JPH01251061A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01251061A
JPH01251061A JP7877188A JP7877188A JPH01251061A JP H01251061 A JPH01251061 A JP H01251061A JP 7877188 A JP7877188 A JP 7877188A JP 7877188 A JP7877188 A JP 7877188A JP H01251061 A JPH01251061 A JP H01251061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
original
scanning
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7877188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Iwata
岩田 裕弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7877188A priority Critical patent/JPH01251061A/ja
Publication of JPH01251061A publication Critical patent/JPH01251061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば電子複写機に適用される画像形成
装置に関する。
(従来の技術) 画像形成装置、たとえば電子写真プロセスを用いた電子
複写機では、原稿台上に載置された原稿を上から原稿カ
バーで覆い、この原稿カバーによりて原稿以外に照射さ
れる露光ラングの光をも感光体ドラムに導くことにより
、感光体ドラムの表面に残る不要な電荷を除去するよう
になっている。
ところが、原稿カバーが開放されたままの状態で原稿の
走査が行われると、原稿以外の部分に照射された露光ラ
ンプからの光が感光体ドラムに結像されなくなる。する
と、原稿画像周辺の不要な電荷が除去されず、後の現像
によって原稿画像以外の部分にまでトナーが付着される
ことになる。
このため、原稿サイズが用紙サイズより小さい場合、も
しくは原稿サイズと用紙サイズとが等しい場合でも縮小
による複写サイズが用紙サイズより小さかったり、原稿
が斜めになって原稿台上に正しく載置されていない場合
など、複写画像(コピー画像)の原稿画像周辺がトナー
でまつ黒になる。また、本などのような厚物原稿の場合
も、原稿カバーが完全に原稿台と接触しないため、複写
画像の原稿画像周辺に影による不要な黒画像が発生する
このように、原稿画像周辺に無駄なトナーによる不要な
黒画像(黒ベタ像)が現れるものでは、複写画像として
は見た目にも美しくない質の悪いものであり、またトナ
ーの無駄使いにより現像剤の消費が激しいという問題点
があった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、原稿カバーが完全に閉じられていない状態
で画像の形成動作が行われると、原稿画像以外の部分に
不要な黒画像が発生するため、得られる複写画像として
は質の悪いものであり、また現像剤の無駄な消費が多く
なるという欠点を除去すべくなされたもので、原稿カバ
ーが完全に閉じられていない状態で画像の形成動作が行
われた場合であっても、原稿画像以外の部分に現れる不
要な黒画像を消去することができ、複写画像の質が向上
されるとともに、現像剤の無駄な消費を防止できる画像
形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置にあっては、原稿台に載置され
た原稿を光学系により光学的に走査して電荷が付与され
た感光体に原稿の画像に対応した像を形成し、この像を
現像して被転写材へ転写する画像形成装置において、前
記光学系を移動して原稿を予備走査する走査手段と、こ
の走査手段による光学系の予備走査によって得られる原
稿面からの反射光より暗部を検出する検出手段と、この
検出手段によって検出された暗部に対応する前記感光体
上の電荷を除去する除去手段とから構成されている。
(作用) この発明は、光学系を移動して原稿を予備走査し、この
予備走査による原稿面からの反射光より暗部(無反射部
)を検出して対応する感光体上の電荷を除去することに
より、原稿画像以外の部分に現れる像を消去するように
したものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図、第2図はこの発明の画像形成装置、たとえば複
写機を概略的に示すものである。複写機本体1の上面に
は、原稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定され
ている。この原稿台2には原稿のセット基準となる固定
スケール21が設けられ、さらに原稿台2の近傍には開
閉自在の原稿カバー11、およびマグネットとリードス
イッチとによって原稿カバー11の開閉状態を検知する
カバー検知スイッチ600が設けられている。そして、
上記原稿台2にn置された原稿は、露光ランプ4、ミラ
ー5,6.7からなる光学系が、原稿台2の下面に沿っ
て矢印a方向に往復動されることにより露光走査される
ようになっている。この場合、ミラー6.7は光路長を
保持するよう、ミラー5の1/2の速度にて移動される
。上記光学系の走査による原稿からの反射光、つまり露
光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上記ミラ
ー5.6.7によって反射された後、変倍用レンズブロ
ック8を通り、さらにミラー9によって反射されて感光
体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム10の
表面に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転され、ま
ず、帯電用帯電器11によって表面が帯電される。この
後、露光部phにおいて画像がスリット露光されること
により、表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は
、現像器12によってトナーが付着されることにより可
視像化される。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13、あるいは下段給紙カセット14から送出ロー
ラ15、あるいは16によって一枚ずつ取出され、この
取出された用紙Pは用紙案内路17、あるいは18を通
ってレジストローラ対19へ案内され、このレジストロ
ーラ対19によって転写部へ送られるようになっている
ここで、上記給紙カセット13.14は本体1の右側下
端部に着脱自在に設けられており、後述する操作パネル
においていずれか一方が選択できるようになっている。
なお、上記各給紙カセット13.14はそれぞれカセッ
トサイズ検知スイッチ601.602によってカセット
サイズが検知されるものである。このカセットサイズ検
知スイッチ601,602は、サイズの異なるカセット
の挿入に応じてオン/オフされる複数のマイクロスイッ
チにより構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラムlOの表面と密着され、上記帯電器2
0の作用により感光体ドラム10上のトナー像が転写さ
れる。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作
用で感光体ドラム10から静電的に剥離され、搬送ベル
ト22によってその終端部に設けられた定着器としての
定着ローラ23へ送られる。そして、ここを通過するこ
とにより転写像が定着され、定着後の用紙Pは、排紙ロ
ーラ対24によって本体1外のトレイ25に排出される
また、転写後の感光体ドラム10は、除電用帯電器26
によって除電された後、クリーナ27で表面の残留トナ
ーが除去され、さらに除電ランプ28によって残像が消
去されることにより、初期状態に復帰されるようになっ
ている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止するた
めの冷却ファンである。
第3図は本体1に設けられた操作パネル3oを示すもの
である。30aは複写開始を指令する複写キー、30b
は複写枚数の設定などを行うテンキー、30cは各部の
動作状態や用紙のジャムなどを表示する表示部、30d
は複写濃度を設定する濃度設定部、30eはトータル複
写枚数を表示させるためのカウント指令キー、30fは
識別符号(IDコード)が一致した場合のみ複写を許可
するID複写モードが設定されている場合において、各
IDコードに対応した複写枚数を表示させるためのID
カウントキーである。
また、30gは用紙P上に形成される複写画像(転写像
)の原稿画像周辺に現われる不要な黒画像(黒枠)を消
去するワク消しゃ多重複写などを行う場合に操作する編
集キー、30hは複写倍率を設定する場合に操作する倍
率設定キー、30iは上段、下段給紙カセット13.1
4を選択する場合に操作するカセット選択キー、30に
はたとえば前記編集キー30gを操作し、この状態で複
写条件などを設定した場合、この設定した複写条件など
を記憶したり、あらかじめ記憶されている複写条件など
を読出す場合に操作するモードメモリキー、30fiは
各モードに応じた情報を得たい場合に操作するインフォ
メーションキーであり、たとえば用紙のジャムが発生し
た場合にこのキー30Qを操作すると、後述する表示器
30oにジャムを解除するための情報が表示されるよう
になっている。
さらに、30mはファンクションチエツクキーであり、
このファンクションチエツクキー30mを操作すると、
どのような機能が設定されているかを表示器30oに表
示させることができる。
30nは表示器30oのコントラストを調整するための
ダイアルである。30oはたとえば液晶ドツトマトリク
スパネルからなる表示器であり、この表示器30oには
、複写機の設定状態などが文字などにより表示され、前
記各種キー30e。
30f、30g〜30mが操作された場合、それぞれに
対応する文字などの表示が行われるようになっている。
この表示器30oの両側部には、表示器30oに表示さ
れる各種機能を選択する操作キー301〜304,30
5〜3oaが配設されており、たとえば表示器30oに
「ワク消し」が表示されている図示の状態において操作
キー304が操作されると複写機は自動ワク消しモード
に設定されるようになっている。
第4図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで構
成される。すなわち、31はレンズ用モータであり、変
倍を行わせるための前記レンズブロック8の位置を図示
矢印す方向に移動させるためのモータである。32はミ
ラー用モータであり、変倍を行わせるための前記ミラー
5とミラー6.7との間の距離(光路長)を変更させる
ためのモータである。33は走査用モータであり、前記
露光ランプ4およびミラー5、前記ミラー6゜7を原稿
走査のために移動させるためのモータである。34はシ
ャッタ用モータであり、変倍時の感光体ドラム10への
帯電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ(図
示しない)を移動させるためのモータである。35は現
像用モータであり、前記現像器12の現像ローラなどを
駆動するためのモータである。36はドラム用モータで
あり、前記感光体ドラム10を駆動するためのモータで
ある。37は定着用モータであり、前記用紙搬送路22
、定着ローラ対23および排紙ローラ対24を駆動する
ためのモータである。38は給紙用モータであり、前記
送出ローラ15.16を駆動するためのモータである。
39は紙送り用モータであり、前記レジストローラ対1
9を駆動するためのモータである。40はファン用モー
タであり、前記冷却ファン29を駆動するためのモータ
である。
第5図は前記光学系を往復移動させるための駆動amを
示すものである。すなわち、ミラー5および露光ランプ
4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤ
リツジ412にそれぞれ支持されており、これらキャリ
ッジ411,412は案内レール421.422に案内
されて矢印a方向に平行移動自在とされている。また、
4相パルスモータ33はプーリ43を駆動するようにな
っている。このプーリ43とアイドルプーリ44との間
には無端ベルト45が掛渡されており、このベルト45
の中途部にミラー5を支持する第1キヤリツジ411の
一端が固定されている。
一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ412の
案内部46には、レール422の軸方向に離間して2つ
のプーリ47.47が回転自在に設けられており、これ
らプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡されている。
このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイルス
プリング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定さ
れている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キヤ
リツジ411の一端が固定されている。したがって、パ
ルスモータ33が回転されることにより、ベルト45が
回転して第1キヤリツジ411が移動され、これにとも
なって第2キヤリツジ412も移動される。このとき、
プーリ47.47が動滑車の役目をするため、第1キヤ
リツジ411に対して第2キヤリツジ412が172の
速度にて同一方向へ移動される。なお、第1.第2キャ
リッジ411,412の移動方向は、パルスモータ33
の回転方向を切換えることにより制御される。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。すなわち、カセット選択キー3
0tによって指定された用紙サイズを(Px、Py)と
し、倍率設定キー30hによって指定された複写倍率を
Kとすると、複写可能範囲(x、y)は、rx=Px/
K」。
「y=Py/K」となる、この複写可能範囲(x、y)
のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針51
.52の相互間距離によって表示され、X方向は前記第
1キヤリツジ411の上面部に設けられたスケール53
と前記固定スケール2工との相互間距離によって表示さ
れるようになっている。
上記指針51.52は、第6図に示す如く、プーリ54
.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイ
ヤ57に設けられている。前記プーリ55はモータ58
によって回転されるようになっており、このモータ58
が前記求められたX方向の複写可能範囲に応じて駆動さ
れることにより、指針−51,52の相互間距離が変え
られるようになっている。
また、第1キヤリツジ41五は、用紙サイズおよび複写
の倍率に応じてモータ33が駆動されることにより、所
定の位置(倍率に応じたホームポジション)へ移動され
るようになっている。そして、通常の複写モードにおい
ては、複写キー30aが操作されると、第1−Irヤリ
ッジ411は、まず、第2キヤリツジ方向に移動され、
その後露光ランプ4が点灯されて第2キヤリツジ411
から離れる方向に移動される。このようにして、原稿の
走査が終了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツ
ジ411は前記ホームポジションに復帰される。
一方、ワク消しモードが指定されており、原稿カバー1
1が開放されたままの状態で複写キー30aが操作され
ると、第1キヤリツジ411は、第1図にalで示す如
く、倍率に応じたホームポジション位置HPより第2キ
ヤリツジ412方向へ移動される。そして、露光ランプ
4が点灯され、図示a2で示す如く、第2キヤリツジ4
12から離れる方向に移動されて、原稿面からの反射光
より暗部(無反射部)を検出する明暗識別のための予備
走査が行われる。この原稿の予備走査が終了すると、ラ
ンプ4が消灯され、図示a3で示す如く、第1!lrヤ
リツジ411は第2キヤリツジ412方向へ移動される
。そして、再び露光ランプ4が点灯されて、図示a4で
示す如く、第2キヤリツジ412から離れる方向に移動
されることにより、画像形成のための走査(本走査)が
行われる。原稿の本走査が終了すると、ランプ4が消灯
され、第1キヤリツジ411は前記ホームポジション位
置HPに復帰される。
第7図は全体的な制御回路を示すものである。
メインプロセッサ群71は、操作パネル30および各種
スイッチやセンサ、たとえば前記カセットサイズ検知ス
イッチ601,602などの入力機器75からの入力を
検知し、前記各種帯電器を駆動する高圧トランス76、
前記除電ランプ28、前記クリーナ27のプレードソレ
ノイド27a、前記定着ローラ対23のヒータ23a、
前記露光ランプ4、および前記各モータ31〜40.5
8などを制御して前述の複写動作を行うとともに、ライ
ンセンサ131、パルスモータ135、ビットマツプメ
モリ(イメージメモリ>140、消去アレイ150、ア
レイ駆動部160、画像処理部170などを、前記操作
パネル30およびカバー検知スイッチ600などの入力
機器75からの入力にしたがって制御し、複写画像の原
稿画像周辺に現われる不要な黒画像を消去する動作を行
うものである。なお、ラインセンサ131、パルスモー
タ135、ビットマツプメモリ140、消去アレイ15
0、アレイ駆動部160、画像処理部170については
後述する。
上記モータ31〜40.58のうち、モータ35.37
.40および現像器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ78を介してメインプロセ
ッサ群71で制御され、モータ31〜34および135
は、パルスモータドライバ79を介して第1サブプロセ
ッサ群72で制御され、モータ36,39.38.58
は、パルスモータドライバ80を介して第2サブプロセ
ッサ群73で制御される。また、露光ランプ4はランプ
レギュレータ81を介してメインプロセッサ群71で制
御され、ヒータ23aはヒータ制御部82を介してメイ
ンプロセッサ群71で制御される。そして、メインプロ
セッサ群71から第1、第2サブプロセツサ群72.7
3へは各モータの駆動/停止命令が送られ、第1.第2
サブプロセツサ群72.73からメインプロセッサ群7
1へは各モータの駆動/停止状態を示すステータス信号
が送られる。また、第1サブプロセッサ群72には、モ
ータ31〜34,135の各初期位置を検出する位置セ
ンサ83からの位!情報が入力されている。これら第1
.第2サブプロセツサ群72.73は、たとえばマイク
ロコンピュータ、およびこのマイクロコンピュータから
供給される設定値に応じて基準クロックパルスのカウン
トを行い、パルスモータの相切換開扉時間を制御するプ
ログラマブル・インターバル・タイマなどによって構成
されている。
次に、原稿面からの反射光より暗部(無反射部)を検出
する検出手段について説明する。第1図および第8図に
おいて、たとえば前記変倍用レンズブロック8とミラー
9との相互間には暗部検出器180が移動0栓に設けら
れている。この暗部検出器180は、原稿面からの反射
光を受けてその反射光に対応した画像情報を出力するラ
インセンサ131と、このラインセンサ131にMli
11面からの反射光を結像するアトレンズ181とから
構成されている。このアトレンズ181としては、原稿
面からの反射光の光路長を補足するために、たとえば凸
レンズが用いられている。
また、第8図には、上記暗部検出器180を移動させる
ための駆動機構を示している。すなわち、前記アトレン
ズ181およびラインセンサ131は基台182上に配
置されており、この基台182は案内レール183,1
83に案内されて図示矢印d方向に平行移動自在とされ
ている。また、前記基台182の一端には無端ベルト1
86が固定されている。この無端ベルト186はプーリ
184とアイドルプーリ185との間に掛渡されており
、上記プーリ184はパルスモータ135によって正、
逆方向に回転されるようになっている。したがって、パ
ルスモータ135が正方向に回転されると、たとえばベ
ルト186の回転によって基台182が移動され、これ
により暗部を検出する場合においては暗部検出器180
は前記レンズブロック8とミラー9との間の光路中へ移
動される。この位置では、第9図に示す如く、前記変倍
用レンズブロック8を通過した露光ランプ4の光照射に
よる原稿面からの反射光が、アトレンズ181によって
ラインセンサ131に結像されるようになっている。こ
の場合、アトレンズ181とラインセンサ131とを同
一の基台182上に配置し、アトレンズ181とライン
センサ131とが同時に移動されるようにしている。
これにより、光路のずれが生じないため、微妙な位置決
めや調整が不要とされている。
また、パルスモータ135が逆方向に回転されると、た
とえばベルト186の回転によって基台182は光路外
へ移動され、この位置では前記露光ランプ4の光照射に
よる原稿面からの反射光がミラー9によって反射されて
感光体ドラム10の表面に結像されるようになっている
。すなわち、画像の形成動作時には暗部検出器180を
光路中より退避させることで、アトレンズ181および
ラインセンサ131の占める投影面積の大きさが、画像
形成動作に影響しないようになっている。
なお、上記ベルト186の一端には突起187が設けら
れており、この突起187がたとえばマイクロスイッチ
からなる位置センサ83に当接されることによって、前
記パルスモータ135の初期位置が検出されるようにな
っている。
ここで、上記暗部検出器180を用いた原稿面からの反
射光より暗部(無反射部)を検出する動作について説明
する。この暗部検出器180は、たとえば「自動ワク消
し」がモード指定されており、かつ原稿カバー11が開
放されたままの状態で複写キー30aが操作されると、
変倍用レンズブロック8とミラー9との間の光路中に移
動される。すなわち、複写−Ir−30aの操作に応じ
て、編集キー30gおよび操作キー304の操作によっ
てワク消しモードが指定されていることが判断され、か
つカバー検知スイッチ600により原稿カバー11が開
放されていること(完全に閉じられていないこと)が検
知された場合、まず、モータ135が駆動される。そし
て〜このモータ135の初期位置からの駆動により基台
182が光路と直交する方向に所定の距離だけ移動され
、アトレンズ181およびラインセンサ131が光路上
に位置される6次いで、モータ33が駆動され、第1キ
ヤリツジ411はホームポジション位置HPより第2キ
ヤリツジ412の方向(al)へ移動される。そして、
露光ランプ4が点灯され、第1キヤリツジ411は第2
キヤリツジ412より離れる方向(a2)に移動される
ことにより、明暗識別のための予備走査が行われる。し
たがって、上記予備走査による原稿面からの反射光は、
ミラー5,6.7により反射され、変倍用レンズブロッ
ク8を経て暗部検出器180に供給され、アトレンズ1
81によってラインセンサ131上に結像される。
このようにして、ラインセンサ131に結像された原稿
面からの反射光は、画像情報として出力される。このラ
インセンサ131の出力(画像情報)は、画像処理部1
70において、あらかじめ設定されたしきい値にしたが
って2値化され、各画素についての明(白画素)あるい
は暗(黒画素)が識別される。この識別の結果は、メイ
ンプロセフサ群71により、明をローレベル、暗をハイ
レベルとする識別データとして走査とともにビットマツ
プメモリ140内に記憶される。このメモリ140は、
複写可能な最大原稿サイズよりも若干大きな容量を有し
ており、画像情報の各画素に対して明/暗に応じたロー
/ハイのレベル信号が記憶されるようになっている。し
たがって、たとえば第10図に示すように、原稿台2上
に走査方向に対して斜めに原aGが載置された状態で予
備走査が行われた場合、第11図に示す如く、メモリ1
40内には、原稿(原稿画像領域)Gの周辺(非画像領
域)をハイレベル(図示斜線部)とするビットマツプが
形成される。すなわち、原稿カバー11が完全に閉じら
れていない状態で原稿Gに露光ランプ4からの光が照射
されると、原稿Gの周辺に照射された光が原稿カバー1
1で反射されず、原gJG以外の領域が無反射部(黒領
域)として検出されるようになっている。この無反射部
を所定のしきい値を用いて暗部と規定することで、原稿
面からの反射光により原稿Gの存在しない非再1領域が
検出される。この検出される非画像領域について、ハイ
レベル信号をメモリ140の列方向に対して原稿の走査
方向が直交するように記憶することにより、メモリ14
0内に第11図に示すような暗部がビットマツプとして
形成される。
ところで、単純に無反射部を暗部と規定して後述する消
去動作を行うと0、たとえば原稿Gの画像上に黒領域(
黒ソリッド)なる画像などがある場合、この黒ソリッド
なども暗部として検出されることになるため、必要な画
像(黒ソリヅドなど)までも誤って消去されてしまう、
そこで、上記のような不具合を解消するために、前記画
像処理部170で簡単なパターン認識処理を行うことに
より、原稿画像以外の非画像領域のみを消去の対象とす
るビットマツプを形成する。すなわち、明あるいは暗の
識別結果に対して、前記画像処理部170において、た
とえば白画素によって囲まれた黒画素を残す、つまりロ
ーレベル信号で囲まれたハイレベル信号をローレベルと
するようなラベル付は処理(ラベリング処理)などを行
うようにしている。この結果、画像上に必要な黒ソリッ
ドなどの有る無しにかかわらず、非画像領域にのみハイ
レベル信号が記憶されたビットマツプが形成されるため
、原稿画像の周縁部より外側の暗部に対して消去範囲が
設定されることになる。
次に、上記により求めた暗部に対応する感光体ドラム1
0の表面電荷を除去する除去手段について説明する。第
12図に示す如く、感光1体ドラム10の帯電器11と
露光部phとの間には消去アレイ150が近接して設け
られている。この消去アレイ150は、第13図および
第14図に示す如く、感光体ドラム10の回転方向と直
交する方向に複数個の遮光用セル151が配設され、こ
れら遮光用セル151の内部にそれぞれ第15図(a)
、(b)に示すような、たとえば発光ダイオードからな
る発光素子152が設けられている。
また、各セル151の感光体ドラム10と対向する開口
部には、発光素子152の光を感光体ドラム10の表面
に集光するレンズ153が設けられている。この消去ア
レイ150に配設される発光素子152の数は、たとえ
ば前記メモリ140の列方向の容量と一致されている。
ここで、発光素子152相互間の距離をPlとし、個数
をN個とすると消去アレイ150の全長はQ=NXPl
となる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は、第16
図に示す如く、前記メモリ140の列方向のビット数と
同一ビット数を有するシフトレジスタ161、このシフ
トレジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ1
62、このストアレジスタ162の各出力信号によって
オン/オフ制御される複数のスイッチ素子163からな
るスイッチ回路164によって構成されており、これら
スイッチ素子163の可動接片163aは接地され、固
定接点163bはそれぞれ前記消去アレイ150を構成
する発光素子152の各カソードに接続されている。こ
れら各発光素子152のアノードは電流制限用抵抗Rを
それぞれ介して電源Vccに接続されている。
しかして、前述したように予備走査による原稿面からの
反射光より非画像領域である暗部(消去範囲)を検出し
た後、モータ135が駆動され、暗部検出器180は光
路外へ移動される。また、第1キヤリツジ411および
感光体ドラム10などが動作されるとともに、前記メモ
リ140より行方向(第11図に示す)に1列分のデー
タが順次読出される。この読出されたデータD、はクロ
ック信号CLKにより、アレイ駆動部160のシフトレ
ジスタ161に転送される。シフトレジスタ161に1
列分のデータが転送された後、感光体ドラム10の帯電
された部分が消去アレイ150に到達すると、メインプ
ロセッサ群71よリラッチ信号LTHが出力され、この
信号LTHに応じてシフトレジスタ161の記憶データ
がストアレジスタ162に供給される。すなわち、消去
アレイ150は帯電器11と露光部phとの間に配置さ
れているため、前記メモリ140により出力される1列
分のデータは、たとえば消去アレイ150と露光部ph
の角度がθ1であり、感光体ドラム10が角速度ωで回
転しているとすると、θ1/ωより以前にストアレジス
タ162に供給されるよう、ラッチ信号LTHの出力タ
イミングが制御されている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の出力信号によって制御される。すな
わち、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベル
である場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフ
とされる。この結果、各スイッチ素子163に接続され
た発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合に
点灯され、オフの場合には消灯される。したがって、感
光体ドラム10の帯電部分のうち、発光素子152が点
灯された部分は除電され、この除電された部分はその後
露光されても静電潜像が形成されず、画像が消去された
ことになる。このように、非画像領域に対応されて消去
アレイ150の発光素子152を点灯制御するように、
以下、同様にして、メモリ140のデータが1列分ずつ
読出されることにより、原稿画像周辺に現れる不要な黒
画像の消去が行われる。
次に、上記構成の動作について、第17図に示すフロー
チャートを参照して説明する。たとえば今、原稿台2上
に原稿Gが載置され、操作パネル30の複写キー30a
が投入されたとする(STI)、すると、編集キー30
gおよび操作キー304の操作により「ワク消し」のモ
ード指定がなされているか否かが判断される(ST2)
このステップ(ST)2において、ワク消しモードが指
定されていることが判断された場合、カバー検知スイッ
チ600からの入力により原稿カバー11が開放された
ままか否かが判断される(ST3)、すなわち、ワク消
しモードが指定され、かつ原稿カバー11が完全に閉じ
られていない状態で複写キー30aが操作されると、処
理がステップ(ST)4に移行され、以降のステップに
おいて原稿画像周辺に現れる不要な黒画像の消去が行わ
れる。
このステップ4では、パルスモータドライバ79を介し
た第1サブプロセッサ群72の制御によりモータ135
が正方向に駆動され、このモータ135の初期位置から
の駆動により暗部検出器180が変倍用レンズブロック
8とミラー9とを結ぶ光路中に移動される。この暗部検
出器180の光路中への移動が完了されると、パルスモ
ータドライバ79を介した第1サブプロセツサ72の制
御によってモータ33が駆動され、第1キヤリツジ41
1が複写の倍率に応じたホームポジション位置HPより
第2:krヤリッジ412方向(al)の走査開始位置
へ啓勤される(ST5)。
この後、ランプレギュレータ81を介したメインプロセ
ッサ群71の制御によって露光ランプ4が点灯され、第
1キヤリツジ411が第2キヤリツジ412より離れる
方向(a2)に移動されることにより、原稿Gの予備(
明暗識別)走査が開始される(ST6)、すなわち、露
光ランプ4の光照射による原稿Gからの反射光は、ミラ
ー5゜6.7によって反射された後、変倍用レンズブロ
ック8を通って暗部検出器180に供給され、アトレン
ズ181によってラインセンサ131上に結像される。
この場合、ラインセンサ131には原稿Gにより反射さ
れた反射光のみが結像され、原稿Gの周辺に照射された
光は原稿カバー11の開放により反射されず、ラインセ
ンサ131には結像されない、このため、原稿Gの周辺
が暗くなり、これが複写画像に不要な黒画像となって現
われる。なお、予備走査が終了されると、露光ランプ4
が消灯され、第1キヤリツジ411は走査開始位置へ復
帰(a3)される。
次いで、上記ラインセンサ131の出力にもとづいて原
稿画像領域以外の暗部(無反射部)を検出することによ
り、消去範囲が決定される(ST7)、すなわち、ライ
ンセンサ131からの画像情報は、メインプロセッサ群
71の制御により画像処理部170に供給される。この
画像処理部170では、画像情報上の黒の領域(暗部)
が識別され、この識別の結果にもとづいて消去範囲(非
画像領域)を示すデータがビットマツプメモリ140内
に記憶される。
こうして消去範囲が決定されると、モータ135が逆方
向に駆動され、暗部検出器180は光路中より退避され
る(ST8)。
そして、暗部検出器180の光路外への移動が完了され
ると、消去動作をともなう画像の形成動作が開始される
(ST9)、すなわち、露光ランプ4が点灯され、モー
タ33の駆動により第1−1rヤリツジ411が走査開
始位置より第2キヤリツジ412から離れる方向(a4
)に移動されることにより、画像形成のための走査(本
走査)が行われる。また、パルスモータドライバ80を
介した第・2サブプロセッサ群73の制御によりモータ
36が駆動されて感光体ドラム10が動作されるととも
に、アレイ駆動部160により消去アレイ150が駆動
され、前述したようにビットマツプメモリ140からの
データに応じて発光素子152が点灯制御される。これ
により、発光素子152が点灯された非画像領域に対応
する、帯電器11によって帯電された感光体ドラム10
上の表面電荷が除去される。上記感光体ドラム10の帯
電部分のうち、消去アレイ150によって除電された部
分は、その後露光されても静電潜像が形成されない、し
たがって、たとえば原稿Gのサイズが前記カセット選択
キー301により指定されている用紙サイズより小さい
場合、もしくは原稿Gのサイズと用紙サイズとが等しい
場合でも倍率設定キー30hによる複写倍率に応じた複
写サイズが用紙サイズより小さかったり、原稿Gが斜め
になって正しく載置されていない場合などでも、第18
図(b)に示す如く、用紙P上に形成される複写画像に
は原稿画像の周囲に不要な黒画像(第18図(a)に斜
線で示す黒枠)が現われることなく、コピーとして、常
に美しい複写画像を得ることができる。
また、シート状の原MGに限らず、本などのような厚物
原稿によって原稿カバー11が完全に原稿台2と接触し
ない場合でも、第19図(b)に示すように、原稿画像
の周囲に現われる不要な黒画像(第19図(a)に斜線
で示す黒枠)を消去することができ、コピーとして美し
い複写画像を得ることができる。なお、上記実施例では
、第18図(b)および第19図(b)に示す如く、発
光素子152による照射光の拡散などによって図示破線
で示す原稿画像の一部をも含めて消去(消去範囲を二点
H線で示している)されるため、複写画像から原稿画像
周辺に現れる不要な黒画像を完全に消去できるようにな
っている。
一方、上記ステップ2においてワク消しモードが指定さ
れていないと判断された場合、もしくはステップ3にお
いて原稿カバー11が開放されていない、つまり原稿カ
バー11と原稿台2とが完全に接触していると判断され
た場合には処理がステップ10に移行され、上述した消
去動作は省略されて通常の複写動作が行われる。この場
合、第1キヤリツジ411は倍率に応じたホームポジシ
ョン位fHPより第2キヤリツジ412方向(al)に
移動され、その後露光ランプ4が点灯されて第2キヤリ
ツジ412より離れる方向(a2)に移動され、これに
より画像形成のための走査が行われる。原稿の走査が終
了されると、露光ランプ4が消灯され、第1キャリッジ
411は前記ホームポジション位置HPに復帰される。
上記したように、光学系を移動して原稿を予備走査し、
この予備走査による原稿面からの反射光より暗部(無反
射部)を検出して対応する感光体ドラムの表面電荷を除
去することにより、原稿画像以外の部分に現れる像を消
去するようにしている。
すなわち、画像形成のための走査とは別に予備走査を行
い、露光ランプの光照射による原稿面からの反射光をラ
インセンサで受光するとともに、このラインセンサの出
力を用いて画像情報上の黒領域を識別することによって
暗部として原稿の存在しない領域を検出し、上記暗部に
対応する感光体ドラムの表面電荷を除去するようにして
いる。
これにより、原稿画像領域外では感光体ドラムへの静電
潜像の形成が行われないため、後の現像によってトナー
が付着されることはない、したがって、原稿カバーが閉
じられていない場合、もしくは閉じることができない場
合に、たとえば原稿サイズが用紙サイズより小さい場合
、複写サイズが用紙サイズより小さい場合、または原稿
が正しく載置されていない場合などであっても、原稿画
像以外の領域における現像剤の無駄な消費を防止するこ
とができるとともに、不要な黒画像のない質の良い複写
画像を得ることができるものである。
また、原稿カバーを開放したままでも不要な黒画像のな
い美しい複写画像が得られるようになるため、複写の度
にいちいち原稿カバーを閉じる必要性がなくなるなどの
作用、効果も期待できるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではない
、たとえば、第1キヤリツジ411を一旦は第2キヤリ
ツジ412方向(第1図にalで示ず方向)に移動し、
走査開始位置からの移動(a2)によって明暗識別のた
めの予価走査を行うようにしたが、第2キヤリツジ41
2方向への移動(al)時に予備走査を行うようにして
も良い、この場合、走査開始位置からの移動(a2)時
に画像形成のための本走査を行うことにより、第1キヤ
リツジ411の1往復動作によって予備走査と本走査と
を行うことが可能となるため、余分な1往復分の第1キ
ヤリツジ411の無駄な動作を排除することができる。
また、消去アレイ150の配設位置は第12図に示す位
置に限らず、第20図に示す如く、露光部phと現像器
12との間に配設し、形成された静電潜像を消去範囲に
応じて消去するように構成することも可能である。
また、暗部検出器180を第21図に示すような駆動機
構によって移動するようにしても良い。
すなわち、アトレンズ181およびラインセンサ131
からなる暗部検出器180を支持体190内に取付け、
この支持体190をシャフト191を支点として図示矢
印方向に回動自在に構成する。
この場合、たとえばソレノイド192を駆動してコイル
ばね194を介してアーム193を引下げることによっ
て暗部検出器180を光路中より外れる方向に移動し、
ソレノイド192の駆動を停止することによって暗部検
出器180をコイルばね195によって光路中に復帰す
る方向に移動するようになっている。さらに、支持体1
90をシャフト191に固定し、シャフト191をモー
タなどを用いて回転制御することによって暗部検出器1
80の位置を移動するようにしても良いし、光路に対し
て暗部検出器180を上下方向に移動するような構成と
しても良い。
また、暗部検出器180を光路中に移動して、変倍用レ
ンズブロック8を通った反射光をラインセンサ131上
に結像するようにしたが、たとえば第22図に示すよう
に、暗部検出器180を光路外に配置し、前記レンズブ
ロック8を通過しない光がセンサ131上に結像される
ようにしても良い、この場合、暗部検出器180を移動
するための機構が不要となり、極めて簡単な構成とする
ことができる。
また、カバー検知スイッチ600の配設位置は第2図に
示す位置に限らず、第23図に示す如く、原稿カバー1
1の基端部に配設することも可能である。さらに、カバ
ー検知スイッチ600はマグネットとリードスイッチと
の組合わせに限らず、たとえば原稿カバー11の開閉に
応じてオン/オフされるように、アクチュエータ601
とマイクロスイッチ602との組合わせからなるもので
あっても良い。
また、編集キー30gと操作キー304との操作で「ワ
ク消し」のモード指定を行うようにしたが、モード指定
用の専用キーを操作パネル30に設けることも可能であ
る。
また、送られてくるデータが順番に記憶されるビットマ
ツプメモリ140を用いたが、アドレス指定に応じてデ
ータが記憶されるメモリを用いるようにしても良いし、
もしくは圧縮伸長回路を設けて帯域圧縮されたデータを
記憶することで容量の小さなメモリを用いることも可能
である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、原稿カバーが
完全に閉じられていない状態で画像の形成動作が行われ
た場合であっても、原稿画像以外の部分に現れる不要な
黒画像を消去することができ、複写画像の質が向上され
るとともに、現像剤の無駄な消費を防止できる画像形成
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、第1図は
複写機の構成を示す側断面図、第2図は複写機の外観斜
視図、第3図は操作パネルの構成を示す平面図、第4図
は駆動部の構成を示す斜視図、第5図は光学系の駆動機
構を概略的に示す斜視図、第6図は指針の駆動機構を概
略的に示す斜視図、第7図は全体的な制御回路を示す構
成図、第8図は暗部検出器の駆動機構を概略的に示す斜
視図、第9図は暗部検出器の配置を示す要部の側断面図
、第10図は暗部検出器を用いた検出動作を説明するた
めに示す図、第11図はメモリの内容を説明するために
示す図、第12図は消去アレイの配置を示す要部の側断
面図、第13図および第14図はそれぞれ消去アレイと
感光体ドラムとの関係を示すものであり、第13図は要
部のみを示す斜視図、第14図は要部のみを示す正面図
、第15図は消去アレイの構成を示ずものであり、同図
(a)は側断面図、同図(b)は一部を切除して示す正
面図、第16図はアレイ駆動部の構成を示す回路図、第
17図は動作を説明するために示すフローチャート、第
18図はシート状の原稿を例に動作を実施例と従来例と
を比較して説明するために示すものであり、同図(a)
は複写画像に不要な黒画像が現れる場合を示す従来例の
説明図、同図(b)は複写画像より不要な黒画像が消去
された場合を示す実施例の説明図、第19図は厚物原稿
を例に動作を実施例と従来例とを比較して説明するため
に示すものであり、同図(a)は複写画像に不要な黒画
像が現れる場合を示す従来例の説明図、同図(b)は複
写画像より不要な黒画像が消去された場合を示す実施例
の説明図、第20図は消去アレイの他の配置例を示す要
部の側断面図、第21図は暗部検出器を移動する駆動機
構の他の構成例を概略的に示す斜視図、第22図は暗部
検出器の他の配置例を示す要部の側断面図、第23図は
カバー検知スイッチの他の実施例を示す図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、4・・・露光ランプ、
8・・・変倍用レンズブロック、10・・・感光体ドラ
ム(感光体)、30・・・操作パネル、411・・・第
1キヤリツジ、71・・・メインプロセッサ群、131
・・・ラインセンサ、135・・・パルスモータ、14
0・・・ビットマツプメモリ、150・・・消去アレイ
、160・・・アレイ駆動部、170・・・画像処理部
、180・・・暗部検出器、181・・・アトレンズ、
600・・・カバー検知スイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦I4WJ 第8図 行方向 第11図 第12図 第13 図 (a)      (b) 第15図 ノ 第16図 第18図 (b) 第19図 第20図 第21図 第22図 第23図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿台に載置された原稿を光学系により光学的に走査し
    て電荷が付与された感光体に原稿の画像に対応した像を
    形成し、この像を現像して被転写材へ転写する画像形成
    装置において、 前記光学系を移動して原稿を予備走査する走査手段と、 この走査手段による光学系の予備走査によつて得られる
    原稿面からの反射光より暗部を検出する検出手段と、 この検出手段によって検出された暗部に対応する前記感
    光体上の電荷を除去する除去手段とを具備したことを特
    徴とする画像形成装置。
JP7877188A 1988-03-31 1988-03-31 画像形成装置 Pending JPH01251061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7877188A JPH01251061A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7877188A JPH01251061A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01251061A true JPH01251061A (ja) 1989-10-06

Family

ID=13671168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7877188A Pending JPH01251061A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01251061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990956A (en) Image forming apparatus
JPH03282563A (ja) 画像形成装置
JPH01251061A (ja) 画像形成装置
JP2666957B2 (ja) 画像形成装置
JPH01251062A (ja) 画像形成装置
JPH01251064A (ja) 画像形成装置
JPH01251063A (ja) 画像形成装置
JPS6235381A (ja) 画像形成装置
JPH01257875A (ja) 画像形成装置
JPH01270069A (ja) 画像形成装置
JPH01270077A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPH03282565A (ja) 画像形成装置
JPH04301859A (ja) 画像形成装置
JPH03282558A (ja) 画像形成装置
JPS6271976A (ja) 画像形成装置
JPH03282562A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPH03282564A (ja) 画像形成装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS6235332A (ja) 画像形成装置
JPS6263955A (ja) 画像形成装置
JPS6262381A (ja) 画像形成装置
JPS62145267A (ja) 画像形成装置
JPS6240477A (ja) 画像形成装置