JPH01250559A - 衝撃吸収床材 - Google Patents

衝撃吸収床材

Info

Publication number
JPH01250559A
JPH01250559A JP4288288A JP4288288A JPH01250559A JP H01250559 A JPH01250559 A JP H01250559A JP 4288288 A JP4288288 A JP 4288288A JP 4288288 A JP4288288 A JP 4288288A JP H01250559 A JPH01250559 A JP H01250559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fiber
layers
resin composite
flooring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4288288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takaoka
高岡 努
Tetsuto Kawaguchi
河口 哲人
Tokuo Yoshimura
吉村 徳男
Keiji Yamamoto
啓二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP4288288A priority Critical patent/JPH01250559A/ja
Publication of JPH01250559A publication Critical patent/JPH01250559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直貼り式の木質系衝撃吸収床材に関し、詳しく
は特にコンクリート造りの集合住宅の階上゛の床用とし
て好適に使用され、テーブル、椅子等を動かす音、スプ
ーン等の食器類を落とした時の音あるいは人が歩く際の
音、特に硬いスリッパを履いて歩いた時等に発生する音
等の床の衝撃音を吸収して遮断し、これらの音が階下へ
伝わるのを防止して快適な生活環境を提供し得る衝撃吸
収床材に関する。
〔従来の技術〕
コンクリート造りの集合住宅において上階からコンクリ
ートスラブを通して階下に伝わる衝撃音は、テーブル、
椅子を動かす時に発生する音、スプーン等の食器類を落
とした時に発生する音等の如き硬質な物体の落下等によ
って発生する軽量床衝撃音と、子供が飛び跳ねた時に発
生する音の如き軟質な重量物の落下等によって発生する
重量床衝撃音とに大別される。これらのうち、重量床衝
撃音はコンクリートスラブの厚さを増したり、梁構造を
増やしたりしてコンクリート床スラブの剛性を高める方
法により解決しており、各建設会社が、従来120〜1
30鶴であったスラブ厚を、近年150龍以上に規格化
したことにより重量床衝撃音によるクレームは殆ど発生
しなくなった。
一方軽量床衝撃音の吸収には床表面に軟質な仕上げ材を
用いると有効とされており、このため現在の我が国の集
合住宅においては床表面にカーペット等を敷設する方法
が広く採用されているが、近年カーペット中のダニによ
る喘息が社会問題化し、カーペットにかわる床材が望ま
れるようになっている。
これに対して木質系床材はダニの発生が避けられ、掃除
がし易く、埃等の除去が容易であり健康的であるという
利点を有している。しかも木質系床材は鉄とコンクリー
トの建物の冷たさに対し、木の色調、木目の美しさが心
理的な安らぎを与えてくれ、保温、断熱効果を有するこ
とから自然志向及び木目人気と重なり、近年新築物件に
おける床材としての採用はもとより、リフォームの際の
貼り替えのニーズも高まっている。しかしながら木質系
床材は遮音性(特に軽量床衝撃音の)に難があり、特に
集合住宅等の場合には階上の部屋の音が階下の部屋に伝
わり易いという問題を有するため、階上の音によるクレ
ームも多発しており、遮音性の高い優れた木質系床材の
開発が望まれている。
従来木質系床材を使用する場合、木質系床材の欠点であ
る遮音性の低さを改善するために、グラスウールやロッ
クウールの積層体よりなる緩衝材を床材の下に敷いて床
版の厚みを150〜20011に増したり、バネ定数の
低い(柔らかい)ゴム系あるいはウレタン系のクツショ
ン材を床版の下に敷いたりして床上からの衝撃(軽量法
衝撃)吸収を行う対策が施されている。
その他、衝撃吸収床材としては複数の床材間にバネ材を
配置してなる遮音性床材(特開昭59−173456号
公報)、制振鋼板の両面に木質繊維系ボード等を取付け
た遮音パネル(特開昭61−130537号公II)中
芯材の両面にFRP層を設けた遮音床材(実開昭61−
163843号公報)等が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら床版の厚みを増加させる方法では建築設計
上、遮音床構造の部分だけ極端に高くなり、その結果ド
アの開閉に問題が生じたり、床が高くなるために生活空
間が心理的に狭く感じる等の問題がある。また床材(版
)の厚みが増加する分だけ材料費が増加してコスト高と
なるという問題もあった。また床版の下に柔らかいゴム
系やウレタン系のクツション層を設ける方法は、クツシ
ョン層のバネ定数が低い(フワフワしている)ものを用
いているため、歩行感がフワフワして違和感を与えたり
、家具等の安定性が悪くなり危険であるとともに、例頻
ば家具が食器棚の場合、そのそばを人が歩くと食器棚が
揺れて食器類が音をたてる等の問題もあった。
更に表面材として厚さ5〜61mの薄いベニヤ板を用い
、この裏面に発泡成形体を積層一体化したり、1.5〜
2.0鶴の単板を縫合積層成形した床板もあるが、これ
らも剛性、安定性という点において充分なものではなか
った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、床版の厚みを
増したり、ゴム等のクツション材を用いることなく衝撃
吸収が行え、しかも床材に要求される剛性、安定性を充
分に満足できる衝撃吸収床材を提供することを目的とす
るものであり、木質系表面材と不陸調正体との間に、軟
質樹脂と繊維とからなる繊維樹脂複合体の弾性体層と合
板の層をそれぞれ複数設け、これらを積層一体化した構
造とすることにより従来の木質系床材の欠点を解決し得
たものである。
即ち本発明は、 (1)  木質系表面材の層と不陸調正体の層の間に、
軟質樹脂と繊維とからなる繊維樹脂複合体の弾性体層及
び合板の層をそれぞれ複数設け、且つこれら各層を積層
一体化してなることを特徴とする衝撃吸収床材。
(2)木質系表面材の層と不陸調正体の層との間に、軟
質樹脂と繊維とからなる繊維樹脂複合体の弾性体層及び
合板の層をそれぞれ複数設け、且つ不陸調正体の少なく
とも片面に繊維樹脂複合体を貼着してなるとともに、こ
れら各層を積層一体化してなることを特徴とする衝撃吸
収床材。
(3)  繊維樹脂複合体層が弾性係数106〜IQI
IIダイン/d、損失正接0.02以上を有することを
特徴とする請求項1又は2記載の衝撃吸収床材。
(4)繊維樹脂複合体層の密度が0.6〜3.0g/a
aであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
載の衝撃吸収床材。
を要旨とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基き説明する。
第1図において1は本発明の衝撃吸収床材を示し、該床
材1は木質系表面材2の層と、不陸調正体3の層との間
に3層の繊維樹脂複合体4と、2層の合板5を交互に設
け、且つこれら各層を積層一体化してなる構成を有して
いる。
上記繊維樹脂複合体4は軟質樹脂と繊維との複合体であ
り、ズリの弾性を有している。軟質樹脂としては、熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよいが、好
ましくはシリコン樹脂やポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂である。特に硬化
後にも超軟質のもの、例えば半ゲル化のものが衝撃によ
る振動の内部損失による衝撃振動音吸収性に優れ好まし
い。上記樹脂は液状、ワックス状、エマルジョン状、フ
ィルム状等で使用できる。またこの樹脂中にあ必要に応
じて硬化剤、安定剤、難燃剤等を添加することもできる
。繊維としては嵩高い形状のものが適当であり、不織布
、フェルト等が好適である。繊維の材質は天然又は合成
の有機質繊維、無機質繊維のいずれであっても差支えな
いが、ポリエステル系繊維が好適である。この繊維は一
定の厚みを有する嵩高い板状とし、これに樹脂を複合さ
せることが好ましい。この場合の繊維の層の厚みは0.
5〜5fiとすることが好ましい。またこの繊維には軽
量発泡体(マイクロバルーン)等の充填材を配合するこ
ともできる。マイクロバルーンを体積比で50%程度内
包した前記繊維の層をコア材として使用すると吸収性能
がより向上する。
このコア材入りの繊維の層を設ける場合、この層の厚み
は1.0〜511程度とすることが好ましい。
繊維樹脂複合体における繊維の割合は前記軟質樹脂10
0重量部当たり10〜200重量部程度が良好である。
尚、軟質樹脂に硬化剤を添加する場合、樹脂と硬化剤の
合計量を樹脂として計算する。繊維の割合が少ないと、
高い周波数の衝撃音吸収が充分に行えず、また多すぎる
と樹脂の濡れ性が悪くなり、床版そのものの剛性が著し
く低下し床材としての機能を果たさなくなる。繊維樹脂
複合体4は優れた衝撃吸収作用を発現させるために密度
が0.6g/cd以上が好ましく、また密度が3.0g
/cjを超えてもそれ以上の衝撃吸収性の向上は認めら
れなくなるため、密度0.6〜3.0g/d、特に1.
0〜2.0g/a(の範囲で使用することが好ましい。
繊維樹脂複合体4は弾性体であることが必要であり、そ
の弾性係数は106〜1010ダイン/c11、好まし
くは107〜109ダイン/−であり、また損失正接(
tan δ)は0.02以上、特に0.5以上であるこ
とが望ましい。
本発明の衝撃吸収床材1は全体の厚さを15〜25鰭と
することが好ましく、繊維樹脂複合体4の厚さは床材1
の厚さをできるだけ薄くするという観点から1〜5N、
特に3〜5鶴が好ましい。
また合板5は厚さが1〜31m、特に1〜211とする
ことが好ましい。
本発明において不陸調正体3としては例えばポリスチレ
ン系発泡体、ポリオレフィン系発泡体、木質ボード等が
用いられ、その厚みは3〜10龍のものが好ましい。ま
た表面材2としては通常の木質系床材に用いられると同
様のものが用いられる。
上記第1図に示した床材1では合板5を2N、繊維樹脂
複合体4を3層積層した場合について説明したが、合板
及び繊維樹脂複合体はそれぞれ複数積層すればよく、そ
の数は任意である。
第2図は第1図に示した床材1の裏面に更に繊維樹脂複
合体4の弾性層を設けた本発明の衝撃吸収床材1を示す
。この繊維樹脂複合体4は不陸調正体3の裏面のみなら
ず表面に設けても良く、また両面に設けても良い(第2
図に示す床材は、第1図に示す床材の不陸調正体の裏面
のみに繊維樹脂複合体層を設けたものであるが、第1図
に示す床材が繊維樹脂複合体の層を3層で構成したため
に、結果として不陸調正体の両面に繊維樹脂複合体の層
を設けた構成となっている。)。このように不陸調正体
3の少なくとも0片面に更に繊維樹脂複合体40弾性層
を設けることにより、衝撃吸収性が更に向上する。
本発明の床材1はハンドμ・アップ法、押出し成形法、
引抜き成形法等により製造することができる。また量産
する場合には合板の成形加工と同様の多段プレス成形法
も採用できる。
本発明の床材1は第3図に示すように、鉄筋コンクリー
トスラブ6上への直貼り用床材として好適に用いること
ができる。
以下、具体的実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明す
る。
実施例1 体積比で50%のマイクロバルーンを含有するポリエス
テル系不織布をコア材として内包し、このコア材50重
量部とポリエステル系不織布50重量部とからなる不織
布100重量部に、軟質熱硬化性ポリエステル樹脂(日
本ユピカ(+菊製、2070)100重量部、その硬化
促進材(バーへキサH及びナフテン酸コバルト)1重量
部との混合物を塗布した不織布3枚と、厚さ1.6 m
mと2.5 mmの2枚の合板とを交互に重ね合わせ、
80°Cで12分間加熱して軟質ポリエステル樹脂を硬
化させて各層を相互に積層一体化した。樹脂硬化によっ
て形成された繊維樹脂複合体層の厚さは3 mmであっ
た。次いでこの積層体の表面に表面材として化粧合板及
び不陸調正体として5鰭のポリオレフィン系発泡体をそ
れぞれ積層一体化して床材とした。
この床材を厚さ150mのコンクリートスラブの床上に
直貼りして床を施工した後、J I 5−A−1418
に従って衝撃音遮断特性を測定した。結果を第1表に示
す。尚、コンクリートスラブのみの場合の重量衝撃音の
遮音等級はL−55であった。
第1表 比較例1 実施例1で用いた床材のかわりに、従来の木質系床材を
用いて上記実施例1と同様のコンクリートスラブ床上に
直貼り床を施工し、この床構造について実施例1と同様
の衝撃音遮断特性を測定した。結果を第2表に示す。
第2−表 第1表、第2表に示す結果から明らかなように、本発明
の床材は従来の木質系床材に比べて軽Lt 衝撃音の場
合、学会基準の遮音等級で15dBも振動を減衰させて
いた。
実施例2 体積比で50%のマイクロバルーンを含有するポリエス
テル系不織布をコア材として内包し、このコア材50重
量部とポリエステル系不織布50重量部とからなる不織
布100重量部に、軟質熱硬化性ポリエステル樹脂(日
本ユビカ側製、2070)100重量部、その硬化促進
材(バーへキサH及びナフテン酸コバルト)1重量部と
の混合物を塗布した不織布3枚と、厚さ2.5 mの表
面化粧板及び2.5 nのベニヤ板の2枚の合板とを交
互に重ね合わせ、80℃で12分間加熱してポリエステ
ル樹脂を硬化させて各層を相互に積層一体化した。樹脂
硬化によって形成された繊維樹脂複合体層の厚さは3酊
であった。またこの繊維樹脂複合体の弾性係数は107
ダイン/ ciであり、損失正接は0.03であった。
次いでこの積層体の表面−に表面材として化粧合板及び
不陸調圧体として上記と同様の繊維樹脂複合体を裏面に
貼着したポリスチレン系発泡体(厚さ5■1)をそれぞ
れ積層一体化して床材とした。この床材を用いて上記実
施例1と同様のコンクリートスラブ床上に直貼り床を施
工し、この床構造について実施例1と同様の衝撃音遮断
特性を測定した。結果を第3表に示す。
第3表 第3表の結果より明らかなように不陸調圧体の裏面に更
に繊維樹脂複合体を積層した実施例2の床材では従来の
木質系床材に比べて軽量衝撃音の場合、学会基準の遮音
等級で18dBも振動を減衰させていた。また第1表〜
第3表に示す結果より明らかなように、本発明の床材は
重量衝撃音に対してスラブの遮音特性を改悪しないのに
対し、従来の木質系床材は重量衝撃音に対してはスラブ
の遮音特性を改悪していることが認められた。
〔作 用〕
本発明の床材は粘弾性のある樹脂と繊維とからなる繊維
樹脂複合体と、合板とを複数積層一体化してなり、ズレ
の弾性係数の異なる複数の層材からなる多層構造を有す
るため、繊維樹脂複合体の層と合板の層との間で応カー
歪(ズレ)を起こし易く、第1に衝撃振動が眉間のズレ
という内部損失により吸収される。第2に各層はそれ自
体が、それぞれ衝撃吸収体として作用し、しかもズレの
弾性係数の異なる複数の層を有するために、各層によっ
て強さの異なる衝撃も吸収される。第3に各層の有する
ヒステリシス減衰硬化により衝撃振動が減衰され、これ
らの衝撃吸収、減衰の複合作用によって階上からの衝撃
音が遮断されると考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の衝撃吸収床材は、従来の衝
撃吸収床材のように厚さを厚くしなくとも良く、通常の
木質系床材と路間等の厚さであっても充分に優れた衝撃
音吸収特性を有する。また本発明の床材は優れた衝撃音
吸収特性とともに、床材として充分な剛性、安定性を有
し、人が歩いた程度で家具が揺れたりする等の虞れもな
い等、床材としての優れた特性を有する。特に繊維樹脂
複合体として弾性係数106〜1010ダイン/ cn
i、密度0.6〜3.0g/cjOものを用いると衝撃
吸収効果が高い。更に不陸調圧体の少なくとも片面に繊
維樹脂複合体を貼着して用いると、軽量衝撃音の遮音効
果が更に向上する等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明の衝撃吸
収床材の斜視図、第2図は本発明の衝撃吸収床材の縦断
面図、第3図は第1図に示す衝撃吸収床材をスラブ上に
施工した状態の縦断面図である。 1・・・衝撃吸収床材  2・・・木質系表面材3・・
・不陸調圧体  4・・・繊維樹脂複合体5・・・合板 第3図 手Rう1εネ市正店:(自発) 1、事件の表示 昭和63年特許願第42882号 2、発明の名称 衝撃吸収床材 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都中央区銀座5丁目13番16号名称 (6
64)jJi口鐵化学株式会社代表者 森 口 圓 二 4、代理人 〒101 住所 東京都千代田区岩木町2−10−25、補正命令
の日付 自発補正 6、 ?IIi正の対象 明細占の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質系表面材の層と不陸調正体の層の間に、軟質
    樹脂と繊維とからなる繊維樹脂複合体の弾性体層及び合
    板の層をそれぞれ複数設け、且つこれら各層を積層一体
    化してなることを特徴とする衝撃吸収床材。
  2. (2)木質系表面材の層と不陸調正体の層との間に、軟
    質樹脂と繊維とからなる繊維樹脂複合体の弾性体層及び
    合板の層をそれぞれ複数設け、且つ不陸調正体の少なく
    とも片面に繊維樹脂複合体を貼着してなるとともに、こ
    れら各層を積層一体化してなることを特徴とする衝撃吸
    収床材。
  3. (3)繊維樹脂複合体層が弾性係数10^6〜10^1
    ^0ダイン/cm^2、損失正接0.02以上を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の衝撃吸収床材。
  4. (4)繊維樹脂複合体層の密度が0.6〜3.0g/c
    m^3であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の衝撃吸収床材。
JP4288288A 1987-12-29 1988-02-25 衝撃吸収床材 Pending JPH01250559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288288A JPH01250559A (ja) 1987-12-29 1988-02-25 衝撃吸収床材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33647687 1987-12-29
JP62-336476 1987-12-29
JP4288288A JPH01250559A (ja) 1987-12-29 1988-02-25 衝撃吸収床材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01250559A true JPH01250559A (ja) 1989-10-05

Family

ID=26382629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4288288A Pending JPH01250559A (ja) 1987-12-29 1988-02-25 衝撃吸収床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758320A (zh) * 2013-11-28 2014-04-30 无锡合众信息科技有限公司 一种耐折耐老化的复合地坪材料
JP2020002673A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 丸玉木材株式会社 内装下地材用防音合板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758320A (zh) * 2013-11-28 2014-04-30 无锡合众信息科技有限公司 一种耐折耐老化的复合地坪材料
JP2020002673A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 丸玉木材株式会社 内装下地材用防音合板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477783B1 (ko) 복합자재를 이용한 뜬바닥구조용 층간차음재
JP3013315B2 (ja) 防音床構造
JPH0230848A (ja) 衝撃吸収床材
JPH01250559A (ja) 衝撃吸収床材
JPH01235770A (ja) 衝撃吸収床材
JPH0782872A (ja) 防音床材
JP2001065166A (ja) 防音性を有する内装材
JP2627680B2 (ja) 木質系防音床構造
JPH055356A (ja) 防音緩衝材およびこれを有する木質系防音床材
JPS6378960A (ja) 防音床材
JPH0213655A (ja) 衝撃吸収床材
JPH01239259A (ja) 衝撃吸収庄材
JP2872732B2 (ja) 木質防音床材および防音用下地材
JP3470552B2 (ja) パネル
JPH0493462A (ja) 防音床構造
JP2544007Y2 (ja) 浮き床用防振根太構造
JPS63233161A (ja) 防音床材
JPH0510102Y2 (ja)
JPH0254058A (ja) 木質防音床材および床下地用部材
JPH0387463A (ja) 防音床材
JPH0828017A (ja) 床材用緩衝材およびその製造方法
JP2565449Y2 (ja) 床下地パネル
JPS62253867A (ja) 防音床材
JPH06240852A (ja) 木質系防音床板
JP2531470Y2 (ja) 防振パネル