントの
全データを必要に応じてダウンロードさせる手段とを設
けたものである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第1図は、この発明の基本的実施例を示すブロック図で
ある。
このプリンタ1は、例えばレーザプリンタであり、作像
部とそのシーケンスコントローラ等からなるプリンタエ
ンジン、2と、プリント用データを作成してプリンタエ
ンジン2へ出力するコントローラ3と、外部インタフェ
ースとして4個のホストインタフェースCI/F)4〜
7とを備えている。
そして、各ホストインタフェース4〜7には、それぞれ
異なるホストマシン(以下単に「ホスト」という)8〜
11が接続されている。
プリンタエンジン2は、コントローラ3からのプリント
用データ(レーザプリンタの場合はビットマツプに展開
されたビデオデータ)に応じて用紙に印字(プリント)
して出力する。
コントローラ3は、各ホストインタフェース4〜7を介
して各ホスト8〜11から印字データや各種コマンド、
あるいはフォントデータを入力して一時記憶する手段と
、その入力した各データ及びコントローラ3内のデータ
を用いてプリント用データを作成し、それをプリンタエ
ンジン2に出力する機能と、さらに、この発明に係るフ
ォント登録手段及びその登録されたフォントの全データ
を必要に応じてダウンロードさせる手段としての機能も
有している。
そのフォント登録手段としての機能は、各ホストインタ
フェース4〜7に接続されるホスト8〜11からそれぞ
れダウンロード可能なフォントのデータとして、その各
フォントの種類と大きさ又はそれらと数文字分の文字サ
ンプルとによるフォント識別データのみをロードさせて
登録しておく機能である。
次に、この発明を適用した具体的実施例について説明す
る。
第2図は、この発明の具体的な一実施例を示すレーザプ
リンタの機構部の概略構成図である。
このレーザプリンタ1は、給紙トレイ12を着脱可能に
備え、上部に第1排紙スタッカ13を設け、後部に第2
排紙スタッカ14を設けている。
2個の排紙スタッカ13.14への排紙は切換爪15に
よって切換え可能である。
通常は、排紙スタッカとして、第1排紙スタッカ13が
選択されるが、封筒や葉書などのカールし易い紙を使用
する場合など、特別な場合に第2排紙スタッカ14が選
択される。
さらに、内部にはプリンタエンジンの作像部を構成する
感光体ドラム20.帯電部21.光書込部22.現像部
23.転写部24.定着部25と。
給紙ローラ26及びレジストローラ対27等による給紙
部と、搬送ローラとペーパガイド板等からなる排紙用搬
送部28と、第1図におけるコントローラ3と各種イン
タフェースを含むプリンタコントローラを構成するコン
トローラ基板30.及びプリンタエンジン2のシーケン
スコントローラを構成する基板29等が設けられている
プリンタエンジンのシーケンスコントローラによりプリ
ントシーケンスが開始されると、給紙ローラ26によっ
て給紙トレイ12から給紙を始め、その用紙の先端をレ
ジストローラ対27に突き当てた状態で一時停止させる
一方、感光体ドラム20は第2図の矢示方向へ回転し、
帯電部21で帯電された表面に、光書退部22によって
プリンタコントローラからのビデオデータに応じて変調
されたレーザビームを、ドラム軸方向に主走査しながら
照射して露光して潜像を形成する。
それを現像部23でトナーによって現像し、転写部24
においてレジストローラ対27によって所定のタイミン
グで給送される用紙に転写し、定着部25で加熱定着し
たプリント紙を第2排紙スタッカ14へ送出するか、排
紙用搬送部28を通して上部の第1排紙スタッカ13へ
搬送する。
第3図は、このレーザプリンタの制御部の構成を示すブ
ロック図である。
コントローラ基板30内には、第1図における4個のホ
ストインタフェース4〜7のほかに、内部インタフェー
スとしてプリンタエンジン2と接続するためのエンジン
インタフェース16と、制御パネル40と接続するため
のパネルインタフェース17と、フォントカートリッジ
41と接続するためのフォントカートリッジ・インタフ
ェース18とを備えている。
そして、マイクロコンピュータであるCPU31と、そ
の動作プログラム及び固定データを格納しているROM
E52と、アドレス制御部33及びデータ制御部34と
、常駐のフォントデータを格納したフォントROM35
と、データメモリであるRAM3Bと、NVRAMある
いはEEPROM等の不揮発性メモリによるダウンロー
ドフォント・メモリ37とによってコントローラ3を構
成している。
CPtに1は、このコントローラ基板30内全体を統括
制御する中央処理装置であり、汎用の16ビツト又は3
2ビツトのマイクロコンピュータが使用される。
アドレス制御部33は、RAM5B上のページバッファ
のデータに基づいてビデオバッファにビデオデータを作
る場合のDMA (Direct MemoryAcc
ess)アドレスを制御するDMAアドレス制御部と、
ビデオバッファに作られたビデオデータをビデオクロッ
ク(WCLK)に同期させて順次出力していくためのビ
デオアドレス制御部等によって構成されている。
データ制御部34は、RAM3B上のビデオバッファに
作られたビデオデータが、CPU31の処理単位である
16ビツト又は32ビツトずつ読出される時、そのパラ
レルビデオデータをシリアルビデオデータに変換してプ
リンタエンジン2に出力するための制御をする。
RAM38は、大容量のランダムアクセス・メモリで、
インプットバッファ、ページバッファ。
ビデオバッファ等の各種バッファメモリ、システムメモ
リ、各種ファイル等に使用される。
また、容量があればダウンロードフォント・メモリ37
における指定されたフォントの全データを一時格納する
メモリ領域としても使用することができる。
ダウンロードフォント・メモリ37は、例えば第4図に
示すようなフォーマットで、各ホストインタフェース4
〜7に接続されている各ホスト8〜11の識別コード(
ホストID)と、その各ホストからそれぞれダウンロー
ド可能なフォントの種類、例えば日本文字の場合は「明
朝体」 「ゴシック体」 「教科書体」等の書体名、欧
文字の場合は「パイ力10」「エリート12」「フーリ
エ10」「レターゴシック」等の書体名を示すデータと
、その各フォントの大きさ(10,5ポイント、12ポ
イント等)を示すデータと、その各フォントの種類及び
大きさ毎に散文学会の文字サンプルとをそれぞれ登録す
るフォント識別データ登録エリア’57aと、それらの
うちの実際に使用するフォントの全データを少くとも1
セット分格納できるダウンロードエリア37bと設けて
いる。
また、フォントカートリッジ41も各種書体のフォント
データをROMに格納したカートリッジであり、それを
選択して挿着することにより、そのフォントをフォント
HOME55内の常駐フォントと同様に各ホストで使用
することが可能になる。
次に、この実施例のコントローラ3(主としてCPU3
i)によるフォントセレクト動作について、第5図を参
照して説明する。
ホスト8〜11のいずれかから、印字データに先立って
フォントセレクトコマンドがこのプリンタに送られて来
ると、CPU31はそれを受けてフォントRoM35.
フォントカートリッジ41゜及びダウンロードフォント
・メモリ37(it別データのみが登録されているフォ
ントも含む)を検索して、それらの中からコマンドによ
って指定されたフォントと同じ大きさのフォントを探す
もしなければ、それに近い大きさのフォントを探す。そ
れは複数個でよい。
このようにして探した同じ大きさあるいはそれに近い大
きさのフォントの中からコマンドによって指定されたフ
ォントの種類と同じ種類のフォントを探す。もし、該当
するフォントが存在しない場合はCPU5 lがどれか
1種類のフォントを決定する。
このようにして選んだフォントが、フォントROM35
あるいはフォントカートリッジ41内のフォントである
か、ダウンロードフォント・メモリ37内にダウンロー
ド済のフォントであれば、そのフォントを今回のプリン
トに使用するフォントとして選択する。
それが、ダウンロードフォント・メモリ37に識別デー
タのみが登録されているフォントであった場合には、C
PU51からそのフォントを持っているホストにダウン
ロードを要求する。
そして、該当するホストからそのフォントの全データを
ダウンロードフォント・メモリ37にダウンロードさせ
て、そのフォントを使用するフォントとして選択する。
もし、ダウンロードフォント・メモリ37のダウンロー
ドエリア37bが一杯だったり、該当するホストが接続
されていなかったりしてダンロードしない場合には、C
PtJ31がそのフォント以外からもう一度コマントに
よって指定されたフォントに近い大きさ及び種類のフォ
ントを探して同様の処理を行なう。
このようにすれば、ダウンロードフォント・メモリ37
にフォント識別データのみを登録したフォントも、フォ
ントROM35あるいはフォントカートリッジ41内の
フォントと同様に、各ホスト8〜11によってフォント
セレクトコマンドによって指定して随時使用することが
できる。
例えば、ホスト9からホスト8が持っているフォントを
コマンドによって指定してそのフォントをプリンタ1ヘ
ダウンロードさせ、ホスト9からデータをプリンタ1へ
送信して印字出力するようにすると、ホスト8からフォ
ントをダウンロードした後に、同じホスト8からデータ
をプリンタ1へ送信して印字出力するのに比べて、シス
テム全体のスピードアップを図ることができる。
なお、このフォントセレクト動作では、フォント識別デ
ータとして登録した散文学会の文字サンプルは使用しな
いので、これは識別データとして必須ではないが、この
文字サンプルを登録しておけば、上述のようにしてフォ
ントを選択した後にその文字サンプルを印字出力するこ
とにより、オペレータがフォントを確認するのに便利で
ある。
また、ホストのオペレータが使用するフォントを選択す
る際に、フォントRoM35あるいはフォントカートリ
ッジ41内のフォントと共に、ダウンロードフォント・
メモリ37に登録されているフォントのそれぞれ各文字
サンプルを印字出力したものを見ることができると、そ
の選択が容易になる。
効−」1 以上説明したように、この発明によれば、1台のプリン
タに複数のホストマシンを接続して共用でき、その各ホ
ストからそれぞれダウンロード可能なフォントをどのホ
ストからでも選択して使用することができる。
しかも、プリンタ内のメモリエリアを有効に利用して、
メモリ容量をあまり大きくしなくても、必要な時に必要
なフォントの全データをダウンロードして使用できるの
で、コストアップを招かずに済む。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック構成図、第2図
はこの発明を実施したレーザプリンタの機構部を示す概
略構成図、 第3図は同じくその制御部の構成を示すブロック図、 第4図は同じくそのダウンロードフォント・メモリ37
のメモリエリアの構成例を示す図、第5図は同じくその
コントローラによるフォントセレクト動作の例を示すフ
ロー図である。 1・・・プリンタ (レーザプリンタ)2・・・プリン
タエンジン 3・・・コントローラ 4〜7・・・ホストインタフェース 8〜11・・・ホストマシン(ポスト)30・・・コン
トローラ基板 31・・・マイクロコンピュータ(CPU)35・・・
フォントROM    38・・・RAM37°°“ダ
ウンロードフォント・メモリ41・・・フォントカート
リッジ 第1図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のホストインタフェースを備え、その各ホスト
    インタフェースを介してホストマシンから転送される印
    字データを指定されたフォントで印字するプリンタにお
    いて。 前記各ホストインタフェースに接続されるホストマシン
    からそれぞれダウンロード可能なフォントのデータとし
    て、その各フォントの種類と大きさ又はそれらと数文字
    分の文字サンプルとによるフォント識別データのみをロ
    ードさせて登録しておくフォント登録手段と、その登録
    されたフォントの全データを必要に応じてダウンロード
    させる手段とを設けたことを特徴とするプリンタ。
JP63082418A 1988-04-04 1988-04-04 プリンタ Pending JPH01255546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082418A JPH01255546A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082418A JPH01255546A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01255546A true JPH01255546A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13774042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082418A Pending JPH01255546A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6614546B1 (en) Image processing system and image forming apparatus
US6690477B2 (en) Printing control apparatus and method
JP3445006B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2000025276A (ja) 印刷制御方法及び装置
JPH0688432B2 (ja) 漢字プリンタ制御装置
US5297876A (en) Page printer with internal and external memories
JPH10222319A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JPH1184948A (ja) 画像形成装置
US20030133149A1 (en) Print controller, print control method and printer
JPH01255546A (ja) プリンタ
JP3010559B2 (ja) 印刷システムならびに印刷制御方法および装置
JPH1170717A (ja) 印刷制御装置および方法
JP3315758B2 (ja) 印字装置
JPH02156325A (ja) コンピュータ端末装置
JPH03189177A (ja) プリンタにおけるプリント画像作成方式
JP3056752B2 (ja) 画像形成システム
JP3585206B2 (ja) 出力装置および出力方法
US5303335A (en) Image forming apparatus
JP2837702B2 (ja) 画像形成システム
JPH01110961A (ja) プリンタ
JP2752999B2 (ja) ページプリンタ
JP3513316B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JPH11349150A (ja) 印刷装置、給紙装置管理方法および記憶媒体
JP2000276311A (ja) ネットワーク情報出力装置及び方法
JP2001205899A (ja) 画像出力装置、画像処理システム、排紙制御方法及び記憶媒体