JP2002174492A - ループヒートパイプ - Google Patents

ループヒートパイプ

Info

Publication number
JP2002174492A
JP2002174492A JP2000372333A JP2000372333A JP2002174492A JP 2002174492 A JP2002174492 A JP 2002174492A JP 2000372333 A JP2000372333 A JP 2000372333A JP 2000372333 A JP2000372333 A JP 2000372333A JP 2002174492 A JP2002174492 A JP 2002174492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
working fluid
evaporator
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000372333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204187B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Masumoto
博光 増本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000372333A priority Critical patent/JP4204187B2/ja
Publication of JP2002174492A publication Critical patent/JP2002174492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204187B2 publication Critical patent/JP4204187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発熱源からの吸熱を適切に制御する。 【解決手段】 凝縮器2から蒸発器に至る液管4内の作
動流体の温度を温度センサ8で計測する。そして、この
検出温度が一定になるように、コントローラ9が温度調
節器7を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発熱源から吸熱源
へ熱を輸送するループヒートパイプ、特に発熱源の温度
を効果的に制御するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、宇宙用・工業用・家庭用の熱
輸送装置として、ループヒートパイプが知られており、
例えば米国特許第4,765,396号公報や特開平1
0−246583号公報などに示されている。
【0003】このループヒートパイプでは、蒸発器によ
り発熱源から吸熱して作動流体を蒸発し気相にし、得ら
れた蒸気を凝縮器に供給しここで吸熱源へ放熱して液相
にする。このため、例えば宇宙船などにおいて、内部の
各種機器の発熱を蒸発器により吸熱し、この熱を凝縮器
において宇宙に放熱して、各種機器の温度を制御するこ
とができる。特に、このようなループヒートパイプは、
機械的な駆動部分がないため、無人の宇宙船などで長期
間安定して使用することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は、吸熱源の温度が変化すると、凝縮器からの作動流体
の温度が変化し、これによって蒸発器に流入する作動流
体の温度が変化してしまう。そこで、蒸発器における吸
熱が変化して発熱源の温度が変化し、発熱源の温度調節
を所望のものにできないという問題があった。
【0005】また、米国特許第4,515,209号公
報には、ループヒートパイプと同様の熱交換システムで
あって、凝縮器と蒸発器を接続する液管に接続して作動
流体を保持するリザーバを有するキャピラリポンプルー
プが示されている。このキャピラリポンプループでは、
吸熱源の温度が低下すると、ガスによる加圧やヒータに
よる加熱によりリザーバ内の圧力を上昇させ作動流体を
リザーバから押しだし、これによって凝縮器内における
液相の作動流体の領域を増加させて、蒸気相の作動流体
の温度を上昇させる。
【0006】しかし、ループヒートパイプにおいては、
キャピラリポンプループと異なり蒸発器から独立したリ
ザーバなどは設けず、蒸発器および凝縮器における熱交
換により、作動流体を循環させている。従って、リザー
バを設けるとしても、これは蒸発器に隣接一体化して設
けるか、蒸発器内部に内蔵される。
【0007】従って、リザーバは熱的に蒸発器と強く結
合しており、このリザーバの圧力を直接制御することは
できない。そこで、ループヒートパイプにおいて、発熱
源の温度を効率的に制御することが求められる。
【0008】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、発熱源のループヒートパイプにおいて効率的な発
熱源温度制御が行えるループヒートパイプを提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、発熱源から吸
熱源へ熱を輸送するループヒートパイプであって、発熱
源から吸熱して作動流体を蒸発する蒸発器と、吸熱源へ
放熱し作動流体を凝縮する凝縮器と、蒸発した気相の作
動流体を蒸発器から凝縮器に輸送する蒸気管と、凝縮し
た液相の作動流体を凝縮器から蒸発器に輸送する液管
と、前記液管内の作動流体を加熱または冷却して温度調
節する温度調節手段と、を有し、前記温度調節手段によ
って、蒸発器に流れ込む作動流体の温度を調整すること
を特徴とする。
【0010】このように、本発明によれば、温度調節手
段により、蒸発器への作動流体の温度を調節することが
できる。従って、吸熱源の温度変化の影響を排除して、
発熱源からの吸熱を制御することができる。
【0011】また、前記温度調節手段は、ヒータおよび
ペルチェ素子を有する加熱冷却手段であることが好適で
ある。ヒータ、ペルチェ素子のいずれかを利用すること
によって、蒸発器へ流入する作動流体の温度を任意に制
御することができる。
【0012】また、液管内の温度を検出する温度検出手
段をさらに有し、この温度検出手段の温度検出結果に応
じて前記温度調節手段により温度調節を制御することが
好適である。このように、温度を検出して制御すること
で、作動流体の温度を所定の温度に確実に制御すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面に基づいて説明する。
【0014】図1は、実施形態に係るループヒートパイ
プの一構成例を示す図である。図において、蒸発器1
は、発熱源からの熱を吸収し、内部の作動流体5を加熱
蒸発する。ここで、発熱源は、蒸発器1に直接接触して
いてもよいが、通常は蒸発器1から物理的に離れてお
り、熱媒などを介し熱伝達がなされる。凝縮器2は、給
熱源へ熱を放熱し、内部の作動流体5を冷却凝縮する。
吸熱源は、通常直接凝縮器2に接触しているが、蒸発器
1の場合と同様に熱媒などで熱伝達してもよい。
【0015】蒸発器1の出口と、凝縮器2の入口には、
蒸気管3が接続されており、凝縮器2の出口と蒸発器1
の入口は液管4で接続されている。作動流体5は、熱の
授受によって、液相と気相の間で相変化を起こす流体で
あり、図中5aは液相、5bは蒸気相(気相)を示して
いる。なお、図において液相5aと気相5bは、異なる
ハッチングで示してある。
【0016】また、蒸発器1の内部には、特開平10−
246583号公報に示されるような、円筒状多孔体か
らなるウィック1aが設けられており、これによって、
内部側の液相の作動流体5aの室と、外周側の気相の作
動流体5bの室に仕切られている。なお、ウィック1a
と蒸発器1のケーシング(容器)の間には外部からの熱
をウィック1aに良好に伝達するためのスペーサなどが
配置される。
【0017】特に、本実施形態では、蒸発器1内の図に
おける左側の空間がウィック1a内部と連通するリザー
バ6となっており、ここに所定量の液相の作動流体5a
が貯留される。
【0018】なお、熱の輸送に蒸発潜熱を利用するた
め、作動流体としては気化特性の良い流体が一般に選ば
れ、例えば、アンモニア、アルコールなどが使用され
る。
【0019】このような装置において、蒸発器1におい
ては、外部の発熱源からの熱を吸熱して、ウィック1a
が加熱され、ウィック1aの表面から液相の作動流体5
aが蒸発する。蒸気となった作動流体5bは、蒸気管3
を通り凝縮器2に流れる。凝縮器2内では、作動流体5
bは、外部の吸熱源に熱を放熱し、凝縮して液体にな
る。液体になった作動流体5aは、液管4を通って蒸発
器1に還流する。
【0020】このようにして、ループヒートパイプによ
って、発熱源の熱を吸熱源に放熱することができる。
【0021】ここで、本実施形態では、液管4にヒータ
およびペルチェ素子からなる温度調節器7が設けられて
いる。なお、温度調節器7は、ヒータまたはペルチェ素
子のいずれか一方のみを有し、加熱または冷却のいずれ
かのみを行うものでもよい。また、加熱手段として、直
接加熱するヒータに代えて熱媒などを介して加熱するも
のを採用したり、冷却手段としてもペルチェ素子に代え
て、冷媒を介し冷却するものを採用してもよい。また、
この実施形態では、液管4の外側に温度調節器7を取り
付け、液管4を介し作動流体5aを加熱したが、これに
限定されることはなく、液管4の内部の作動流体5aを
直接加熱するようにしてもよい。
【0022】さらに、蒸発器1の入口付近には、作動流
体の温度を検出する温度センサ8が設けられており、こ
の検出結果はコントローラ9に供給される。そして、こ
のコントローラ9は、温度センサ8の検出結果に従い、
温度調節器7による加熱または冷却を制御する。
【0023】ここで、凝縮器2出口における液相の作動
流体5aと、蒸発器1出口での気相の作動流体5bの温
度差は、蒸発器1への熱負荷量と、蒸発器1での相変化
量の比で決定される。すなわち、熱負荷量と相変化量の
差に相当する顕熱分の温度差が凝縮器2出口と、蒸発器
1出口とで生じる。
【0024】そして、本実施形態の装置では、液管4に
おいてその内部の作動流体に熱の供給もしくは除去を行
うことにより、見かけ上の蒸発器1への熱負荷量と相変
化量の比を変化させ、蒸発器1の温度制御を行う。
【0025】すなわち、吸熱源の温度低下を液管4内の
作動流体の温度低下として温度センサ8が検知すると、
コントローラ9は温度調節器7(例えばヒータ)により
液管4を加熱する。これによって、凝縮器2出口からの
作動流体の温度が上昇され、見かけ上の相変化量と熱負
荷量の比を小さくし、顕熱分の温度差を大きくする。反
対に、吸熱源温度の上昇を液管4内の作動流体温度上昇
として温度センサ8が検知すると、温度調節器7(例え
ばペルチェ素子)によって液管4を冷却し、見かけ上の
相変化量と熱負荷量の比を大きくして顕熱分の温度差を
小さくする。
【0026】このように、本実施形態においては、温度
調節器7により、蒸発器1入口の作動流体5aの温度を
調節することができる。従って、蒸発器1における発熱
源からの吸熱を任意に制御することができる。例えば、
温度センサ8において検出される温度が一定温度になる
ように、温度調節器7による加熱または冷却を制御する
ことによって、蒸発器1入口の作動流体5aの温度を常
に一定に保持できる。従って、吸熱源の温度変化の影響
を排除して、発熱源からの吸熱を制御することができ
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
温度調節手段により、蒸発器へ流入する作動流体の温度
を調節することができる。従って、吸熱源の温度変化の
影響を排除して、発熱源からの吸熱を制御することがで
きる。
【0028】また、温度調節手段がヒータおよびペルチ
ェ素子を有することで、ヒータ、ペルチェ素子のいずれ
かを利用することによって、蒸発器へ流入する作動流体
の温度を任意に制御することができる。
【0029】また、温度を検出して温度調節手段による
温度調節を制御することで、作動流体の温度を所定の温
度に確実に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態に係るループヒートパイプの構成を
示す図である。
【符号の説明】
1 蒸発器、1a ウィック、2 凝縮器、3 蒸気
管、4 液管、5 作動流体、6 リザーバ、7 温度
調節器、8 温度センサ、9 コントローラ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱源から吸熱源へ熱を輸送するループ
    ヒートパイプであって、 発熱源から吸熱して作動流体を蒸発する蒸発器と、 吸熱源へ放熱し作動流体を凝縮する凝縮器と、 蒸発した気相の作動流体を蒸発器から凝縮器に輸送する
    蒸気管と、 凝縮した液相の作動流体を凝縮器から蒸発器に輸送する
    液管と、 前記液管内の作動流体を加熱または冷却して温度調節す
    る温度調節手段と、 を有し、 前記温度調節手段によって、蒸発器に流れ込む作動流体
    の温度を調整するループヒートパイプ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のループヒートパイプに
    おいて、 前記温度調節手段は、ヒータおよびペルチェ素子を有す
    る加熱冷却手段であるループヒートパイプ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のループヒート
    パイプにおいて、 液管内の温度を検出する温度検出手段をさらに有し、 この温度検出手段の温度検出結果に応じて前記温度調節
    手段により温度調節を制御するループヒートパイプ。
JP2000372333A 2000-12-07 2000-12-07 ループヒートパイプ Expired - Lifetime JP4204187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372333A JP4204187B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 ループヒートパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372333A JP4204187B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 ループヒートパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174492A true JP2002174492A (ja) 2002-06-21
JP4204187B2 JP4204187B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=18841897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372333A Expired - Lifetime JP4204187B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 ループヒートパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204187B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088048A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Sony Corp 冷却装置、電子機器装置、音響装置及び冷却装置の製造方法
JP2009250516A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fujitsu Ltd 冷却装置
JP2011069546A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ及び電子機器
JP2012198019A (ja) * 2012-06-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプおよび電子機器
US9455212B2 (en) 2009-11-19 2016-09-27 Fujitsu Limited Loop heat pipe system and information processing apparatus
JP2018035730A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 マツダ株式会社 エンジンの排熱回収装置
WO2018047537A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018055926A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018168276A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社デンソー 機器温調装置
KR20220010880A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 한국항공우주연구원 극저온 루프 히트 파이프의 주증발기의 표면온도를 조절하는 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088048A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Sony Corp 冷却装置、電子機器装置、音響装置及び冷却装置の製造方法
KR100996169B1 (ko) 2002-07-05 2010-11-23 소니 주식회사 냉각 장치, 전자 기기 장치, 음향 장치 및 냉각 장치의제조 방법
JP2009250516A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fujitsu Ltd 冷却装置
JP2011069546A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ及び電子機器
US9455212B2 (en) 2009-11-19 2016-09-27 Fujitsu Limited Loop heat pipe system and information processing apparatus
JP2012198019A (ja) * 2012-06-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプおよび電子機器
JP2018035730A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 マツダ株式会社 エンジンの排熱回収装置
WO2018047537A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
JPWO2018047537A1 (ja) * 2016-09-09 2019-02-28 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018055926A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018168276A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社デンソー 機器温調装置
KR20220010880A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 한국항공우주연구원 극저온 루프 히트 파이프의 주증발기의 표면온도를 조절하는 방법
KR102367376B1 (ko) * 2020-07-20 2022-02-23 한국항공우주연구원 극저온 루프 히트 파이프의 주증발기의 표면온도를 조절하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204187B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875714B2 (ja) 精密温度調整装置
JP5061911B2 (ja) ループ型ヒートパイプおよび電子機器
JP4204187B2 (ja) ループヒートパイプ
US20070204974A1 (en) Heat pipe with controlled fluid charge
JPH01252898A (ja) 給湯装置
JP2014052110A (ja) 熱交換器および電子機器
JP5321716B2 (ja) ループ型ヒートパイプおよび電子機器
JP5266455B2 (ja) 温度調整装置
JP2006057925A (ja) 2相流体ループ式熱輸送装置
JPS6039958B2 (ja) 熱伝達装置
JP2009115442A (ja) 温度調整装置
JPH06257969A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2002181469A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP3443614B2 (ja) 気化冷却装置
US20130180593A1 (en) Heat pipe with controlled fluid charge and hydrophobic coating
KR101262860B1 (ko) 포화 액체를 이용한 마이크로 가공기용 항온 챔버 및 그 온도 유지 방법
WO2017051525A1 (ja) 冷却装置および冷媒の流量制御方法
JP2008309465A (ja) 温度調整装置
JP3303498B2 (ja) トップヒート式ヒートパイプ,冷却システム及び加熱システム
JPH0960999A (ja) 二重効用吸収冷温水機
JPH0460383A (ja) 蓄熱式給湯器の制御方法
JPH0460384A (ja) 蓄熱式給湯器の制御方法およびその方法を実施するための蓄熱式給湯器
JPS6242296Y2 (ja)
JPH0724319Y2 (ja) 二相流排熱ループの流量調整リザーバ
JPH102501A (ja) 蓄熱型蒸気発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4204187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term