JPH01252898A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH01252898A
JPH01252898A JP63253575A JP25357588A JPH01252898A JP H01252898 A JPH01252898 A JP H01252898A JP 63253575 A JP63253575 A JP 63253575A JP 25357588 A JP25357588 A JP 25357588A JP H01252898 A JPH01252898 A JP H01252898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pipe
working fluid
section
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63253575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678871B2 (ja
Inventor
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Kozo Suzuki
皓三 鈴木
Ryuichi Okiayu
置鮎 隆一
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Masushi Sakatani
益司 坂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Fujikura Ltd
Inax Corp
Aisin Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Kyocera Corp
Fujikura Ltd
Inax Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Kyocera Corp, Fujikura Ltd, Inax Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP25357588A priority Critical patent/JPH0678871B2/ja
Publication of JPH01252898A publication Critical patent/JPH01252898A/ja
Publication of JPH0678871B2 publication Critical patent/JPH0678871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は蒸発部の出口と凝縮部の入口とを連通させる
とともに、凝縮部の出口と蒸発部の入口とを連通させた
ループ型のヒートパイプおよびそのループ型ヒートパイ
プを使用した給湯装置に関するものである。
従来の技術 ヒートパイプは密閉容器の内部に封入した水などの凝縮
性の流体の潜熱として熱の輸送を行なうものであって、
熱伝導率が極めて高いから、互いに離隔した2箇所の間
に布設した場合でも、あたかも1枚の隔壁を介した熱交
換と同様な熱交換を行なうことができ、したがってヒー
トパイプは各型式の熱交換器で多用されている。またヒ
ートパイプの他の利点は、外部動力を要さずに自動的に
動作する点にあり、したがって密閉容器の所定の2箇所
で温度差が生じれば、その2箇所の間で入熱量に応じた
熱輸送を自動的に行なう。すなわちヒートパイプによる
熱輸送吊は、ヒートパイプの蒸発部に与える熱流束もし
くは凝縮部から放出する熱流束によって決まり、そのた
めにヒートパイプを用いた熱交換器での熱交換量の調整
は、蒸発部に流す高温流体や凝縮部に流す吸熱用の低温
流体の流量もしくはその温度などを調整することにより
行なっている。
他方、従来、内部の温度によって動作するバルブを内蔵
したヒートパイプが、実開昭57−1656975号公
報や実開昭57−30577号公報などで提案されてお
り、この種のヒートパイプにおいては、そのバルブによ
って蒸気流路を絞ることにより熱輸送吊すなわち熱交換
器に使用した場合には熱交換量を制御することができる
かも知れない。
ところで従来、給1B置として、規模に応じて気体燃料
や液体燃料を熱源としたものや、電気ヒータを熱源とし
たものが使用されているが、取4及いや制御の容易性の
点では電気ヒータを熱源としたものが優れているため、
一般家庭や集合住宅では電気温水器が用いられるように
なってきている。
その電気温水器の型式としては、通水と同時に電気ヒー
タをオンとする型式ものや、温水タンクを設けて常時、
一定量でかつ一定温度以上の温水を保持し、そのタンク
内の温水を厨房などに供給する型式のものが従来知られ
ている。
発明が解決しようとする問題点 しかるにヒートパイプを介して熱交換する黙示を調整す
るために、熱源である高温流体の流量や吸熱材である低
温流体の流量を調整するとすれば、流量調整のIRII
4が複雑かつ高価になり、その傾向は大型の熱交換器は
ど顕著である。
また上記の各公報に記載された構成のヒートパイプは、
直管をコンテナとしたものであって、そのコンテナの内
部にバルブを設けた構成であるが、そのバルブは基本的
には所謂オン−オフ弁であって作動流体蒸気の流路を単
に開閉するのみであり、流量調整を行なうことができな
い。これを流量調整可能な構成とするには、高圧状態で
の制御を行なう構成とする必要があるためにパルプの構
造が複雑化せざるを得ず、またたとえ流量調整を行ない
得るようになったとしても、それは作動流体蒸気の流量
を調整するものであるから、正確な熱輸送量(熱交換量
)の制御は困難であり、さらにバルブを設けた箇所での
圧力損失が大きくなって伝熱効率が低下する問題が生じ
る。
また一方、給湯装置として、通水と同時に電気ヒータを
オンとする型式の電気温水器では、流水を加熱する関係
上、単位時間でかつ準位面積当りの熱授受吊を多くする
必要があり、そのために電気ヒータの容量を大きくしな
ければならず、それに伴い電気ヒータの熱容量が大きく
なって通電開始から所期の温度に達するまでに時間を要
し、換言すれば、直ちに温水を得ることができず、熱応
答性が悪い問題があった。またこの型式の電気温水器で
は、熱を蓄えておくことができないから、安価な深夜電
力を有効に利用できない問題があつた。
また渇水タンクを備えた貯湯型電気温水器では、温水タ
ンク内の濶を送出すから、必要な時に直ちに温水を得る
ことができるうえに、熱を蓄えておけるので安価な深夜
電力を利用できる利点がある。
その反面、容積の大きい温水タンクを必要とするので、
広い設置スペースを確保しなければならない問題があっ
た。
そこで蓄熱材を利用して熱を蓄え、またその蓄熱材から
ヒートパイプによって熱を運んで水を加熱する型式の給
湯装置が考えられるが、ヒートパイプは、温度差があれ
ば自助的に動作して熱の輸送を行なうから、蓄熱材に蓄
えた熱を有効に利用し、また青られる温水温度をほぼ一
定に維持するには、ヒートパイプの動作も制御する必要
があり、従来ではこの点についての技術が知られていな
い。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、熱輸送
量の制御を正確かつ簡単に行なうことのできるループ型
のヒートパイプを提供し、また熱応答性が良く、しかも
狭いスペースに設置することのできるループ型ヒートパ
イプを使用した給湯装置を提供することを目的とするも
のである。
問題点を解決するための手段 この発明のループ型ヒートパイプは、上記の目的を達成
するために、密閉循環管路の内部を、真空排気した状態
で蒸発および凝縮可能な作動流体を封入してヒートパイ
プとして構成するとともに、その密閉循環管路の一部を
高い位置に配置し、その高い位置の部分に、前記作動流
体の蒸気から外部の吸熱材に熱を与える凝縮部を形成し
、かつ密閉循環管路の低い位置の部分に外部からの入熱
によって作動流体を蒸発させる蒸発部を形成し、また前
記凝縮部の下側に液相の作動流体の全量を貯溜可能な液
溜め部を設け、さらにその液溜め部の流出側に液流量調
整弁および開閉弁が設けた構成とされている。
そしてその液流量調整弁としては、前記蒸発部の温度お
よび密閉循環管路の内部の温度ならびに前記吸熱材の温
度のいずれかの温度によって開度を調整する構成のもの
を使用することができる。
またこの発明の給湯装置は、密閉循環管路の内部を、真
空排気した状態で蒸発および凝縮可能な作動流体を封入
してヒートパイプとして構成するとともに、その密閉循
環管路の一部を高い位置に配置し、その高い位置の部分
に、前記作動流体の蒸気から流水に熱を与えて温水とす
る凝縮部を形成し、かつ密閉循環管路の低い位置の゛部
分に外部からの入熱によって作動流体を蒸発させる蒸発
部を形成し、また凝縮部の流出側に開閉弁を設けた構成
とされている。
この給湯装置においては、前記凝縮部と開閉弁との間に
、液相の作動流体の全量を貯溜可能な液溜め部を設ける
ことができる。
また前記蒸発部は、上部ヘッダ管および下部ヘッダ管に
よって下端部同士および下端部同士を連通させた複数本
のパイプと、加熱源とから構成し、かつ蓄熱部を前記下
部ヘッダ管より上側に設け、さらに蓄熱部より上側でか
つ上部ヘッダ管から前記凝縮部に至る管路途中に第2の
開閉弁を設けた構成とすることもできる。
一方この発明の給湯装置では、前記蓄熱部を前記パイプ
に密着して該パイプを包囲する状態に設け、かつ前記熱
源を、その蓄熱部を置溝する高温ガス管路とすることも
できる。
あるいは前記蓄熱部を前記パイプに密着して該パイプを
包囲する状態に設け、かつ前記加熱源は、その蓄熱部に
一端部を挿入されかつ他端部が高温ガス流路中に露出さ
せられたヒートパイプとするもできる。
さらに前記凝縮部は、萌記密閉循環管銘の一部をその外
周側にわずかな隙間をあけて水路板によって包み込み、
かつその隙間に流水流入管路と温水流出管路とを接続し
た構成とすることができる。
そしてその流水流入管路内の流水の流れを感知して前記
開閉弁を開弁させる信号を出力するフロースイッチを設
けるとともに、温水流出管路に出湯弁を設けることもで
きる。
作     用 この発明のループ型ヒートパイプにおいても外部からの
熱は蒸発部に対して与え、また外部への放熱は凝縮部に
おいて行ない、さらにこれらの間での熱輸送は作動流体
によって行なう。すなわち蒸発部に熱を与えることによ
りその内部の作動流体が蒸発し、その蒸気が凝縮部に流
れた後に放熱して凝縮し、また凝縮した作動流体は、貯
溜部を経て蒸発部に再度送られ、熱輸送の用に供される
このような作動流体の蒸発および凝縮を伴う循環流動は
、この発明のヒートパイプでは、開閉弁が開いていて蒸
発部に対して作動液が貯溜部から供給されることにより
生じるのであって、開閉弁を閉じた場合には、蒸発部に
対して作動液が供給されないために、蒸発部がドライア
ウトし、熱輸送が行なわれなくなる。また開閉弁を全開
にした状態であっても蒸発部に対する作動液の流量は、
液量調整弁によって調整され、蒸発部に供給される作動
液の量に応じた熱輸送が生じる。その場合、蒸発部に供
給される作動液量と熱輸送量とが密接な関係にあり、ま
た調整弁は液相の作動流体の流量を調整するから正確な
流量調整が行なわれ、したがって熱輸送量の制御が正確
に行なわれる。
またこの発明の給湯装置では、密閉循環路における低い
位置の部分である蒸発部に外部から熱を与えると、その
内部の作動流体が蒸発して圧力の低い凝縮部に流れ、こ
こで作動流体蒸気の有する熱を外部を流れる流水に与え
、その結果、流水が加熱されて温水となり、同時に作動
流体蒸気は凝縮する。すなわち蒸発部から凝縮部への熱
の移動を作動流体が媒介し、蒸発部に与えた熱により流
水を加熱して温水とすることになる。その場合、開閉弁
を閉じれば、凝縮部で液化した作動流体が蒸発部に供給
されなくなるので、蒸発部が所謂ドライアウトした状態
になって熱の輸送が生じなくなり、温水を得られない。
なお、蓄熱部を設けてあれば、蒸発部に対する入熱が不
足しても温水を取り出す際の所謂立ち上がりが良好にな
って必要温度の温水を常時安定して得ることができる。
そして蓄熱部を設けた場合、第2の開閉弁を閉じておく
ことにより、蓄熱部の有する熱により作!lll流体が
加熱されて蒸発してもその蒸気の流動が阻止されるため
、蓄熱部の有する熱による流水の加熱が阻止される。
さらに加熱源を下部ヘッダ管の内部に設ければ、蒸発部
に対する入熱量の余剰分を蓄熱部に蓄えることができる
またさらに高温ガスの有する熱を温水を得るための熱源
とすることもできる。
そしてまたフロースイッチを設けた構成とした場合、出
湯に伴って水が流れることによりフロースイッチが動作
して信号を出力し、それにより密閉循環管路の途中に設
けた開閉弁が開くために、作動流体が密閉循環管路内を
流動することにより、熱の輸送が生じ、その結果、温水
が得られるのである。したがって出湯を停止すると、水
が流れなくなってフロースイッチが信号を出力しなくな
ることにより、開閉弁が閉じ、すなわち作!lI流体の
流動が阻止されてヒートパイプが動作しなくなるため、
蓄熱部から不必要に熱が運び出されることがなくなり、
その結果、蓄熱材に蓄えた熱の有効利用が図られる。
実  施  例 つぎにこの出願の発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明に係るループ型ヒートパイプの一実施
例を原理的に示す模式図であって、ここに示すヒートパ
イプは、外部から入熱のある蒸発部1と水等の吸熱材に
対して放熱する凝縮部2とを、蒸気管3および液戻り管
4とによって連結して全体として密閉循環管路を形成し
、その内部をヒートパイプとしたものであるすすなわち
蒸発部1は、外部から熱を受ける受熱面積を広くするた
めに、パイプを蛇行させた構成、もしくは複数本の直管
の下端部同士および下端部同士をヘッダ管によって連結
した構成であり、凝縮部2より低い位置に配置されてい
る。他方、凝縮部2は、蛇行させたパイプを水容器5の
内部に配置した構成、もしくは各端部同士をヘッダによ
って連結した複数本の直管を水容器内に配置して水を加
熱昇温させる構成であって、前記蒸発部1より高い位置
に設けられている。そして蒸気管3は蒸発部1の上端部
と凝縮部2の上端部とを連通させており、また液戻り管
4は凝゛縮部2の下端部と蒸発部1の下端部とを連通さ
せている。
この循環管路の拘部は、空気などの非凝縮性ガスを排除
するために真空排気され、さらにその状態で水やアルコ
ールなどの蒸発および凝縮を行なう作動流体が封入され
ている。
また前記液戻り管4のうち前記凝縮部2より若干下側に
作動流体の全量を貯溜可能な容積の液溜め部6が設けら
れている。この液溜め部6の下側には、液相の作動流体
の流量を調整する調整弁7が設けられている。この調整
弁7は必要に応じて適宜の構成のものを使用することが
できるが、例えば第2図に示すように弁体8を温度に応
じて伸縮する伸縮素子9に取付け、かつその伸縮素子9
を作動液の流路中に配置した構成とすれば、作動液の温
度に応じて弁体8をストロークさせて弁開度すなわち流
量を調整することができ、また第3図に示すように、伸
縮素子9を外部に設けるとともに、蒸発部1に供給する
高温流体もしくは凝縮部2に供給する低温流体を伸縮素
子9に作用させれば、蒸発品温度もしくは凝縮部温度に
よって弁開度すなわち作動液流量を制御することができ
る。
またさらに液戻り管4のうち調整弁7と蒸発部1との間
に開閉弁10が設けられている。
なお、特には図示していないが、上述した循環管路は、
外気との間で熱授受が生じないよう断熱被覆されている
。また蒸発部1における熱源としては高温廃ガスや電気
ヒータなど必要に応じて適宜のものを使用できる。さら
に毛18管圧力を生じさせる金網などのウィックを必要
に応じて設けてもよい。
上記のヒートパイプでは、蒸発部1の温度が高く、かつ
凝縮部2の温度が低ければ、これら両者の間でヒートパ
イプが熱を輸送して熱交換させ得る状態になり、したが
ってこの状態で開閉弁10を聞いて作動液を貯溜部6か
ら蒸発部1に供給すれば、作動流体が蒸発部1で加熱さ
れて蒸発し、その蒸気が凝縮部2に流れた後に放熱し、
その結果、作動流体を介して蒸発部1と凝縮部2との間
で熱交換が行なわれる。その場合、作動流体が熱交換を
媒介することにより、熱交換量は作動流体の量に左右さ
れ、またその作動流体の蒸発部1に対する供給量が調整
弁7によって調整されるから、結局、熱交換量が調整弁
7によって調整される。
そして特に、蒸発部1の温度によって前記伸縮素子9を
動作させて弁開度を大きくするよう構成した調整弁7で
あれば、熱負荷の増大に伴って蒸発部1に供給する作動
液の量が多くなるので、熱負荷に対応した熱交換量を自
動的に確保することができる。
他方、熱交換が不要な場合には、前記開閉弁10を閉じ
ればよく、このようにすれば、液相の作動流体が貯溜部
6に溜ったままとなって蒸発部1に供給されないから、
蒸発部1が単に加熱されるのみで所謂ドライアウトの状
態になる。したがってヒートパイプとして機能しないか
ら、蒸発部1に与えられた熱が凝縮部2に運ばれず、熱
交換が生じない。
第4図はこの発明に係る給温装置の一実施例を示す模式
図であって、ここに示す装置は、外部から入熱のある蒸
発部11と水12に対して放熱する凝縮部13とを、蒸
気管14および液戻り管15とによって連結して全体と
して密閉管路を形成し、その内部をヒートパイプとした
ものである。
すなわち蒸発部11は、上下方向に向けて配列した複数
本のパイプ16の下端部同士を下部ヘッダ管17によっ
て互いに連通させ、また下端部同士を上部ヘッダ管18
によって互いに連通させて構成されている。他方、凝縮
部13は、第4図および第5図に示すように、水12を
流入させる流入口19を下端部に、また温水を流出させ
る流出口20を上端部にそれぞれ設けた円筒状のシェル
21の内部に、水および温水に対して液密状態とした複
数本のチューブ22を設け、かつ各チューブ22の上端
部を上部ヘッダ23に開口させ、また下端部を下部ヘッ
ダ24に開口させて構成されている。なお、シェル21
の内部には水を蛇行させるためのパンフル板25が設け
られている。そしてその凝縮部13が前記蒸発部11に
対して高い位置に配置され、蒸発部11における上部ヘ
ッダ管18と凝縮部13における上部ヘッダ23とが蒸
気管14によって連通され、また蒸発部11における下
部ヘッダ管17と凝縮部13における下部ヘッダ24と
が液戻り管15によって接続され、その結果、全体とし
て密閉された循環管路となっている。
この循環管路の内部は、空気などの非凝縮性ガスを排除
するために真空排気され、さらにその状態で水やアルコ
ールなどの蒸発および凝縮を行なう作動流体26が封入
されており、したがって循環管路の内部は、ループ型ヒ
ートパイプとして構成されている。
さらに前記液戻り管15のうち前記凝縮部13における
下部ヘッダ24より若干下側に開閉弁27が設けられて
おり、そして下部ヘッダ24は開閉弁27を閉じること
により液相の作動流体26の全量を貯留可能な容積に設
定され、液溜め部を兼ねている。
またさらに前記蒸発部11のうち少なくともそのパイプ
16の外周には、潜熱もしくは顕然として熱を蓄わえる
蓄熱材28が密着して設けられており、その蓄熱材28
の内部に加熱源として電気ヒータ29が配ばされている
。ここで蓄熱材28としては、岩石、蓄熱レンガ、Si
CやSiNあるいは^QNもしくはBoNなとのセラミ
ック材料、LiOHやNaOHなどのアルカリ金属水酸
化物、ca C12やLiNO3などの溶融塩、パラフ
ィンやポリエチレングリコールもしくはペンタエリスリ
トールなどの有機材料などが有効である。
なお、特には図示していないが、上述した循環管路は、
外気との間で熱授受が生じないよう断熱被覆されている
。また蒸発部11におけるパイプ16の内周面には、下
部ヘッダ管17から液相の作動流体26を汲み上げるた
めの毛細管圧力を生じさせる金網などのウィックを必要
に応じて設けてもよい。
上記の給湯8@では、水12を加熱昇温するための入熱
は前記電気ヒータ29を通電発熱させて行ない、また温
水を必要とする場合には、前記開閉弁27を開くととも
に、水12を凝縮部13におけるシェル21の内部に連
続して供給する。すなわち電気ヒータ29に通電して発
熱させると、先ず、蓄熱材28が加熱昇温されて熱を蓄
える。
その場合、前記開閉弁27を閉じであると、液相の作動
流体26が凝縮部13における下部ヘッダ24に溜った
ままとなって蒸発部11に供給されないから、蒸発部1
1が単に加熱されるのみで所謂ドライアウトの状態にな
る。したがってヒートパイプとして機能しないから、蒸
発部11に与えられた熱が凝縮部13に運ばれず、蓄熱
のみが行なわれる。これに対して蓄熱材28の温度が充
分高い状態で開閉弁27を開けば、液相の作動流体26
が蒸発部11に供給されて加熱蒸発する。その蒸気は蒸
気管14を通って凝縮部13の上部ヘッダ23に至り、
ここで各チューブ22に分配される。各チューブ22は
シェル21内の水に浸漬した状態になっているから、作
動流体蒸気の有する熱がチューブ22を介して水12に
与えられ、したがってシェル21内に連続的に水12を
供給すれば、温水を連続的に得ることができる。このよ
うな蒸発部11から凝縮部13における水12への熱の
伝達は、ヒートパイプの熱容量が極めて小さいために、
迅速に生じ、したがって前記開閉弁27を開くことによ
り温水を直ちに得ることができ、したがって熱応答性の
良い温水器とすることができる。
なお、チューブ22の内部で放熱した作動流体は凝縮し
て下部ヘッダ24に流下し、開閉弁27が開いていれば
、再度蒸発部11に供給されて熱輸送の用に供され、ま
た開閉弁27が閉じていれば、下部ヘッダ24に貯留さ
れる。
したがって上記の装置では、蒸発部11に対する熱の供
給と凝縮部13から温水の形での熱の取り出しとを別個
に行なうことができるので、深夜電力を利用して加熱を
行ない、昼間にその熱によって温水を得ることができる
。また上記の装置は前述したように熱応答性が良く、温
水タンクを設備する必要がないので、狭いスペースに設
@することができる。さらに温水を得るためには、開閉
弁27を開けばよいので、その操作が簡単であり、さら
にループ型ヒートパイプであるために、開閉弁27を閉
じた状態でのその両側の圧力がほぼ等しくなり、したが
って開閉弁27に余分な荷重がかからないので、その耐
久性を良好ならしめることができる。
なお、上記の実施例では、蒸発部11を多数本のパイプ
16および上下のヘッダ管17.18によって構成した
が、蒸発部11は螺旋管によって構成してもよい。また
凝縮部13も同様に、螺旋管によって構成してもよい。
第6図は第4図に示す給湯装置を改良した他の実施例を
示す模式図であって、ここに示す実施例は加熱源として
の電気ヒータ29を蒸発部11における下部ヘッダ管1
7の内部に設けたものである。またそれに伴い、第2の
開閉弁30が蒸気管14に設けられている。
すなわち第6図に示す構成の給湯装置では、蓄熱を行な
う場合、第1の開閉弁27を開いて作動流体26を下部
ヘッダ管17に供給するとともに、第2の開閉弁30を
閉じ、その状態で電気ヒータ29を通電発熱させる。下
部ヘッダ管17内の作動流体26は電気ヒータ29から
熱を受けて蒸発するが、蓄熱材28の温度が低いために
作動流体蒸気が、蓄熱材28に接触しているパイプ16
の内部で放熱して凝縮し、結局、作動流体26が電気ヒ
ータ29から蓄熱材28に対して熱を輸送し、蓄熱材2
8に熱を蓄える。また渇水を得る場合は、少なくとも立
ち上がり時に蓄熱材28に熱を蓄えた状態で各開閉弁2
7.30を開く。したがって作動流体26が凝縮部13
における下部ヘッダ24から蒸発部11に供給されて蓄
熱材28の有する熱によって加熱され、その結果生じた
蒸気が蒸気管14を経て凝縮部13に流動し、その結果
、前述した実施例におけると同様にして温水が得られる
。なおこの場合、蓄熱材28の有する熱量が不足すれば
、電気ヒータ29を通電発熱させる。
さらに出力を停止する場合は、第2開閉弁30を開いた
状態で第1の開閉弁27を閉じる。このようにすれば、
作動流体26が凝縮部13における下部ヘッダ24に貯
留されて蒸発部11に供給されないので、蒸発部11か
ら凝縮部13に対する熱の輸送が生じず、凝縮部13に
供給した水12が加熱昇温されない。すなわち出力の停
止状態となる。
このように第6図に示す構成であっても、前述した実施
例の装置と同様に作用さぜることができ、これに加え第
6図に示す構成の装置では、電気ヒータ29を蓄熱材2
8から外して下部ヘッダ管17に付設することができる
ので、蓄熱材28の容量確保が容易であり、また電気ヒ
ータ29の交換が可能になる。
なお上記の各実施例では、加熱源を電気ヒータ29とし
たが、この発明では電気ヒータ以外に高温ガスなどの他
の熱源を使用することができる。
その例を第7図および第8図に示す。すなわち第7図に
示す例は、廃ガスや燃焼ガスなどの高温ガスを流す複数
本のがスパイプ31を、前記蓄熱材28を貫通させて設
けたものであり、高温ガスがガスパイプ31の内部を流
れる間にその熱を蓄熱材28に与え、さらにその熱がパ
イプ16内の作動流体26に与えられる。また第8図に
示す構成はヒートパイプ32によって高温ガスの有する
熱を蓄熱材28に与えるよう構成したものであり、ヒー
トパイプ32の一方の端部が蓄熱材28に挿入されると
ともに、そのヒートパイプ32の他方の端部が廃ガスや
燃焼ガスなどの高温ガスを流すガスダクト33の内部に
挿入されている。したがってガスダクト33の内部を流
れる高温ガスの有する熱がヒートパイプ32を介して蓄
熱材28に与えられ、さらにその熱がパイプ26内の作
動流体26に与えられる。
なおまた上記の装置は、例えば水に替えて空気を凝縮部
に流す構成とすれば、空調用熱交換器として転用するこ
とができる。
第9図ないし第11図は給湯装置の更に他の例を示す図
であって、ここに示す装置は、第4図もしくは第6図に
示す装置と同様に、外部から入熱のある蒸発部41と水
に対して放熱する凝縮部42とを、蒸気管43および液
戻り管44とによって連結して全体として密閉循環管路
を形成し、その内部をヒートパイプとしたものである。
すなわち蒸発部41は、外部から熱を受ける受熱面積を
広くするために、パイプを蛇行させた構成、もしくは複
数本の直管の下端部同士および下端部同士をヘッダ管に
よって連結した構成であり、凝縮部42より低い位置に
配置されている。他方、凝縮部42は、蛇行させたパイ
プの外周にウォータジャケット45を設け、そのウォー
タジャケット45内に水を流すことにより熱を奪って温
水とする構成、もしくは各端部同士をヘッダによって連
結した複数本の直管を水容器内に配置して水を加熱昇温
させる構成であって、前記蒸発部41より高い位置に設
けられている。そして蒸気管43は蒸発部41の上端部
と凝縮部42の上端部とを連通させており、また液戻り
管44は凝縮部42の下端部と蒸発部41の下端部とを
連通させている。
この循環管路の内部は、空気などの非凝縮性ガスを排除
するために真空排気され、さらにその状態で水やアルコ
ールなどの蒸発および凝縮を行なう作動流体が封入され
ており、したがって循環管路の内部は、ループ型ヒート
パイプとして構成されている。
前記凝縮部42におけるウォータジャケット45には、
水を流入させる流入管46と温水を流出させる流出管4
7とが接続されており、流入管46には止水弁48およ
びフロースイッチ49が水の流れ方向に順に設けられて
おり、これに対して流出管47には混合調整元止め弁5
0が取付けられている。止水弁48は元止め弁50と運
動するものであって、出湯を止めることにより閉動作し
て、凝縮部42への水の供給が停止されるようになって
いる。またフロースイッチ49は流入管46内を水が流
れることにより動作して信号を出力するものである。さ
らに元止め弁50は、出湯およびその停止のみならず、
流量の調整□能、および温水と冷水とを混合して温度調
節する橢能をも備えたものであり、この元止め弁50に
は、前記フロースイッチ49より下流側で流入管46か
ら分岐した分岐管51が接続されている。
なおここで、凝縮部42の具体的な構成の一例について
説明すると、第10図において、ループ型ヒートパイプ
の一部が蛇行管52とされ、その蛇行形状に対応する凹
溝53a、53bを形成した1対の水路板54a、54
bが蛇行管52を挟み付けており、その結果、蛇行管5
2が前記各凹溝53a 、53b内に包み込まれている
。その状態を第11図に示しである。したがって蛇行管
52の外周側には水を通すわずかな隙間Cが形成されて
おり、一方の水路板54aにはその隙間Cに連通する給
水口55および出湯056が形成されている。なお、第
10図申付号57aは、一体化させた蛇行管52および
水路板54a 、54bを収容するケース底を示し、ま
た符号57bはケース蓋を示す。
またさらに前記蒸発部41には、潜熱もしくは顕然とし
て熱を蓄わえる蓄熱材58が密着して設けられ、かつそ
の蓄熱材58の内部に加熱源として電気ヒータ59が配
置されており、ここに蓄熱部が形成されている。なおこ
の蓄熱材58としては、第4図に示す給湯装置における
蓄熱材28と同様lものを使用することができる。
そしてループ型ヒートパイプをW成する上記の密閉循環
管路の一部、例えば液戻り管44の下端部に作動流体の
流動を阻止する開閉弁60が取付けられている。この開
閉弁60は電気的に開閉動作させられるものであって、
前記フロースイッチ49が出力する信号によって閉動作
して作動流体の流動を阻止するよう構成されている。
なお、特には図示していないが、上述した循環′?!路
は、外気との間で熱授受が生じないよう断熱被覆されて
いる。
上記の給湯装置では、水を加熱昇温するだめの入熱は前
記電気ヒータ59を通電発熱させて行ない、電気ヒータ
59を通電発熱さぜると、蒸発部41が加熱されると同
時に蓄熱材58が加熱されて熱を蓄える。その場合、前
記元止め弁50を閉じ、あるいは出潮を停止していれば
、流入管46に水が流れないからフロースイッチ49が
信号を出力せず、したがって開閉弁60が閉じて作動流
体の流動を阻止しているためにヒートパイプが動作しな
い。すなわち凝縮部42に水が供給されて溜っていても
、電気ヒータ59で与えた熱もしくは蓄熱材58が有し
ている熱が凝縮部42に運ばれないために、熱の不要な
消費が防止される。そして元止め弁50を介して出湯が
行なわれると、流入管46に水が流れるためにフロース
イッチ49が信号を出力し、それに伴って開閉弁60が
開くために作動流体の流動が生じて凝縮部42に対して
熱が輸送され、凝縮部42に供給された水はヒートパイ
プから熱を受けた温水となる。すなわち液相の作動流体
が蒸発部41に供給されて加熱蒸発し、その蒸気は蒸気
管43を通って凝縮部42に至り、ここで作動流体蒸気
の有する熱が水に与えられ、その結果、ウォータジャケ
ット45(第10図および第11図に示す例では隙間C
)内に連続的に供給した水が温水となる。このような蒸
発部41から凝縮部42における水への熱の伝達は、ヒ
ートパイプの熱容量が極めて小さいために、迅速に生じ
、また第10図および第11図に示す例では水の流れる
隙間Cが極めて狭いから、隙間Cを流れる水のほぼ全量
を均等に加熱昇温でき、したがって元止め弁50を介し
て温水を流出させることにより、充分高い温度の温水を
直ちに得ることができ、熱応答性の良い給湯装置とする
ことができる。なお、凝縮部42から流出する温水は元
止め弁50において分岐管51から供給される水と混合
して適宜の温度に下げられて所定の箇所に送られる。
また上記の装置では、蒸発部41に対する熱の供給と凝
縮部42から温水の形での熱の取り出しとを別個に行な
うことができるので、深夜電力を利用して加熱を行ない
、昼間にその熱によって温水を得ることができる。さら
に上記の装置は前述したように熱応答性が良く、温水タ
ンクを設備する必要がないので、狭いスペースに設置す
ることができる。そして温水を得るためには、朋房等で
蛇口を開くだけでよいので、その操作が簡単であり、さ
らにループ型ヒートパイプであるために、開閉弁60が
閉じられた状態ではその両側の圧力がほぼ等しくなり、
したがって開閉弁60に余分な荷重がかからないので、
その耐久性を良好ならしめることができる。
なお上記の各実施例では、加熱源を電気ヒータ59とし
たが、この考案では電気ヒータ以外に高温ガスなどの他
の熱源を使用することができる。
発明の詳細 な説明したようにこの発明に係るループ型ヒートパイプ
は、できる貯溜部とその貯溜部から蒸発部に流れる作動
液の流量を制御する調整弁とを設けた構成であるから、
熱輸送量の制御を作動液の蒸発部に対する供給量として
制御することになるために、正確な制御が可能になり、
j!に言すれば必要な時に必要な交換熱量を得ることが
できる。
また直接的な制御対象が作動液であるから、低圧状態で
の制御でよく、その結果、調整弁の機構を簡単なものと
し、ひいては安価なヒートパイプとすることができる。
またこの発明に係る給湯装置によれば、外部からの入熱
のある蒸発部に蓄熱部を設けるとともに、凝縮部の下部
に作動流体の全量を貯留することのできる液溜め部を配
置し、さらにその液溜め部の出口側に開閉弁を設けたか
ら、温水としての熱の出力を開閉弁のIK開閉操作よっ
て簡単に行なうことができる。また蓄熱材の温度が高い
状態で温水の形で熱の出力を開始することになることに
加え、ヒートパイプの熱容量が小さいので、熱応答性が
良好になり、その結果、蛇口を開くなどの操作と同時に
迅速に温水を得ることができる。また蓄熱材は渇水を得
る際の立ち上がりを良好にすることに加え、温水の必要
性の有無に関係なく熱を蓄えることを可能にするので、
この発明の給湯装置では安価な深夜電力を有効に利用す
ることができ、しかも温水タンクを必要としないので、
スペース効率の良好な装置とすることができる。さらに
流水の流動によって動作して信号を出力するフロースイ
ッチおよびそのフロースイッチからの出力信号によって
開弁動作して作動流体の流動を許容する開閉弁を設けた
構成とすることにより、出湯とヒートパイプの動作とを
連動させることができるから、出湯を停止している状態
では水の加熱を行なわず、したがって水を不必要に高温
に加熱するなどの熱の不必要な消費を防止して熱効率の
良い給湯装置とすることができ、また温水としての熱の
出力を蛇口などの開閉操作によって簡単に行なうことが
できる。さらにヒートパイプの熱容量が小さいので、熱
応答性が良好になり、その結果、蛇口を開くなどの操作
と同時に迅速に温水を得ることができる。そして蓄熱材
は温水を得る際の立ち上がりを良好にすることに加え、
温水の必要性の有無に関係なく熱を蓄えることを可能に
するので、この考案の給湯装置では安価な深夜電力を有
効に利用することができ、しかも温水タンクを必要とし
ないので、スペース効率の良好な装置とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るループ型ヒートパイプの一例を
示す模式図、第2図はその調整弁の一例を示す模式図、
第3図は調整弁の他の例を示す模式図、第4図はこの発
明に係る給湯装置の一例を示す模式図、第5図は第4図
のv−v線矢視図、第6図はこの光明に係る給18置の
他の例を示す模式図、第7図は高温ガスを加熱源とする
よう綱目 成した蒸発部の一例を示す模式図、第8図は幼他の例を
示す模式図、第9図はこの発明に係る給湯装置の更に他
の例を示す模式図、第10図はその凝縮部の具体例を示
す分解斜視図、第11図はその部分断面斜視図である。 1.11.41・・・蒸発部、 2.13.42・・・
凝縮部、 3,14.43・・・蒸気管、 4,15゜
44・・・液戻り管、 6・・・貯溜部、 7・・・調
整弁、10.27.30・・・開閉弁、 12・・・水
、 16・・・パイプ、 17・・・下部ヘッダ管 1
8・・・上部へラダ管、 24・・・下部ヘッダ、 2
6・・・作動流体、28.58・・・蓄熱材、 29・
・・電気ヒータ、 31・・・ガスパイプ、 32・・
・ヒートパイプ、 45・・・つ4−タジャケット、 
46・・・流入管、 47・・・流出管、 49・・・
フロースイッチ、 50・・・混合調整元止め弁、 5
2・・・蛇行管、 53a、53b・・・凹溝、 54
a 、54b・・・水路板、 C・・・隙間。 第1図 ノ 第4図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密閉循環管路の内部が、真空排気した状態で蒸発
    および凝縮可能な作動流体を封入されてヒートパイプと
    して構成されるとともに、その密閉循環管路の一部が高
    い位置に配置され、その高い位置の部分に、前記作動流
    体の蒸気から外部の吸熱材に熱を与える凝縮部が形成さ
    れ、かつ密閉循環管路の低い位置の部分に外部からの入
    熱によつて作動流体を蒸発させる蒸発部が形成され、ま
    た前記凝縮部の下側に液相の作動流体の全量を貯溜可能
    な液溜め部が設けられ、さらにその液溜め部の流出側に
    液流量調整弁および開閉弁が設けられていることを特徴
    とするループ型ヒートパイプ。
  2. (2)前記液流量調整弁が、前記蒸発部の温度および密
    閉循環管路の内部の温度ならびに前記吸熱材の温度のい
    ずれかの温度によって開度を調整する構成であることを
    特徴とする請求項1記載のループ型ヒートパイプ。
  3. (3)密閉循環管路の内部が、真空排気した状態で蒸発
    および凝縮可能な作動流体を封入されてヒートパイプと
    して構成されるとともに、その密閉循環管路の一部が高
    い位置に配置され、その高い位置の部分に、前記作動流
    体の蒸気から流水に熱を与えて温水とする凝縮部が形成
    され、かつ密閉循環管路の低い位置の部分に外部からの
    入熱によって作動流体を蒸発させる蒸発部が形成され、
    また凝縮部の流出側に開閉弁が設けられていることを特
    徴とするループ型ヒートパイプを用いた給湯装置。
  4. (4)前記凝縮部と開閉弁との間に、液相の作動流体の
    全量を貯溜可能な液溜め部が設けられていることを特徴
    とする請求項3記載の給湯装置。
  5. (5)前記蒸発部が、上部ヘッダ管および下部ヘッダ管
    によつて上端部同士および下端部同士を連通させた複数
    本のパイプと、加熱源とから構成され、かつ蓄熱部が前
    記下部ヘッダ管より上側に設けられていることを特徴と
    する請求項3記載の給湯装置。
  6. (6)前記蓄熱部より上側でかつ上部ヘッダ管から前記
    凝縮部に至る管路途中に第2の開閉弁が設けられている
    ことを特徴とする請求項5記載の給湯装置。
  7. (7)前記蓄熱部が前記パイプに密着して該パイプを包
    囲する状態に設けられ、かつ前記加熱源は、その蓄熱部
    を貫通する高温ガス管路であることを特徴とする請求項
    5記載の給湯装置。
  8. (8)前記蓄熱部が前記パイプに密着して該パイプを包
    囲する状態に設けられ、かつ前記加熱源は、その蓄熱部
    に一端部を挿入されかつ他端部が高温ガス流路中に露出
    させられたヒートパイプであることを特徴とする請求項
    5記載の給湯装置。
  9. (9)前記凝縮部が、前記密閉循環管路の一部をその外
    周側にわずかな隙間をあけて水路板によつて包み込み、
    かつその隙間に流水流入管路と温水流出管路とを接続し
    た構成であることを特徴とする請求項3記載の給湯装置
  10. (10)前記流水流入管路内の流水の流れを感知して前
    記開閉弁を開弁させる信号を出力するフロースイッチが
    設けられるとともに、温水流出管路に出湯弁が設けられ
    ていることを特徴とする請求項9記載の給湯装置。
JP25357588A 1987-10-12 1988-10-07 給湯装置 Expired - Lifetime JPH0678871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25357588A JPH0678871B2 (ja) 1987-10-12 1988-10-07 給湯装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25672487 1987-10-12
JP62-256724 1987-10-12
JP62-334819 1987-12-29
JP20021687 1987-12-29
JP33481987 1987-12-29
JP62-200216 1987-12-29
JP25357588A JPH0678871B2 (ja) 1987-10-12 1988-10-07 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252898A true JPH01252898A (ja) 1989-10-09
JPH0678871B2 JPH0678871B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=27476003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25357588A Expired - Lifetime JPH0678871B2 (ja) 1987-10-12 1988-10-07 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678871B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274389A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Saamaru:Kk 蓄熱装置
JPH0433866U (ja) * 1990-06-27 1992-03-19
JP2008051479A (ja) * 2005-12-20 2008-03-06 Denso Corp 排熱回収装置
JP2009222331A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調システム及びその運転方法
WO2012052573A1 (es) * 2010-10-21 2012-04-26 Ibérica Del Espacio, S.A. Dispositivo de control térmico regulado por presión.
US20150077938A1 (en) * 2012-05-11 2015-03-19 Dantherm Cooling A/S Variable conductance thermosiphon
EP2835609A4 (en) * 2012-04-06 2016-01-20 Fujikura Ltd EMERGENCY COOLING SYSTEM WITH THERMOSIPHON LOOP
JP2016211773A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 古河電気工業株式会社 ループヒートパイプ
WO2018047529A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2019039129A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2019035572A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2020044896A (ja) * 2018-09-17 2020-03-26 マツダ株式会社 車両用の空調装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101640A (ja) * 1972-04-05 1973-12-21
JPS5755888U (ja) * 1980-09-12 1982-04-01
JPS57120877U (ja) * 1981-01-10 1982-07-27
JPS62131198A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Fujikura Ltd 分離型ヒ−トパイプ式空気予熱器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101640A (ja) * 1972-04-05 1973-12-21
JPS5755888U (ja) * 1980-09-12 1982-04-01
JPS57120877U (ja) * 1981-01-10 1982-07-27
JPS62131198A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Fujikura Ltd 分離型ヒ−トパイプ式空気予熱器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274389A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Saamaru:Kk 蓄熱装置
JPH0433866U (ja) * 1990-06-27 1992-03-19
JP2008051479A (ja) * 2005-12-20 2008-03-06 Denso Corp 排熱回収装置
JP2009222331A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調システム及びその運転方法
WO2012052573A1 (es) * 2010-10-21 2012-04-26 Ibérica Del Espacio, S.A. Dispositivo de control térmico regulado por presión.
EP2835609A4 (en) * 2012-04-06 2016-01-20 Fujikura Ltd EMERGENCY COOLING SYSTEM WITH THERMOSIPHON LOOP
US20150077938A1 (en) * 2012-05-11 2015-03-19 Dantherm Cooling A/S Variable conductance thermosiphon
JP2016211773A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 古河電気工業株式会社 ループヒートパイプ
WO2018047529A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
JPWO2018047529A1 (ja) * 2016-09-09 2019-02-14 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2019039129A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2019035572A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社デンソー 機器温調装置
CN110506187A (zh) * 2017-08-21 2019-11-26 株式会社电装 设备温度调节装置
CN110506187B (zh) * 2017-08-21 2020-11-27 株式会社电装 设备温度调节装置
JP2020044896A (ja) * 2018-09-17 2020-03-26 マツダ株式会社 車両用の空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678871B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233970A (en) Semi-instantaneous water heater with helical heat exchanger
JPH01252898A (ja) 給湯装置
US6345769B2 (en) Water heating apparatus with sensible and latent heat recovery
NO143511B (no) Varmepumpeanlegg.
US4438806A (en) Heat exchanger for transferring heat to a liquid
US3880230A (en) Heat transfer system
US20160097573A1 (en) Damper valve and a heat pump water heater appliance
JPH02126049A (ja) ループ型ヒートパイプ式流体加熱装置
JP2002174492A (ja) ループヒートパイプ
JPH02223768A (ja) ヒートポンプ式給湯機
KR20190081999A (ko) 루프형 히트 파이프
CN210688408U (zh) 储热系统及储热供热系统
JPH0460383A (ja) 蓄熱式給湯器の制御方法
JP2000213879A (ja) ヒ―トパイプ式高温蓄熱装置
JPH0460384A (ja) 蓄熱式給湯器の制御方法およびその方法を実施するための蓄熱式給湯器
JPH02187594A (ja) ヒートパイプ式熱交換器
JPH102501A (ja) 蓄熱型蒸気発生器
JPH02282653A (ja) 蓄熱式温水器の制御方法
GR20180100266A (el) Βελτιωμενο συστημα θερμανσης νερου χρησης
JPS6242296Y2 (ja)
JPS593257Y2 (ja) 貯湯装置
JPH0224059Y2 (ja)
JPH0518608A (ja) 蒸気発生器付き蓄熱型給湯器
JPH01234722A (ja) 熱移送システム
JPS6215662Y2 (ja)