JPH01251386A - システム拡張方式 - Google Patents

システム拡張方式

Info

Publication number
JPH01251386A
JPH01251386A JP63076939A JP7693988A JPH01251386A JP H01251386 A JPH01251386 A JP H01251386A JP 63076939 A JP63076939 A JP 63076939A JP 7693988 A JP7693988 A JP 7693988A JP H01251386 A JPH01251386 A JP H01251386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
input pin
cache
lsi
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63076939A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sato
一幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63076939A priority Critical patent/JPH01251386A/ja
Priority to KR8904053A priority patent/KR920001811B1/ko
Publication of JPH01251386A publication Critical patent/JPH01251386A/ja
Priority to US07/758,358 priority patent/US5202968A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はキャッシュメモリシステムに用いて好適なシス
テム拡張方式に関する。
(従来の技術) LSI技術の発展に伴ない高集積化、高速化がはかられ
高性能なキャッジx L S Iが出現している。キャ
ッシュディレクトリイ部をLSI化したもの、キャッシ
ュデータ部をLSI化したもの、あるいは両方を内蔵し
たキャッシュLSIも実現されている。キャッシュの容
量そのものはシステムの構成規模や要求性能によって異
なるため、このようなキャッシュLSIを複数個使用し
てシステム対応してきた。その結果複数個のキャッシュ
LSIのどのキャッシュLSIをアクセス許可するか外
部で判別するための回路を設けて、その出力をキャッシ
ュLSIのチップセレクト端子に入力して拡張していた
第4図にこの種キャッシュシステムの構成例を示す。図
中、41はマイフップロセッサ、42はキャッシュLS
I、4Bはアドレスデコーダ、44.45.46はそれ
ぞれ制御、アドレス、データの各ライン、47はアドレ
スデコーダ43出力でキャッシュLS I42のチップ
セレクト信号が伝播するラインである。この例かられか
る様に、アドレスデコーダ47を外部回路として付加す
る必要がある。
(発明が解決しようとする問題点) このように同一LSIを複数個使用してシステムを拡張
すると、これを選択するた−め゛の回路が外部に必要と
なり、ハードウェア増加の要因になっていた。又、外部
回路を経由するデイレイが生じ、拡歩以前とタイミング
が異ってしまい性能に悪影響を及ぼすといった欠点を有
していた。同一LSIを複数個使用してシステムを拡張
する場合に、拡張のための外付はハードウェアを必要と
せず、且つデイレイも生じシステム拡張方式を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、同一LSIを複数使用してシステム拡張をは
かるコンピュータシステムにおいて、上記各LSIを拡
張用に付加される少くとも1本の入力ビンと、動作時他
の入力ビンの情報と拡張用に設けられた上記入力ビンを
介して得られる拡張情報とを比較判別することにより自
らが選択されたか否かを判断して動作する内部回路で構
成したものである。
(作 用) 上記構成において、同一LSIを複数個使用してシステ
ムを拡張する場合、使用するLSIが拡張用の入力ビン
をもっており、その入力ビンを拡張形態に応じてDC的
に設定することにより、そのLSI自身が自ら選択され
たか判断し動作するLSIを複数個使用することによっ
てシステムを拡張し実行するものである。このことによ
り、複数個使用するLSIが自ら選択されたか否かを判
断し動作するので、外部に拡張用ハードウェアを必要と
せず、同時に拡張以前とのタイミング差が生じない。
(実施例) 以下、図面を使用して本発明実施例について詳細に説明
する。第1図は本発明が使用されるキャッシュシステム
の構成例を示すブロック図である。図において、11は
マイクロプロセッサ、12はキャッシュLSIであり、
これらは制御ライン14、アドレスライン15、データ
ライン16から成るバスを介して接続される。13は拡
張用に付加される入力ビンであり、アドレスデータ等地
の一般的なピンは省略されている。第2図は本発明にて
使用されるキャッシュディレクトリイの構造を示す図、
第3図はシステム構成テーブルを示す図である。
以下、本発明実施例の動作について詳細に説明する。キ
ャッシュLSIを1つ使用した場合セット数は2048
であり、これは第2図にRAS I Cとして示しであ
る。又、キャッシュLSIを2つ使用してキャッシュ容
量を倍にしたい場合、セット数も倍にする必要があり、
1ビツト付加される。
これはcxpANs+oN1として示されている。更に
、キャッシュLSIを4つ使用してキャッシュ容量を4
倍にしたい場合セット数も4倍にする必要があり2ビツ
ト付加される(ExPANSIi5N)。通常は拡張に
共うアドレスビットA15.A16を外部でデコードし
てチップセレクト信号を作り、拡張していたものである
。これは第4図に示される通りである。
本発明は、キャッシュLSIに第1図に示すキャッシュ
LSIの構成を指定する入力ビン13があり、第3図に
示す表にあるようにDC的にそれらの入力ビンをGND
かvCCにしておけば拡張できるようになっている。
それは内部に以下に示す判別回路を内蔵しているからで
ある。
C8,鱒EP2 拳 EPI・・・(RASIC)CS
2−EP2  ・EPI  ” EP2  ” EPI
  (SLO・A15+SLO・A15 ) ・(EXPANSION 1 ) cs3−罰1・野1+E西 ・EPl(SLi5  ・
A15+5LO−A15 ’) +EP2(EPI・5
LO−Ale ・A15+EP1  φSLOφALI
3  ・A15+EP2(EPI  ・SLO−ALB
  ・A15+EPl  ・st、A5  ・Ale 
 −A15+EPL  −SLO−A16 − A15
+EP1− SLO−A18 ・A15)・・・(EX
PANSION 2 ’)本発明実施例ではExp+v
s+oN2の構成をとっており、第3図のようにキャッ
シュLSIのに入力ビンEP2.EP1.SLOをDC
的に固定しておくことにより外部に拡張用付加回路なし
にキャッシュ付CPUシステムを実現できる。
尚、本発明は上記キャッシュシステムに限定使用される
ことなく、同一のLSIを複数個使用して拡張する形態
で、性能が要求されたり外部に回路を増したくないもの
全てに同様の方式にて適用できる。
[発明の効果] 以上説明の様に本発明に従えば、複数使用するLSIが
自ら選択されたか否かを判断し動作するため、外部に付
加回路を要さず、且つタイミングデイレイもなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が使用されるキャッシュシス ′テムの
構成例を示す図、第2図は本発明実施例にて使用される
キャッシュディレクトリイの構造を示す図、第3図はシ
ステム構成テーブルを示す図、第4図は従来例のキャッ
シュシステムの構成例を示す図である。 11・・・マイクロプロセッサ、12・・・キャッシュ
LSI、13・・・拡張用入力ビン、14・・・制御ラ
イン、15・・・アドレスバス、16・・・データバス
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦凪  忌 ハ 
 、す、 第10 第4図 第2L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 拡張用に付加される少くとも1本の入力ピンと、動作時
    他の入力ピンの情報と拡張用に設けられた上記入力ピン
    を介して得られる拡張情報とを比較判別することにより
    自らが選択されたか否かを判断して動作する内部回路と
    を持つを同一LSIを複数使用してシステム拡張をはか
    ることを特徴とするシステム拡張方式。
JP63076939A 1988-03-30 1988-03-30 システム拡張方式 Pending JPH01251386A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076939A JPH01251386A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 システム拡張方式
KR8904053A KR920001811B1 (en) 1988-03-30 1989-03-30 Expansion system
US07/758,358 US5202968A (en) 1988-03-30 1991-09-10 Expansion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076939A JPH01251386A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 システム拡張方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01251386A true JPH01251386A (ja) 1989-10-06

Family

ID=13619710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63076939A Pending JPH01251386A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 システム拡張方式

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01251386A (ja)
KR (1) KR920001811B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527884A (ja) * 2014-07-17 2017-09-21 クアルコム,インコーポレイテッド セットおよびウェイによるコンポーネントキャッシュへの柔軟なキャッシュパーティショニングのための方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527884A (ja) * 2014-07-17 2017-09-21 クアルコム,インコーポレイテッド セットおよびウェイによるコンポーネントキャッシュへの柔軟なキャッシュパーティショニングのための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890015134A (ko) 1989-10-28
KR920001811B1 (en) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304577B2 (ja) 半導体記憶装置とその動作方法
JP3532932B2 (ja) 時間重複メモリ・アクセスを有するランダムにアクセス可能なメモリ
JPS62194563A (ja) バツフア記憶装置
JPH0817182A (ja) 論理データ入力ラッチ回路
US6532180B2 (en) Write data masking for higher speed DRAMs
JPS635444A (ja) マイクロプロセツサ
JPH01251386A (ja) システム拡張方式
JPH09504391A (ja) データバス
KR100567826B1 (ko) 이종 메모리의 카스 레이턴시와 주파수를 설정하는 방법및 장치
JP3999356B2 (ja) 同期式ランダムアクセスメモリの制御方法とその装置、及びそれを有する同期式ランダムアクセスメモリ装置
JPH01273132A (ja) マイクロプロセッサ
JP4062478B2 (ja) デバイスアクセス方法
JPS6385842A (ja) 情報処理装置
JP2570407B2 (ja) プログラマブル・コントローラ
JP2716284B2 (ja) 半導体集積回路
JP2003536201A (ja) 均衡が取れたデュアルエッジでトリガーされたデータビットシフトの回路および方法
JPH0362245A (ja) 半導体集積回路
JPS60549A (ja) メモリ試験方式
JPH07210456A (ja) メモリ制御装置
JPH047762A (ja) メモリアクセス方法
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPS58109950A (ja) ヒドンメモリアクセス制御回路
JPH04181592A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPS62237546A (ja) メモリ制御装置
JPH01300355A (ja) キャッシュメモリの制御方法及びその装置