JP2006188050A - 成形前駆体、繊維強化樹脂成形体の製造方法、および繊維強化樹脂成形体 - Google Patents

成形前駆体、繊維強化樹脂成形体の製造方法、および繊維強化樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188050A
JP2006188050A JP2005351586A JP2005351586A JP2006188050A JP 2006188050 A JP2006188050 A JP 2006188050A JP 2005351586 A JP2005351586 A JP 2005351586A JP 2005351586 A JP2005351586 A JP 2005351586A JP 2006188050 A JP2006188050 A JP 2006188050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
molding
fiber
resin
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005351586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923546B2 (ja
JP2006188050A5 (ja
Inventor
Masaaki Yamazaki
真明 山崎
Shunei Sekido
俊英 関戸
Hidehiro Takemoto
秀博 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005351586A priority Critical patent/JP4923546B2/ja
Publication of JP2006188050A publication Critical patent/JP2006188050A/ja
Publication of JP2006188050A5 publication Critical patent/JP2006188050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923546B2 publication Critical patent/JP4923546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】従来のRTM法の問題である繊維強化樹脂成形体の外縁端部に関し、成形後のバリ取りのためのウォータ−ジット加工やNC機械加工などによるコストアップ要因や強化繊維が行き渡らない樹脂リッチ部分の発生による強度低下要因などを排除すること。
【解決手段】 本体部と該本体部の縁から外方に連続して延びるバリ形成部とからなる成形前駆体であって、前記本体部は、多数本の強化繊維からなる第1の基材と、前記本体部の外縁部において前記第1の基材に積層された多数本の繊維からなる第2の基材とから形成され、前記バリ形成部は、前記本体部の縁から外方に延びる前記第2の基材で形成され、前記多数本の繊維の間隙が成形樹脂の流路を形成している成形前駆体。
【選択図】図15

Description

本発明は、成形前駆体、この成形前駆体にマトリックス樹脂をRTM(Resin Transfer Molding)法によって含浸せしめてなる繊維強化樹脂成形体の製造方法、および、繊維強化樹脂成形体に関する。本発明の成形前駆体は、それと樹脂とからなる繊維強化樹脂成形体の仕上げ加工を容易にする。
繊維強化樹脂(FRP)、特に炭素繊維強化樹脂(CFRP)は、軽量、かつ高い機械的特性を有する複合材料として様々な分野で利用されている。FRP成形体の成形方法の一つとして、成形型の成形キャビティに強化繊維基材を配置し、型閉めの後、該型内に流動性を有するマトリックス樹脂を注入し、加熱硬化あるいは冷却固化させるRTM法が知られている。この方法において、必要に応じて、型内が減圧状態にされる。
RTM法は、FRP、特にCFRPの特徴である軽量、かつ高い機械的特性を効果的に発現したり、複雑な形状の成形体を効率良く成形するFRP成形法の最適な方法の一つである。
しかしながら、成形後の後加工の一つとして知られている得られた成形体の外縁に生じる強固なバリなどの不要部分の削除には、ウォータ−ジット加工やNC機械加工などを必要としていた。これは、加工工数や工程の増加をもたらし、コストアップの要因となっていた。特に、CFRPでは、成形体の外縁に発生するバリ中に存在する強化繊維が固く、そのため、ウォータ−ジット加工能力の限界やNC機械加工用の工具の摩耗による頻繁な交換を招くため、なんとか省略したい工程の一つである。
この様なコストアップをもたらすバリ取り作業を省略するために、成形する形状にできるだけ近い強化繊維基材の形状(ニアネットシェイプ)を得ようとして、強化繊維基材の賦形に関する提案が種々なされている。
例えば、成形型に繊維強化基材を配置する前に、強化繊維基材を上下の賦形型で挟み込むことで、事前に、強化繊維基材をある程度まで成形する形状に賦形することが提案されている(特許文献1)。
また、複数枚重ねた強化繊維基材に熱可塑性樹脂材料を付与し、賦形型により加熱賦形することにより、さらに確実な強化繊維基材の所望の形状維持を可能とすることが提案されている(特許文献2)。
さらに、型に基準線を配しておき、その基準線に合致する強化繊維基材の位置に織り糸に沿ったマーキングを施し、強化繊維基材を成形型に配置する際に、正確に位置決めすることが提案されている(特許文献3)。
特開2003−305719号公報 特開2003−80607号公報 特開2003−127157号公報
しかしながら、上記のような従来の方法において、ウォータ−ジット加工やNC機械加工などを省略しようとすると、強化繊維を含むバリが発生しないように、樹脂を用いた成形加工をする前に、所定の製品形状より小さ目に賦形された強化繊維基材(成形前駆体)を用意し、強化繊維基材を成形キャビティーに納めたとき、強化繊維基材がキャビティーからはみ出さないようにすることが必要となる。
例えば、図1に示すように、オートバイのカウルなどのような薄い板状成形体(厚さ:0.5乃至3mm)に用いられる繊維強化樹脂成形体101を、カウルの形状より小さ目に賦形された強化繊維基材102を用いてRTM法で成形する場合、図2に示すように、外縁端部E1、E2には、繊維強化基材102が存在しない樹脂リッチ部分103が発生する。このようなカウルにおいては、衝突等の衝撃を受けた場合、応力集中による樹脂リッチ部分103が存在する外縁端部E1、E2での局部的な欠損の発生が問題となることが多い。
強化繊維基材102で強化された樹脂成形体101の外縁端部まで所定の強度を有するようにするためには、強化繊維基材102が樹脂成形体101の外縁端部E1、E2の端縁まで確実に行き渡っている必要がある。そこで、樹脂成形体の外縁まで強化繊維基材102を行き渡らせるために、図3に示すように、強化繊維基材102からなる成形前駆体100を成形下型FMに配置する前に、賦形型を用いて予め形状を厳密に合わせ込んでおく方法を検討した。しかし、強化繊維基材102として用いた強化繊維からなる織物の目がずれることで寸法が大きく変化するため、要求される寸法精度(例えば、±2mm程度)を得ることが困難であった。さらに、織物を下型においた状態で、ハサミなどで織物の端部を切って厳密に調整することは可能ではあるが、作業時間が極端に長くなると同時に、作業者の熟練度によって品質の差が現れるという問題が生じた。
本発明の課題は、従来のRTM法の問題である繊維強化樹脂成形体の外縁端部E1、E2に関し、成形後のバリ取りのためのウォータ−ジット加工やNC機械加工などによるコストアップ要因や強化繊維102aが行き渡らない樹脂リッチ部分103の発生による強度低下要因などを排除するために工夫された成形前駆体、この成形前駆体を用いたRTM法による繊維強化樹脂成形体の製造方法、および、繊維強化樹脂成形体を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の成形前駆体、RTM法による繊維強化樹脂成形体の製造方法、および、繊維強化樹脂成形体の各態様が、以下の(1)乃至(19)項に示される。
(1) 本体部と該本体部の縁から外方に連続して延びるバリ形成部とからなる成形前駆体であって、前記本体部は、多数本の強化繊維からなる第1の基材と、前記本体部の外縁部において前記第1の基材に積層された多数本の繊維からなる第2の基材とから形成され、前記バリ形成部は、前記本体部の縁から外方に延びる前記第2の基材で形成され、前記多数本の繊維の間隙が成形樹脂の流路を形成している成形前駆体。
(2) 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を被覆するように配置されている前記(1)に記載の成形前駆体。
(3) 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を挟むように配置されている前記(1)または(2)のいずれかに記載の成形前駆体。
(4) 前記第1の基材の表層部を形成する表層形成基材が、前記本体部の縁から外方に延び、前記バリ形成部に位置する前記第2の基材を被覆するように配置されている前記(1)〜(3)のいずれかに記載の成形前駆体。
(5) 前記第2の基材の圧縮特性値が、前記第1の基材の35%乃至80%である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の成形前駆体。
(6) 前記第1の基材の目付が、100乃至1000g/mである前記(1)〜(5)のいずれかに記載の成形前駆体。
(7) 前記第2の基材を形成する繊維の強度が、前記第1の基材を形成する強化繊維の強度より低い前記(1)〜(6)のいずれかに記載の成形前駆体。
(8) 前記第2の基材が、不織布である前記(1)〜(7)のいずれかに記載の成形前駆体。
(9) 前記第2の基材の目付が、10乃至1500g/mである前記(1)〜(8)のいずれかに記載の成形前駆体。
(10) 成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置される工程、前記成形前駆体が配置された前記成形型が閉じられる工程、前記閉じられた成形型の前記成形キャビティ内に加熱加圧された樹脂が注入される工程、前記成形キャビティ内に注入された樹脂が固化される工程、前記樹脂が固化した後、前記成形型が開かれる工程、および、前記開かれた成形型から成形された繊維強化樹脂成形体が取り出される工程からなるRTMによる繊維強化樹脂成形体の製造方法であって、
(a)前記成形前駆体として、前記(1)〜(15)のいずれかに記載の成形前駆体が用いられ、
(b)前記成形キャビティの外周の少なくとも一部に、前記注入される樹脂が流通するフィルムゲートが設けられ、
(c)前記成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置される工程において、前記フィルムゲートの少なくとも一部に、前記第2の基材が位置するように前記成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置され、
(d)前記フィルムゲートで形成される前記樹脂のバリ部の少なくとも一部に、前記第2の基材が存在しているRTMによる繊維強化樹脂成形体の製造方法。
(11) 前記フィルムゲートの外側に、該フィルムゲートに連通するランナーが設けられ、前記成形前駆体の第2の基材が、前記ランナーの位置まで達する状態で配置されている前記(10)に記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
(12) 前記フィルムゲートのゲート間隔が、0.1乃至2.0mmである前記(10)または(11)のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
(13) マトリックス樹脂と多数本の強化繊維からなる繊維強化基材とからなり、前記多数本の強化繊維の間隙に前記マトリックス樹脂が含浸されている繊維強化樹脂成形体であって、前記繊維強化基材を第1の基材としたとき、該第1の基材の外縁部において前記第1の基材に積層された多数本の繊維からなる第2の基材を有し、該第2の基材を形成する繊維の強度が、前記第1の基材を形成する強化繊維の強度より低く、前記第2の基材を形成する多数本の繊維の間隙にも、前記マトリックス樹脂が含浸されている繊維強化樹脂成形体。
(14) 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を被覆するように配置されている前記(13)に記載の繊維強化樹脂成形体。
(15) 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を挟むように配置されている前記(13)または(14)のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体。
(16) 前記第1の基材の目付が、100乃至1000g/mである前記(13)〜(15)のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体。
(17) 前記第2の基材が、不織布である前記(13)〜(16)のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体。
(18) 前記第2の基材の目付が、10乃至1500g/mである前記(13)〜(17)のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体。
(19) 外縁部の厚みが、中央部の厚みの1.5乃至5倍である前記(13)〜(18)のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体。
本発明の成形前駆体、RTM法による繊維強化樹脂成形体の製造方法、および、繊維強化樹脂成形体によれば、成形前駆体の成形型への高度な位置合わせ精度が要求されないため、成形過程における作業が容易で、作業者間に製品の品質の差が生じることもない。成形後のバリ部分は、本体部分より強度が低い第2の基材を含む薄い樹脂バリであるため、バリ部分の除去に、ウォータージェット加工やNC機械加工などの精密で高価な機械加工を施す必要がなく、バリ部分は、簡単な工具で除去することが出来る。成形キャビティ内で成形された成形体は、外縁まで第1および、第2の基材が確実に配置されているため、所望の強度が確保された良好な品質の繊維強化樹脂成形体である。繊維強化樹脂成形体の製造コストが安価である。繊維強化樹脂成形体が容易に安定的に製造出来る。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明において、繊維強化樹脂成形体とは、強化繊維により強化されている樹脂(マトリックス樹脂)からなる成形体を指す。
強化繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維等の無機繊維、あるいはアラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維などの有機繊維が挙げられる。
マトリックス樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられ、さらには、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂も使用可能である。
マトリックス樹脂としては、粘度が低く強化繊維への含浸が容易な熱硬化性樹脂、または、熱可塑性樹脂を形成するRIM(Reaction Injection Molding)用モノマーが好適であり、その中でも、成形体の熱収縮を低減させ、クラックの発生を抑えることが出来るという点から、エポキシ樹脂、または、熱可塑性樹脂やゴム成分などを配合した変性エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂などが好ましい。
本発明の成形前駆体は、本体部とバリ形成部とを含む。本体部とは、成形体の主たる構造を形成する部分である。バリ形成部とは、成形型を閉じたときに成形型の合わせ目部分にバリが形成さる部分である。
本体部には、主に第1の基材として、通常使用される強化繊維を含む基材が適用される。バリ形成部からこれに隣接する本体部の外縁部に、主に第2の基材として、第1の基材より切削加工性の良い材料が適用される。
このような構成とすることにより、成形体の端部まで基材が行き渡り、かつ、バリや端部の切削加工性が良好な成形体を得ることが出来る。そのため、バリ除去のためのウォータージェット加工やNC機械加工などによる機械加工を避けることが出来る。
成形前駆体は、RTM法に適用する場合には、第1の基材と第2の基材とを賦形型を用いて予め賦形した成形前駆体として準備されても良いし、あるいは、成形型に第1の基材と第2の基材を配置し、成形時の型内で、成形前駆体を形成することも可能である。
本発明で使用される第1の基材は、多数本の強化繊維の集合した状態の基材を指す。強化繊維としては、前述の炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維等の無機繊維、あるいは、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維などの有機繊維が挙げられる。基材の形態としては、織物(平織、綾織、朱子織)や不織布(チョップドファイバー、マット)、編組、ニット材料等が挙げられる。
基材中に、インサート素材あるいは部品が組み込まれていても良く、その用途により、適宜インサート素材あるいは部品が選択される。インサート素材あるいは部品の例として、スチールやアルミニウムなどの金属板や、金属柱、金属ボルト、ナット、ヒンジなどの接合用の金属、アルミハニカムコア、あるいは、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリイミド、塩化ビニル、フェノール、アクリルなどの高分子材料からなるフォーム材やゴム質材、木質材等が挙げられる。主として、釘が効くことや、ネジが立てられる等の接合を目的としたインサート部品、中空構造で軽量化を目的としたインサート部品、振動の減衰を目的としたインサート部品などが好ましく用いられる。
第2の基材は、第1の基材よりも変形能が大きく、強度、および/または、ヤング率が低い材料または材料構成からなることが好ましい。例えば、第1の基材の材料として炭素繊維が用いられるときは、第2の基材は、耐炎糸、ガラス繊維、金属繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維などから形成される。第2の基材は、第1の基材の材料または材料構成の強度、および/または、ヤング率の1/4乃至3/4の強度、および/または、ヤング率を有する材料または材料構成からなることが、より好ましい。
同一の材料の中で、高強度なグレードを第1の基材の材料として用い、相対的に低強度のグレードを第2の基材の材料として用いることも可能である。また、材料として同一物性であっても、目付けが低いことによりFRPとしての強度が低いといった材料構成によるものであっても良い。
第2の基材の形態は、連続した空隙を有する形態であり、例えば、不織布や、マット類、あるいは、樹脂の含浸性の観点から、目付が低い、例えば、好ましくは、10乃至1500g/m、より好ましくは、10乃至200g/mの目付を有する織布、編み物、組み物、一方向繊維束などが挙げられる。
第2の基材は、好ましくは、前述の材質と形態を組合せたものであり、例えば、炭素繊維、耐炎糸、ガラス繊維、金属繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維等の強化繊維を、不織布や、マット類、あるいは、目付が低い織布、編み物、組み物、一方向繊維束などに加工した繊維構成材料が挙げられる。また、別の態様として、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリイミド、塩化ビニル、フェノール、アクリルなどの高分子材料からなる発泡体(フォーム材)やゴム質材なども挙げられる。発泡体では、見掛け密度が0.05乃至1.0g/cmの硬質コアが本体部の外縁部に位置する第2の基材の形成のために望ましい。
RTM法に用いられる成形型は、例えば、上型と下型を組み合わせた成形金型であり、上型が金型昇降装置(プレス装置)に取り付けられる。下型には、成形前駆体が配置される。成形前駆体は、事前に、成形型に納まりやすいように、強化繊維基材を製品形状に賦形することを目的とした成形型とは別の賦形型により作成される場合がある。
成形型の材質としては、FRP、鋳鋼、構造用炭素鋼、アルミニウム合金、亜鉛合金、ニッケル電鋳、銅電鋳などが挙げられる。量産には、剛性、耐熱性、作業性の面から構造用炭素鋼が好適である。
図4は、本発明の一実施態様の繊維強化樹脂成形体のRTM法により製造する際に用いられる成形システムの一例の説明図である。図4において、成形型2は、成形金型であり、上型2aと下型2bとからなる。上型2aは、金型昇降装置1に取り付けられている。金型昇降装置1は、油圧ポンプ10、油圧シリンダー11を備えた油圧ユニット9を有し、上型2aの上下作動および加圧作動が、油圧ユニット9により制御される。
成形型2には、樹脂の注入口8aに繋がる樹脂注入路13、樹脂排出口8bに繋がる樹脂排出路14が接続されている。樹脂注入路13は、樹脂注入バルブ22aを介して、樹脂注入口8aに接続され、樹脂排出路14は、樹脂排出バルブ22bを介して、樹脂排出口8bに接続されている。樹脂注入バルブ22a、および、樹脂排出バルブ22bの開閉作動およびその作動タイミングは、制御装置22cからの指令に基づいて行われる。
樹脂注入路13には、樹脂注入装置3が接続されている。樹脂注入装置3は、主剤が収容される主剤タンク5と硬化剤が収容される硬化剤タンク6を有し、それぞれのタンクは、加温機構と真空ポンプ24による真空脱泡機能を備えている。成形型2への樹脂注入時には、それぞれのタンクから、加圧装置23により樹脂が樹脂注入路13に向かって供給される。加圧装置23にはシリンジポンプを用い、シリンジを同時に押し出すことで定量性を確保することが好ましい。主剤と硬化剤は混合ユニット4で混合され、成形用樹脂となり、樹脂注入路13に至る。樹脂排出路14には、真空ポンプ7aへの樹脂の流入を防ぐために、樹脂トラップ15が備えられている。



樹脂注入口8aの数や位置は、成形型2の形状や寸法、一型内で同時に成形する成形体の数量などによって異なるが、樹脂注入口8aの数はできるだけ少ないことが好ましい。これは樹脂注入装置3からの注入用流路13を樹脂注入口8aに接続する箇所が増えて注入作業が繁雑になることを防ぐためである。樹脂注入流路13の材料は十分な流量の確保と樹脂との適合性(温度や耐溶剤性、耐圧)を考慮することが好ましい。チューブには口径5〜30mmのものを用い、樹脂の注入圧力に耐えるために1.0MPa以上の耐圧性、樹脂硬化時の温度に耐えるために100℃以上の耐熱性を有することが好ましく、厚みが2mm程度の“テフロン(登録商標)”などのフッ素樹脂製チューブが好ましい。ただし、“テフロン(登録商標)”以外にも、比較的安価なポリエチレン、ナイロン等のプラスチック製のチューブやスチール、アルミ等の金属管も適用可能である。また、樹脂排出口8bの数や位置は、成形型の形状や寸法、一型内で同時に成形する成形体の数量などによって異なるが、樹脂排出口8bの数もできるだけ少ないことが好ましい。また、樹脂排出口8bは、型内に残留する気体が抜けやすいように樹脂注入口8aよりも気体が浮動し易い方向である高い位置に設置されることが好ましい。樹脂排出路14の材料は、樹脂注入流路13と同様に十分な流量の確保と樹脂との適合性(温度や耐溶剤性、耐圧)を考慮することが好ましい。排出路14としてはスチール、アルミ等の金属管、あるいはポリエチレン、ナイロン、“テフロン(登録商標)”等のプラスチック製のチューブが挙げられるが、直径5〜10mm、厚み1〜2mmの“テフロン(登録商標)”製チューブが作業性の面からより好ましい。
樹脂注入時の樹脂注入路13、樹脂排出路14の途中に設置される樹脂注入バルブ22aや樹脂排出バルブ22bは、バイスグリップ等により、作業者が直接当該流路を挟むことで、全域開閉や口径を変化させることが出来るものが好ましい。例えば図5に示すように、上型16と下型17からなる成形型の上型16側へと接続された樹脂注入流路13、排出路14の途中に、バイスグリップ21を設けることができる。
図15に、図4における成形型2の樹脂注入口8aの詳細が示される。図15において、成形型2のキャビティ26の周囲全体には、シール材20が配置されており、上型2aと下型2bを閉じることで、キャビティ26が実質的に密封される。樹脂注入路13から注入された樹脂は、ランナー19に溜められる。ランナー19の長さは、キャビティ26の幅と同じ長さとなっており、ランナー19とキャビティ26とは、薄いフィルムゲート18によって繋がっている。
ランナー19に樹脂が充填されると、フィルムゲート18を通ってキャビティ26へと樹脂が注入される。樹脂注入口8aをこのような構造にすることによって、一点から注入された樹脂が、キャビティ26の幅に亘り、一斉に注入される。これにより、キャビティ26に収容された強化繊維基材に、樹脂が効率良く含浸する。
なお、図示しないが、樹脂排出口8bも樹脂注入口8aと同様の構造を有している。
樹脂の加圧は、加圧装置23により行われるが、加圧装置23にシリンジポンプなどの定量性を有するポンプが用いられることにより、樹脂の加圧のみならず樹脂の計量性も得られる。樹脂の注入圧力Piは、0.1乃至1.0MPaの範囲であることが好ましい。
最終的に、樹脂が成形型2内の基材(成形前駆体)59に完全に含浸され、樹脂排出路14に到達すると、樹脂排出路14が閉じられ、その後暫くして、樹脂注入路13が閉じられ、樹脂の注入が終了する。成形型2は、例えば、金型温調機25によって加温されており、これにより樹脂の硬化が進む。
従来の方法では、成形型2の形状に合わせた強化繊維基材(本発明における第1の基材に該当する)が型内に配置された後、型が閉じられる。このとき、強化繊維基材の一部が型の間に挟まる。次に、樹脂注入バルブ22aが閉鎖された状態で、開口されている樹脂排出バルブ22bに通じる樹脂排出路14を通して、真空ポンプ7aで、型内が真空にされる。型内の樹脂圧力Pmが減圧状態にされ、続いて、樹脂注入バルブ22aが開口され、樹脂注入路13から樹脂が型内に供給される。型内に樹脂が完全に充填されるまで、樹脂は加圧注入されることにより、成形体の成形が行われていた。
しかしながら、このようにして成形された成形体は、強化繊維基材の一部が型の間に挟まった状態で成形されているため、強化繊維を含んだバリが形成される。この成形体を製品にするには、強化繊維を含むバリを除去する必要がある。このため、特にオートバイのカウルなどの薄い板状の成形体(厚さ:約0.5乃至3mm)で、かつ、精度が要求される成形体では、ウォータージェット加工やNC機械加工により、所定の形状に仕上げる工程が必要とされてきた。
また、このような機械加工を避ける方法として、成形前駆体を製品形状より小さ目に作って、所定の製品形状からはみ出さない、すなわち、成形において、強化繊維基材の一部が型の間に挟まらないようにすることが必要であるが、前述の如く強化繊維基材の充填されない外縁端部が生じる問題を有し、外縁端部の性格上、衝突等の外力による衝撃を受けた場合、外縁端部での欠損が問題となっていた。
この従来技術の問題点を解消するために、本発明の成形前駆体においては、本体部に、主に第1の基材として、通常使用される強化繊維を含む基材が用いられ、バリ形成部からこれに隣接する本体部の外縁部に、主に第2の基材として、第1の基材より切削加工性の良い材料からなる基材が用いられている。
本発明の成形前駆体は、本体部とバリ形成部とを含む繊維構造体からなる。本体部は、繊維強化樹脂成形体の主たる構造を形成する部分であり、バリ形成部は、成形型を閉じたときに、成形型のキャビティ部以外の型合わせ目部分に形成されるバリが位置する部分を指す。成形体の後加工工程で、バリ部除去され、本体部からなる繊維強化樹脂成形体が得られる。
成形型に第1の基材と第2の基材が配置され、成形型内で、成形前駆体が用意される方法の一例が、次に説明される。
先ず、RTM法で成形する製品形状(成形型のキャビティ部分)より若干小さい第1の基材を準備する。このときの第1の基材のサイズは、製品形状より3乃至80mm程度小さくすることが好ましい。このサイズより大きいと、賦形型への配置に、高い位置決め精度が必要となり、成形前駆体の賦形に費やす時間と労力が多大になる。このサイズより小さいと、成形体における第1の基材が占める部分が小さくなり、成形体において、十分な強度が得られない恐れがある。第1の基材のサイズは、成形形状より5乃至20mm小さくすることがより好ましい。このように、サイズの設定範囲に余裕があるため、第1の基材の寸法精度は、従来の許容範囲より広く設定でき、基材の配置が容易になる。
次に、第1の基材と型形状との隙間を補うために、第2の基材を製品形状より外部方向に突出するように配置する。第2の基材は、型内に第1あるいは第2の基材が存在しない空隙が絶対生じないようにするため、第2の基材の一部が第1の基材の一部と重なるように配置する。このとき、第2の基材の少なくとも一部は、強化繊維基材に挟まれるサンドイッチ構造となるように配置することが成形体の強度の点から好ましい。
第2の基材の製品形状から外部への突出長さは、キャビティの端より1mmを超え50mm未満であるのが好ましい。50mm以上突出していると、成形型に挟まれる第2の基材の量が多すぎて、型締めし難かったり、型内を0.01MPa以下の減圧状態にするのに時間を要する。突出長さが1mm以下では、成形前駆体を型内に配置する時の位置決めをするのに、高い精度が要求され、作業に時間を要する。より好ましい突出長さは、1mmを超え15mm以下である。
第2の基材の目付は、成形形状の厚みにもよるが、10乃至1500g/mであることが好ましい。第2の基材の目付が1500g/mを超えると、成形型に挟まれる第2の基材の量が多すぎて、型締めし難かったり、型内を0.01MPa以下の減圧状態にするのに時間を要する。第2の基材の目付が10g/m未満であると、型内の空隙を埋めることが出来ず、成形体に樹脂リッチ部を生じてしまう恐れがある。
第1の基材の一部を、第2の基材を被覆しながら成形形状より外部へ突出するようにしてもよい。成形前駆体の表面側に位置する第1の基材の表層形成基材を第2の基材を被覆しながらバリ形成部まで突出することで、第2の基材が成形体表面に露出しなくなり、外観の良い成形体が得られる。この場合の第1の基材の表層形成基材は、1乃至3plyの繊維シートからなる。
表層形成基材の目付は、100乃至1000g/mが好ましい。表層形成基材の目付が100g/m未満の場合、第2の基材を被覆しきれずに表面へ露出させてしまう恐れがある。表層形成基材の目付が1000g/mを超えると、成形体を成形したとき、強固なバリが成形され、バリ取り加工が困難となる。成形体の表面外観を良くし、容易にバリ取り加工を行うためのより好ましい表層形成基材の目付は、150乃至350g/mである。
本発明に云う第2の基材の適用箇所は、成形前駆体の外縁端部に限られない。例えば、急激に細くなる部材や急激に肉厚が増加する部分、織物などのシート状の基材がスムーズに賦形できず、強化繊維基材が充填されにくい角部の丸み形状や、切り込みが必要以上に多くなる三次元曲面の補強など、強化繊維基材だけでは均一な繊維体積含有率Vfが得られない場所に、第2の基材を同じような方法で適用させることが出来る。
次に、オートバイのカウルの製造に本発明が適用される例を、図6、7および8を用いて説明する。図7に、製造されたFRP成形体からなるカウル51の斜視図が示される。このカウル51は、その形状よりも小さい図6に示す織物の積層シートからなる第1の基材52の周囲に、第1の基材の強化繊維より低強度の材料の不織布からなる第2の基材53を配置し、それらにマトリックス樹脂を注入、含浸させて、FRP部54とFRP部55を一体に成形することにより、製造されている。
FRP成形時に発生するバリは強化繊維基材が含まれないため、手作業で容易に除去することができ、さらに、成形体は外形形状の隅々まで強化繊維が配置されたFRP構造体となるので、全体にわたって優れた強度、剛性を発現でき、「欠け」などのおそれを排除することが可能になる。
次に、本発明のより具体的な実施例および比較例が示される。
実施例および比較例において用いられた基材は、次の通りである。
基材B1:
炭素繊維織物−東レ(株)製CO6343B
織り組織:平織り、織物目付:198g/m、強化繊維:T300B−3K、弾性率:230GPa、強度:3530MPa、繊度:198tex、フィラメント数:3000本
基材B2:
炭素繊維織物−東レ(株)製BT70−30
織り組織:平織り、織物目付:317g/m、強化繊維:T700SC−12K、弾性率:230GPa、強度:4900MPa、繊度:800tex、フィラメント数:12000本
基材B3:
耐炎糸不織布−旭化成(株)製“ラスタン(登録商標)”TOP8300
布帛の形態:フェルト状不織布、目付:300g/m
基材B4:
ガラス繊維サーフェースマット−日東紡(株)製MF30P100BS6
布帛の形態:連続繊維不織布、目付:30g/m
基材B5:
炭素短繊維マット−東レ(株)製“トレカ(登録商標)”T700SC
弾性率:230GPa、強度:4900MPa、繊度:1650tex、短繊維長:最大2インチ、目付:80g/m
基材B6:
コンティニアスストランドマット−日本板硝子社製
布帛の形態:ガラス連続繊維不織布、目付:450g/m
基材B7:
耐炎糸不織布−トラスコ中山(株)製カーボンフェルト50CF
布帛の形態:フェルト状不織布、目付:680g/m
基材B8:
ガラス繊維不織布−矢澤産業(株)製スーパーウールマットYWN−8
布帛の形態:フェルト状不織布、目付:720g/m
樹脂MR1:
エポキシ樹脂−東レ(株)製TR−C35
主剤:エポキシ樹脂−油化シェルエポキシ(株)製“エピコート”828
硬化剤:イミダゾール誘導体−東レ(株)製ブレンドTR−C35H
混合比:主剤/硬化剤=10/1
(実施例1)
図4を用いて説明された成形装置、および、図6を用いて説明された成形方法を用いて、図7および図8を用いて説明した全長約600mmのオートバイのカウルを、次に説明される手順で製造した。製造されたカウルは、全体にわたって優れた強度、剛性を有し、欠損部を有していなかった。
第1の基材52として、成形形状から片側約5mm幅分小さめに裁断した4枚の基材B1を用意した。そのうちの3枚の基材B1を重ねて、図6に示す賦形型下型58に配置した。第2の基材53として、基材B3を、第1の基材52と型形状との間の空隙をなくすように、かつ、型の稜線から全体的に5mmずつ外方へ突出するように配置した。次いで、その上から基材B1の残りの1枚を重ねた。
賦形型下型58の形状に倣わせるために、第1の基材52には、予め熱可塑性の粘着材(エポキシ変性熱可塑樹脂、融点71℃)が付与されている。
図示しない賦形型上型を賦形型下型58に密着させ、基材を型形状に倣わせた状態で、賦形型を温度90℃に加熱し、約10分間保持した。その後、賦形型を急速に冷却し、基材を賦形型から取り出した。ここに得られた4枚の基材B1からなる第1の基材52と基材B3からなる第2の基材53とが一体化した成形前駆体59が、図16および17に示される。
得られた成形前駆体59を、図13に示すように、成形型下型17に配置した。成形前駆体59は、成形前駆体59の第2の基材53の端部が成形キャビティの稜線から3mm以上突出するよう配置した。その後、成形型上型16、成形型下型17とも、図示しない温調機によって、温度100℃に保持した。次に、図14に示すように、成形型上型16を降下させて成形型下型17と密着させた。このとき、第2の基材53の一部が成形型上型16と成形型下型17との間に挟まる形となるようにした。基材B3は変形能が大きく、成形型で挟むことによって薄くつぶすことが出来るので、型を問題なく密閉する事が出来た。
次いで、図4に示される成形装置における樹脂注入口8aに樹脂注入路13を接続し、樹脂排出口8bに樹脂排出路14を接続した。樹脂注入路13、樹脂排出路14には、ともに直径12mm、厚さ2mmの“テフロン(登録商標)”製チューブを使用した。樹脂排出路14には、樹脂が真空ポンプ7aまで流入するのを防ぐため、途中に、樹脂トラップ15を設けた。
型内の密閉を保つため、シール材20を型の外周部に配置した。成形上型16を閉じることで、型の内部が、樹脂注入路13と樹脂排出路14以外の部分において外部に連通していないことが理想的である。しかし、実質的には完全な密閉は困難であり、例えば、樹脂注入路13に配置される樹脂注入バルブ22aを閉じ、樹脂排出バルブ22bを開けた状態で、真空圧力計(図示略)の圧力をモニターし、真空ポンプ7a停止後10秒間、型内の圧力が0.01MPaに維持されれば、成形上問題ないとして、型の密閉の状態を確認することとした。
樹脂排出口8bを通じて、型内の空気を真空ポンプ7aで吸引し、型内の圧力が0.01MPa以下となったことを真空圧力計32により確認した後、加圧装置23を作動させ、樹脂の型内への注入を開始した。加圧装置23として、シリンジポンプを用いた。樹脂注入時に、タンク5、6側への樹脂の逆流を防ぐようにした。
樹脂として、樹脂MR1(液状エポキシ樹脂)を使用した。樹脂注入装置3において、事前に、主剤タンク5中の主剤、および、硬化剤タンク6中の硬化剤を、それぞれ攪拌しながら40℃に加温し、所定の粘度まで降下させ、かつ真空ポンプ24で脱泡を行った。
樹脂注入の初期は、樹脂混合ユニット4内の空気およびホース内の空気が樹脂中に入るため、樹脂は型内には流さずに、図示しない分岐路から廃棄した。加圧装置23は、200g/ストロークに設定した。
最初の樹脂を廃棄した後、樹脂注入路13に設置した樹脂注入圧力計31によって、注入樹脂圧(この実施例では、圧力0.6MPaとした)を確認して、樹脂注入バルブ22aを開け、型内に樹脂を注入した。樹脂注入開始時は、樹脂排出路14は開の状態とした。このときの型内圧力(型内樹脂圧力)をPm、樹脂注入圧力をPiとするとき、Pm<Piの関係が満足されていれば、樹脂が型内に容易に注入される。
樹脂が型内に充満した後、樹脂排出路14を閉じて、樹脂注入を1分続け、念のため、樹脂注入圧力Piと型内樹脂圧力Pmを同一にして、樹脂中にガスが残存している場合、そのガスを押しつぶすようにした。さらに1分後に、樹脂注入路13を閉じ、樹脂の注入を終了させた。この状態で40分間放置し、この間に樹脂を硬化させた。
その後、成形型から成形体を取り出した。成形体の周囲に、基材B3とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。このバリは、第2の基材と樹脂からなる強度の低いFRPであるため、簡単なバリ取り工具およびサンディングツールにてバリ取り加工を行った。バリは、約1分の作業で、容易に取り除くことが出来た。ウォータージェット加工やNC機械加工等の大がかりな装置を必要とせず、簡単なバリ取り工具で、成形体の仕上げ加工を行うことが出来た。
(実施例2)
実施例1の第2の基材を基材B4にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B4とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
このバリを、簡単なバリ取り工具およびサンディングツールにて除去した。バリ取り加工は、約1分30秒で終了し、容易にバリ取りを行うことが出来た。ウォータージェット加工やNC機械加工等の大がかりな装置を必要とせず、簡単なバリ取り工具で、成形体の仕上げ加工を行うことが出来た。
(実施例3)
実施例1の第1の基材を基材B2に、第2の基材を基材B5にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B5とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
このバリを、簡単なバリ取り工具およびサンディングツールにて除去した。バリ取り加工は、約2分で終了し、容易にバリ取りを行うことが出来た。ウォータージェット加工やNC機械加工等の大がかりな装置を必要とせず、簡単なバリ取り工具で、成形体の仕上げ加工を行うことが出来た。
(実施例4)
実施例1の第2の基材を基材B6にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B6とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
このバリを、簡単なバリ取り工具およびサンディングツールにて除去した。バリ取り加工は、約1分で終了し、容易にバリ取りを行うことが出来た。ウォータージェット加工やNC機械加工等の大がかりな装置を必要とせず、簡単なバリ取り工具で、成形体の仕上げ加工を行うことが出来た。
(実施例5)
実施例1の成形型上型を、図9および10に示される端部61aが肉厚になっている成形型上型61にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。成形型上型61と成形型下型17を密着させても、キャビティ肉厚部61aに位置した第2の基材は、つぶれることなく、型形状に沿った形状で成形され、追加の工程を要することなく、肉厚のヘミング加工が実現出来た。
(実施例6)
図11に示されるように、第1の基材52として、成形形状から片側約5mm幅分小さめに裁断した4枚の基材B1を用意した。そのうちの3枚の基材B1を重ねて、賦形型下型62に配置した。第2の基材53として、基材B3を成形形状から全体的に5mm幅分大きめに裁断したものを用いた。第1の基材52の上に、型の稜線から全体的に5mmずつ外部へ突出するように第2の基材を重ねた。次いで、その上から基材B1の残りの1枚を重ねた。
賦形型下型62の形状に倣わせるために、第1の基材52には、予め熱可塑性の粘着材(エポキシ変性熱可塑樹脂、融点71℃)が付与されている。
賦形型上型63を賦形型下型62に密着させ、基材を型形状に倣わせた状態で、賦形型を温度90℃に加熱し、約10分間保持した。その後、賦形型を急速に冷却し、基材を賦形型から取り出した。ここに得られた4枚の基材B1からなる第1の基材52と1枚の基材B3からなる第2の基材とが一体化した成形前駆体57が、図12に示される。
得られた成形前駆体57を使用する以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B3とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
このバリを、簡単なバリ取り工具およびサンディングツールにて除去した。バリ取り加工は、約1分で終了し、容易にバリ取りを行うことが出来た。ウォータージェット加工やNC機械加工等の大がかりな装置を必要とせず、簡単なバリ取り工具で、成形体の仕上げ加工を行うことが出来た。
この方法によって成形前駆体を作製することにより、第2の基材をキャビティ外縁部近傍に配置する手間が無くなるため、成形前駆体の作製に要する時間を大幅に短縮することが出来た。
(実施例7)
図23に示されるように、第1の基材52として、成形形状から片側約5mm幅分小さめに裁断した4枚の基材B2を用意し、これら4枚の基材B2を重ねて賦形型下型62に配置した。第2の基材53として、基材B3を、第1の基材52とキャビティとの空隙をなくすように、かつ型の稜線から全体的に5mmずつ外部へ突出するように、第1の基材52の上に重ねて配置した。
賦形型下型62の形状に倣わせるために、第1の基材52には予め熱可塑性の粘着材(エポキシ変性熱可塑樹脂、融点71℃)が付与されている。
賦形型上型63を賦形型下型62に密着させ、基材を型形状に倣わせた状態で、賦形型を温度90℃に加熱し、約10分間保持した。その後、賦形型を急速に冷却し、基材を賦形型から取り出した。ここに得られた4枚の基材B2からなる第1の基材52と1枚の基材B3からなる第2の基材53とが一体化した成形前駆体57が、図24に示される。
得られた成形前駆体57を使用する以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B3とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
このバリを、簡単なバリ取り工具およびサンディングツールにて除去した。バリ取り加工は、約1分で終了し、容易にバリ取りを行うことが出来た。ウォータージェット加工やNC機械加工等の大がかりな装置を必要とせず、簡単なバリ取り工具で、成形体の仕上げ加工を行うことが出来た。
この方法によって成形前駆体を作製することにより、第2の基材を第1の基材の間に挟み込む手間が無くなるため、成形前駆体の作製に要する時間を大幅に短縮することが出来た。
(実施例8)
実施例1の第2の基材を基材B7にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B7とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
このバリを、簡単なバリ取り工具およびサンディングツールにて除去した。バリ取り加工は、約1分で終了し、容易にバリ取りを行うことが出来た。ウォータージェット加工やNC機械加工等の大がかりな装置を必要とせず、簡単なバリ取り工具で、成形体の仕上げ加工を行うことが出来た。
(実施例9)
実施例1の第2の基材を基材B8にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B8とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
このバリを、簡単なバリ取り工具およびサンディングツールにて除去した。バリ取り加工は、約1分30秒で終了し、容易にバリ取りを行うことが出来た。ウォータージェット加工やNC機械加工等の大がかりな装置を必要とせず、簡単なバリ取り工具で、成形体の仕上げ加工を行うことが出来た。
(実施例10)
図18に示されるように、第1の基材52として、成形形状から片側約5mm幅分小さめに裁断した4枚の基材B2を用意し、これら4枚の基材B2を重ねて賦形型下型62に配置した。第2の基材53として、基材B3を、第1の基材52と型形状との間の空隙をなくすように、かつ型の稜線から全体的に5mmずつ外部へ突出するように、第1の基材52の上に重ねて配置した。
賦形型下型62の形状に倣わせるために、第1の基材52には、予め熱可塑性の粘着材(エポキシ変性熱可塑樹脂、融点71℃)が付与されている。
賦形型上型63を賦形型下型62に密着させ、基材を型形状に倣わせた状態で、賦形型を温度90℃に加熱し、約10分間保持した。その後、賦形型を急速に冷却し、基材を賦形型から取り出した。ここに得られた4枚の基材B2からなる第1の基材52と基材B3からなる第1の基材53とが一体化した成形前駆体56が、図19に示される。
得られた成形前駆体56を使用する以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B3とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
このバリを、簡単なバリ取り工具およびサンディングツールにて除去した。バリ取り加工は、約1分で終了し、容易にバリ取りを行うことが出来た。ウォータージェット加工やNC機械加工等の大がかりな装置を必要とせず、簡単なバリ取り工具で、成形体の仕上げ加工を行うことが出来た。
(実施例11)
図20に示されるように、第1の基材52として、成形形状から片側5mm幅分大きめに裁断した1枚の基材B1と、成形形状から片側約5mm幅分小さめに裁断した5枚の基材B1を用意した。大きめに裁断した1枚の基材B1を賦形型下型62に配置した。次いで、その上に重ねて、小さめに裁断した4枚の基材B1を賦形型下型62に配置した。第2の基材53として、基材B7を、第1の基材52と型形状との間の空隙をなくすように、かつ型の稜線から全体的に5mmずつ外部へ突出するように第1の基材52の上に重ねて配置した。さらにその上に、残りの1枚の基材B1を重ねた。
賦形型下型62の形状に倣わせるために、第1の基材52には、予め熱可塑性の粘着材(エポキシ変性熱可塑樹脂、融点71℃)が付与されている。
賦形型上型64を賦形型下型62に密着させ、基材を型形状に倣わせた状態で、賦形型を温度90℃に加熱し、約10分間保持した。その後、賦形型を急速に冷却し、基材を賦形型から取り出した。ここに得られた5枚の基材B1からなる第1の基材52と基材B7からなる第2の基材53とが一体化した成形前駆体58が、図21に示される。
得られた成形前駆体58を使用する以外は、実施例5と同じ方法を用いて成形体を製造した。図22に示されるように、得られた成形体70は、本体部71とこの縁から延びているバリ形成部72を有する。成形体70は、樹脂が含浸された第1の基材52と第2の基材53からなり、その周囲に、大きめに裁断された1枚の基材B1、基材B7およびエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
このバリを、簡単なバリ取り工具およびサンディングツールにて除去した。バリ取り加工は、約2分で終了し、容易にバリ取りを行うことが出来た。ウォータージェット加工やNC機械加工等の大がかりな装置を必要とせず、簡単なバリ取り工具で、成形体の仕上げ加工を行うことが出来た。
(比較例1)
4枚の基材B1が積層された強化繊維基材を用意した。この基材を成形形状に裁断した後、賦形型下型に重ねて配置した。
賦形型下型の形状に倣わせるために、強化繊維基材には、予め熱可塑性の粘着材(エポキシ変性熱可塑樹脂、融点71℃)が付与されている。
賦形型上型を賦形型下型に密着させ、基材を型形状に倣わせた状態で、賦形型を温度90℃に加熱し、約10分間保持した。その後、賦形型を急速に冷却し、基材を賦形型から取り出した。ここに、4枚の基材B1が一体化した強化繊維基材からなる成形前駆体を得た。
得られた成形前駆体を、成形型に配置し、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、強化繊維基材と樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
このバリは、強化繊維基材と樹脂からなる強度の高いFRPであるため、簡単なバリ取り工具およびサンディングツールのみでバリ取りを行うことが困難であった。成形体の仕上げ加工は、NC機械加工で行うことが必要であった。
(比較例2)
4枚の基材B1が積層された強化繊維基材を用意した。この繊維強化基材を成形形状から片側約5mm幅分小さめに裁断し後、賦形型下型に重ねて配置した。
賦形下型の形状に倣わせるために、強化繊維基材には、予め熱可塑性の粘着材(エポキシ変性熱可塑樹脂、融点71℃)が付与されている。
賦形型上型を賦形型下型に密着させ、基材を型形状に倣わせた状態で、賦形型を温度90℃に加熱し、約10分間保持した。その後、賦形型を急速に冷却し、基材を賦形型から取り出した。ここに、4枚の基材B1が一体化した強化繊維基材からなる成形前駆体を得た。
得られた成形前駆体を、成形型に配置し、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の端部に、図2に示されるような強化繊維基材が入っていない樹脂リッチ部103が存在していることが確認された。成形体は、所望の強度を有するものではなかった。
本発明は、隅々まで強化繊維の配置が望まれるFRP構造体、特に端部の強度を維持することが要求されるFRP製薄板、その製造方法、および、その製造に用いられる成形前駆体に関する。本発明の成形前駆体は、エポキシ樹脂を用いたRTM法によるFRPの製造方法に限らず、他の成形前駆体に流動樹脂を含浸せしめることによるFRPの製造方法に適用出来る。本発明の成形前駆体、繊維強化樹脂成形体の製造方法、および、繊維強化樹脂成形体は、自動車部品(外板や構造部材)、航空機部材(一次、二次構造材、内装材、補強部材)、船舶用部材、風車ブレード、建築用パネル材、その他一般産業用部材などに適用される。
従来の成形体の斜視図である。 図1の成形体のA−A断面図である。 従来の別の成形体の縦断面図である。 本発明の成形体の製造に用いられるRTM法による成形システムの系統図である。 図4の金型部分の斜視図である。 本発明の成形前駆体の一例の作成に用いられる賦形型の縦断面図である。 本発明の成形体の一例の斜視図である。 図7の成形体のB−B断面図である。 本発明の成形体の一例の製造に用いられる成形型の縦断面図図である。 図9の成形型が閉じられた状態の縦断面図である。 本発明の成形前駆体の他の一例の作成に用いられる賦形型の縦断面図である。 図11の賦形型が閉じられた状態の縦断面図である。 本発明の成形体の他の一例の製造に用いられる成形型の縦断面図である。 図13の成形型が閉じられた状態の縦断面図である。 図4の成形システムにおける成形型の樹脂注部の縦断面図である。 本発明の成形前駆体の一例の斜視図である。 図16の成形前駆体のC−C断面図である。 本発明の成形前駆体の他の一例の作成に用いられる賦形型の縦断面図である。 図18の賦形型が閉じられた状態の縦断面図である。 本発明の成形前駆体の他の一例の作成に用いられる賦形型の縦断面図である。 図20の賦形型が閉じられた状態の縦断面図である。 本発明の成形体の他の一例の端部の断面写真である。 本発明の成形前駆体の他の一例の作成に用いられる賦形型の縦断面図である。 図23の賦形型が閉じられた状態の縦断面図である。
符号の説明
1 金型昇降装置
2 成形型
3 樹脂注入装置
4 混合ユニット
5 主剤タンク
6 硬化剤タンク
7a 真空ポンプ
7b 加圧ポンプ
8a 樹脂注入口
8b 樹脂排出口
9 油圧ユニット
10 油圧ポンプ
11 油圧シリンダー
12 逆止弁
13 樹脂注入路
14 樹脂排出路
15 樹脂トラップ
16 成形型上型
17 成形型下型
18 フィルムゲート
19 ランナー
20 シール材
21 バイスグリップ
22a 樹脂注入バルブ
22b 樹脂排出バルブ
22c 制御装置
23 加圧装置
24 真空ポンプ
25 金型温調機
26 キャビティ
31 注入樹脂圧力計
32 型内圧力計
51 オートバイのカウル
52 第1の基材
53 第2の基材
54 主として第1の基材を含むFRP部
55 主として第2の基材を含むFRP部
56 成形前駆体
57 成形前駆体
58 成形前駆体
59 成形前駆体
61 成形型上型
62 賦形型下型
63 賦形型上型
64 賦形型上型
71 本体部
72 バリ形成部
101 繊維強化樹脂成形体
102 強化繊維基材
103 樹脂リッチ部分

Claims (19)

  1. 本体部と該本体部の縁から外方に連続して延びるバリ形成部とからなる成形前駆体であって、前記本体部は、多数本の強化繊維からなる第1の基材と、前記本体部の外縁部において前記第1の基材に積層された多数本の繊維からなる第2の基材とから形成され、前記バリ形成部は、前記本体部の縁から外方に延びる前記第2の基材で形成され、前記多数本の繊維の間隙が成形樹脂の流路を形成している成形前駆体。
  2. 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を被覆するように配置されている請求項1に記載の成形前駆体。
  3. 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を挟むように配置されている請求項1または2のいずれかに記載の成形前駆体。
  4. 前記第1の基材の表層部を形成する表層形成基材が、前記本体部の縁から外方に延び、前記バリ形成部に位置する前記第2の基材を被覆するように配置されている請求項1〜3のいずれかに記載の成形前駆体。
  5. 前記第2の基材の圧縮特性値が、前記第1の基材の35%乃至80%である請求項1〜4のいずれかに記載の成形前駆体。
  6. 前記第1の基材の目付が、100乃至1000g/mである請求項1〜5のいずれかに記載の成形前駆体。
  7. 前記第2の基材を形成する繊維の強度が、前記第1の基材を形成する強化繊維の強度より低い請求項1〜6のいずれかに記載の成形前駆体。
  8. 前記第2の基材が、不織布である請求項1〜7のいずれかに記載の成形前駆体。
  9. 前記第2の基材の目付が、10乃至1500g/mである請求項1〜8のいずれかに記載の成形前駆体。
  10. 成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置される工程、前記成形前駆体が配置された前記成形型が閉じられる工程、前記閉じられた成形型の前記成形キャビティ内に加熱加圧された樹脂が注入される工程、前記成形キャビティ内に注入された樹脂が固化される工程、前記樹脂が固化した後、前記成形型が開かれる工程、および、前記開かれた成形型から成形された繊維強化樹脂成形体が取り出される工程からなるRTMによる繊維強化樹脂成形体の製造方法であって、
    (a)前記成形前駆体として、請求項1乃至15のいずれかに記載の成形前駆体が用いられ、
    (b)前記成形キャビティの外周の少なくとも一部に、前記注入される樹脂が流通するフィルムゲートが設けられ、
    (c)前記成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置される工程において、前記フィルムゲートの少なくとも一部に、前記第2の基材が位置するように前記成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置され、
    (d)前記フィルムゲートで形成される前記樹脂のバリ部の少なくとも一部に、前記第2の基材が存在しているRTMによる繊維強化樹脂成形体の製造方法。
  11. 前記フィルムゲートの外側に、該フィルムゲートに連通するランナーが設けられ、前記成形前駆体の第2の基材が、前記ランナーの位置まで達する状態で配置されている請求項10に記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
  12. 前記フィルムゲートのゲート間隔が、0.1乃至2.0mmである請求項10または11のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
  13. マトリックス樹脂と多数本の強化繊維からなる繊維強化基材とからなり、前記多数本の強化繊維の間隙に前記マトリックス樹脂が含浸されている繊維強化樹脂成形体であって、前記繊維強化基材を第1の基材としたとき、該第1の基材の外縁部において前記第1の基材に積層された多数本の繊維からなる第2の基材を有し、該第2の基材を形成する繊維の強度が、前記第1の基材を形成する強化繊維の強度より低く、前記第2の基材を形成する多数本の繊維の間隙にも、前記マトリックス樹脂が含浸されている繊維強化樹脂成形体。
  14. 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を被覆するように配置されている請求項13に記載の繊維強化樹脂成形体。
  15. 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を挟むように配置されている請求項13または14のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体。
  16. 前記第1の基材の目付が、100乃至1000g/mである請求項13〜15のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体。
  17. 前記第2の基材が、不織布である請求項13〜16のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体。
  18. 前記第2の基材の目付が、10乃至1500g/mである請求項13〜17のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体。
  19. 外縁部の厚みが、中央部の厚みの1.5乃至5倍である請求項13〜18のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体。
JP2005351586A 2004-12-06 2005-12-06 繊維強化樹脂成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP4923546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351586A JP4923546B2 (ja) 2004-12-06 2005-12-06 繊維強化樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352628 2004-12-06
JP2004352628 2004-12-06
JP2005351586A JP4923546B2 (ja) 2004-12-06 2005-12-06 繊維強化樹脂成形体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006188050A true JP2006188050A (ja) 2006-07-20
JP2006188050A5 JP2006188050A5 (ja) 2009-01-29
JP4923546B2 JP4923546B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=36795659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351586A Expired - Fee Related JP4923546B2 (ja) 2004-12-06 2005-12-06 繊維強化樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923546B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156866A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Siemens Ag 翼の製造を改良するための方法及び装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162324A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Daihatsu Motor Co Ltd 繊維強化プラスチツクス成形品の製法
JPH01253412A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Mitsubishi Motors Corp 繊維強化プラスチック成形品の成形方法
JPH04229212A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Inoac Corp 繊維強化ポリウレタン成形体の製造方法
JPH04257406A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Isuzu Motors Ltd 繊維強化樹脂成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162324A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Daihatsu Motor Co Ltd 繊維強化プラスチツクス成形品の製法
JPH01253412A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Mitsubishi Motors Corp 繊維強化プラスチック成形品の成形方法
JPH04229212A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Inoac Corp 繊維強化ポリウレタン成形体の製造方法
JPH04257406A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Isuzu Motors Ltd 繊維強化樹脂成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156866A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Siemens Ag 翼の製造を改良するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923546B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8257823B2 (en) Molding precursor, process for producing molded fiber-reinforced resin, and molded fiber-reinforced resin
KR101151966B1 (ko) Rtm 성형방법 및 장치
EP2384275B1 (en) Process for producing composite structures
JP4803028B2 (ja) プリフォーム、frpおよびそれらの製造方法
EP1829661B1 (en) Molding precursor, process for producing molded fiber-reinforced resin, and molded fiber-reinforced resin
EP2358517B1 (en) Manufacture of a structural composites component
US5035602A (en) Resin transfer molding core and preform
JP2005193587A (ja) Rtm成形方法
Calabrese et al. Manufacture of marine composite sandwich structures
JP5018210B2 (ja) 繊維強化樹脂の製造方法
JP4292971B2 (ja) Frpの製造方法および製造装置
JP4487239B2 (ja) Frp構造体の製造方法
JP4923546B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2006095727A (ja) Rtm成形装置および方法
KR101199412B1 (ko) 수지이송법을 이용한 철도차량용 유연구조 복합소재 대차프레임의 제작방법
JP2000238139A (ja) Frp構造体の製造方法
JP2003039455A (ja) Rtm成形法
JP2007196685A (ja) 成形前駆体、rtm成形方法、および繊維強化樹脂成形体
EP0295819A2 (en) Resin transfer molding core, preform and process
Ma et al. Laminating Processes of Thermoset Sandwich Composites
JPH1158536A (ja) 繊維強化樹脂複合体の製造方法
Ma et al. 4 Laminating Processes
CN116247363A (zh) 一种电池盒盖的制备方法及电池盒盖
JP2006036057A (ja) 自動車用整流板
Vizzini Design for Composite Manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees