JPH01252982A - 転写装置 - Google Patents

転写装置

Info

Publication number
JPH01252982A
JPH01252982A JP7806088A JP7806088A JPH01252982A JP H01252982 A JPH01252982 A JP H01252982A JP 7806088 A JP7806088 A JP 7806088A JP 7806088 A JP7806088 A JP 7806088A JP H01252982 A JPH01252982 A JP H01252982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
connecting member
drum
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7806088A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Munakata
篤 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7806088A priority Critical patent/JPH01252982A/ja
Publication of JPH01252982A publication Critical patent/JPH01252982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −の1 本発明は、所定の画像形成プロセスを介して形成された
現像像を転写材に転写するための転写装置に関し、特に
、電子写真カラー画像形成プロセスを施し、各色の現像
像を得、この現像像を供給される転写材に転写して多色
画像を得るために転写材の先端を把持して、転写材を搬
送しながら各現像像の転写を行なう転写装置に関する。
なお、以下に述べる現像像を担持するために木発男に使
用される像担持体は、無端移動する像担持体ならば、ベ
ルト状又はドラム状の如何なる形態のものであってもよ
いが、木明細書にてはドラム形状のものとして説明する
【久二丑J 従来、画像を形成するために用いられる電子写真方式の
画像形成装置 特に電子写真カラー複写機等のように、
電子写真感光体の如き像担持体を配置し、この像担持体
上に所定の画像形成プロセスを介して形成されるltI
相持体上の複数色の現像像を順次転写材に重畳して転写
することによりカラー画像を得る方法では、−通りのカ
ラー画像形成工程が終了する迄、像担持体の回転に同期
させて転写材を縁り返し正確な同一位置に搬送しなけれ
ば良質のカラー画像を得ることが出来ない。
したがって、これまで、上記転写材の像担持体に対する
同期搬送を達成するため、転写材を把持、搬送するため
に用いられる転写装置の転写ドラムは、像担持体に接し
て無端移動を行なう一対の環状部材と、前記内環状部材
を連結、規制する連結部材と、前記連結部材に配置され
た転写材支持用のグリップ手段及び前記環状部材の周囲
に巻さ付けられた転写材支持用の、、8″rrL体シー
ト等により構成される。
上記転写装置の転写ドラムに於いては、転写材が何らか
の原因により転写ドラムのグリップ手段により正常に把
持されなかった場合には、像担持体上の現像像によって
転写ドラムが汚染されるのを防1ヒするため、転写材が
転写ドラムに正常に把持されているかどうかを検知する
手段(以下、グリップジャム検知センサ)を備えている
が、この検知手段としては、通常、転写材に転写された
トナー像を乱さないように光学センサが用いられている
このような上記検知手段は、OHP (オーバへット 
 プロジェクタ)等に用いられる透明シート状の転写材
でもグリップ手段により把持されているかどうか先検知
可能にするため、又、転写材がグリップ手段により把持
されている状態を正確に検知するため、前記連結部材上
の転写材移動方向の略先端部付近に、光透過部としての
検知用穴を設け、光学センサ等を用いて、この検知用穴
を介して、検知を行なっている。
すなわち連結部材に設けられたグリップ手段により転写
材が把持された場合には、連結部材の検知用穴を転写材
が塞ぐことになり、その結果、光が検知用穴を通過する
ことが不可能になり、この状態を上記光学センサを用い
て検知し、転写材がグリ、ブ手段に把持されているかど
うかを検知することができる。上記方法を用いれば、前
記透明シート状の転写材の移動方向の略先端部のみを不
透明処理することにより、転写材が転写ドラムのグリッ
プ手段に把持されているかどうかが検知可能であ、る。
又、上記連結部材は、一般に、転写ドラムの無端移動中
に転写用帯電器あるいは除電用帯電器の近傍を通過する
ため、その裏面には絶縁物質の塗4i、貼付等の絶縁処
理が施してあり、特に前記連結部4A裏面の検知用穴部
はその構成上絶縁物質を塗布、貼付する必要があった。
しかしながら、このような上記従来例では、像担持体、
転写材あるいは転写ドラム清掃装置等から飛散したトナ
ー粒子等のよ)な微塵が、前記検知用穴に侵入し、連結
部材裏面に塗布、貼付された絶縁物買上に堆積し、その
結果、光透過率を著しく低下せしめグリップジャム検知
センサの誤検知をまねくことがある。
また、グリップ手段により把持される転写材の領域は有
効な画像領域を極力確保する必要から狭い方が好ましく
、一方、検知用穴は検知精度上の観点から有限な面積を
確保する必要があるので、例えば前記検知用穴を、転写
ドラムを構成する転写材支持用の誘電体シートあるいは
可撓性の光透過物で覆う場合、必然的に前記検知用穴の
周囲において十分な取付面積を確保し得ない部分を生じ
る。しかるに、前記誘電体シートあるいは可撓性の光透
過物は、上記転写装置の画像形成工程において、転写材
の把持、剥離あるいは転写ドラム清掃装置等の作動に伴
なう力学的衝撃あるいは作用、更に画像形成工程におけ
る温湿度等の環境変化の影響等も加わり、経時的に検知
用穴の周囲で剥れることを避は得す、遊間すなわち隙間
から検知用穴内部に侵入したトナー粒子等が、前記誘電
体シートあるいは可撓性光透過物の裏面もしくは前記連
結部材裏面に塗布、貼付された絶縁物質に付着堆積する
ことによって、やはり1 グリップジャム検知センサの
誤検知を招くという欠点があった。
さらに、前記光透過物の裏面、あるいは前記連結部材裏
面に塗布、貼付された絶縁物質に付着堆積したトナー粒
子を清掃するためには、誘電体シートや、絶縁物質を取
りはずさなければならず、非常に手間がかかるという欠
点もあった。
が  じょうと る したがって1本発明は、上記欠点を解消するためになさ
れたもので、その目的は、転写材が転写装置のグリップ
手段に正常に把持されているかどうかを正確に検知する
ことができる転写装置を提供することである。
本発明の他の目的は、転写材が転写装置のグリップ手段
に正常に把持されているかどうかを検知する手段として
、転写装置に配設されているグリップジャム検知センサ
の誤検知を防止することができる転写装置を提供するこ
とである。
・      るため 上記目的は、本発明に係わる転写装置にて達成される。
すなわち、要約すれば本発明は、像担持体に形成された
画僚を受容する転写材を支持するためのシートを有して
該転写材を搬送するべく無端移動する一対の環状部材と
、該再環状部材を連結する連結部材と、該転写材を把持
するために該連結部材に該像担持体の母線方向と平行に
配設されたグリップ手段と、該グリップ手段により該転
写材を把持した時に該連結部材の一部が該転写材により
覆われることにより転写材の有無を光学的に検知する検
知手段とを備え、該連結部材あるいは少なくともその一
部が光透過物質で構成されたことを特徴とする転写装置
である。
1崖3 以下、本発明を、その実施例に基づいて添付図面を参照
しつつ説明する。
始めに、第3図を参照すると、この第3図には、本発明
の転写装置の一実施例を適用した、電子写真法を使用し
ている多色画像形成装置が示されている。第3図におい
て、図示されている多色画像形成装置には、簡単に述べ
ると、図示矢印方向に回転する像担持体としての感光ド
ラム3が配置されており、この感光ドラム3の周囲には
、その回転方向に沿って、i電器4、回転体式現像装置
1が配設されており、この回転体式現像装置の回転体中
には、それぞれ、イエロー現像器IY、マゼンタ現像器
IM、シアン現像器ICおよびブラック現像器IBKが
収容されている。
また、感光ドラム3の周囲には、その回転方向に沿って
、さらに転写材支持体としての転写ドラム9、転写帯電
器10、除電用帯電器11及びクリーニング装置12が
 それぞれ、配設されている。なお、転写ドラム9の周
囲には、除電用帯電器13、工4及び分離爪15が配設
されている。
さらに、第3図に示す多色画像形成装置には、回転体式
現像装置lの各現像器に、外部から現像剤(トナー)を
補給する現像剤補給装置2が配設されており、この現像
剤補給装置2は、イエローホッパ2Y、マゼンタホッパ
2M、シアンホッパ2C及びブラックホッパ2BKを備
えており、それぞれのホッパ2Y、2M、2C及び2B
Kは、回転体式現像装置工の現像器iy、IM、ICお
よびIBKに、それぞれ対応して現像剤を供給するよう
にされている。
このような多色画像形成装置全体のプロセスについて、
フルカラーモードの場合を例として簡単に説明すると、
感光ドラム3は、その表面上が帯電器4によって均一に
帯電される。つぎに、原稿(図示せず)のイエロー画像
の画像情報に応じて、変調されたレーザ光Eにより画@
露光が行われ、感光ドラム3上にイエロー画像の画像情
報に応じた静電潜像が形成され、そののち、あらかじめ
現像位置に定置されたイエロー現像器IYによってイエ
ロー画像の現像が行われる。
一方、多色画像形成装置内に配設された給紙刀イド5a
、給紙ローラ6、給紙ガイド5bを経由して転写材供給
部から進行した転写材は、所定タイミングに同期して、
転写ドラム9に配設されたグリップ手段としてのグリ−
・バフにより保持されると共に、当接用口〜う8とその
対向極によって静電的に転写材支持体としての転写ドラ
ム9に巻!付けられる。転写材が巻き付けられた転写ド
ラム9は、感光ドラム3と所定のタイミングで同期して
図示矢印方向に回転しており、イエロー現象器Yで現像
された感光ドラム上の顕画像は、転写部において転写帯
電器10によって転写ドラム9上の転写材に転写される
。モして、転写ドラム9はそのまま回転を継続し1次の
色、例えばマゼンタ画像の転写に備える。
他方、感光ドラム3は、その後、除電用帯電器11によ
り除電され、さらにクリーニング装置12によってクリ
ーニングされ、そして、再び帯電器4によってm電され
、次のマゼンタ画像の画像情報に応じて、前述したと同
様に、画像露光が行われ、感光ドラム3上にマゼンタ画
像の画像情報に応じた静m1ll像が形成される。
この間に、現像装置1は回転して、現像装置1のマゼン
タ現像器IMが所定の現像位置に定置されていて、感光
ドラム3上に形成されたマゼンタ画像対応の静電WI像
をマゼンタ現像器IMによって所定のマゼンタ現像が行
なわれる。
続いて、以上のような工程を、それぞれシアンおよびブ
ラックに対しても行い、転写材への4色分の画像転写が
終了すると、4色順画像を担持した転写材は、各帯電器
13.14により除電処理され、そして、前記グリッパ
7を解除すると共に2分離爪15によって転写ドラム9
上の転写紙が転写ドラム9より分離される。転写ドラム
9より分離された転写材は、多色画像形成装置内に配設
されている搬送ベル)16で定着器17に送られ、一連
のフルカラープリントプロセスが終了し、所要のフルカ
ラープリント画像が形成される。上記工程終了後、転写
ドラムは、適宜、転写ドラム清掃装置により清掃される
ここで、上記実施例の多色画像形成装置に用いられる本
発明の転写装置について、さらに述べれば、第1図及び
第2図に示されるように、転写材支持体としての転写ド
ラム9は概略円筒状であり、この転写ドラム9は、像担
持体である感光ドラム3に接するような状態で配置され
、かつ供給されてくる転写材Pを支持して移送するべく
無端移動する。なお、本実施例では、転写ドラム9を円
筒状のものとして述べるが、これ以外にベルト状のもの
であってもよい。
上記転写ドラム9は、その両端に配設される枠体として
の一対の環状部材91.92を備えると共に、この一対
の環状部材91.92を連結するための連結部材94を
有しており、この連結部材94、あるいは少なくともそ
の一部は、光透過性である透明体96により構成されて
いる。この連結部材94上には、供給されてくる転写材
Pを把持するために、グリップ手段としてのグリッパ7
が、感光ドラム3の軸方向すなわち感光ドラム3の母線
方向に対して平行に配設されている。
このような枠構造になる転写ドラム9の枠体の周囲には
、転写材Pを支持するためのシート95が張設されてい
る。
そして、この転写ドラム9から好適にやや離間して、連
結部材94のグリッパ7によって把持される転写材を検
知するための検知手段として光学センサ97が配設され
ており、この光学センサ97は、連結部材94上の透明
体96を介して転写ドラム9上の転写材の有無を検知可
能にされている。
このような構成になる上記実施例の転写装置によれば、
転写ドラム9の連結部材94に設けられる透明体96を
、連結部材の好適位置、領域に設けることにより、転写
ドラム9の連結部材94に転写材Pの有無を検知するた
めの検知用穴を設けることなく、グリップ手段としての
グリッパ7により把持される転写材Pの転写ドラム9の
軸方向、換言すれば幅方向における殆どの領域を転写材
Pの有無を検知するための光透過部とする事が可能であ
り、これによって、連結部材94のグリッパ7により転
写材が把持された場合には、連結部材94の透明体96
における光透過を遮ることになるので、この透明体すな
わち光透過部における光透過を光透過検知手段としての
光センサ97により検知することにより、転写材Pが連
結部材に配設されたグリッパ7に把持されたかどうかを
検知することができる。
そして、本発明による上記実施例の転写装置によれば、
連結部材94の透明体96を介して、連結部材94のグ
リッパ7による転写材Pの把持を検知するので、転写材
Pの有無を検知するための検知用穴や前記検知用穴を覆
う透明誘電体シートあるいは可撓性光透過物が不要にな
り、検知部周辺の構成を簡略化でき、従来のように光透
過を検知するための検知用穴を設ける場合に生じていた
前記誘電体シートの裏側の汚れによる誤検知も防ぐこと
ができる。
また、透明体96の内部にトナー粒子等が侵入しないた
め連結部材94の裏面に貼付あるいは塗布された絶縁物
質が汚染されることがなく安定したグリップジャム検知
を行なう事が可能で保守も容易である。
さらに、従来のように光透過を検知するための検知用穴
を設ける場合に比べて、光透過部の周囲に光透過部を覆
う誘電体シートあるいは可撓性光透過物を取り付ける面
積が不要になり、光透過部の面積をその分拡大でき、そ
の結果、グリッパ7による転写材の把持を検知する検知
精度が向上する。
なお、本発明による転写装置における転写ドラムの連結
部材に用いられる透明体の材質としては、光学センサを
用いて転写材の有無を検知する上で支障をきたさない光
透過率を有する物質であれば全て利用可能である。
また、上記した透明体は、本実施例の他に第4図に示す
ように連結部材中に内挿することも可能で、その結合方
法は接着のほか、圧入あるいは透明体を射出成形する蓼
でも可能である。
先1立逝」 以上説明してきたように、本発明に係る転写装置によれ
ば以下のような効果を得ることができる。
イ)検知用穴周囲の枠、あるいはトナー粒子侵入防止用
の部材を取付ける面積が不用になり、その結果、光透過
部の面積を拡大することができ、転写材の把持を検知す
る検知精度が向上する。
口)検知用穴が不要になるため、トナー粒子等の侵入を
防止する部材が不要になり、構成が簡略化できる。
ハ)透明体内部にトナー粒子が侵入しないため光透過部
が汚れず、転写材の有無を誤検知することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る転写装置の一実施例の部分概略
構成を示す部分断面図である。 第2図は、第1図に示す部分を含んだ、本発明に係る転
写装置の一実施例の全体概略構成を示す斜視図である。 第3図は、第2図に示す転写装置を適用した多色画像形
成装置の概略構成図である。 第4図は、本発明に係る転写装置の他の実施例の部分概
略構成を示す部分断面図である。 3:感光ドラム 7:グリッパ 9:転写ドラム 91.92:環状部材 94:連結部材 95:シート 96:透明体 97:光学センサ P:転写材 第1図 第2図 h 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体に形成された画像を受容する転写材を支持する
    ためのシートを有して該転写材を搬送するべく無端移動
    する一対の環状部材と、該両環状部材を連結する連結部
    材と、該転写材を把持するために該連結部材に該像担持
    体の母線方向と平行に配設されたグリップ手段と、該グ
    リップ手段により該転写材を把持した時に該連結部材の
    一部が該転写材により覆われることにより転写材の有無
    を光学的に検知する検知手段とを備え、該連結部材ある
    いは少なくともその一部が光透過物質で構成されたこと
    を特徴とする転写装置。
JP7806088A 1988-04-01 1988-04-01 転写装置 Pending JPH01252982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7806088A JPH01252982A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7806088A JPH01252982A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252982A true JPH01252982A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13651310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7806088A Pending JPH01252982A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252982A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303018A (en) * 1992-06-24 1994-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic apparatus
US5351115A (en) * 1991-05-23 1994-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic method and apparatus employed therefor
US5576819A (en) * 1994-10-19 1996-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer element detect device
US5610701A (en) * 1993-07-20 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic apparatus and image forming units used therein
US5612771A (en) * 1993-09-07 1997-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-color electrophotographic printer having multiple image forming units for creating multiple toner images in registry
US5702858A (en) * 1994-04-22 1997-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner
US6270937B2 (en) 1998-06-25 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner and method for producing the same
US6432599B1 (en) 1998-06-25 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner and method for producing the same
US6593051B1 (en) 1998-12-17 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner and electrophotographic method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351115A (en) * 1991-05-23 1994-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic method and apparatus employed therefor
US5303018A (en) * 1992-06-24 1994-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic apparatus
US5610701A (en) * 1993-07-20 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic apparatus and image forming units used therein
US5612771A (en) * 1993-09-07 1997-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-color electrophotographic printer having multiple image forming units for creating multiple toner images in registry
US5702858A (en) * 1994-04-22 1997-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner
US5576819A (en) * 1994-10-19 1996-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer element detect device
US6270937B2 (en) 1998-06-25 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner and method for producing the same
US6326116B2 (en) 1998-06-25 2001-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner and method for producing the same
US6432599B1 (en) 1998-06-25 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner and method for producing the same
US6593051B1 (en) 1998-12-17 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner and electrophotographic method
US6733945B2 (en) 1998-12-17 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner and electrophotographic method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239347A (en) Image forming apparatus having recording material carrying member and movable assisting member
JPH01252982A (ja) 転写装置
JP2750009B2 (ja) 画像形成装置
JPH03288173A (ja) 画像形成装置
JP2001290328A (ja) 画像形成装置
JP2591613B2 (ja) 転写装置
JPS61205956A (ja) 画像形成装置
JP3091112B2 (ja) 画像形成装置及び転写装置
JP3086518B2 (ja) 画像形成装置
JPH0697364B2 (ja) 多重画像形成装置
JP3153695B2 (ja) 画像形成装置
JP3170410B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0922199A (ja) パターン検知装置
JPH0734435Y2 (ja) 複写機等の画像転写装置
JPH0662240B2 (ja) シ−ト分離装置
JP2559623B2 (ja) 画像形成装置
JPS6319670A (ja) カラ−画像記録装置
JPH0527544A (ja) カラー画像形成装置
JPH0572919A (ja) 画像形成装置
JP2005164725A (ja) 画像形成装置
JPH10247002A (ja) カラー画像形成装置
JPS61143779A (ja) 多重転写装置
JPH05197295A (ja) シートの転写領域搬送装置
JPH08123238A (ja) 画像形成装置
JPH0728345A (ja) 転写装置