JPH01250357A - イミダゾール誘導体 - Google Patents

イミダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH01250357A
JPH01250357A JP63307453A JP30745388A JPH01250357A JP H01250357 A JPH01250357 A JP H01250357A JP 63307453 A JP63307453 A JP 63307453A JP 30745388 A JP30745388 A JP 30745388A JP H01250357 A JPH01250357 A JP H01250357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
imidazole
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63307453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539261B2 (ja
Inventor
Minoru Tokisawa
時沢 実
Takemitsu Asaoka
浅岡 健光
Hideaki Matsuda
松田 秀明
Tatsuhiko Katori
香取 達彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP63307453A priority Critical patent/JP2539261B2/ja
Publication of JPH01250357A publication Critical patent/JPH01250357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539261B2 publication Critical patent/JP2539261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なイミダゾール誘導体に関し、更に詳細に
は、ダラム陽性菌、真菌等に対する抗菌作用を有するイ
ミダゾール誘導体に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来1抗菌作用を有する多くのイミダゾール誘導体が知
られているが、これらの抗菌作用、特に抗真菌作用は未
だ十分であるとは言えず、更に優れた作用を有する化合
物の提供が要望されていた。
〔課題を解決するための手段〕
かかる実情において、本発明者は、種々のイミダゾール
誘導体を合成し、その薬理作用を検索したところ、(I
)式で表わされる新規化金物が抗菌作用、特にダラム陽
性菌及び真菌に対し強い抗菌作用を有していることを見
出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、次の一般式0) (式中 R1はアルキル基を示し R2は水素原子、置
換基を有することのあるアルキル基または置換基を一有
することのあるアラルキル基を示す。ただし R1とR
2が共にメチル基である場合を除く) で表わされるイミダゾール誘導体またはその付加塩を提
供するものである。
一般式(I)中%’ R1で示されるアルキル基として
は、例えば炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖若しくは環状
のアルキル基が挙げられる。就中、特に好ましい具体例
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
ゾロビル基、ロープチル基、イソブチル基、1ee−ブ
チル7i、tart−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、シクロゾロビル基などが挙げられる。
また、R2で示されるアルキル基に置換し得る基として
は、例えば・・ログ/原子、低級アルコキシ基、低級ア
ルカノイル基、シアノ基などが挙げられ;アラルキル基
のアリール部分に置換し得る基としては、例えばハロゲ
ン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アル
カノイル基、シアノ基などが挙げられる。また、かかる
アルキル基としては、例えば炭素数1〜16の直鎖、分
岐鎖若しくは環状のアルキル基が挙げられ、アラルキル
基としては、フェニルアルキル基、ナフチルアルキル基
などが挙げられる。
本発明化合物(I)のうち、式中のR2が水素原子であ
るもの(化合物CI8 ) )は、下式に従い、1−(
2−ヒドロキシフェナシル)イミダゾール(H)にグリ
ニヤール試薬(III)’を作用させ以下余白 ることによシ製造され、また、式中のR2が置換基を有
することのあるアルキル基若しくはアラルキル基である
もの(化合物(Ib) )は、同じく化合物(i&)に
アルキル化剤若しくはアラルキル化剤(IY)を作用さ
せることによシ製造される。
(Ib) (式中 11は前記と同じ意味を有し XI及びX2は
ハロダン原子、R2′は置換基を有することのあるアル
キル基または置換基を有することのあるアラルキル基を
示す) 化合物(I1)を製造する反応は%(I)1モルに対し
くIII)を1〜5モル用い、エーテル、テトラヒドロ
フラン等の溶媒中、0℃ないし沸騰条件下、1〜数時間
反応させることによシ行なわれる。反応終了後、過剰の
(IN)と反応付加塩を塩化アンモニウム水溶液等で分
解し、クロロホルム等の溶媒で抽出し、溶媒留去後残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー等で精製すれば
(夏&)が純粋に得られる0化合物(Ib)を製造する
反応は、(Ia)1モルに対しくIT)を1〜2モル使
用し、アルカリの存在下、室温ないし用いる溶媒の沸騰
条件下、1〜50時間反応させることによシ行なわれる
。使用する溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、アセトン、エタノール、メタノール
、クロロホルム、塩化メチレン等が、使用するーアルカ
リとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。反応終了後、
反応液を水に注加するなどの後、エーテル等の溶媒で抽
出し、溶媒留去後、残漬をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー等で精製すれば(Ib)が純粋に得られる。
本発明化合物(I)は、更に常法によシ、その酸付加塩
とすることができる。酸付加塩としては、薬理上ないし
製剤上許容される酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸、臭化水
素酸等の無機酸、または酢酸、シュウ酸、7マル酸、マ
レイン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸等の有機酸の
酸付加塩が挙げられる。
〔作用〕
次に叙上の如くして得られた本発明の代表的化合物につ
いてその抗菌作用を調べた。この結果を第1表に示す。
なお、同表中の化合物番号は、後記実施例中に示したも
のと同一である。
以下余白 〔発明の効果〕 叙上の如くして得られた本発明化合物(+)は、特にダ
ラム陽性菌、カンシダ属、トリコフィトン属、ミクロス
?ルム属、エヒテルモフイトン属等に強い抗菌作用を有
し、抗菌剤として有用である。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて更に詳細に説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
実施例1 1−〔2−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシフェニル
)ヘンチル〕イミタソール(化合物番号18)の製造: マグネシウム73m9及びn−プロピルブロマイド36
9 m9よシ製したグリニヤール試薬のテトラヒドロフ
ラン溶液に、水冷攪拌下1−(2−ヒドロキシ7エナシ
ル)イミダゾール(m)2o2mgのテトラヒドロフラ
ン溶液を滴下した後、2時間還流した。水冷後、塩化ア
ンモニウム水溶液を加えて過剰のグリニヤール試薬と反
応付加塩を分解した後、クロロホルムで抽出した。クロ
ロホルム層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ク
ロロホルム)で精製し、目的物を70 m9 (収率2
9%)得た。
実施例2 1−〔2−ヒドロキシ−2−(2−エトキシフェニル)
ペンチルコイミダゾール(化合物番号20)の製造: l−〔2−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシフェニル
)ペンチル〕イミタソール(化合物番号18)34mg
をジメチルホルムアミド10t#に溶解し、ヨウ化エチ
ル33m9及び水酸化ナトリウムlomgを加え、室温
で20時間攪拌した。反応液を氷水に注加した後、エー
テルで抽出し、エーテル層を水洗し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した0シリカダルカラムクロマトグラフイー
(展開溶媒:塩化メチレン)で精製し、目的物を22m
g(収率58%)得た。
実施例3 実施例1または2と同様に反応を行ない、第2表に示す
化合物を合成した0なお、表中には実施例1及び2で得
た化合物も合わせて記載した。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1はアルキル基を示し、R^2は水素原子
    、置換基を有することのあるアルキル基または置換基を
    有することのあるアラルキル基を示す。ただし、R^1
    とR^2が共にメチル基である場合を除く) で表わされるイミダゾール誘導体またはその付加塩。
JP63307453A 1987-12-09 1988-12-05 イミダゾ―ル誘導体 Expired - Fee Related JP2539261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307453A JP2539261B2 (ja) 1987-12-09 1988-12-05 イミダゾ―ル誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-311576 1987-12-09
JP31157687 1987-12-09
JP63307453A JP2539261B2 (ja) 1987-12-09 1988-12-05 イミダゾ―ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250357A true JPH01250357A (ja) 1989-10-05
JP2539261B2 JP2539261B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=26565111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307453A Expired - Fee Related JP2539261B2 (ja) 1987-12-09 1988-12-05 イミダゾ―ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539261B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023235A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Hisamitsu Medical Co., Ltd. ベンジルアルコール誘導体又はその塩

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039665A (ja) * 1973-08-14 1975-04-11
JPS5686167A (en) * 1979-11-13 1981-07-13 Sandoz Ag Improvement of organic compound

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039665A (ja) * 1973-08-14 1975-04-11
JPS5686167A (en) * 1979-11-13 1981-07-13 Sandoz Ag Improvement of organic compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023235A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Hisamitsu Medical Co., Ltd. ベンジルアルコール誘導体又はその塩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539261B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3682951A (en) 1-{8 {62 -(1-adamantyloxy)halophenethyl{9 {0 imidazoles and congeners
HU182636B (en) Process for producing pyrazolo-imidazol derivatives
SU1662349A3 (ru) Способ получени замещенных 1Н-имидазолов или их солей присоединени нетоксичных, фармацевтически приемлемых кислот
US6388091B1 (en) Process for the preparation of 1,2,3,9-tetrahydro-9-methyl-3-{(2-methyl-1H-imidazol-1-yl)methyl}-4H-carbazol-4-one
NO165104B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive 1, 1-disubstituerte cyklopropanderivater.
JPH01250357A (ja) イミダゾール誘導体
EP0319960B1 (en) Imidazole derivative
US3558645A (en) 2-(4-(4',5-diphenyl - 2 - imidazolyl)-phenoxy) lower aliphatic monocarboxylic acids
CA2217171C (en) New process for preparing (-)-trans-n-p-fluorobenzoylmethyl-4-(p-fluorophenyl)-3-¢¢3,4-(methylenedioxy)phenoxy!methyl!-piperidine
JP2820519B2 (ja) α―クロル―ホスホリリデンの製造法
US4550175A (en) Process for the stereospecific preparation of (Z)-1-(2,4-dichlorophenyl)-2-(imidazol-1-yl)-0-(2,4-dichlorobenzyl)-ethanone oxime ether
US4009275A (en) Phenoxypropylamine derivatives
JPH01168675A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−5−カルボン酸エステル類の製造法
JP2000169407A (ja) 3−ブテン−1−オール誘導体の製造方法
JP3186416B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製法
KR100200246B1 (ko) 트리아졸 유도체의 제조방법
JPH04316531A (ja) シクロヘキサノン誘導体
US5164513A (en) Imidazole derivative
JPH03215488A (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
KR100209245B1 (ko) 트리아졸 유도체의 제조방법
JPS5914036B2 (ja) リフアマイシンsv誘導体の新規製造法
US4545934A (en) Process for the producton of 4-substituted acetoacetic acid derivatives
JP5088893B2 (ja) ピペリジン−4−オン誘導体の製造方法
JPS6043067B2 (ja) 2‐アルコキシインドリジン誘導体およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees