JPH01254781A - プレコート鋼板用塗料組成物 - Google Patents

プレコート鋼板用塗料組成物

Info

Publication number
JPH01254781A
JPH01254781A JP8142388A JP8142388A JPH01254781A JP H01254781 A JPH01254781 A JP H01254781A JP 8142388 A JP8142388 A JP 8142388A JP 8142388 A JP8142388 A JP 8142388A JP H01254781 A JPH01254781 A JP H01254781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
silicone
resins
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8142388A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kobori
小堀 哲
Toru Kobayashi
透 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP8142388A priority Critical patent/JPH01254781A/ja
Publication of JPH01254781A publication Critical patent/JPH01254781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産』しヒq利jし辷賢 本発明は、屋根、雨戸、外壁サイデイング、シャッター
等の建築材料や家電製品什器などの金属製品等に使用さ
れているプレコート鋼板を製造するための塗料組成物に
係り、更に詳しくは取り扱い時や加工成型時に傷付きに
くく、低光沢外観を有するプレコート鋼板用塗料組成物
に関する。
従1」U転 プレコート鋼板は、亜鉛メツキ鋼板、合金亜鉛メツキ鋼
板、ステンレス鋼板、アルミニウム柵板等の平板素材に
プレツー1一鋼板甲塗料をロールコータ−、カーテンフ
ローコーター等により塗装、焼付けし、次に屋根、雨戸
、外壁サイデイング、シャッター等に成型加工されて広
《用いられている池、家電機器、什器などの金属製品に
も使用されている。このようなプレコート鋼板は、鋼板
を先に複雑な形に成型加工して、後で塗装する、所謂ボ
スl−コート方式に比べて、塗装作業日程が合理化され
ること、品質が均一になること、塗料の使用効率が上が
ること等の利点を持っている。
前記したように、ブレツー1−鋼板は、塗装焼付は後、
加工するので、プレコート鋼板用塗料は、折り曲げ性、
ロール成型性、エンボスプレス性、絞り加工性等の性能
が要求され、更に金属素地に対する良好な密着性が必要
である。
一方、プレコート鋼板用塗料は、プレコート鋼板の生産
性を高めるため、塗装速度を速くする必要があり、10
0 =150 m/minの速度で塗装することができ
る高速作業性が要求され、また、均一な仕上がり外観も
要求されるに至っている。
、このようにして製造されたプレコート鋼板は、成型加
工時又は施工時に生じる板のソリ、歪み等を避けること
ができず、施工後、見る角度によって光沢が変わって見
えることがある。この問題を軽減する方法の一つとして
、従来低光沢外観塗料を塗装焼付けした、低光沢外観の
プレコート鋼板を使用することが行なわれている。
また、プレコート鋼板は、平板素材に塗装焼付けした後
、ロールフォーミングやプレスフォーミング等により成
型加工されるとき、プレコートヱ」板の表面に成型機の
金属によるスリ傷あとが付きやすいという問題が有り、
このためプレコートE板側塗料には、耐スリ傷性が要求
されている。
更に低光沢外観になるほど鋼板塗装表面の凹凸の粗度及
び密度があがり、成型機の金属によるスリ傷あとが付き
やすくなり、この傷あとが淡彩色になるほど目立ちやす
くなるという問題がある。
又、低光沢外観のプレコート鋼板は、濃色の場合には、
鋼板取扱時に作業者の手袋へ塗膜表面からの顔料の移行
があったり、又は施工後降雪時には塗膜表面から雪への
着色といった所謂プレートアウト現象が認められるとい
う問題がある。
前記したように低光沢のプレコー) 2m板用塗料には
、−静的なプレコート鋼板用塗料の要求性能の他に、更
に耐スリ傷性、耐プレートアウト性などの性能が要求さ
れる。現在市販されている低光沢プレコート鋼板は、上
記いずれかの問題点を残している。例えば、低光沢プレ
コート用塗料組成物として塗料中にマイカ、アルミナ、
珪砂等の無機質粒子を配合して低光沢の塗装鋼板を得る
ことが特開昭60−40172号公報に開示されている
が、この塗料も耐スリ傷性は十分でなく、また耐プレー
トアウト性も不十分である。
発泗功」歌−レ逮う゛とす」W皿 前記した如く、低光沢のプレコート鋼板用塗料には一般
的なブレコー)E仮用塗料に要求される性能に加えて、
耐スリ傷性、耐プレートアウト性などが要求されるが、
これらの性能を有する低光沢のプレコート鋼板用塗料に
は未だ開発されるには至っていない。
従って、本発明はかかる課題を解決して低光沢外観を有
し、成型加工時又は施工時にスリ傷が付きにくく、且つ
プレートアウト現象の起こらないプレコート鋼板用塗料
組成物を提供することを[]的とする。
H”、”、 を、”tする。−r 前記課題は、本発明に従って、(i)アミン樹脂又はブ
ロックイソシアネ−1・硬化型のポリエステル樹脂、ア
クリル樹脂、シリコーン変性ポリエステル樹脂及びシリ
コーン変性アクリル樹脂の群から選ばれた少な(とも一
種の塗膜形成性樹脂40〜95重量部、 (ii)平均粒子径が1.5〜20μmの珪藻土又は合
成珪酸カルシウム2〜30重里部、 (iii )平均粒子径が5〜70μmの有機樹脂粒子
2〜30重量部、並びに (iv )常温で液体又は融点が130℃以下のポリオ
レフィンワックス、ポリオレフィン及びシリコーンオイ
ルの群から選ばれた少なくとも一種の滑剤0,01〜5
重量部を含んで成るプレコート鋼板用塗料組成物によっ
て解決される。
−1の・h゛の且゛n41゛日 本発明において塗膜形成性樹脂として用いるヒヒクルは
、従来のプレコート鋼板用塗料において用いられている
一般的な樹脂が適用できる。そのような樹脂としては、
例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン
変性ポリエステル樹脂及びシリコーン変性アクリル樹脂
をアミノ樹脂又はブロックイソシアネ−1・で架橋させ
たt3J脂である。
本発明において使用することができるポリエステル樹脂
としては、多価アルコールとして、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、■、2
−11,8−12,3−11,4−ブタンジオール、■
、5−ベンタンジオール、1,6 −ヘキサンジオール
、水添ビスフェノールΔ、ヒドロキシアルキル化ビスフ
ェノール△、1.・1−シクロヘキザンジメタノール、
2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2,2−
ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネ−1・(BAS!
IPN)、N、N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ジ
メチルヒダントイン、ボリエトフメチレンエーテルグリ
コール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ソル
ビト−ル、アンニ1ヘール、トリメチロールエタン、l
・リメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ヘキ
サントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリス−(ヒドロキシエチル)イソシアナ
ート等の1種又はそれ以上を用いたものとすることがで
きる。
また、ポリエステル樹脂の他方の原料である多塩基酸の
例としては、フタル酸、無水フタル酸、テトラヒドロフ
タル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタ
ル酸、ヘキサヒドト無水フタル酸、メチルナ1−ラヒド
ロフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水ハ
イミック酸、トリメリント酸、無水i−リメリント酸、
ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸
、イタコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸
、コハク酸、無水コハク酸、乳酸、ドデセニルコハク酸
、ドデセニル無水コハク酸、シクロヘキサン−1,4−
ジカルボン酸、無水エンド酸等の1種又はそれ以上を用
いることができる。
シリコーン変性ポリエステル樹脂は、上記ポリエステル
樹脂100重量部に対し、有機シリコーン(例えば官能
基として、−3iOCH3,−3iOIIを有する数平
均分子■300〜1000の有機シリコン)5〜50重
量部を反応させて得ることができる。
前記ポリエステル樹脂には、必要に応じて、油脂または
脂肪酸30重■%程度まで加えて柔軟性を付与すること
もできる。
本発明において用いるポリエステル樹脂の物性には、特
に限定はないが、例えば分子量が3,000〜10,0
00、酸価が1〜30で、水酸基価が固形分に対して1
0〜250であるのが好ましい。
次に本発明において使用することができるアクリル樹脂
としては、例えば以下のようなモノマーから通常の方法
により重合したものとすることができる。
(1)(メタ)アクリル酸ヒドロキシルメチル、(メタ
)アクリル酸ヒドロキシルエチル、 (メタ)アクリル
酸ヒドロキシルプロピル、 (メタ)アクリル酸ヒドロ
キシブチル、N−メチロールアクリルアミン等のしト°
ロキシル基を有するエチレン性モノマー、 (2)(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
フマール酸、マレイン酸等のカルボキシル基を有するエ
チレン性モノマー、 (3)(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリルfin−プロピル、アクリル酸n−ブチル
、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリルpn−ドデシル
等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどの前記モ
ノマー(1)及び(2)と共重合可能なエチレン性モノ
マー、並びに(4)(メタ)アクリロニトリル、スチレ
ン等。
シリコーン変性アクリル樹脂は、上記アクリル樹脂10
0ffl星部に対し、前記したような有機シリヨーフ5
〜50重呈部を反応させてi′Lることかできる。
本発明において前記樹脂の硬化剤としてはアミノ樹脂又
はブロックイソシアネートが用いられる。
このようなアミノ樹脂としては、例えばn−ブチル化メ
ラミン樹脂、イソブチル化メラミン樹脂等のメラミン樹
脂やベンゾグアナミン樹脂などが挙げられる。これらの
樹脂は通常メラミン、ベンゾグアナミン等のアミノ化合
物に、ホルムアルデヒド、バラホルムアルデヒド等のア
ルデヒドを付加反応または(;1加縮合反応させて得ら
れたものに、炭素数1〜4の1価アルコールでエーテル
化して得ることができる。このようなメラミン樹脂の具
体例としては、アルコ−1−シ基がメトキシ基、エトキ
シ基、n−ブl−キシ基、i−ブトキシ基などであるア
ルコキシメチルメラミン樹脂を挙げることができる。
これらのメラミン樹脂をポリエステル樹脂の架橋剤とし
て用いる場合は、ポリエステル樹脂60〜80重量%、
アミノ樹脂40〜20重量%が好適である。
アクリル樹脂の架橋剤成分としては、アミノ樹脂、特に
メラミン樹脂やブロックイソシアネート等を使用するこ
とができる。熱硬化性樹脂であるアクリル樹脂またはポ
リエステル樹脂(それぞれシリコーン変性樹脂を含む)
と架橋剤であるメラミン[Δ(脂との使用比率は、例え
ばアクリル樹脂またはポリエステル樹脂/メラミン樹脂
−9/1〜6/4の比率(重量比)であり、好ましくは
8/2〜7/3である。これは架橋剤の量が多過ぎると
加工性が低下し、逆に架橋剤の量が少な過ぎると耐蝕性
、耐湿性、耐薬品性などが低下する。
ウレタン樹脂としては、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト(IIMDI) 、イソホロンジイソシアネート(I
r’ll+)、トリレンジイソシアネート(TDI) 
、ナフタリンジイソシアネート等のブロックタイプが適
用可能であり、肝にオキシム等がブロック剤として適用
される。
これらウレタン樹脂を架橋剤として用いろ場合は、−N
CO/−011当足比で、6/4〜2/8が好適である
。この比率が大き過ぎると、加工性が低下し、一方小さ
過ぎると、耐蝕性、耐湿性、耐薬品性が低下する。
本発明において、塗膜形成性有機樹脂の塗n中の配合量
は、40〜95重雇%であり、40重量%未満では光沢
は低いが、加工性の低下をきたし、塗装作業性が悪くな
り、均一な塗膜を形成することが難しくなり、又、塗膜
強度が低下し、傷が付きやすくなる。一方、95重量%
を超えると、所望の低光沢塗料を得ることが難しくなる
本発明において使用される珪藻土又は合成珪酸カルシウ
ムは、組成的には、例えば珪藻土はSi0□85〜95
重里%及びA1□(h  1〜5重堵%より成り、5i
(h45〜60重星%及び重量020〜30重星%よ重
量る。
粉末の粒子径は、粒子径40μm以下の成分が85〜1
00%よりなり、平均粒子径1.5〜20μm、好まし
くは2〜15μmであり、配合量は2二30重■%であ
る。
珪藻土又は合成珪酸カルシウムの平均粒子径1.5μm
未満では塗料の粘性が高くなり塗装作業性が悪くなる傾
向にあり、20μmを超えると、塗膜表面の凹凸が大き
くなり、スリ傷が付きやすくなると共に、塗装作業性が
悪くなり、均一な塗膜を形成することが難しくなる。珪
藻土又は合成珪酸カルシウムの配合量が少なくなると、
所望の低光沢塗料を得ることが難しく、多すぎると塗料
の粘性が高くなり、塗装作業性がわるくなる。
本発明において使用される有機樹脂粒子又は粉末は、ポ
リプロピレン、ボリアマイト、ポリアクリロニトリル、
ポリエステル、アルキルシリコーン、メラミン/フォル
ムアルデヒド、ポリ弗化ビニリデンである。これらの粒
子の平均粒子径は5〜70μmであり、配合量は2〜3
0重量%、好ましくは5〜20重星%重量る。
平均粒子径が2μm以下では耐スリ傷性が劣り、70μ
m以上では、塗装作業性が劣り、均一な表面外観が得ら
れない。配合量5重量%未嵩では耐スリ傷性が劣り、3
0重量%を超えると、塗料の粘性が高くなり、塗装作業
性が悪くなると共に、塗料コストも上がり、不経済であ
る。
本発明において使用される滑剤は、融点が130°C以
下で、乾燥時に溶融フローするポリエヂレンワックス、
又は常温で液体状態のポリオレフィン系ワックス、ポリ
オレフィンもしくはシリコーンオイルが適用でき、配合
量は固形分として0.01〜5重里%、好ましくは0.
1〜3重徂%である。配合量が0.O11重量未満では
、耐スリ傷性、耐プレートアウト性が劣り、逆に配合量
5重量%を超えると、滑剤が塗料中で分離したり、塗板
表面が滑りすぎて施工時に作業者が滑ってしまうといっ
た事故につながり易いという問題がある。本発明におけ
る滑剤は、例えばポリエステル樹脂等のビヒクルレジン
と均一に相溶するものでは効果がない。
また本発明のように高温(例えば250〜300°C)
において30秒〜3分焼付する間に熱溶融して塗膜の表
層に薄層を形成するものであることが必要であり、又常
温で液状に近いもの程少量で表層にヘタツキを残すので
、配合量に注意が必要である。
本発明のプレコート銅(圧用塗料組成物には、前記した
必須成分の他に、塗料用汎用成分として任意的に配合さ
れる添加剤、例えば消泡剤、レベリング剤などを適宜配
合することができる。
月U用 以下、実施例に従って本発明を更に具体的に説明するが
、本発明の技術的範囲をこれらの実施例に限定するもの
でないことはいうまでもない。
実」鱈州七二l及で1U橿ホ1−2 表1に示す配合の塗料組成物を常法により混合調製した
(表IJa注) *1 ポリエステル樹脂 アルマテックスP645メラ
ミン樹脂    1−パン20SIE三井東圧a1装*
2 微粉末シリカ    富士ディプソンθ菊製*3 
セライト281     Johns−Manvill
e製*4 マイクロセルCJohns−Manvill
e製*5 チタンCl195      石原産業a(
1)製*6 タッチ・ンクへ10     日本エクス
ラン()菊製* 7  MSP−GS2       
N1kko Fine ProductsCo Ltd
製 * 8  Texture5380      Sha
mrock製* 9 1.io Flat W7768
    東洋インキ9(1)製*lOソルヘンソ150
     エクソン製*11  アルミナA10   
  日本軽金属0(1)梨*12  ミクロマイカC1
00O白石カルシウムC噂製溶融亜鉛メンキ鋼板にリン
酸亜鉛処理、ブライマーとしてエポキシ樹脂系塗料(日
本ペイント社製)を施した試験片に各実施例及び比較例
の塗¥1を乾燥膜厚で20μmに塗装し、次0で200
〜250’cx30〜60秒間焼付けて硬化した。
以下余白 (表2脚注) a・[眉■方広 * I  JIS−K 5400 G、7 6Ootp
面反射率* 2JIS−K 5400 G、I4鉛筆硬
度に3 上置硬貨による擦り傷 *4 耐プレートアウ1へ性:ネルによるラビングでネ
ルに対する色移り * 5  JIS−K 54006.13デュポンfJ
i〒8試験機*61T折り曲げ * 7  JIS−Z2371 ぷ月+1ti−炬屈1 ◎ 5′+1常無し ○ 僅かに異常を認める程度 △ 若干異常を認める程度 × 明らかに異常が認められる 発−1j肝糧求 本発明は、珪藻土又は合成珪酸カルシウムと、有殴樹脂
粉末と、Cけ剤とを塗膜形成性111脂と組合・Uるこ
とにより、耐キズ性、耐プレーI〜アウト性が良好で、
光沢の低い塗1’4を供給するものであり、以上説明し
た如く、従来のプレヨー1−用塗料の性能を低下さ一已
ろことなく、U−来の■v二Fの性能より佼れた性1j
ヒをrTする産業上瘉めて有用なプレコーt・tg+仮
用使用塗料る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(i)アミノ樹脂又はブロックイソシアネート硬化
    型のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン変性
    ポリエステル樹脂及びシリコーン変性アクリル樹脂の群
    から選ばれた少なくとも一種の塗膜形成性樹脂40〜9
    5重量%、 (ii)平均粒子径が1.5〜20μmの珪藻土又は合
    成珪酸カルシウム2〜30重量%、 (iii)平均粒子径が5〜70μmの有機樹脂粒子2
    〜30重量%、並びに (iv)常温で液体又は融点が130℃以下のポリオレ
    フィンワックス、ポリオレフィン及びシリコーンオイル
    の群から選ばれた少なくとも一種の滑剤0.01〜5重
    量%を含んで成ることを特徴とするプレコート鋼板用塗
    料組成物。
JP8142388A 1988-04-04 1988-04-04 プレコート鋼板用塗料組成物 Pending JPH01254781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142388A JPH01254781A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 プレコート鋼板用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142388A JPH01254781A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 プレコート鋼板用塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254781A true JPH01254781A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13745951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8142388A Pending JPH01254781A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 プレコート鋼板用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254781A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011368A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Otsuka Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂系塗料及び塗装金属板
JP2001181574A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこの組成物を用いた塗装金属板
JP2006182967A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物、これを用いた塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
CN107558296A (zh) * 2017-09-18 2018-01-09 芜湖米诺环保科技有限公司 一种有机硅改性聚酯树脂烘缸剥离剂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011368A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Otsuka Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂系塗料及び塗装金属板
JP2001181574A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこの組成物を用いた塗装金属板
JP2006182967A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物、これを用いた塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
CN107558296A (zh) * 2017-09-18 2018-01-09 芜湖米诺环保科技有限公司 一种有机硅改性聚酯树脂烘缸剥离剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103906578A (zh) 具有金属色调外观的无铬酸盐预涂金属板及其制造中使用的水系涂料组合物
JP2014025050A (ja) 耐汚染性に優れた塗料組成物及びこれを塗装して得られる塗膜
TWI609932B (zh) 具有優異抗汙性之塗料組成物及由其塗佈而得之塗料膜
JPH01254781A (ja) プレコート鋼板用塗料組成物
JP4046800B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP4087699B2 (ja) 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び耐食性に優れたプレコート鋼板
JP4079768B2 (ja) 環境調和性及び耐食性に優れたプレコート鋼板
JP2001335738A (ja) 塗装金属板とそのための塗料組成物
JP4300845B2 (ja) 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び加工部耐食性に優れたプレコート鋼板
JPH10324844A (ja) プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法
JP2005162879A (ja) プレコート鋼板用塗料組成物及びプレコート鋼板
JP2002080979A (ja) 環境調和性と加工部密着性及び加工部耐食性に優れたユズ肌プレコート鋼板及びその製造方法
JP4266524B2 (ja) 塗装鋼板およびその製造方法
JP4079767B2 (ja) 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び耐食性に優れたプレコート鋼板
JP3875860B2 (ja) 環境調和性と加工部耐食性及び加工部密着性に優れたプレコート鋼板
JP2700048B2 (ja) プレプライムド亜鉛メッキ鋼板の製造方法
TW201927948A (zh) 塗料組成物以及塗膜
JP2004176173A (ja) 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び加工部耐食性に優れたプレコート鋼板
JPH11129391A (ja) 成形加工性に優れたプレコート鋼板およびその製造方法
JP2808705B2 (ja) プレコート鋼板および塗料組成物
JPH10273621A (ja) プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法
JP3342657B2 (ja) プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法
JP2001334209A (ja) クリヤー塗膜の形成方法
JP2004066519A (ja) 意匠性凹凸塗膜が形成されたプレコート鋼板及びその製造方法
JP3939817B2 (ja) 金属板の塗装方法及びこの塗装方法による塗装金属板