JPH01250371A - 不飽和カルボン酸アミドの製造方法 - Google Patents

不飽和カルボン酸アミドの製造方法

Info

Publication number
JPH01250371A
JPH01250371A JP63194535A JP19453588A JPH01250371A JP H01250371 A JPH01250371 A JP H01250371A JP 63194535 A JP63194535 A JP 63194535A JP 19453588 A JP19453588 A JP 19453588A JP H01250371 A JPH01250371 A JP H01250371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
formula
carboxylic acid
alkali metal
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63194535A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kitagawa
北川 政徳
Eiichi Sagawa
佐川 栄一
Koichi Takeuchi
竹内 黄一
Akira Itoi
井樋 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63194535A priority Critical patent/JPH01250371A/ja
Priority to CA000585026A priority patent/CA1322750C/en
Priority to US07/282,687 priority patent/US4978754A/en
Priority to EP19880311899 priority patent/EP0321256A3/en
Priority to KR1019880016879A priority patent/KR910003334B1/ko
Publication of JPH01250371A publication Critical patent/JPH01250371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、−線式(I[[) (式中、R5は式(1)におけるR1に同じ、 Y、m
、nは式(■)に匈けるY+m+nに同じ、)で表され
るト置換不飽和カルボン酸アミド(以下、N−置換アミ
ドと略する。)の製造方法に関する。
本発明によって提供されるN−置換アミドは、吸水剤、
防曇剤、結露防止剤、分離膜及び樹脂改質剤等の広い用
途を有する有用な化合物である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕本発明
のN−置換アミドは、−Inに不飽和カルボン酸エステ
ルとアミノ化合物とのアミツリシスにより製造すること
ができる。ところが、不飽和カルボン酸エステルとアミ
ノ化合物とのアミツリシスに際しては、アミノ化合物の
二重結合へのマイケル付加がおこり反応における目的物
の選択率が低い、また、マイケル付加物から二重結合を
再生するには、180〜300″Cという高温で熱分解
をおこない付加したアミノ化合物を脱離させる工程が必
要となるが、この際、重合物の生成等の副反応が起こり
、目的物の収率は著しく低下する(特開昭50−111
016号)、この副反応を抑制するために、低級アルコ
ールをまず二重結合に付加させた後アミツリシスをおこ
ない、次いで、高温で脱アルコールをおこない二重結合
を再生して目的物を得る方法(特開昭49−66623
号、 USP−2534585,USP−270282
2)が開示されている。この方法は、二重結合へのアミ
ノ化合物のマイケル付加を防ぐ目的からは存効な手段で
あるが、脱アルコール反応により二重結合を再生する際
に重合等の副反応がおこり、目的物の収率を低下させる
という重大な欠点ををする。また、二重結合の保護法と
してシクロペンタジェンを二重結合にディールス・アル
ダ−反応で付加させ、アミツリシス終了後、熱分解によ
りシクロペンタジェンを脱離させる方法(特開昭49−
66625号他)も開示されている。しかし、この方法
においても、副生成物の生成は免れず、また、脱離した
シクロペンタジェンの目的物からの分離・回収工程を要
し、また、製品中へのシクロペンタジェンの微量の混入
が避けられず、製品の品質に問題を生ずる等の欠点を有
する。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、N−1j換アミドを副生成物を伴わずに
収率よく製造する方法について鋭意検討した結果、−線
式(1) %式%(1) (式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、R1、
R1は炭素数1〜3のアルキル基を示す、)で表される
β−アルコキシ置換カルボン酸エステル(以下、β−ア
ルコキシ置換カルボン酸エステルと略する。)と−線式
(II) (式中、Yはメチレン基もしくは酸素原子もしくはN−
メチルアミノ基を示し、m、nはa+nが3〜5の整数
を示す、)で表される環式アミン(以下、環式アミンと
略する。)を反応させた後、触媒を用いて温和な条件で
アルコールを脱離して二重結合を再生することにより、
高収率で目的物を製造することができることを見いだし
本発明を完成させるに至った。
本発明は、β−アルコキシ置換カルボン酸エステルと環
式アミンとを反応させてβ−アルコキシ置換カルボン酸
アミド化合物を合成し、次いで触媒として塩基性触媒を
使用してメタノールを脱離させることにより不飽和基を
形成せしめてN−置換アミドを製造する方法に関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用するβ−アルコキシ置換カルボン酸エステ
ルとしては、β−メトキシプロピオン酸メチル、β−メ
トキシプロピオン酸エチル、β−メトキシブロピオン酸
n−プロピル、β−メトキシプロピオン酸イソプロピル
、β−メトキシイソ酪酸メチル、β−メトキシイソ酪酸
エチル、β−メトキシイソ酪酸n−プロピル、β−メト
キシイソ酪酸イソプロピル、β、エトキシプロピオン酸
メチル、β−エトキシプロピオン酸エチル、β−エトキ
シプロピオン1ln−プロピル、β−エトキシプロピオ
ン酸イソプロピル、β−エトキシイソ酪酸メチル、β−
エトキシイソ酪酸エチル、β−エトキシイソ酪酸n−プ
ロピル、β−エトキシイソ酪酸イソプロピル、β−イソ
ブロボキシブロビオン酸メチル、β−イソブロボキシブ
ロビオン酸エチル、β−イソプロポキシプロピオン酸n
−プロピル、β−イソブロボキシプロビオン酸イソプロ
ピル、β−イソプロポキシイソ酪酸メチル、β−イソプ
ロポキシイソes酸エチル、β−インプロポキシイソ酪
酸n−プロピル、β−イソプロポキシイソ酪酸イソプロ
ピル、β−n−プロポキシプロピオン酸エチル、β−n
−プロポキシプロピオン酸エチル、β−n−プロボキシ
プロビオン酸n−プロピル、β−トプロポキシブロピオ
ン酸イソプロピル、β−n−プロポキシイソ酪酸メチル
、β−ロープロポキシイソ酪酸エチル、β−トブロボキ
シイソ酪酸n−プロピル、β−n−プロポキシイソ酪酸
イソプロピル等が挙げられる。これらのアルコキシ置換
カルボン酸アルキルエステルは、アクリル酸またはメタ
クリル酸のアルキルエステルの二重結合にアルコールを
付加することにより得ることができる。
環式アミンとしては、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサ
メチレンイミン、モルフォリン、N−メチルピペラジン
等を挙げることができる。
本発明においては、まず、前記β−アルコキシ置換カル
ボン酸エステルと環式アミンとのアミツリシスによりβ
−アルコキシ置換カルボン酸アミドを得る。β−アルコ
キシ置換カルボン酸エステルに対する環式アミンの仕込
モル比は、0.3〜3の範囲が好ましい。
反応圧力は大気圧下、減圧下が好ましく、望ましい反応
圧力は50〜760mmHgである。
反応温度は副生するアルコールの沸点以上でおこなうこ
とが好ましく、反応圧力によっても異なるが40〜18
0°Cが望ましい、アミツリシスに際しては、副生ずる
アルコールを反応系から留去しながら反応を進める方法
が、反応速度を高め転化率を上げる上で有利である。ま
た、この反応は、環式アミンが塩基性であるので、無触
媒でも進行するが公知の塩基性のアミツリシス触媒を添
加することも可能である。
得られたβ−アルコキシ置換カルボン酸アミドは、減圧
蒸留により精製して次の工程に使用してもよいが、反応
終了後、未反応の原料及び低沸副生成物を留去するのみ
で次の反応に使用可能である。
次に、β−アルコキシ置換カルボン酸アミドよリアルコ
ールを脱離させてN−W換アミドを合成するが、この際
、従来おこなわれている高温でのクラッキングにより目
的物を製造した場合には重合物等の好ましくない副生成
物を多量に生じ、目的物の精製を煩雑にし、また、収率
を著しく低下させる。このため本発明においては、触媒
を使用して温和な条件でアルコールを脱離させることが
肝要であり、触媒としては塩基性触媒を使用する。
本発明の塩基性触媒としては、アルカリ金属アルコラー
ト、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物
または酸化物、アルカリ金属炭酸塩等が挙げられる。
アルカリ金属アルコラートとしては、ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カ
リウムエチラート等が挙げられる。
アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水
酸化セシウム等が挙げられる。また、アルカリ土類金属
水酸化物または酸化物としては、水酸化マグネシウム、
水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリ
ウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウ
ム等が挙げられる。
アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムが挙げられる。これら塩基性触媒の添加は、不活
性な溶剤に溶かして反応系へ添加することも固体のまま
添加することも可能である。
副反応を抑えるため反応は低温でおこなうことが好まし
く、反応温度は50〜170 ’Cの範囲が好ましい0
反応圧力は50〜760mmHgが適当で、生成するア
ルコールを留去しつつ反応を進めることが反応速度を高
める点から望ましい。
副反応を防ぐもう一つの手段として溶剤を使用すること
も可能である1本発明においては溶剤を使用しなくても
よいが、溶剤を使用した場合でも生成物の収率の低下を
まねくことはなく、高収率を維持することができる。溶
剤としては、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルスルホキシド
、トルエン、キシレン等が挙げられる。
反応終了後、反応液は塩酸、硫酸等の鉱酸または酢酸等
の有機酸で塩基性触媒を中和するか、あるいは、抽出操
作により廃触媒を除去するが、あるいは、不溶の触媒を
濾過または遠心分離により除去した後、目的物を藤留等
により精製する。
なお、反応中及び目的物の精製中には、重合禁止剤を添
加することが好ましく、重合禁止剤としては、例えば、
ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、
フェノチアジン、クペロン等が挙げられる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 〔アミツリシス〕 攪拌器及び塔頂に分留装置をつけて、ガラス製うフシヒ
リングを充填した塔ををする四ツロフラスコにβ−メト
キシプロピオン酸メチル118.1g(1,0モル)及
びピロリジン142.2g (2,0モル)を入れ、1
00 ’Cで生成するメタノールを留去しながら反応を
進めた0反応は6時間で終了し、反応終了後、未反応の
ピロリジンを減圧下で留去した。
さらに低沸分留去後146.Ogの反応液を得た0反応
液のβ−メトキシプロピロイルピロリジンの含存率は、
93%であった。
〔アルコール脱離〕
前記アミツリシスで得られた反応液を前記アミツリシス
と同様に反応器に入れ、触媒としてナトリウムメチラー
ト2.7g、重合禁止剤としてクペロン0.3gを添加
して、120℃、300m+*Hgで反応をおこなった
0反応に際して副生ずるアルコールは、反応系から留去
しながら反応を進めた0反応は3時間で終了し、得られ
た反応液を減圧蒸留で精製してN−アクリロイルピロリ
ジン101.5gを得た。純度は99.8%で、収率は
81.1%であった。(仕込β−メトキシプロピオン酸
メチル基準) 実施例2〜8 実施例1と同様の反応装置を用い、表1の原料及び触媒
を使用して、実施例1と同様のアミツリシス及びアルコ
ール脱離反応をおこない、相当するN−置換アミドを合
成し表1の結果を得た。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、重合物等の副生成物が少なく高
収率でN−置換アミドを製造することができる。得られ
たN−置換アミドは単独重合あるいは、他のビニル糸上
ツマ−と共重合させて、吸水剤、防曇剤、分離膜、樹脂
改質剤等の用途に好適な高分子量の重合体を製造するこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子またはメチル基を示し、R_
    2、R_3は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)で表
    されるβ−アルコキシ置換カルボン酸エステルと一般式
    (II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Yはメチレン基もしくは酸素原子もしくはN−
    メチルアミノ基を示し、m、nはm+nが3〜5の整数
    を示す。)で表される環式アミンとを反応させて、β−
    アルコキシ置換カルボン酸アミド化合物を合成し、次い
    で塩基性触媒を使用してアルコールを脱離することによ
    り不飽和基を形成せしめることを特徴とする一般式(I
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1は式( I )におけるR_1に同じ。Y
    、m、nは式(II)におけるY、m、nに同じ。)で表
    されるN−置換不飽和カルボン酸アミドの製造方法。 2、環式アミンがピロリジン、ピペリジン、ヘキサメチ
    レンイミン、モルフォリンまたはN−メチルピペラジン
    である請求項1記載の方法。 3、塩基性触媒がアルカリ金属アルコラート、アルカリ
    金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土
    類金属酸化物またはアルカリ金属炭酸塩である請求項1
    または請求項2記載の方法。 4、アルカリ金属アルコラートがナトリウムメチラート
    、ナトリウムエチラート、カリウムメチラートまたはカ
    リウムエチラートである請求項3記載の方法。 5、アルカリ金属水酸化物が水酸化リチウム、水酸化ナ
    トリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウムまたは水
    酸化セシウムである請求項3記載の方法。 6、アルカリ土類金属水酸化物または酸化物が水酸化マ
    グネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム
    、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム
    または酸化バリウムである請求項3記載の方法。 7、アルカリ金属炭酸塩が炭酸ナトリウムまたは炭酸カ
    リウムである請求項3記載の方法。
JP63194535A 1987-08-11 1988-08-05 不飽和カルボン酸アミドの製造方法 Pending JPH01250371A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194535A JPH01250371A (ja) 1987-08-11 1988-08-05 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
CA000585026A CA1322750C (en) 1987-12-17 1988-12-05 Preparation process of unsaturated carboxylic acid amide
US07/282,687 US4978754A (en) 1987-12-17 1988-12-12 Preparation process of unsaturated carboxylic acid amide
EP19880311899 EP0321256A3 (en) 1987-12-17 1988-12-16 Process of preparing unsaturated carboxylic acid amides
KR1019880016879A KR910003334B1 (ko) 1987-12-17 1988-12-17 불포화 카르본산 아미드의 제조방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-199001 1987-08-11
JP19900187 1987-08-11
JP62-317450 1987-12-17
JP63194535A JPH01250371A (ja) 1987-08-11 1988-08-05 不飽和カルボン酸アミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01250371A true JPH01250371A (ja) 1989-10-05

Family

ID=26508556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194535A Pending JPH01250371A (ja) 1987-08-11 1988-08-05 不飽和カルボン酸アミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013980A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 株式会社リコー インク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013980A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 株式会社リコー インク
US10280319B2 (en) 2013-06-05 2019-05-07 Ricoh Company, Ltd. Ink, ink cartridge, ink jet recording device, ink jet ink printed matter, compound, and composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003334B1 (ko) 불포화 카르본산 아미드의 제조방법
JP2005506958A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JPH07145122A (ja) N−アルキル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH01250371A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP2943523B2 (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JP4831715B2 (ja) モノマーの製造方法
JP2598488B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP2708548B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH0248559A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH082850B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP4651178B2 (ja) 2−グリシジルオキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0245456A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP4061419B2 (ja) N−(1−アルコキシエチル)カルボン酸アミドの製造法
JPH02124858A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP2005132790A (ja) 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4659251B2 (ja) ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン及びその(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2005015398A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2009256307A (ja) 不飽和カルボン酸アダマンチルエステル及びその製造法
JP2005013934A (ja) 触媒の回収方法、および(メタ)アクリル酸アルキルアミノエステルの製造方法
JPH0321537B2 (ja)
JPH07258183A (ja) N,N−ジエチル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP4556478B2 (ja) 多環式(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3150909B2 (ja) グリオキシル酸エステル類の精製方法
JPH06298716A (ja) ウレタノエステルの製造法
JPH0267257A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法