JPH01251579A - 電気発光ランプ、および電気発光体粒子を二酸化けい素で被覆する方法とその装置 - Google Patents
電気発光ランプ、および電気発光体粒子を二酸化けい素で被覆する方法とその装置Info
- Publication number
- JPH01251579A JPH01251579A JP63297160A JP29716088A JPH01251579A JP H01251579 A JPH01251579 A JP H01251579A JP 63297160 A JP63297160 A JP 63297160A JP 29716088 A JP29716088 A JP 29716088A JP H01251579 A JPH01251579 A JP H01251579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- silicon dioxide
- container
- electroluminescent
- luminescent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 77
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 title claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 79
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 17
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 43
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 5
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 9
- 229920004439 Aclar® Polymers 0.000 description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- -1 5ilane Chemical compound 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910008290 Li—B Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001079 Thiokol (polymer) Polymers 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- GKYKJFHHOPKBJI-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.CCCCCC(O)=O GKYKJFHHOPKBJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N kanamycin A sulfate Chemical group OS(O)(=O)=O.O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
- C09K11/025—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/20—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は二酸化けい素の薄い被膜で被覆された電気発光
体粒子を使用した電気発光ランプ、および電気発光体粒
子を二酸化けい素で被覆する方法とその装置に関するも
のである。
体粒子を使用した電気発光ランプ、および電気発光体粒
子を二酸化けい素で被覆する方法とその装置に関するも
のである。
出願人は極めて薄い二酸化けい素で被覆した発光体粒子
を使用した電気発光ランプが予期しない驚くべき結果を
示すことを見出した。このようなランプは全体を被覆し
たランプに近い経時特性を有している。本発明のランプ
は発光体粒子に被覆したため長時間使用しても明るさを
失わず、また従来のこの種のランプに認められるような
色変化を示さない。また本発明のランプ、並びにランプ
を形成するパネルは発光体の被覆を通して裁断し、また
パンチにより穴明けし、或は縁部などを切除しても露出
したエツジの暗黒化、退色或は明るさの低下等を最小限
に止めることができる。
を使用した電気発光ランプが予期しない驚くべき結果を
示すことを見出した。このようなランプは全体を被覆し
たランプに近い経時特性を有している。本発明のランプ
は発光体粒子に被覆したため長時間使用しても明るさを
失わず、また従来のこの種のランプに認められるような
色変化を示さない。また本発明のランプ、並びにランプ
を形成するパネルは発光体の被覆を通して裁断し、また
パンチにより穴明けし、或は縁部などを切除しても露出
したエツジの暗黒化、退色或は明るさの低下等を最小限
に止めることができる。
本発明はまた発光体粒子に1ミクロン(μ)もしくはそ
れ以下の厚さに二酸化けい素を被覆する方法および装置
を含んでいるゆ発光体粒子は冷却壁反応器内で酸素の存
在下でけい化水素(シラン、5ilane、 SiH
,)を分解するに充分な温度に加熱され、その間、粒子
の全面が均一に被覆されるよう撹拌される。
れ以下の厚さに二酸化けい素を被覆する方法および装置
を含んでいるゆ発光体粒子は冷却壁反応器内で酸素の存
在下でけい化水素(シラン、5ilane、 SiH
,)を分解するに充分な温度に加熱され、その間、粒子
の全面が均一に被覆されるよう撹拌される。
被覆方法は被覆されるべき発光体粒子を加熱し、加熱中
に粒子にけい化水素と酸素の雰囲気を適用し、発光体粒
子の表面に二酸化けい素を均一に蒸着させる各段階を存
している。
に粒子にけい化水素と酸素の雰囲気を適用し、発光体粒
子の表面に二酸化けい素を均一に蒸着させる各段階を存
している。
試験の結果、各粒子の全面を覆い、薄い透明なガラス(
シリカガラス)の被覆が形成されていることが確められ
た。この場合、ガスイオンの移動およびその発光体粒子
表面への結合を促進するため、ガスイオン間またはガス
イオンと発光体粒子間に静電圧を加えてもよい。発光体
粒子には調整されたけい化水素(Sjtlt)と酸素(
0□)の雰囲気をほぼ490℃程度のけい化水素が分解
するに必要な高い温度において、粒子を移動させ、反転
させ或は撹拌しつつ、また望ましくはガスを粒子表面の
方向に誘導しつつ適用して粒子上に完全なシリカガラス
の被覆を形成する。
シリカガラス)の被覆が形成されていることが確められ
た。この場合、ガスイオンの移動およびその発光体粒子
表面への結合を促進するため、ガスイオン間またはガス
イオンと発光体粒子間に静電圧を加えてもよい。発光体
粒子には調整されたけい化水素(Sjtlt)と酸素(
0□)の雰囲気をほぼ490℃程度のけい化水素が分解
するに必要な高い温度において、粒子を移動させ、反転
させ或は撹拌しつつ、また望ましくはガスを粒子表面の
方向に誘導しつつ適用して粒子上に完全なシリカガラス
の被覆を形成する。
本発明により改良された発光体は確認できる限りでは、
厚さ0.1〜3.0μ、望ましくは0.4〜1.0μの
単一で薄い層の二酸化けい素の透明な被覆を有している
。層の厚さは発光体粒子の大きさにより実質的には変化
しない。二酸化けい素の層は連続的な方法で形成される
ので、粒子上の層は均質であり連続しており、厚さに関
連した境界線、或は結晶構造の変化などは存在しない。
厚さ0.1〜3.0μ、望ましくは0.4〜1.0μの
単一で薄い層の二酸化けい素の透明な被覆を有している
。層の厚さは発光体粒子の大きさにより実質的には変化
しない。二酸化けい素の層は連続的な方法で形成される
ので、粒子上の層は均質であり連続しており、厚さに関
連した境界線、或は結晶構造の変化などは存在しない。
この二酸化けい素の単一で均質な層は冷却壁反応器と被
覆方法およびけい素含有化合物としてのけい化水素、お
よび酸素の使用により得られるものである。
覆方法およびけい素含有化合物としてのけい化水素、お
よび酸素の使用により得られるものである。
本発明の一態様においては、温度に対し安定で可撓性の
フィルム材料で形成されたベースと、ベース上の透明電
極と、透明電極上の発光体層と、発光体層上の誘電体層
、および誘電体層上の背面電極を有し、上記発光体の粒
子が熱と酸素の存在におけるけい化水素の熱分解生成物
として形成された0、1乃至3.0μのほぼ均一な厚さ
の二酸化けい素の層に被覆されていることを特徴とする
改良された電気発光ランプが示されている。
フィルム材料で形成されたベースと、ベース上の透明電
極と、透明電極上の発光体層と、発光体層上の誘電体層
、および誘電体層上の背面電極を有し、上記発光体の粒
子が熱と酸素の存在におけるけい化水素の熱分解生成物
として形成された0、1乃至3.0μのほぼ均一な厚さ
の二酸化けい素の層に被覆されていることを特徴とする
改良された電気発光ランプが示されている。
本発明の他の一態様においては、電気発光体粒子の所定
量を加熱容器の底部に置くことと、上記発光体粒子をほ
ぼ490 ’Cの温度に加熱し、加熱中に発光体粒子に
けい化水素と酸素の雰囲気を適用し、その際酸素の割合
を多くして発光体粒子の表面に二酸化けい素(SiO□
)を形成する反応を生起させること、および加熱中、容
器内の発光体粒子を連続的に撹拌してその全表面を反応
雰囲気に露出することの各段階からなることを特徴とす
る電気発光体粒子を二酸化けい素で被覆する方法が示さ
れている。
量を加熱容器の底部に置くことと、上記発光体粒子をほ
ぼ490 ’Cの温度に加熱し、加熱中に発光体粒子に
けい化水素と酸素の雰囲気を適用し、その際酸素の割合
を多くして発光体粒子の表面に二酸化けい素(SiO□
)を形成する反応を生起させること、および加熱中、容
器内の発光体粒子を連続的に撹拌してその全表面を反応
雰囲気に露出することの各段階からなることを特徴とす
る電気発光体粒子を二酸化けい素で被覆する方法が示さ
れている。
本発明のさらに他の態様においては、通常カップ状をな
す加熱容器と、この容器とその内容物である発光体粒子
をけい化水素と酸素の反応温度まで加熱するヒータと、
容器を取り囲み閉鎖する壁と、容器との間に間隔を置き
壁上部に設けたカバーと、壁上での反応を防ぐため、壁
を反応温度以下に冷却する冷却手段と、けい化水素と酸
素を容器内に導入するための導入管、および容器を加熱
中、発光体粒子を撹拌するためのブレードを特徴とする
電気発光体粒子を二酸化けい素の均質で均一な厚さの被
覆層で被覆する装置が示されている。
す加熱容器と、この容器とその内容物である発光体粒子
をけい化水素と酸素の反応温度まで加熱するヒータと、
容器を取り囲み閉鎖する壁と、容器との間に間隔を置き
壁上部に設けたカバーと、壁上での反応を防ぐため、壁
を反応温度以下に冷却する冷却手段と、けい化水素と酸
素を容器内に導入するための導入管、および容器を加熱
中、発光体粒子を撹拌するためのブレードを特徴とする
電気発光体粒子を二酸化けい素の均質で均一な厚さの被
覆層で被覆する装置が示されている。
次に本発明の詳細を図示の実施例について説明する。
本発明の電気発光体は第1図〜第3図に示す如き冷却壁
反応器内において化学蒸着により二酸化けい素(シリカ
、SiO□)で被覆される。反応器(10)は通常、カ
バー(13)と底板(14)をもって閉じられた円筒形
の容器壁(12)を有している。
反応器内において化学蒸着により二酸化けい素(シリカ
、SiO□)で被覆される。反応器(10)は通常、カ
バー(13)と底板(14)をもって閉じられた円筒形
の容器壁(12)を有している。
容器壁(12)は上部に流入口(16) 、底部に排出
口(17)を有する冷却コイル(15)により冷却され
ている。冷却コイルは壁内に埋込んでもよく、また図示
の如く壁内面に密着して設けてもよく、壁外に巻付けて
もよい。冷却コイル(15)は壁を冷却してシリカが電
気発光体結晶表面に蒸着する温度以下に保持する。
口(17)を有する冷却コイル(15)により冷却され
ている。冷却コイルは壁内に埋込んでもよく、また図示
の如く壁内面に密着して設けてもよく、壁外に巻付けて
もよい。冷却コイル(15)は壁を冷却してシリカが電
気発光体結晶表面に蒸着する温度以下に保持する。
冷却壁反応器(10)は底板(14)上に3個の調節ね
じ(22)からなる三脚上に取付けた基盤(20)を有
している。第1図において調節ねじ(22)は例示のた
め直線上にあるように示されているが、実際は120”
の間隔に設けられ、これにより基盤(20)を底板(1
4)に対し調節して水平を保持することができる。基盤
(20)は環状の容器受け(25)を支持し、容器受け
(25)は導線(27)。
じ(22)からなる三脚上に取付けた基盤(20)を有
している。第1図において調節ねじ(22)は例示のた
め直線上にあるように示されているが、実際は120”
の間隔に設けられ、これにより基盤(20)を底板(1
4)に対し調節して水平を保持することができる。基盤
(20)は環状の容器受け(25)を支持し、容器受け
(25)は導線(27)。
(2日)を有する電気抵抗ヒータ(26)により加熱さ
れるようになっている。
れるようになっている。
容器受け(25)の中央には円筒状凹陥部が設けられ、
これにはカップ状の加熱容器(30)が収納されている
。(第2図)。容器(30)の底部は通常平坦で垂直壁
を有している。容器(30)には一対の線(33)を有
する熱電対(32)が埋込まれている。容器(30)に
は高温処理すべき発光体の所定量が収容される。容器内
には総称的に符号(35)で示される撹拌と掻取り、お
よびならしを行うブレードの組合せが設けられ、調節可
能の撹拌棒(36)により回転され、容器(30)内の
加熱された電気発光体(50)を掻取り、持上げ、拡げ
、ならす作業を行う。撹拌棒(36)の下端は容器底部
の中央部に形成され、捧(36)のセンター軸受を形成
する円錐形凹陥部(38) (第2図)に支持されて
いる。ブレードの組合せ(35)は撹拌棒(36)の下
端部に取付けられている。第1図に示す如く、撹拌棒(
36)の上端部はカバー(13)上の脚(42)に取付
けた0、5rpmDC駆動モータ(40)に連結具(3
7)を介し連結され、調節可能に駆動される。
これにはカップ状の加熱容器(30)が収納されている
。(第2図)。容器(30)の底部は通常平坦で垂直壁
を有している。容器(30)には一対の線(33)を有
する熱電対(32)が埋込まれている。容器(30)に
は高温処理すべき発光体の所定量が収容される。容器内
には総称的に符号(35)で示される撹拌と掻取り、お
よびならしを行うブレードの組合せが設けられ、調節可
能の撹拌棒(36)により回転され、容器(30)内の
加熱された電気発光体(50)を掻取り、持上げ、拡げ
、ならす作業を行う。撹拌棒(36)の下端は容器底部
の中央部に形成され、捧(36)のセンター軸受を形成
する円錐形凹陥部(38) (第2図)に支持されて
いる。ブレードの組合せ(35)は撹拌棒(36)の下
端部に取付けられている。第1図に示す如く、撹拌棒(
36)の上端部はカバー(13)上の脚(42)に取付
けた0、5rpmDC駆動モータ(40)に連結具(3
7)を介し連結され、調節可能に駆動される。
ブレードの組合せ(35)は金属板製の持上げおよび掻
取りブレード(44)とならしブレード(45)を有し
ている。ブレード(44)と(45)は第2図および第
3図に示す如く、通常、撹拌棒(36)がら放射状に突
出し、棒(36)の反対側に点溶接等により溶着されて
いる。持上げおよび掻取りブレード(44)はアングル
状の混合翼を形成しており、その下辺が反応容器(30
)の底面上に乗っている。
取りブレード(44)とならしブレード(45)を有し
ている。ブレード(44)と(45)は第2図および第
3図に示す如く、通常、撹拌棒(36)がら放射状に突
出し、棒(36)の反対側に点溶接等により溶着されて
いる。持上げおよび掻取りブレード(44)はアングル
状の混合翼を形成しており、その下辺が反応容器(30
)の底面上に乗っている。
ブレード(44)は容器(30)の垂直壁まで延出し、
底面と約30°傾斜している。ブレード(44)は第2
図に示すように発光体中に浸漬して動き、その傾斜した
翼面が容器内の発光体(50)とゆるやかに接触して発
光体を翼面に沿い持上げ、反転させ、ブレード(44)
進行方向の背面に落下させる。
底面と約30°傾斜している。ブレード(44)は第2
図に示すように発光体中に浸漬して動き、その傾斜した
翼面が容器内の発光体(50)とゆるやかに接触して発
光体を翼面に沿い持上げ、反転させ、ブレード(44)
進行方向の背面に落下させる。
反対側のならしブレード(45)も翼形で、その真直状
の下縁(45’)は容器(30)の底面から所定の間隔
を有している。ブレード(45)は約半回転(180°
)おくれでブレード(44)に続き、発光体(50)が
持上げおよび掻取りブレード(44)により反転された
後、その上面(52)をならす。
の下縁(45’)は容器(30)の底面から所定の間隔
を有している。ブレード(45)は約半回転(180°
)おくれでブレード(44)に続き、発光体(50)が
持上げおよび掻取りブレード(44)により反転された
後、その上面(52)をならす。
総称的に符号(60)で示す第3のブレードが腕(61
)を介し棒(36)に取付けられ、その外端には第3図
に示す如き翼片(62)を有している。ブレード(60
)端部の翼片(62)は容器外縁の壁に沿う発光体に係
合してこれを壁から離して積重ね、次のブレード(45
)に係合してならされるようになっている。
)を介し棒(36)に取付けられ、その外端には第3図
に示す如き翼片(62)を有している。ブレード(60
)端部の翼片(62)は容器外縁の壁に沿う発光体に係
合してこれを壁から離して積重ね、次のブレード(45
)に係合してならされるようになっている。
冷却壁反応器(10)は第1図に示す如(、一対のガス
導入ノズルを有している。第1のノズル(63)は導入
管(64)の下端部に取付けられ、第2のノズル(65
)は導入管(66)の下端部に取付けられている。図示
しないが1個もしくは2個以上の追加の導入管を反応促
進用として他のガスを導入するため、カバーに取付けて
もよい。
導入ノズルを有している。第1のノズル(63)は導入
管(64)の下端部に取付けられ、第2のノズル(65
)は導入管(66)の下端部に取付けられている。図示
しないが1個もしくは2個以上の追加の導入管を反応促
進用として他のガスを導入するため、カバーに取付けて
もよい。
導入管(64)と(66)はカバー(13)を通し垂下
し、反応器(10)内に部分的に延出している。
し、反応器(10)内に部分的に延出している。
ノズル(63)と(65)は下方の容器(30)に向け
てセットされ、ノズルの1個、例えば(63)は窒素−
けい化水素混合ガスを放出し、他のノズル(65)は酸
素を放出するようになっている。導入管(64)は図示
しないがけい化水素ガスを窒素ガス、!:混合する装置
に接続されており、そこではけい化水素約1〜2%、窒
素99〜98%の割合で配合する。ノズル(65)を通
し放出される酸素量はけい化水素に対するモル濃度3対
1もしくは以上の酸素を供給するに充分な量が放出され
るようになっている。必要に応じモータ(72)により
駆動される小羽根車(70)を反応器内の生成物の循環
を促進するため設けてもよい。
てセットされ、ノズルの1個、例えば(63)は窒素−
けい化水素混合ガスを放出し、他のノズル(65)は酸
素を放出するようになっている。導入管(64)は図示
しないがけい化水素ガスを窒素ガス、!:混合する装置
に接続されており、そこではけい化水素約1〜2%、窒
素99〜98%の割合で配合する。ノズル(65)を通
し放出される酸素量はけい化水素に対するモル濃度3対
1もしくは以上の酸素を供給するに充分な量が放出され
るようになっている。必要に応じモータ(72)により
駆動される小羽根車(70)を反応器内の生成物の循環
を促進するため設けてもよい。
使用に際しては、後述する如き一般的な種類の結晶発光
体が容器(30)内にほぼブレード(45)の高さまで
収容される。直径5インチの容器に対しては約15gr
、の発光体結晶(粒子)が容器(30)内に置かれる。
体が容器(30)内にほぼブレード(45)の高さまで
収容される。直径5インチの容器に対しては約15gr
、の発光体結晶(粒子)が容器(30)内に置かれる。
次に純粋な窒素をノズル(63)を通し容器内に充満し
て容器内に残留する他のガスを全てカバー(13)に設
けた排気管(79)を通し排出する。同時にヒータ(2
6)に通電し、温度調節器により反応容器を100 ’
Cに安定させる。次にモータ(40)を始動させる。上
部の覗き窓(72)から発光体粒子がブレード(45)
によりならされ、ブレード(44)により反転させられ
るのを見ることができる。発光体の水準面が不均一の場
合は調節ねしく22)により容器の水平を調節する。
て容器内に残留する他のガスを全てカバー(13)に設
けた排気管(79)を通し排出する。同時にヒータ(2
6)に通電し、温度調節器により反応容器を100 ’
Cに安定させる。次にモータ(40)を始動させる。上
部の覗き窓(72)から発光体粒子がブレード(45)
によりならされ、ブレード(44)により反転させられ
るのを見ることができる。発光体の水準面が不均一の場
合は調節ねしく22)により容器の水平を調節する。
次に温度をほぼ200℃に上昇して安定させ、さらに4
00℃に上昇して安定させる。その後、けい化水素ガス
を窒素ガスに上記割合に配合し、導入管(64)とノズ
ル(63)を通し反応器内に導入し、また酸素を導入管
(66)とノズル(65)を通し導入し、反応器温度を
450℃に上昇して安定させ、次に490 ’Cに上昇
させる。−例としてけい化水素−窒素混合気の流速1.
291.7 minおよび酸素の流速1.85 R/m
inで満足すべき結果が得られた。この場合、けい化水
素と窒素の割合は、けい化水素ガス1%、窒素ガス99
%であった。
00℃に上昇して安定させる。その後、けい化水素ガス
を窒素ガスに上記割合に配合し、導入管(64)とノズ
ル(63)を通し反応器内に導入し、また酸素を導入管
(66)とノズル(65)を通し導入し、反応器温度を
450℃に上昇して安定させ、次に490 ’Cに上昇
させる。−例としてけい化水素−窒素混合気の流速1.
291.7 minおよび酸素の流速1.85 R/m
inで満足すべき結果が得られた。この場合、けい化水
素と窒素の割合は、けい化水素ガス1%、窒素ガス99
%であった。
冷却水を流入口(16)から冷却コイル(15)に流入
し、排出口(17)から排出することにより反応器の壁
(12)を発光体(50)および容器(30)より低温
に保持させる。これにより望ましくない壁面における反
応を防ぎ、反応が発光体の面だけで起るようにすること
ができる。
し、排出口(17)から排出することにより反応器の壁
(12)を発光体(50)および容器(30)より低温
に保持させる。これにより望ましくない壁面における反
応を防ぎ、反応が発光体の面だけで起るようにすること
ができる。
循環用羽根車(70)とモータ(72)によりガスが循
環され、温度が不均一になることを防止する。
環され、温度が不均一になることを防止する。
部分的に高温となると、そこにシリカダストが形成され
易く、これが発光体を汚染することが分った。一方ガス
が極めて低温になると、これが容器上の発光体の露出面
を不当に冷却して反応を遅らせ、実質的に反応時間を増
加させる。けい化水素は反応温度490℃において熱分
解を受けて純粋シリカ(SiOz)と水素を生成する。
易く、これが発光体を汚染することが分った。一方ガス
が極めて低温になると、これが容器上の発光体の露出面
を不当に冷却して反応を遅らせ、実質的に反応時間を増
加させる。けい化水素は反応温度490℃において熱分
解を受けて純粋シリカ(SiOz)と水素を生成する。
反応により生成する水素の量は極めて僅かであり、かつ
多量の窒素の存在により爆発等の危険性はない。
多量の窒素の存在により爆発等の危険性はない。
撹拌棒(36)のゆるやかな回転によりブレード(44
)は加熱された発光体(50)を容器(30)の底面か
らブレードの頂部を超えて持上げ、発光体(50)はそ
こからブレードの背後に落下し、かくして発光体粒子は
ゆるやかに反転して新規の加熱された粒子表面が反応ガ
スに露出し、そこで大部分の被覆処理が起る。
)は加熱された発光体(50)を容器(30)の底面か
らブレードの頂部を超えて持上げ、発光体(50)はそ
こからブレードの背後に落下し、かくして発光体粒子は
ゆるやかに反転して新規の加熱された粒子表面が反応ガ
スに露出し、そこで大部分の被覆処理が起る。
発光体粒子は容器表面に接触することにより加熱され、
次にブレードの作用により反転されて反応が生起される
。かくしてブレード(44)は第3図の点線で示す如く
発光体粒子(50)中に埋設して回転し、一方ならしブ
レード(45)はその下縁が容器底面との間に間隔を有
し、発光体の上面をならし、また回転中、上部の発光体
粒子を反転もしくは回転させる。ブレード(45)はま
た第3のブレード(60)の翼片(62)により生じた
発光体のうねをならす役目をする。これらのフ゛レード
の組合せ(35)の連係作用により、発光体の各粒子は
第4図に示す如く円滑かつ完全にシリカにより被覆され
、塊り或は群となる傾向が防止される。
次にブレードの作用により反転されて反応が生起される
。かくしてブレード(44)は第3図の点線で示す如く
発光体粒子(50)中に埋設して回転し、一方ならしブ
レード(45)はその下縁が容器底面との間に間隔を有
し、発光体の上面をならし、また回転中、上部の発光体
粒子を反転もしくは回転させる。ブレード(45)はま
た第3のブレード(60)の翼片(62)により生じた
発光体のうねをならす役目をする。これらのフ゛レード
の組合せ(35)の連係作用により、発光体の各粒子は
第4図に示す如く円滑かつ完全にシリカにより被覆され
、塊り或は群となる傾向が防止される。
反応器(10)は最終温度において1.5〜2.5hr
。
。
運転され、停止される。第4図はほぼ1 、000倍程
度に拡大して示された発光体の結晶(粒子)であるが、
発光体粒子は二酸化けい素被覆(80)に均一に覆われ
、塊りを生ずるような徴候は認められない。さらに被覆
(80)は各粒子(50a) 、 (50b) 。
度に拡大して示された発光体の結晶(粒子)であるが、
発光体粒子は二酸化けい素被覆(80)に均一に覆われ
、塊りを生ずるような徴候は認められない。さらに被覆
(80)は各粒子(50a) 、 (50b) 。
(50c) 、 (50d)等の形状或は寸法に無関係
にほぼ同じ厚さである。
にほぼ同じ厚さである。
シルベニア規格番号830による、主として銅もしくは
マグネシウムにより活性化された硫化亜鉛である配合白
色発光体を使用することにより良好な結果が得られた。
マグネシウムにより活性化された硫化亜鉛である配合白
色発光体を使用することにより良好な結果が得られた。
この発光体の粒度分布は39.5μを超えるもの5%、
27μを超えるもの50%、14.6μを超えるもの9
5%である。−般に発光体粒子の粒度分布は電気抵抗パ
ルス法(Coulter counter)で測定した
場合、ほぼ90%が14〜62μの範囲にある。
27μを超えるもの50%、14.6μを超えるもの9
5%である。−般に発光体粒子の粒度分布は電気抵抗パ
ルス法(Coulter counter)で測定した
場合、ほぼ90%が14〜62μの範囲にある。
化学蒸着法によれば最小0.1μオーダー、最大3μオ
ーダーの比較的一定した厚さの均一で薄い連続した被覆
層が得られる。好適な厚さは0.4〜1.0μの範囲で
ある。発光体の粒度に比較してこのように極めて薄い被
覆は可能な限り高い電場が粒子を通ることを許容し、被
覆の存在は悪影響を及ぼさず、また電気発光パネルに適
用できる活性化された発光体の量を実質的に減少するこ
とができる。
ーダーの比較的一定した厚さの均一で薄い連続した被覆
層が得られる。好適な厚さは0.4〜1.0μの範囲で
ある。発光体の粒度に比較してこのように極めて薄い被
覆は可能な限り高い電場が粒子を通ることを許容し、被
覆の存在は悪影響を及ぼさず、また電気発光パネルに適
用できる活性化された発光体の量を実質的に減少するこ
とができる。
この方法と装置によれば比較的低温で被覆できるので、
発光体結晶に悪影響を及ぼすことがない。
発光体結晶に悪影響を及ぼすことがない。
装置は構造が簡単で比較的容易に操作できる。さらに発
光体結晶は定まった動きをせず、またほぼ−操作で被覆
ができる。
光体結晶は定まった動きをせず、またほぼ−操作で被覆
ができる。
本発明により処理した発光体と処理しない発光体とをそ
れぞれ使用して同様に製作したパネルを比較試験した。
れぞれ使用して同様に製作したパネルを比較試験した。
試験用パふルは完成後、全体的に湿気を防ぐためアライ
ド・ケミカル・カンパニーから市販されているアクラー
(八clar)の如きポリクロロトリフルオロエチレン
(polychlorotrif 1uoroethy
lene)で完全にシールしたパネルとも比較した。
ド・ケミカル・カンパニーから市販されているアクラー
(八clar)の如きポリクロロトリフルオロエチレン
(polychlorotrif 1uoroethy
lene)で完全にシールしたパネルとも比較した。
各試験用パネルにおいては、発光体層、誘電体層、電橋
層および保護被覆層に対し同じ樹脂材料がベース樹脂に
使用された。即ちほぼ50%のシクロヘキサノン、16
.7%のジエチレングリコールモノブチル醋酸エーテル
および33.3%のデイトン・ケミカルズ・デイヴイジ
ョンのポリエステルアドヒシブ49001からなるポリ
エステルベースが使用された。このベース樹脂は発光体
層に対しては処理された発光体ほぼ72%がベース樹脂
27%に混合され、誘電体層に対してはチタン酸バリウ
ム55%が混合され、電極層に対しては鱗片状の銀71
%が混合された。また100%の樹脂が保護層に使用さ
れた。各層にはほぼ0.4〜1.6%のモルトン・チオ
コール社(Morton−Thiokol。
層および保護被覆層に対し同じ樹脂材料がベース樹脂に
使用された。即ちほぼ50%のシクロヘキサノン、16
.7%のジエチレングリコールモノブチル醋酸エーテル
および33.3%のデイトン・ケミカルズ・デイヴイジ
ョンのポリエステルアドヒシブ49001からなるポリ
エステルベースが使用された。このベース樹脂は発光体
層に対しては処理された発光体ほぼ72%がベース樹脂
27%に混合され、誘電体層に対してはチタン酸バリウ
ム55%が混合され、電極層に対しては鱗片状の銀71
%が混合された。また100%の樹脂が保護層に使用さ
れた。各層にはほぼ0.4〜1.6%のモルトン・チオ
コール社(Morton−Thiokol。
Inc、)のアトコート・カタリスト・エフ(Adco
atCatalyst F)が硬化時間を短縮するため
活性剤として添加された。蕊にパーセントは全て重量パ
ーセントを示す。
atCatalyst F)が硬化時間を短縮するため
活性剤として添加された。蕊にパーセントは全て重量パ
ーセントを示す。
本発明に従って処理された発光体をテストするため構成
されたランプを第5図に示す。各試験ランプはPET(
2軸配向ポリエチレンテレフタレート)材料の透明で可
撓性のベース(100)上に構成された。而してこれに
図では略図的に示されているが透明電極(102)が施
された。透明電極はインジウム−錫−酸化物が蒸着され
て175±25ohm/ロオーダーの抵抗を有する導電
体被膜で、図では厚さが誇張して示されている。透明電
極(102)を施したベース(100)は121℃30
分熱処理して被膜を安定させ、インキ乾燥処理中に弯曲
するのを防止している。
されたランプを第5図に示す。各試験ランプはPET(
2軸配向ポリエチレンテレフタレート)材料の透明で可
撓性のベース(100)上に構成された。而してこれに
図では略図的に示されているが透明電極(102)が施
された。透明電極はインジウム−錫−酸化物が蒸着され
て175±25ohm/ロオーダーの抵抗を有する導電
体被膜で、図では厚さが誇張して示されている。透明電
極(102)を施したベース(100)は121℃30
分熱処理して被膜を安定させ、インキ乾燥処理中に弯曲
するのを防止している。
次に発光体樹脂層(105)がベース(100)の電極
(102)上にスクリーン印刷法により施された。発光
体は上記の割合で樹脂に配合され、箆により充分に混合
し、発光体粒子が全て樹脂で濡れるようにする。生成さ
れた発光体インクは粘りのあるクリーム状の密度を有し
ている。発光体インクは157メツシユのスクリーンを
通して施され、次に110℃で30分間乾燥された。
(102)上にスクリーン印刷法により施された。発光
体は上記の割合で樹脂に配合され、箆により充分に混合
し、発光体粒子が全て樹脂で濡れるようにする。生成さ
れた発光体インクは粘りのあるクリーム状の密度を有し
ている。発光体インクは157メツシユのスクリーンを
通して施され、次に110℃で30分間乾燥された。
次に発光体樹脂層(105)の上にチタン酸バリウム層
(誘電体層) (110)が施された。チタン酸バリ
ウム層は上記の割合で調製された。樹脂が粉末に加えら
れ、箆で全ての粒子を樹脂で濡らし、次にブレンダーで
高速で10分間混合した後、−晩ロールした。チタン酸
バリウム粉末は樹脂と混合する前に全ての湿気を除くた
め篩にかけ、250℃で乾燥した。チタン酸バリウム層
(110)は二層に施された。−層は他層の上に直接9
5メツシユのスクリーンを通し施した。各層は110℃
で50分間乾燥された。
(誘電体層) (110)が施された。チタン酸バリ
ウム層は上記の割合で調製された。樹脂が粉末に加えら
れ、箆で全ての粒子を樹脂で濡らし、次にブレンダーで
高速で10分間混合した後、−晩ロールした。チタン酸
バリウム粉末は樹脂と混合する前に全ての湿気を除くた
め篩にかけ、250℃で乾燥した。チタン酸バリウム層
(110)は二層に施された。−層は他層の上に直接9
5メツシユのスクリーンを通し施した。各層は110℃
で50分間乾燥された。
次に誘電体層(110)の上に銀電極層(112)が施
された。銀電極層も上記と同様方法により調製された。
された。銀電極層も上記と同様方法により調製された。
即ち層(110)と同様に箆で樹脂と混合し、全ての粒
子を樹脂で濡らし、高速ブレンダーで10分間混合し、
−晩ロールした。銀電極層は330メツシユのスクリー
ンを通して一層に施され、110℃で40分間乾燥され
た。
子を樹脂で濡らし、高速ブレンダーで10分間混合し、
−晩ロールした。銀電極層は330メツシユのスクリー
ンを通して一層に施され、110℃で40分間乾燥され
た。
最後に透明な樹脂の保護層(115)が銀電極層(11
2)に195メツシユスクリーンを通し施され、110
℃で1時間乾燥された。全ての試験ランプは21nch
X 41nchの寸法に裁断された。
2)に195メツシユスクリーンを通し施され、110
℃で1時間乾燥された。全ての試験ランプは21nch
X 41nchの寸法に裁断された。
試験パネルに対するリードの接続は第6図に示すように
行われた。金網の電源用リード(120)が試験パネル
(125)の銀電極(112)に導電性トランスファー
アドヒシブ(124)をもって接続され、重合された。
行われた。金網の電源用リード(120)が試験パネル
(125)の銀電極(112)に導電性トランスファー
アドヒシブ(124)をもって接続され、重合された。
導電性エポキシ、或は接着剤で接続してもよい。結合部
はテトラ−テープ(Tedlartape)(128)
で保護し、テープ(128)は強度を保持するためリー
ド(120)とパネルの縁部まで施された。
はテトラ−テープ(Tedlartape)(128)
で保護し、テープ(128)は強度を保持するためリー
ド(120)とパネルの縁部まで施された。
同様な接続は透明電極(102)にも使用された。
被覆を施した発光体と、被覆を施さない発光体を用い上
述の如く構成した試験ランプの性能試験を行った。試験
ランプはまた上述の如く全体をアクラーで被覆した電気
発光ランプとも比較試験した。これらのランプは次の3
種類の異った環境の試験状態の下で試験された。
述の如く構成した試験ランプの性能試験を行った。試験
ランプはまた上述の如く全体をアクラーで被覆した電気
発光ランプとも比較試験した。これらのランプは次の3
種類の異った環境の試験状態の下で試験された。
(A) ランプ作動中の湿度試験
(B) ランプ非作動中の湿度試験
(C) 標準の試験室内の状態(SLC)でランプ作
動中の湿度試験 各試験には2個の試験ランプが使用され、結果を平均し
た。全ての電気発光パネルは各テストの初期において1
2フートランベルト(foot−Lambert)に付
勢された。各タイプのランプの作動電圧と周波数は次の
通りである。
動中の湿度試験 各試験には2個の試験ランプが使用され、結果を平均し
た。全ての電気発光パネルは各テストの初期において1
2フートランベルト(foot−Lambert)に付
勢された。各タイプのランプの作動電圧と周波数は次の
通りである。
旦lプ■又不1 ;工」田■ 周11カー非処
理発光体 140 700処理発光体
200 900アクラー被覆ラン
プ 100 400ランプ作動中の湿度試験
(A)のスケジュールは次の通りである。(第7図参照
)。ランプは19時間作動され、5時間停止した。温度
は43℃で湿度は95%RHであるが、1時間の間、光
度測定のため温度22℃1湿度30%RHに下げた。
理発光体 140 700処理発光体
200 900アクラー被覆ラン
プ 100 400ランプ作動中の湿度試験
(A)のスケジュールは次の通りである。(第7図参照
)。ランプは19時間作動され、5時間停止した。温度
は43℃で湿度は95%RHであるが、1時間の間、光
度測定のため温度22℃1湿度30%RHに下げた。
ランプ非作動中の湿度試験(B)は上記試験(A)と同
じ温度と湿度状態で行われた。ランプは温度22゛C2
湿度30%R11において光度測定のため点灯された。
じ温度と湿度状態で行われた。ランプは温度22゛C2
湿度30%R11において光度測定のため点灯された。
SLCテスト(C)はランプを連続的に作動して行われ
た。SLCテスト中は温度ほぼ22−24℃,湿度40
−60%RHに保持された。
た。SLCテスト中は温度ほぼ22−24℃,湿度40
−60%RHに保持された。
3種類のタイプのランプに対する上記3種類の試験状態
の綜合的結果を表1、第8図、第9図に示す。
の綜合的結果を表1、第8図、第9図に示す。
(以下余白次頁に続く。)
リ − B
このテストでは全てのランプは同様に良好に作動し、変
色、縁部の暗黒化或は明るさの低下は見られなかった。
色、縁部の暗黒化或は明るさの低下は見られなかった。
戸 + A 8”
アクラー被覆ランプは処理発光体のランプとほぼ同等で
あり、非処理発光体のランプより優れていた。
あり、非処理発光体のランプより優れていた。
処理発光体ランプとアクラー被覆ランプは白色を保持し
たが、非処理発光体ランプはピンク色に変色した。縁部
とパネルの暗黒化は非処理発光体ランプに著しかった。
たが、非処理発光体ランプはピンク色に変色した。縁部
とパネルの暗黒化は非処理発光体ランプに著しかった。
アクラー被覆ランプにはこの現象は見られなかったが処
理発光体ランプには軽度の暗黒化が見られた。
理発光体ランプには軽度の暗黒化が見られた。
全てのランプは湿度試験中に明るさを失った。
480時間後、非処理発光体ランプ、処理発光体ランプ
およびアクラー被覆ランプはそれぞれその最初の明るさ
の20%、30%および35%の明るさを保持した。
およびアクラー被覆ランプはそれぞれその最初の明るさ
の20%、30%および35%の明るさを保持した。
SLC偲 ″ C9・・
全てのランプは白色の作動色を保持した。しかし非処理
発光体ランプだけは縁部とパネルの暗黒化を示した。明
るさ保持は処理発光体ランプとアクラー被覆ランプがそ
れぞれ51%と54%とほぼ同じであったが、非処理発
光体ランプは43%であった。
発光体ランプだけは縁部とパネルの暗黒化を示した。明
るさ保持は処理発光体ランプとアクラー被覆ランプがそ
れぞれ51%と54%とほぼ同じであったが、非処理発
光体ランプは43%であった。
上記試験において、本発明の処理発光体ランプはアクラ
ー被覆ランプとほぼ同等の性能を示した。
ー被覆ランプとほぼ同等の性能を示した。
これらのランプは最初の白色を保持し、縁部の暗黒化は
殆んど無視できる程度であり、さらに点灯しない状態で
は全体が最初の明るい黄褐色(jan color)を
保持したが、非処理発光体ランプは点灯しない状態で灰
色に変色した。表2は処理発光体ランプをそれぞれ第9
図および第8図に示すSLC状態および高湿度状態の下
で作動したときのCIE色度図に基くXおよびY座標に
おける色の変化値を同じ状態で作動した非処理発光体ラ
ンプと比較して示したものである。表2により処理発光
体ランプは非処理発光体ランプより色変化が少いことが
分る。
殆んど無視できる程度であり、さらに点灯しない状態で
は全体が最初の明るい黄褐色(jan color)を
保持したが、非処理発光体ランプは点灯しない状態で灰
色に変色した。表2は処理発光体ランプをそれぞれ第9
図および第8図に示すSLC状態および高湿度状態の下
で作動したときのCIE色度図に基くXおよびY座標に
おける色の変化値を同じ状態で作動した非処理発光体ラ
ンプと比較して示したものである。表2により処理発光
体ランプは非処理発光体ランプより色変化が少いことが
分る。
、表−」−
辺」利貰 」没σ1即 Q llj冒が ■曵叶刺■
Y O,3610,3750,346
0,426Y O,352’ 0
.368 0.359 0.527本発明に
より処理された発光体を使用したランプの最も優れた点
は、ランプが製造された後、作動層を横切り縁取り、裁
断或は穴明けされた場合、第8図の試験(A)の如き高
温、高湿度下の作動においても縁部の暗黒化が最小であ
ることである。
Y O,3610,3750,346
0,426Y O,352’ 0
.368 0.359 0.527本発明に
より処理された発光体を使用したランプの最も優れた点
は、ランプが製造された後、作動層を横切り縁取り、裁
断或は穴明けされた場合、第8図の試験(A)の如き高
温、高湿度下の作動においても縁部の暗黒化が最小であ
ることである。
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明に従い発
光体粒子に二酸化けい素を被覆するための冷却壁反応器
の縦断面図、第2図は撹拌装置を示す拡大部分縦断面図
、第3図は発光体を収容する容器を示す反応器の拡大平
面図、第4図は被覆された発光体粒子の拡大断面図、第
5図は本発明に係るランプパネルの略図的断面図、第6
図はランプに対するリードの接続部を示す拡大断面図、
第7図は湿度試験の時間−温、湿度線図、第8図および
第9図は試験ランプの性能を現わす図表である。 (10)・・・冷却壁反応器、(12)・・・反応器壁
、(13)・・・カバー、 (14)・・・底板
、(15)・・・冷却コイル、 (25)・・・容器
受け、(30)・・・容器、 (35)・・・
ブレード組合せ、(36)・・・撹拌棒、 (4
0) 、 (72)・・・モータ、(44) 、 (4
5) 、 (60) ・・・ブレード、(63) 、
(65)・・・ノズル、 (64) 、 (66)
・・・導入管、(70)・・・羽根車、 (79
)・・・排気管、(50)・・・発光体粒子、(80)
・・・二酸化けい素被覆、(100)・・・ランプベー
ス、(102)・・・透明電極、(105)・・・発光
体層、 (110)・・・誘電体層、(112)・
・・背面電極層、 (115)・・・保護層、<12
0)・・・電源用リード、(124)・・・導電性接着
剤、(128)・・・テトラ−テープ。 FIG−7 時間
光体粒子に二酸化けい素を被覆するための冷却壁反応器
の縦断面図、第2図は撹拌装置を示す拡大部分縦断面図
、第3図は発光体を収容する容器を示す反応器の拡大平
面図、第4図は被覆された発光体粒子の拡大断面図、第
5図は本発明に係るランプパネルの略図的断面図、第6
図はランプに対するリードの接続部を示す拡大断面図、
第7図は湿度試験の時間−温、湿度線図、第8図および
第9図は試験ランプの性能を現わす図表である。 (10)・・・冷却壁反応器、(12)・・・反応器壁
、(13)・・・カバー、 (14)・・・底板
、(15)・・・冷却コイル、 (25)・・・容器
受け、(30)・・・容器、 (35)・・・
ブレード組合せ、(36)・・・撹拌棒、 (4
0) 、 (72)・・・モータ、(44) 、 (4
5) 、 (60) ・・・ブレード、(63) 、
(65)・・・ノズル、 (64) 、 (66)
・・・導入管、(70)・・・羽根車、 (79
)・・・排気管、(50)・・・発光体粒子、(80)
・・・二酸化けい素被覆、(100)・・・ランプベー
ス、(102)・・・透明電極、(105)・・・発光
体層、 (110)・・・誘電体層、(112)・
・・背面電極層、 (115)・・・保護層、<12
0)・・・電源用リード、(124)・・・導電性接着
剤、(128)・・・テトラ−テープ。 FIG−7 時間
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 温度に対し安定で可撓性のフィルム材料で形成
されたベース(100)と、該ベース上の透明電極(1
02)と、該透明電極上の発光体層(105)と、該発
光体層上の誘電体層(110)、および該誘電体層上の
背面電極(112)を有し、上記発光体の粒子が熱と酸
素の存在におけるけい化水素の熱分解生成物として該粒
子の表面に形成された二酸化けい素の被覆層(80)に
より被覆されていることを特徴とする電気発光ランプ。 (2) 上記二酸化けい素被覆層が上記発光体粒子の形
状に適合する均質で単一の厚さであることを特徴とする
請求項(1)に記載の電気発光ランプ。 (3) 上記被覆層(80)がほぼ0.1乃至3.0ミ
クロン、望ましくは0.4乃至1.0ミクロンオーダー
の均一な厚さを有していることを特徴とする請求項(1
)に記載の電気発光ランプ。 (4) 上記粒子のほぼ90%が14乃至62ミクロン
の粒度である請求項(1)に記載の電気発光ランプ。 (5) 電気発光体粒子(50)の所定量を加熱容器の
底部に置くこと、および 上記発光体粒子を約490℃の温度に加熱し、該加熱中
に該発光体粒子にけい化水素と酸素の雰囲気を適用し、
その際酸素の割合を多くして該発光体粒子表面に二酸化
けい素を形成する反応を生起させること、および 加熱中、上記容器内の発光体粒子を連続的に撹拌し、そ
の全ての表面を上記雰囲気に露出してその上に二酸化け
い素の障壁(80)を形成して該障壁をもって粒子を被
覆すること の各段階からなることを特徴とする電気発光体粒子を二
酸化けい素で被覆する方法。 (6) 上記撹拌の段階が、上記発光体粒子を上記容器
底面から持上げた後、底面に自由落下させることを特徴
とする請求項(5)に記載の電気発光体粒子を二酸化け
い素で被覆する方法。 (7) さらに撹拌後、発光体粒子の上面を水平になら
す段階を含む請求項(6)に記載の電気発光体粒子を二
酸化けい素で被覆する方法。 (8) 上記発光体粒子に上記温度において上記雰囲気
を適用する時間がほぼ1.5乃至2.5時間である請求
項(7)に記載の電気発光体粒子を二酸化けい素で被覆
する方法。 (9) 上記けい化水素が、けい化水素ほぼ1−2%に
対し窒素99−98%の割合で窒素で稀釈されることを
特徴とする請求項(7)に記載の電気発光体粒子を二酸
化けい素で被覆する方法。 (10) 電気発光体粒子を均質で均一な厚さの二酸化
けい素で被覆する装置であって; 通常カップ状をなす加熱容器(30)と、 該容器(30)を加熱し、該容器とその内容物である発
光体粒子をけい化水素と酸素の反応温度まで高めるため
のヒータ(26)と、該容器を取り囲み閉鎖する壁(1
2)と、 上記容器の上方に容器との間に適当間隔を 置き該壁に取付けたカバー(13)と、 上記壁上での反応を防ぐため、該壁を反応 温度以下に冷却する冷却手段(15)と、 けい化水素と酸素を上記容器内に導入する 導入管(64),(66)、および 上記発光体粒子を撹拌するためのブレード (44)、 を特徴とする電気発光体粒子を二酸化けい素で被覆する
装置。 (11) 上記ブレードが上記容器の底面と係合する下
縁と、該ブレード進行方向に対し後方に延出する傾斜面
を有し、上記粒子を容器底面から持上げた後、自由落下
させるようにしたことを特徴とする請求項(10)に記
載の電気発光体粒子を二酸化けい素で被覆する装置。 (12) さらに上記撹拌用ブレードに対し角度間隔を
有して取付けられ、その下縁が上記容器内の発光体粒子
と係合し、その上面をならすようにしたならしブレード
(45)を備えた請求項(11)に記載の電気発光体粒
子を二酸化けい素で被覆する装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US124,808 | 1980-02-26 | ||
US07/124,808 US4855189A (en) | 1987-11-24 | 1987-11-24 | Electroluminescent lamps and phosphors |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01251579A true JPH01251579A (ja) | 1989-10-06 |
Family
ID=22416881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63297160A Pending JPH01251579A (ja) | 1987-11-24 | 1988-11-24 | 電気発光ランプ、および電気発光体粒子を二酸化けい素で被覆する方法とその装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4855189A (ja) |
EP (1) | EP0318272B1 (ja) |
JP (1) | JPH01251579A (ja) |
KR (1) | KR970002283B1 (ja) |
AT (1) | ATE86288T1 (ja) |
BR (1) | BR8806157A (ja) |
CA (1) | CA1309453C (ja) |
DE (1) | DE3878850T2 (ja) |
ES (1) | ES2038313T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04230996A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-08-19 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 封入されたエレクトロルミネッセント燐光物質及びその製造方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5214345A (en) * | 1989-03-28 | 1993-05-25 | Sumitomo Cement Company, Ltd. | Ultraviolet ray-shielding agent and tube |
US5366834A (en) * | 1989-11-15 | 1994-11-22 | Nichia Kagaku Kogyo K.K. | Method of manufacturing a cathode ray tube phosphor screen |
US5051277A (en) * | 1990-01-22 | 1991-09-24 | Gte Laboratories Incorporated | Method of forming a protective bi-layer coating on phosphore particles |
US5593782A (en) * | 1992-07-13 | 1997-01-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Encapsulated electroluminescent phosphor and method for making same |
US5220243A (en) * | 1990-10-05 | 1993-06-15 | Gte Products Corporation | Moisture insensitive zinc sulfide electroluminescent materials and an electroluminescent device made therefrom |
US5080928A (en) * | 1990-10-05 | 1992-01-14 | Gte Laboratories Incorporated | Method for making moisture insensitive zinc sulfide based luminescent materials |
US5673148A (en) * | 1994-06-23 | 1997-09-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Encapsulated retroreflective elements and method for making same |
US5792509A (en) * | 1997-02-07 | 1998-08-11 | Industrial Technology Research Institute | Phosphor particle with antireflection coating |
WO1998037165A1 (en) * | 1997-02-24 | 1998-08-27 | Superior Micropowders Llc | Oxygen-containing phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same |
US6193908B1 (en) | 1997-02-24 | 2001-02-27 | Superior Micropowders Llc | Electroluminescent phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same |
US5958591A (en) * | 1997-06-30 | 1999-09-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electroluminescent phosphor particles encapsulated with an aluminum oxide based multiple oxide coating |
BE1012135A3 (fr) * | 1997-10-27 | 2000-05-02 | Osram Sylvania Inc | Procede de fabrication de luminophores electroluminescents a longue duree de vie. |
DE19825435A1 (de) * | 1998-05-29 | 1999-12-09 | Magna Reflex Holding Gmbh | Elektrolumineszenz-Anordnung |
US6400093B1 (en) | 2000-04-11 | 2002-06-04 | Elam Electroluminescent Industries Ltd. | Flexible electro-luminescent light source with active protection from moisture |
US6811895B2 (en) * | 2001-03-22 | 2004-11-02 | Lumimove, Inc. | Illuminated display system and process |
US20040119400A1 (en) * | 2001-03-29 | 2004-06-24 | Kenji Takahashi | Electroluminescence device |
AU2002259077A1 (en) * | 2001-04-30 | 2002-11-11 | Lumimove, Inc. | Electroluminescent devices fabricated with encapsulated light emitting polymer particles |
CN1180489C (zh) * | 2001-06-27 | 2004-12-15 | 光宝科技股份有限公司 | 发光二极管及其制造方法 |
EP1780232A1 (en) * | 2001-12-04 | 2007-05-02 | Agfa-Gevaert | Composition containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene and non-aqueous solvent. |
US7029763B2 (en) * | 2002-07-29 | 2006-04-18 | Lumimove, Inc. | Light-emitting phosphor particles and electroluminescent devices employing same |
US7361413B2 (en) * | 2002-07-29 | 2008-04-22 | Lumimove, Inc. | Electroluminescent device and methods for its production and use |
US20100096593A1 (en) * | 2005-01-25 | 2010-04-22 | C.L. Industries, Inc. | Encapsulated luminescent particulates and aggregates made therefrom |
JP4814540B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-11-16 | スタンレー電気株式会社 | 蛍光体の製造方法 |
US20070096646A1 (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Van Nice Harold L | Electroluminescent displays |
RU2664143C2 (ru) * | 2016-03-21 | 2018-08-15 | Закрытое Акционерное Общество "Научно-производственная фирма "Люминофор" | Способ нанесения защитной пленки на поверхность частиц люминофора |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2689188A (en) * | 1950-12-12 | 1954-09-14 | Westinghouse Electric Corp | Fluorescent screen of a phosphor in glass and method for producing same |
US2944177A (en) * | 1958-04-28 | 1960-07-05 | Gen Electric | Electroluminescent cell and method of making the same |
US3005721A (en) * | 1959-05-28 | 1961-10-24 | Westinghouse Electric Corp | Glass composition |
US2951169A (en) * | 1959-06-08 | 1960-08-30 | Sylvania Electric Prod | Electroluminescent lamp |
US3163592A (en) * | 1960-09-01 | 1964-12-29 | Sylvania Electric Prod | Process for electrophoretically applying a coating of phosphor |
US3264133A (en) * | 1962-05-02 | 1966-08-02 | Lockheed Aircraft Corp | Electroluminescent phosphors and method for making same |
NL301652A (ja) * | 1962-12-12 | 1900-01-01 | ||
US3394031A (en) * | 1964-05-18 | 1968-07-23 | Owens Illinois Glass Co | Core structure for an electroluminescent device and method of formation thereof |
US3492105A (en) * | 1965-03-26 | 1970-01-27 | Owens Illinois Inc | Process of making luminescent glass films |
US3408223A (en) * | 1965-05-28 | 1968-10-29 | Texas Instruments Inc | Increasing the electron energization threshold of phosphor particles |
US3376453A (en) * | 1966-12-23 | 1968-04-02 | Sam L. Leach | Electroluminescent devices with light emission generally perpendicular to the ionic current flow |
JPS4930521A (ja) * | 1972-07-17 | 1974-03-19 | ||
US4122213A (en) * | 1975-03-03 | 1978-10-24 | Tokyo Shibaura Electric Company, Limited | Method for metallizing a phosphor screen for a cathode ray tube |
US4143297A (en) * | 1976-03-08 | 1979-03-06 | Brown, Boveri & Cie Aktiengesellschaft | Information display panel with zinc sulfide powder electroluminescent layers |
US4097776A (en) * | 1977-03-25 | 1978-06-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Coated electroluminescent phosphors |
US4181953A (en) * | 1978-02-17 | 1980-01-01 | The Singer Company | Face vertex correction for real-time simulation of a polygon face object system |
US4263339A (en) * | 1978-05-17 | 1981-04-21 | Brown, Boveri & Cie Aktiengesellschaft | Process for the production of electroluminescent powders for display panels |
JPS5936182A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-28 | Kasei Optonix Co Ltd | 螢光体及びその製造法 |
US4508760A (en) * | 1983-06-10 | 1985-04-02 | Nova Tran Corporation | Method and apparatus for microencapsulation |
-
1987
- 1987-11-24 US US07/124,808 patent/US4855189A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-11-23 KR KR1019880015397A patent/KR970002283B1/ko active IP Right Grant
- 1988-11-23 CA CA000583878A patent/CA1309453C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-23 AT AT88311095T patent/ATE86288T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-11-23 ES ES198888311095T patent/ES2038313T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-23 EP EP88311095A patent/EP0318272B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-23 BR BR888806157A patent/BR8806157A/pt not_active IP Right Cessation
- 1988-11-23 DE DE8888311095T patent/DE3878850T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-24 JP JP63297160A patent/JPH01251579A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04230996A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-08-19 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 封入されたエレクトロルミネッセント燐光物質及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3878850D1 (de) | 1993-04-08 |
KR970002283B1 (ko) | 1997-02-27 |
CA1309453C (en) | 1992-10-27 |
KR890009229A (ko) | 1989-07-15 |
ATE86288T1 (de) | 1993-03-15 |
EP0318272A2 (en) | 1989-05-31 |
EP0318272A3 (en) | 1990-05-23 |
US4855189A (en) | 1989-08-08 |
BR8806157A (pt) | 1989-08-15 |
ES2038313T3 (es) | 1993-07-16 |
DE3878850T2 (de) | 1993-06-17 |
EP0318272B1 (en) | 1993-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01251579A (ja) | 電気発光ランプ、および電気発光体粒子を二酸化けい素で被覆する方法とその装置 | |
JP2756044B2 (ja) | 封入されたエレクトロルミネッセント燐光物質及びその製造方法 | |
JP3001630B2 (ja) | 向上したルーメン出力を有する蛍光体及びそれから作るランプ | |
CN1211455C (zh) | El板 | |
JP2002527569A (ja) | 酸窒化物カプセル化エレクトロルミネセント蛍光体粒子 | |
JP2002527569A5 (ja) | ||
US5094185A (en) | Electroluminescent lamps and phosphors | |
JP2006124680A (ja) | 改質蛍光体粒子粉末、該改質蛍光体粒子粉末の製造法及び該改質蛍光体粒子粉末を用いたel素子 | |
US4961956A (en) | Electroluminescent lamps and phosphors | |
CN1381541A (zh) | 荧光体薄膜及其制造方法,和el板 | |
JPH01284583A (ja) | ZnS分散型EL蛍光体 | |
JPH06299146A (ja) | シリカ被覆蛍光体の製造方法 | |
JP3325942B2 (ja) | 電場発光蛍光体およびそれを用いたelパネル | |
JP3210655B2 (ja) | エレクトロルミネセントランプ | |
JPH0717899B2 (ja) | 発光組成物 | |
Minami et al. | Electroluminescent oxide phosphor thin films prepared by a sol-gel process | |
JPS62254394A (ja) | 薄膜el素子及びその製造法 | |
JPH04356584A (ja) | Elランプ用螢光体 | |
JPS587477A (ja) | 電場発光素子 | |
JPS60115683A (ja) | 耐酸化性螢光体の製造方法 | |
JPH06248261A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH06251872A (ja) | 電場発光素子及びその製造方法 | |
JPH05320639A (ja) | 電場発光素子およびその製造方法 | |
JP2003336046A (ja) | 無機蛍光体の表面処理方法及びそれを用いたディスプレイ素子 | |
JPH11172243A (ja) | 電場発光蛍光体およびその保護膜形成方法 |