JPH01253412A - 繊維強化プラスチック成形品の成形方法 - Google Patents

繊維強化プラスチック成形品の成形方法

Info

Publication number
JPH01253412A
JPH01253412A JP63081069A JP8106988A JPH01253412A JP H01253412 A JPH01253412 A JP H01253412A JP 63081069 A JP63081069 A JP 63081069A JP 8106988 A JP8106988 A JP 8106988A JP H01253412 A JPH01253412 A JP H01253412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
mold
fiber
molded product
reinforced plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63081069A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Iwamoto
勝敏 岩本
Manabu Goro
後呂 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63081069A priority Critical patent/JPH01253412A/ja
Publication of JPH01253412A publication Critical patent/JPH01253412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/302Details of the edges of fibre composites, e.g. edge finishing or means to avoid delamination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は成形型によって繊維強化プラスチック成形品
を成形する繊維強化プラスチック成形品の成形方法の改
良に関する。
(従来の技術) 一般に、自動車等の車両の準構造材料として繊維強化プ
ラスチック(FRP)が採用されている。この繊維強化
プラスチック成形品の成形時には成形型本体の上型と下
型との間に形成された適宜の形状のキャビティ内に予め
長い補強用ガラス繊維を収容させたのち、キャビティ内
の補強用繊維間の隙間に液体樹脂を加圧しながら充填さ
せ、このキャビティ内の充填樹脂を例えば熱硬化させる
ことにより、キャビティの形状と対応する形状の繊維強
化プラスチック成形品を成形するようにしている。この
場合、成形型本体のキャビティ内には予めキャビティの
容積よりも多量の補強用ガラス繊維が収容されるように
なっている。、そして、成形型本体の上型と下型とを接
合させた状態でキャビティ内の補強用ガラス繊維がキャ
ビティの容積と同量状態まで圧潰(弾性変形)され、こ
の圧潰時のキャビティ内の補強用ガラス繊維の弾性反力
によってキャビティ内の補強用ガラス繊維の位置を固定
させることにより、キャビティ内に液体樹脂を加圧しな
がら注入させる際の液体樹脂の流入圧力によってキャビ
ティ内の補強用ガラス繊維の位置がずれることを防止し
て補強用ガラス繊維をキャビティ内全体に亙り均一に分
布させるようにしている。
しかしながら、上記従来方法ではキャビティ内の補強用
ガラス繊維の圧潰時の弾性反力のみによってキャビティ
内の補強用ガラス繊維の位置を固定させるようにしてい
るので、補強用ガラス繊維の位置保持力が比較的弱く、
補強用ガラス繊維の位置決め状態が不安定になり易い問
題があった。
そのため、キャビティ内に液体樹脂を加圧しながら注入
させる際の液体樹脂の流入圧力によってキャビティ内の
補強用ガラス繊維の位置ずれが発生することを確実には
防止することができないので、液体樹脂の流入圧力によ
ってキャビティ内の補強用ガラス繊維の位置ずれが発生
し、キャビティ内の補強用ガラス繊維の分布状態に偏り
が発生する問題があった。また、キャビティ内の補強用
ガラス繊維の位置ずれの発生時にはキャビティ内の中央
側に補強用ガラス繊維が集中し易いので、繊維強化プラ
スチック成形品の周縁部分の強度が低下し易い問題があ
った。
さらに、キャビティ内に注入される液体樹脂材料は粘性
が比較的低いので、成形型本体の上型と下型との間の接
合面からキャビティの外部側に漏洩する液体樹脂の漏洩
量が比較的多くなり易い問題があった。そのため、繊維
強化プラスチック成形品における成形型本体の上型と下
型との間の接合面と対応する部位に形成されるパリの発
生量が増大するので、成形後にこの成形品からパリを除
去する作業に手間がかかる問題もあった。
(発明が解決しようとする課8) 従来方法ではキャビティ内に液体樹脂を加圧しながら注
入させる際の液体樹脂の流入圧力によってキャビティ内
の補強用ガラス繊維の位置ずれが発生し、キャビティ内
の補強用ガラス繊維の分布状態に偏りが発生した場合に
キャビティ内の中央側に補強用ガラス繊維が集中し易い
ので、繊維強化プラスチック成形品の周縁部分の強度が
低下し易い問題があるとともに、成形型本体の上型と下
型との間の接合面からキャビティの外部側に漏洩する液
体樹脂の漏洩量が比較的多くなり易いので、繊維強化プ
ラスチック成形品における成形型本体の上型と下型との
間の接合面と対応する部位に形成されるパリの発生量が
増大し、成形後にこの成形品からパリを除去する作業に
手間がかがる問題もあった。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、繊維強
化プラスチック成形品の周縁部分の強度低下を防止する
ことができるとともに、繊維強化プラスチック成形品の
パリの発生量を低減させることができ、成形後にこの成
形品からパリを除去する作業の簡略化を図ることができ
る繊維強化プラスチック成形品の成形方法を提供するこ
とを目的とするものである。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) この発明は繊維強化プラスチック成形品を成形する成形
型本体の上型と下型との間のキャビティ内に収容させる
補強用繊維の積層量をキャビティの内側部分に比べて周
縁部分を多く積層させたのち、キャビティ内に液状樹脂
材料を注入させるようにした方法である。
(作用) キャビティの周縁部分に積層させる補強用繊維の積層量
をキャビティの内側部分に比べて多く積層させることに
より、繊維強化プラスチック成形品の周縁部分の強度低
下を防止するとともに、キャビティの周縁部分に積層さ
せる多量の補強用繊維によってキャビティの外部側への
液状樹脂の漏洩を防止するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図は繊維強化プラスチック用成形型の
概略構成を示すもので、1は成形型本体、2はこの成形
型本体1の上型、3は下型、4は上型2と下型3との間
に形成されるキャビティである。この場合、成形型本体
1の上型2と下型3との間に形成されるキャビティ4は
成形品と略同形状に形成されている。さらに、成形型本
体1の上型2には液状樹脂材料5の注入口6が形、成さ
れている。
次に、上記構成の繊維強化プラスチック用成形型を使用
して所定形状の繊維強化プラスチック成形品を成形する
繊維強化プラスチック成形品の成形方法について説明す
る。
まず、繊維強化プラスチック成形品を成形する成形型本
体1の上型2と下型3との間のキャビティ4内に補強用
ガラス繊維7・・・を積層状態で収容させる。この場合
、成形型本体1のキャビティ4内に積層させる補強用ガ
ラス繊維7・・・の積層量はキャビティ4の内側部分8
に比べて周縁部分9を多く積層させ、このキャビティ4
の周縁部分9の補強用ガラス繊維7・・・の積層密度を
キャビティ4の内側部分8に比べて高くする。続いて、
この状態で成形型本体1の上型2の注入口6からキャビ
ティ4内に液状樹脂材料5を注入させ、キャビティ4内
の補強用ガラス繊維7・・・間の隙間に液体樹脂材料5
を加圧しながら充填させ、このキャビティ4内の充填樹
脂を例えば熱硬化させることにより、キャビティ4の形
状と対応する形状の繊維強化プラスチック成形品を成形
する。
そこで、上記方法によれば成形型本体1のキャビティ4
の周縁部分りに積層させる補強用ガラス繊維7・・・の
積層量をキャビティ4の内側部分8に比べて多く積層さ
せるようにしたので、従来のようにキャビティ4内に液
体樹脂材料5を加圧しながら注入させる際の液体樹脂材
料5の流入圧力によってキャビティ4内の中央側に補強
用ガラス繊維7・・・が集中することを防止することが
できる。
そのため、織錐強化プラスチック成形品の周縁部分9に
も充分に補強用ガラス繊維7・・・を分布させることが
できるので、従来に比べて繊維強化プラスチック成形品
の周縁部分りの強度低下を防止することができる。さら
に、キャビティ4の周縁部分りに積層させる多量の補強
用ガラス繊維7によって成形型本体1の上型2と下型3
との間の接合面からキャビティ4の外部側に漏洩する液
体樹脂材料5の漏洩量を低減することができるので、繊
維強化プラスチック成形品における成形型本体1の上型
2と下型3との間の接合面と対応する部位に形成される
パリの発生量を低減することができ、成形後にこの成形
品からパリを除去する作業の簡略化を図ることができる
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではな(
、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施でき
ることは勿論である。
[発明の効果] この発明によれば繊維強化プラスチック成形品を成形す
る成形型本体の上型と下型との間のキャビティ内に収容
させる補強用繊維の積層量をキャビティの内側部分に比
べて周縁部分を多く積層させたのち、キャビティ内に液
状樹脂材料を注入させるようにしたので、繊維強化プラ
スチック成形品の周縁部分の強度低下を防止することが
できるとともに、繊維強化プラスチック成形品のパリの
発生量を低減させることができ、成形後にこの成形品か
らパリを除去する作業の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は繊維
強化プラスチック成形型の概略構成を示す縦断面図、第
2図は第1図の■−■線断面図である。 1・・・成形型本体、2・・・上型、3・・・下型、4
・・・キャビティ、5・・・液状樹脂材料、7・・・補
強用ガラス繊維、8・・・キャビティの内側部分、9・
・・キャビティの周縁部分。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 繊維強化プラスチック成形品を成形する成形型本体の上
    型と下型との間のキャビティ内に収容させる補強用繊維
    の積層量を前記キャビティの内側部分に比べて周縁部分
    を多く積層させたのち、前記キャビティ内に液状樹脂材
    料を注入させるようにしたことを特徴とする繊維強化プ
    ラスチック成形品の成形方法。
JP63081069A 1988-04-01 1988-04-01 繊維強化プラスチック成形品の成形方法 Pending JPH01253412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081069A JPH01253412A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 繊維強化プラスチック成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081069A JPH01253412A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 繊維強化プラスチック成形品の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01253412A true JPH01253412A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13736100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081069A Pending JPH01253412A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 繊維強化プラスチック成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01253412A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062038A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Toray Industries, Inc. 成形前駆体、繊維強化樹脂成形体の製造方法、および、繊維強化樹脂成形体
JP2006188050A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Toray Ind Inc 成形前駆体、繊維強化樹脂成形体の製造方法、および繊維強化樹脂成形体
JP2016144922A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 日産自動車株式会社 複合材料の成形方法、成形装置、および複合材料
GB2609219A (en) * 2021-07-22 2023-02-01 Aston Martin Lagonda Ltd Method of manufacturing reinforced lightweight composites

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062038A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Toray Industries, Inc. 成形前駆体、繊維強化樹脂成形体の製造方法、および、繊維強化樹脂成形体
JP2006188050A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Toray Ind Inc 成形前駆体、繊維強化樹脂成形体の製造方法、および繊維強化樹脂成形体
US8257823B2 (en) 2004-12-06 2012-09-04 Toray Industries, Inc. Molding precursor, process for producing molded fiber-reinforced resin, and molded fiber-reinforced resin
US8491988B2 (en) 2004-12-06 2013-07-23 Toray Industries, Inc. Molding precursor, process for producing molded fiber-reinforced resin, and molded fiber-reinforced resin
JP2016144922A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 日産自動車株式会社 複合材料の成形方法、成形装置、および複合材料
GB2609219A (en) * 2021-07-22 2023-02-01 Aston Martin Lagonda Ltd Method of manufacturing reinforced lightweight composites

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101151966B1 (ko) Rtm 성형방법 및 장치
US11179901B2 (en) Process and apparatus for molding composite articles
US20130127092A1 (en) Moulded multilayer plastics component with continuously reinforced fibre plies and process for producing this component
JP2007526150A (ja) 複合物品
AU8066987A (en) Textile materials for the manufacture of laminated articles by injection-molding
TW200510171A (en) Method of resin transfer molding
JP4031062B2 (ja) プラスチック製部品及びその製造方法
CN114728452A (zh) 用于构件的扁平加固结构的边缘设计
JPH01253412A (ja) 繊維強化プラスチック成形品の成形方法
KR101447136B1 (ko) 섬유 강화 복합재의 성형방법
KR20180107886A (ko) 전기자동차의 배터리 케이스 성형용 rtm 복합 금형장치 및 그를 이용한 전기자동차의 배터리 케이스 성형방법
JP5014715B2 (ja) Frp製成形品、その成形方法並びにその成形型
CN214888145U (zh) 夹心元件
JP4730637B2 (ja) Rtm成形法
JP2004058650A (ja) 繊維強化樹脂製部材の製造方法およびその成形用両面金型
KR20130105017A (ko) 상하 금형을 이용한 섬유강화 플라스틱의 수지 이송 성형장치
JP2016049760A (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
JPH11286055A (ja) 繊維強化樹脂製品の製造方法
US20220347945A1 (en) Device for moulding a bladed part of a turbomachine
CN212073032U (zh) 一种改善复合材料腹板复杂型面富树脂的施工结构
JP2955875B2 (ja) クッション体を一体に取着した合成樹脂成形体の成形方法
EP4035863A1 (en) Hybrid molded body, molding apparatus, and molding method
JPH1158536A (ja) 繊維強化樹脂複合体の製造方法
KR20120029715A (ko) 수지이송법을 이용한 철도차량용 유연구조 복합소재 대차프레임의 제작방법
JPH0535235U (ja) 繊維強化樹脂成形用コア材