JPH0124953Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124953Y2
JPH0124953Y2 JP1982190302U JP19030282U JPH0124953Y2 JP H0124953 Y2 JPH0124953 Y2 JP H0124953Y2 JP 1982190302 U JP1982190302 U JP 1982190302U JP 19030282 U JP19030282 U JP 19030282U JP H0124953 Y2 JPH0124953 Y2 JP H0124953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
wiring
case
wiring material
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982190302U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5993186U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19030282U priority Critical patent/JPS5993186U/ja
Publication of JPS5993186U publication Critical patent/JPS5993186U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124953Y2 publication Critical patent/JPH0124953Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は電子機器収納筐体の内部に実装される
ユニツト間の配線材保持装置に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 最近は電子機器の配線に用いられる配線材も多
様化しつつあり、何本かの線材を一体化した板状
のケーブルが頻繁に用いられるようになつてき
た。これらのケーブルを保持するために、いろい
ろな方法がとられているが、製造上も簡単に、し
かも安価で行なえる方法が求められている。
以下、第1図を参照しながら従来の方法につい
て説明する。
第1図において、1は配線導板であり、配線導
板1は電子機器収納筐体4(以下、単に筐体とい
う)に上下で保持されている。2はケーブルで、
配線導板上に固定バンド3で各々固定され、各ユ
ニツトに分散される。
しかし、上記のような配線材保持装置ではこの
筐体4に収納されるユニツト5,6は実装位置が
変動することが常であり、これに対応するため
に、第2図に示すように配線導板1に固定バンド
用等の固定穴1aを余分に設けることが必要であ
り、コスト的にも高価になる欠点があり、場合に
よつては設計変更もたびたび行なう必要があつ
た。
考案の目的 本考案は上記欠点に鑑み、配線を容易に行なう
ことのできる配線材保持装置を提供することを目
的とする。
考案の構成 本考案は上記の目的を達成するために、保持金
具の固定位置を自由に可変できるように構成さ
れ、板状ケーブルの保持のため、金具の一端に数
本の切り溝を設け、はさみ込みによつて保持する
ことを特徴とするものである。
実施例の説明 以下に本考案の一実施例について図面と共に説
明する。
第3図は本考案の一実施例における配線材保持
装置の斜視図である。同図において、7は保持金
具であり、ケーブルの行先に応じて自由に固定す
ることができ、適当な位置でケーブルを保持す
る。8は支持板であり、保持金具7を固定し、か
つケーブルの配線位置を前後どちらにも設定する
ため取付金具4′により、筐体4に固定される。
固定バンド3は、板状ケーブル2がユニツト5と
接続するときに、保持金具7から外れないように
するため、保持金具7の一端を縛るものである。
第4図は、保持金具7の部分的詳細を示すもの
である。保持金具7の一端には、支持板8に沿つ
て任意位置で取付けを行なうために切り起しを有
し、保持金具を垂直に取付けたあとで、ネジ9に
より支持板8に強固に固定される。すなわちネジ
9の先頭が支持板8に圧接して固定される。保持
金具7の他端には、板状ケーブルをはさみ込むた
めの切り溝7aが2本設けられており、3個の舌
片7c〜7eが形成され、一方その前記舌片の内
7cと7eの外周部には固定バンドが外れにくく
するために凹部7bがそれぞれ設けられている。
また、第5図は、他の実施例を示したもので、
L字型をした保持金具7′を用いて、支持板のか
わりに、ユニツト10の一部を代用してネジ9に
より取付ても同様な機能が得られる。
考案の効果 本考案は以上のように線材を任意個所で固定す
る取付部を有するとともに、他端が複数本の切り
溝で分割され、複数本の舌片を形成した取付具を
支持板に沿つて設けることにより、線材の本数が
何本に増えた場合でも、希望するユニツトに自由
自在に接続が可能となり、製造上の組立が非常に
簡単に行なうことができるなど、電子機器収納筐
体内におけるユニツト間配線に、大いに役だつも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の配線材保持装置の斜視図、第2
図は従来の配線導板の部分斜視図、第3図は本考
案の一実施例における配線材保持装置の斜視図、
第4図は第3図の要部を示す部分平面図、第5図
は本考案の他の実施例における配線材保持装置の
斜視図である。 2……ケーブル、7……保持金具、8……支持
板、9……ネジ、7a……切り溝、7b……凹
部、7c〜7e……舌片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電子機器筐体に収納されたユニツト間を接続す
    る同一方向に配線され、たばねられた複数本の線
    材と、前記複数本の線材と平行に、前記筐体に固
    定された支持板と、一端に前記支持板に沿つて任
    意個所で前記線材を固定する取付部を有すると共
    に、他端が複数本の切り溝で分割され、外周部に
    凹部の設けられた複数本の舌片を形成した取付具
    とを備え、前記取付具の複数本の舌片の間で前記
    複数本の線材を挟持し、前記線材が分岐する場合
    には上記舌片の凹部とともに上記線材と前記舌片
    とを固定バンドによつて巻き付けることを特徴と
    する配線材保持装置。
JP19030282U 1982-12-15 1982-12-15 配線材保持装置 Granted JPS5993186U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19030282U JPS5993186U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 配線材保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19030282U JPS5993186U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 配線材保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993186U JPS5993186U (ja) 1984-06-25
JPH0124953Y2 true JPH0124953Y2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=30410069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19030282U Granted JPS5993186U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 配線材保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993186U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180639A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 有限会社アールストーン 配管吊下支持具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516696U (ja) * 1974-07-01 1976-01-19
JPS5740559U (ja) * 1980-08-15 1982-03-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516696U (ja) * 1974-07-01 1976-01-19
JPS5740559U (ja) * 1980-08-15 1982-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5993186U (ja) 1984-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664957A (en) Track and fixture display bracket
JPH0124953Y2 (ja)
JPH09293570A (ja) 情報ネットワーク用ソケット
JPS5923398Y2 (ja) コンデンサ取付用部材
JP3023349U (ja) 電子機器の配線固定構造
JPH0657077B2 (ja) スピ−カ−の取付装置
JPH0642375Y2 (ja) 卓上装置構造
JPH066545Y2 (ja) ワイヤハ−ネス
JPH0731035A (ja) 電気接続箱
JPH066546Y2 (ja) 表示灯の装着構造
JPS6011472Y2 (ja) 電子秤等の表示装置
JPS5838595Y2 (ja) デンキブヒンノトリツケソウチ
JPS6138259Y2 (ja)
JPH066466Y2 (ja) 端子装置
JPS6153606A (ja) ケ−ブル固定具
JPH08153411A (ja) 照明装置のソケット固定板
JPH04101217U (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP3295221B2 (ja) 絶縁被覆電線
JPS6333331Y2 (ja)
JPH03225782A (ja) フレキシブルケーブルの配設構造
JPS6041610Y2 (ja) 照明装置
JPS58150879U (ja) 自在ケ−ブル保持金具
JPH019189Y2 (ja)
JPS615410U (ja) 計器盤におけるワイヤハ−ネスの支持装置
JPH08327668A (ja) 電気量測定器