JP2003039455A - Rtm成形法 - Google Patents

Rtm成形法

Info

Publication number
JP2003039455A
JP2003039455A JP2001233621A JP2001233621A JP2003039455A JP 2003039455 A JP2003039455 A JP 2003039455A JP 2001233621 A JP2001233621 A JP 2001233621A JP 2001233621 A JP2001233621 A JP 2001233621A JP 2003039455 A JP2003039455 A JP 2003039455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
port
injection
molding method
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730637B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamazaki
真明 山崎
Shiyouji Murai
彰児 村井
Akihiko Kitano
彰彦 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001233621A priority Critical patent/JP4730637B2/ja
Publication of JP2003039455A publication Critical patent/JP2003039455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730637B2 publication Critical patent/JP4730637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のRTM成形法では成形が困難であった
複雑な形状を持つFRP構造体、あるいは未含浸部のな
い品質に優れたFRP構造体を、容易に成形できるRT
M成形法を提供する。 【解決手段】 注入口および減圧口を有する成形型内
に、補強基材を配置し、成形型の上面を上型あるいはバ
ッグ材で覆って密封した後、減圧口から吸引しながら注
入口から樹脂を注入するRTM成形法において、成形途
中に成形品に未含浸部が残りそうになったときに、樹脂
注入完了前に少なくとも一部の減圧口を注入口に切り替
えて樹脂を注入することによって未含浸部に樹脂を充填
することを特徴とするRTM成形法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RTM(Resin Tr
ansfer Molding)成形法に関し、とくに、樹脂の未含浸
部のない、品質に優れたFRP構造体、あるいは複雑な
形状を持つFRP構造体の製造に好適なRTM成形法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、FRP構造体の成形法の一つ
として、補強基材(例えば、補強繊維基材)を配置した
成形型内へ液状の樹脂を注入して硬化させるRTM成形
法が知られている。このRTM成形法には(1)補強繊
維の充填量を大きくできる、(2)補強繊維の種類や配
向の選択、組み合わせの自由度が大きい、(3)圧縮成
形やオートクレーブ成形のようにBステージ状態のプリ
プレグの貯蔵に関する問題がない、(4)樹脂注入圧力
が小さいので型締め圧力が小さくてよいため型費が安
い、等の利点がある。
【0003】RTM成形法では、とくに成形品の形状が
複雑なものや大型のものについては、補強基材の粗密に
より流路抵抗が異なることや、注入開始から一定の時間
が経過すると樹脂の粘度が低下あるいはゲル化して流動
しにくくなることが原因で、補強基材全体に樹脂が含浸
せずに未含浸部やボイドが残ることがある。
【0004】ところが、RTM成形法では、型締め後の
液状樹脂の注入操作が、通常、一回に限定され、また、
注入口および減圧口はその役割が固定されているため、
成形後に未含浸部やボイドが残っても修正のために樹脂
を流すことができないという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、従来のRTM成形法では成形が困難であった複雑な
形状を持つFRP構造体、あるいは未含浸部のない品質
に優れたFRP構造体を、容易に成形できるRTM成形
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るRTM成形法は、注入口および減圧口
を有する成形型内に、補強基材を配置し、成形型の上面
を上型あるいはバッグ材で覆って密封した後、減圧口か
ら吸引しながら注入口から樹脂を注入するRTM成形法
において、成形途中に成形品に未含浸部が残りそうにな
ったときに、樹脂注入完了前に少なくとも一部の減圧口
を注入口に切り替えて樹脂を注入することによって未含
浸部に樹脂を充填することを特徴とする方法からなる。
中でも成形体のサイズが1m2 以上となると、未含浸部
が発生する可能性が大きく、サイズ1m2 以上の成形体
に対して好ましい成形法である。バッグ材としては、例
えば、樹脂フィルム、中でも、外から密封した内部を観
察できる、透明または半透明の樹脂フィルムを用いるこ
とができる。
【0007】成形型内には、複数の注入口と減圧口を設
けておくことが好ましく、例えば、注入口は1〜10
個、減圧口は2〜10個程度設けておくことが好まし
い。また、成形型の有する注入口が減圧口よりも低い位
置に配置されており、各注入口および各減圧口の間隔が
15cm以上離れていることが好ましい。
【0008】そして、上記切り替えの際にも、少なくと
も一つの減圧口(つまり、注入口へと切り替えられなか
った減圧口)から吸引する(吸引を継続する)ことが好
ましい。すなわち、減圧口から真空引きすることによっ
て、例えば−0.05MPa以下の真空度にし、樹脂の
注入を補助することが好ましい。
【0009】上記成形法においては、成形途中に減圧口
を注入口に切り替えて注入する樹脂が、それまで注入し
ていた樹脂と同一であることが好ましい。つまり、残り
そうな未含浸部にも、それまでと同一の樹脂が充填され
る。
【0010】成形型の有する注入口および減圧口と流路
(樹脂流路、吸引路)との接続部を、例えばカプラー等
を利用した着脱式にしておくと、注入口と減圧口の切り
替えを流路の差し替えによって行うことができる。
【0011】このRTM成形法においては、使用する
(注入する)樹脂として、代表的にはエポキシ樹脂を用
いることができる。ただし、その他の樹脂、例えば、不
飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノー
ル樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることもできる。
【0012】使用する補強基材としては特に限定されな
いが、成形品の強度・剛性等の面からは、炭素繊維から
なる補強基材、中でも織物であることが好ましい。その
他の補強繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、さ
らには他の無機繊維や有機繊維も使用でき、また、炭素
繊維を含めて、これら補強繊維を併用した補強基材とす
ることもできる。また、このような補強繊維からなる補
強基材の他に、コア材を用いてそれを一体成形すること
により、例えば、コア材の両面側にFRP層が配置され
たサンドイッチ構造を有するFRP構造体に構成するこ
ともできる。コア材には、軽量な発泡体や木材等を使用
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について、望まし
い実施の形態とともに、図面を参照しながら詳細に説明
する。本発明に係るRTM成形法は、従来のRTM成形
法では成形が困難であった複雑な形状を持つFRP構造
体、あるいは未含浸部のない品質に優れたFRP構造体
を成形することを目的としている。
【0014】本発明におけるFRPとは、補強繊維によ
り強化されている樹脂を指し、補強繊維としては、例え
ば、炭素繊維、ガラス繊維等の無機繊維、あるいはケブ
ラー繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維などの有
機繊維からなる補強繊維が挙げられる。FRPのマトリ
ックス樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂
等の熱硬化性樹脂が挙げられ、さらには、ポリアミド樹
脂、ポリオレフィン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、
ポリウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂も使用可能である。
【0015】本発明に係るRTM成形法で使用する樹脂
としては、粘度が低く補強繊維への含浸が容易な熱硬化
製樹脂または熱可塑性樹脂を形成するRIM用(Resin
Injection Molding)モノマーが好適であり、その中で
もFRP構造体の熱収縮を低減させ、クラックの発生を
抑えるという点から、エポキシ樹脂または熱可塑性樹脂
やゴム成分などを配合した変性エポキシ樹脂、ナイロン
樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂がより適している。
【0016】また、本発明で使用する補強基材とは、上
記FRPに成形する前の少なくとも補強繊維を指し、例
えば樹脂の含浸されていない補強繊維の他、補強繊維の
織物やチョップドファイバー、マット、ニット材料、さ
らにこれらとインサート部品との組み合わせ等が挙げら
れ、その用途により使い分けられる。前記インサート部
品とは、例えばスチールやアルミニウムなどの金属板
や、金属柱、金属ボルト、ナット、ヒンジなどの接合用
の金属、アルミハニカムコア、あるいはポリウレタン、
ポリスチレン、ポリイミド、塩化ビニル、フェノール、
アクリルなどの高分子材料からなるフォーム材やゴム質
材、木質材等が挙げられ、主として、釘が効くことや、
ネジが立てられる等の接合を目的としたインサート部
品、中空構造で軽量化を目的としたインサート部品、振
動時の減衰を目的としたインサート部品などが多く用い
られる。
【0017】以下、図面を参照しながら発明の実施の形
態を説明する。図1に示すように、成形型(雌型)1内
に補強基材3を配置して、上型(雄型)あるいはバギン
グフィルム2で成形型の上面を覆って内部を密封する。
【0018】成形型1の材料としては、FRP、鋳物、
構造要炭素鋼、アルミニウム合金、亜鉛合金、ニッケル
電鋳、銅電鋳等が挙げられるが、型剛性、耐熱性、作業
性の面からFRPあるいはアルミニウム合金が好適であ
る。
【0019】バギングフィルム2としては、ポリアミド
フィルム、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィル
ム、ポリビニルアルコールフィルム等が挙げられる。バ
ギングフィルム2は気密性が保持できれば何でもよい
が、真空シール材6との接着性に優れるポリアミドフィ
ルムが好適である。
【0020】図2に、本発明に係るRTM成形法の一例
を表す全体図を示す。成形型1には複数の注入口5(図
示例では2個)、および複数の減圧口4(図示例では2
個)が設けてあり、注入口5には注入用樹脂流路8が、
減圧口4には真空吸引用の吸引路9が、それぞれ、カプ
ラー10を介して着脱自在に接続されている。樹脂流路
8には液状の樹脂を収容した樹脂槽7が接続されてお
り、吸引路9には吸引用真空ポンプ12まで樹脂が流入
するのを防ぐため樹脂トラップ11が接続されている。
カプラー10を用いた着脱式の流路接続構造により、各
注入口5と各減圧口4との切り替えが可能となってい
る。なお、13は、成形型1のキャビティ内に形成され
た凸部を示しており、FRP成形品のこの凸部13に対
応する部分には、穴や凹部が形成されるようになってい
る。
【0021】注入口の数や位置は成形型の形状や寸法に
よって異なるが、注入口は1〜10個であるのが好まし
い。これ以上の数になると型の気密性が保持しにくくな
り、また、注入作業が繁雑になるためである。また、各
注入口は15cm以上離れているのが好ましい。これよ
り近いと隣接する注入口から注入された樹脂の流れが型
内で合流してしまい、補強基材全体に樹脂を充填するこ
とが困難になる。型の形状にもよるが、各注入口を30
cm以上離すのがより好適である。注入用流路8は無加
圧で、または加圧して樹脂を流す必要があるため、十分
な流量を確保するためにそのチューブには直径5〜30
mmのものを用い、樹脂の注入圧力に耐えるために0.
3MPa以上の耐圧性、樹脂硬化時の温度に耐えるため
に100℃以上の耐熱性が必要となる。また、樹脂注入
中に空気が入ると成形品にボイドができ品質が悪くなる
ため、注入口と流路の間は気密性が保たれる必要があ
る。そのため、注入用流路の材料としては銅、スチール
等の金属製、あるいはポリエチレン、テフロン(登録商
標)等のプラスチック製の管が挙げられるが、直径8〜
15mm、厚み2〜3mmのテフロンチューブが作業性
の面から好適である。
【0022】減圧口の数や位置は成形型の形状や寸法に
よって異なるが、減圧口は2〜10個であるのが好まし
い。これ以上の数になると型の気密性が保持しにくくな
り、注入作業が繁雑になる。また、1個であると未含浸
部が残ったときに本発明に係る方法を用いて対処するこ
とができない。各減圧口は15cm以上離れているのが
好ましい。これより近いと隣接する減圧口への樹脂の流
れで、補強基材全体に樹脂を充填することができなくな
る。型の形状にもよるが、各減圧口は30cm以上離す
のがより好適である。また、減圧口は樹脂の補強基材へ
の含浸がしやすいよう注入口よりも高い位置に設置され
ることが好ましい。
【0023】吸引路9は、主に真空吸引するための流路
なので直径3〜15mmのものを用い、真空圧に耐える
ために0.1MPa以上の耐圧性、樹脂硬化時の温度に
耐えるために100℃以上の耐熱性が必要となる。その
ため、吸引路としては銅、スチール等の金属製、あるい
はポリエチレン、テフロン(登録商標)等のプラスチッ
ク製の管が挙げられるが、直径5〜10mm、厚み1〜
2mmのテフロンチューブが作業性の面からより好適で
ある。
【0024】本発明では成形途中に注入口を減圧口に切
り替えるため、注入口および減圧口と流路の接続部はカ
プラーを用いた着脱式とした。切替の方式は接続部の気
密性が保たれれば、減圧口にそれぞれコックのついた二
股に分かれている流路を接続して、コックで注入路と吸
引路を切り替える方式など他の方法でもよい。
【0025】次に、減圧口4から真空ポンプ12で吸引
して型内を、好ましくは−0.05MPa以下の減圧状
態にし、注入口5から樹脂を注入する。樹脂が型内の基
材に含浸し、減圧口4まで到達したら、注入口5を塞い
で樹脂の注入を止めて昇温し樹脂を硬化させる。
【0026】しかし、従来の方法では、成形品の形状が
複雑なものや大型のものの場合には、基材の粗密により
流路抵抗が異なることや、また、注入開始から一定の時
間が経過すると樹脂の粘度が上昇あるいはゲル化して流
動しにくくなることが原因で、基材全体に樹脂が含浸せ
ずに未含浸部が残ることがあった。例えば図3に示すよ
うに、上記と同じ成形型1を用いた従来の成形方法で
は、凸部13の背部で、吸引口4間の部位に樹脂未含浸
部14が残りやすい。
【0027】また、従来の方法では、型締め後の液状樹
脂の注入操作が一回に限定されるため、成形品に未含浸
部が残ると修復ができず、廃棄せざるを得なくなる。
【0028】これを防ぐために、本発明に係るRTM成
形法では、成形途中に、バギングフィルム2を通しての
観察等により未含浸部が残りそうになったとき、樹脂注
入完了前に未含浸部の最寄りの減圧口を注入口に切り替
えて樹脂を注入し、基材全体を未含浸なく樹脂を充填す
る。この減圧口を注入口に切り替えて注入する樹脂はそ
れまで注入していた樹脂と異なってもよいが、同一の樹
脂であることが好ましい。減圧口を注入口に切り替える
時機は、注入した樹脂が減圧口に到達する前に樹脂粘度
が500mPa・s以上に増加したときとする。樹脂の
注入が終了したら、樹脂を硬化させ、脱型してFRP構
造体を得る。
【0029】本発明によって従来法では成形が困難であ
った複雑な形状をしたFRP構造体も成形できるように
なった。また、従来未含浸部ができて廃棄されていた成
形品を未含浸なく成形することができるようになり、F
RP構造体の収率を上げることができた。
【0030】
【実施例】実施例1 注入口を2個、減圧口を2個持つ図2に示したような形
状のFRP製成形型1(長さ2500mm、幅1800
mm、高さ800mm)に、長さ2000mm、幅15
00mmの炭素繊維(CK6250E:T700S−1
2K、組織:平織、目付:190g/m2、東レ(株)
製)8plyからなる図2のような形状(3m2)の補
強基材3を図1のように配置し、バギングフィルム2で
上面を閉じ、密封した。
【0031】注入口5にはそれぞれ樹脂注入用流路8を
接続し、減圧口4にはそれぞれ吸引路9を接続した。注
入用流路8には直径15mm、厚さ3mmのテフロンチ
ューブを、吸引路9には直径10mm、厚さ1mmのテ
フロンチューブを使用した。吸引路9には樹脂が真空ポ
ンプ12まで流入するのを防ぐため、途中に樹脂トラッ
プ11を設けた。
【0032】各減圧口4から真空ポンプ12で吸引し、
成形型内を−0.1MPaとしてから、樹脂槽7から樹
脂の注入を開始した。樹脂は”エピコート807”(油
化シェルエポキシ社製、エポキシ樹脂)70重量部、”
エピコート630”(油化シェルエポキシ製、エポキシ
樹脂)30重量部、”アンカミン2049”(パシフィ
ックアンカーケミカル社製、アミン硬化剤)43重量部
を混合して得た液状エポキシ樹脂を使用した。注入開始
時の樹脂温度は50℃で粘度は50mPa・sであっ
た。
【0033】樹脂注入後30分経過した時樹脂粘度が5
00mPa・sに増加し、樹脂の流動速度が遅くなった
が、このときまだ図3の14の部分に樹脂が含浸してお
らず、未含浸部として残りそうになった。そこで、未含
浸部分14に最も近い減圧口4(2つの減圧口4のうち
の一方の減圧口4)の吸引路を外して吸引を止め、樹脂
槽7からの流路8から分岐されている注入用流路に差し
替えて、注入口として樹脂を注入した。このとき注入し
た樹脂は、最初から注入していた樹脂と同一の”エピコ
ート807”(油化シェルエポキシ社製、エポキシ樹
脂)70重量部、”エピコート630”(油化シェルエ
ポキシ製、エポキシ樹脂)30重量部、”アンカミン2
049”(パシフィックアンカーケミカル社製、アミン
硬化剤)43重量部を混合して得た液状エポキシ樹脂で
ある。その結果、差し替えた注入口から減圧口への樹脂
流れによって未含浸部14に樹脂を充填することができ
た。なお、このとき、差し替えないもう一方の減圧口か
らは真空吸引を継続した。
【0034】樹脂注入終了後、型ごとオーブンに入れて
100℃に加熱し、2時間その状態を保持して樹脂を硬
化させ、型冷却後脱型を行い、未含浸部のないFRP構
造体を得た。
【0035】実施例2 実施例1において、吸引口を注入口に差し替えると同時
に、バギングフィルムの上からドライヤーで未含浸部を
局所的に加熱して樹脂の粘度を下げた結果、実施例1よ
りも短時間で未含浸部に樹脂を充填することができた。
【0036】比較例1 注入口を2個、減圧口を2個持つ図2に示したような形
状のFRP製成形型1(長さ2500mm、幅1800
mm、高さ800mm)に、長さ2000mm、幅15
00mmの炭素繊維(CK6250E:T700S−1
2K、組織:平織、目付:190g/m2、東レ(株)
製)8plyからなる図2のような形状の補強基材3を
図1のように配置し、バギングフィルム2で上面を閉
じ、密封した。
【0037】注入口5にはそれぞれ樹脂注入用流路8を
接続し、減圧口4にはそれぞれ吸引路9を接続した。注
入用流路8には直径15mm、厚さ3mmのテフロンチ
ューブを、吸引路9には直径10mm、厚さ1mmのテ
フロンチューブを使用した。吸引路9には樹脂が真空ポ
ンプ12まで流入するのを防ぐため、途中に樹脂トラッ
プ11を設けた。
【0038】各減圧口から真空ポンプで吸引し、成形型
内を−0.1MPaとしてから、樹脂槽7から樹脂の注
入を開始した。樹脂は”エピコート807”(油化シェ
ルエポキシ社製、エポキシ樹脂)70重量部、”エピコ
ート630”(油化シェルエポキシ製、エポキシ樹脂)
30重量部、”アンカミン2049”(パシフィックア
ンカーケミカル社製、アミン硬化剤)43重量部を混合
して得た液状エポキシ樹脂を使用した。注入開始時の樹
脂温度は50℃で粘度は50mPa・sであった。
【0039】樹脂注入後30分経過した時樹脂粘度が5
00mPa・sに増加し、樹脂の流動速度が遅くなった
が、このときまだ図3の14の部分に樹脂が含浸してお
らず、未含浸部として残りそうになったが、そのまま樹
脂の注入を続けた。
【0040】その後樹脂粘度が1500mPa・sまで
上昇し、樹脂がほとんど流れなくなったため、樹脂の注
入を中止し、型ごとオーブンに入れて100℃に加熱
し、2時間その状態を保持して樹脂を硬化させ、型冷却
後脱型を行い、FRP構造体を得たが、未含浸部14が
残ってしまった。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るRT
M成形法によれば、成形途中樹脂注入完了前に、成形品
に未含浸部分が残りそうなとき、未含浸部分の最寄りの
減圧口を注入口に切り替えて樹脂を注入することによ
り、未含浸部分のない品質の良いFRP構造体を得るこ
とができる。本方法を用いることにより、成形品に未含
浸部分が残ってしまい廃棄するということが減少するた
め、収率を上げることができる。
【0042】また、本発明方法を用いることで従来成形
することが困難であった、樹脂が含浸しにくい様な複雑
な形状を持つFRP構造体を成形することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形法を用いた成形型の一例を示す断
面図である。
【図2】本発明の成形法の一例を示す概略全体斜視図で
ある。
【図3】従来の成形法あるいは本発明の成形法で成形し
ている途中の様子を示す型の斜視図である。
【符号の説明】
1 成形型(雌型) 2 バッグ材としてのバギングフィルム 3 補強基材 4 減圧口 5 注入口 6 シール材 7 樹脂槽 8 樹脂注入用流路 9 吸引路 10 カプラー 11 樹脂トラップ 12 真空ポンプ 13 凸部 14 未含浸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 彰彦 愛媛県伊予郡松前町大字筒井1515番地 東 レ株式会社愛媛工場内 Fターム(参考) 4F204 AA39 AD02 AD16 EA03 EA04 EB01 EB11 EF01 EF05 EF27 EF30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注入口および減圧口を有する成形型内
    に、補強基材を配置し、成形型の上面を上型あるいはバ
    ッグ材で覆って密封した後、減圧口から吸引しながら注
    入口から樹脂を注入するRTM成形法において、成形途
    中に成形品に未含浸部が残りそうになったときに、樹脂
    注入完了前に少なくとも一部の減圧口を注入口に切り替
    えて樹脂を注入することによって未含浸部に樹脂を充填
    することを特徴とするRTM成形法。
  2. 【請求項2】 前記成形型に、複数の注入口と複数の減
    圧口が設けられている、請求項1に記載のRTM成形
    法。
  3. 【請求項3】 前記切り替えの際にも、少なくとも一つ
    の減圧口から吸引する、請求項1または2に記載のRT
    M成形法。
  4. 【請求項4】 成形途中に減圧口を注入口に切り替えて
    注入する樹脂が、それまで注入していた樹脂と同一であ
    る、請求項1〜3のいずれかに記載のRTM成形法。
  5. 【請求項5】 注入口と樹脂流路および減圧口と吸引路
    との接続部が着脱式になっており、注入口と減圧口の切
    り替えを流路の差し替えによって行う、請求項1〜4の
    いずれかに記載のRTM成形法。
  6. 【請求項6】 注入する樹脂がエポキシ樹脂である、請
    求項1〜5のいずれかに記載のRTM成形法。
  7. 【請求項7】 使用する補強基材が炭素繊維からなる織
    物である、請求項1〜6のいずれかに記載のRTM成形
    法。
JP2001233621A 2001-08-01 2001-08-01 Rtm成形法 Expired - Fee Related JP4730637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233621A JP4730637B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 Rtm成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233621A JP4730637B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 Rtm成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039455A true JP2003039455A (ja) 2003-02-13
JP4730637B2 JP4730637B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=19065377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233621A Expired - Fee Related JP4730637B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 Rtm成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730637B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322345A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toray Ind Inc 発泡樹脂製コア内蔵frpおよびその製造方法
WO2005077632A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Toray Industries, Inc. Rtm成形方法および装置
WO2008114809A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 真空rtm成形方法
WO2010058802A1 (ja) 2008-11-18 2010-05-27 三菱重工業株式会社 複合材料製造装置および複合材料製造方法
CN1921996B (zh) * 2004-02-17 2012-01-25 东丽株式会社 Rtm成型方法及装置
JP2019019818A (ja) * 2017-04-07 2019-02-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 複合材料部品における造作を形成するための方法およびアセンブリ
US10502074B2 (en) 2017-04-07 2019-12-10 General Electric Company Methods and assemblies for forming features in composite components
US10737444B2 (en) 2017-04-07 2020-08-11 General Electric Company Methods and assemblies for forming features in composite components

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146476A (en) * 1976-06-01 1977-12-06 Asahi Glass Co Ltd Method of formation of fiber reinforced thermoosetting resin by injection method
JP2000238139A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Toray Ind Inc Frp構造体の製造方法
JP2000343538A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Fjc:Kk 樹脂成形型、成形方法並びに注入口部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146476A (en) * 1976-06-01 1977-12-06 Asahi Glass Co Ltd Method of formation of fiber reinforced thermoosetting resin by injection method
JP2000238139A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Toray Ind Inc Frp構造体の製造方法
JP2000343538A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Fjc:Kk 樹脂成形型、成形方法並びに注入口部材

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529371B2 (ja) * 2003-04-22 2010-08-25 東レ株式会社 発泡樹脂製コア内蔵frpおよびその製造方法
JP2004322345A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toray Ind Inc 発泡樹脂製コア内蔵frpおよびその製造方法
WO2005077632A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Toray Industries, Inc. Rtm成形方法および装置
US7943078B2 (en) 2004-02-17 2011-05-17 Toray Industries, Inc. RTM molding method and device
CN1921996B (zh) * 2004-02-17 2012-01-25 东丽株式会社 Rtm成型方法及装置
KR101151966B1 (ko) 2004-02-17 2012-06-01 도레이 카부시키가이샤 Rtm 성형방법 및 장치
JP5322920B2 (ja) * 2007-03-20 2013-10-23 三菱重工業株式会社 真空rtm成形方法
WO2008114809A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 真空rtm成形方法
US8753469B2 (en) 2007-03-20 2014-06-17 Toray Industries, Inc. Method of vacuum-assisted RTM
US8557167B2 (en) 2008-11-18 2013-10-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Composite material manufacturing device and composite material manufacturing method
JP5374519B2 (ja) * 2008-11-18 2013-12-25 三菱重工業株式会社 複合材料製造装置および複合材料製造方法
WO2010058802A1 (ja) 2008-11-18 2010-05-27 三菱重工業株式会社 複合材料製造装置および複合材料製造方法
US9050748B2 (en) 2008-11-18 2015-06-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Composite material manufacturing device and composite material manufacturing method
JP2019019818A (ja) * 2017-04-07 2019-02-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 複合材料部品における造作を形成するための方法およびアセンブリ
US10502074B2 (en) 2017-04-07 2019-12-10 General Electric Company Methods and assemblies for forming features in composite components
US10632650B2 (en) 2017-04-07 2020-04-28 General Electric Company Methods and assemblies for forming features in composite components
US10737444B2 (en) 2017-04-07 2020-08-11 General Electric Company Methods and assemblies for forming features in composite components

Also Published As

Publication number Publication date
JP4730637B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7943078B2 (en) RTM molding method and device
US11179901B2 (en) Process and apparatus for molding composite articles
US9463587B2 (en) Methods of RTM molding
US8075277B2 (en) Method for casting a component and a component comprising at least partly of fibre-reinforced plastic laminate
JP2006305867A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP4639549B2 (ja) Frpの製造方法
JP4730637B2 (ja) Rtm成形法
JP2005193587A (ja) Rtm成形方法
JP4292971B2 (ja) Frpの製造方法および製造装置
JP4442256B2 (ja) Rtm成形方法
JPH0390323A (ja) プリフォームアセンブリとプリフォームアセンブリの準備方法と複合製品の製造方法
JP4338550B2 (ja) Frp構造体の製造方法
JP2006095727A (ja) Rtm成形装置および方法
CN116214959A (zh) 一种全碳夹层复合材料的制备方法
CN113478865A (zh) 一种泡沫板的成型方法
KR101199412B1 (ko) 수지이송법을 이용한 철도차량용 유연구조 복합소재 대차프레임의 제작방법
JP4645775B2 (ja) Frpの製造方法
JP2009045927A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP4923546B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2007301723A (ja) 繊維強化複合材の製造方法
JP2006159420A (ja) Frp成形体の製造方法
JP2007090810A (ja) 中空frpの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees