JP3457127B2 - 配線組立体 - Google Patents

配線組立体

Info

Publication number
JP3457127B2
JP3457127B2 JP18480596A JP18480596A JP3457127B2 JP 3457127 B2 JP3457127 B2 JP 3457127B2 JP 18480596 A JP18480596 A JP 18480596A JP 18480596 A JP18480596 A JP 18480596A JP 3457127 B2 JP3457127 B2 JP 3457127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
circuit
lid
electric wire
wiring assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18480596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1032913A (ja
Inventor
圭一 尾▲崎▼
信 勝亦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP18480596A priority Critical patent/JP3457127B2/ja
Publication of JPH1032913A publication Critical patent/JPH1032913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457127B2 publication Critical patent/JP3457127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本体と蓋体からな
るプロテクタの内部に導体を配索した配線組立体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の配線用の回路体として、従来で
は一般的に、多数の電線を束ねたワイヤーハーネスが用
いられている。このワイヤーハーネスは、絶縁被覆電線
を所定長さ繰り出して切断し、皮剥きした端末に電気接
続用端子を取り付け、それらを配索台上で、車載電装品
の取付位置に対応するよう適宜の形態に配索して束ねる
ことにより製作している。そして、配索終了後に、必要
に応じてプロテクタの内部にワイヤーハーネスを収容
し、配線組立品として、車体への組付けが可能な形に完
成させている。
【0003】また、その他の回路体として、図7、図8
に示すようなフラットワイヤーハーネスが提供されてい
る(実開昭63−194411号公報参照)。これらの
フラットワイヤーハーネスでは、用途の違い(大電流
用、小電流用)に応じて使い分けられるように複数種の
断面寸法の導体を配している。即ち、図7のフラットワ
イヤーハーネス1では、絶縁シート2の表裏両面に、異
なる断面寸法の帯状導体3、4を配している。また、図
8のフラットワイヤーハーネス11では、絶縁板12の
内部に導体抵抗の小なる円形断面の導体14を埋設し、
絶縁板12の表面に細幅の帯状導体13を配設してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の多数
の電線を束ねた構成のワイヤーハーネスは、配索台上で
人手による配索作業で作る必要があるため、配索に手間
がかかり生産性が低い。また、自動車では大電流回路と
小電流回路を混ぜて配線する場合があるが、大電流回路
から小電流回路まで全部を電線で構成すると、ワイヤー
ハーネスにした場合の細径化に限界があり、回路数が増
加すると、設置スペースをとる上、重量増加を招くとい
う問題がある。
【0005】また、上述のフラットワイヤーハーネスの
場合は、配索手間が省略できる上、用途に応じた導体の
使い分けが可能であるが、1本のフラットワイヤーハー
ネス上に複数種の導体を配設しているので、製作コスト
がかかる上、回路数が増加した場合、使い分けが面倒に
なり、簡単に対応できないという問題がある。
【0006】本発明は、上記事情を考慮し、配索手間を
軽減することができ、サイズダウンと低コスト化が可能
であり、しかも用途に応じた使い分けがやりやすく、回
路数の増加に容易に対応可能な配線組立体を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、本体
と蓋体とからなるプロテクタの内部に複数の回路体を配
した配線組立体において、前記本体が、全面にわたり凹
断面形状に形成され、樋形の連絡通路部と、この連絡通
路部の両端に設けられた端末接続箱とを備え、前記蓋体
が、前記本体の開口面を全面にわたり覆う形状に形成さ
れており、前記回路体を、単位長さ当たりの導体抵抗の
異なる3種の回路体に分類し、単位長さ当たりの導体抵
抗の一番大きな回路体を印刷回路体で構成してプロテク
タの蓋体の内面に直接配設すると共に、単位長さ当たり
の導体抵抗の一番小さな回路体を単電線で構成してプロ
テクタの本体の内面に形成した案内溝に嵌めて配設し、
単位長さ当たりの導体抵抗の中位の回路体をフラット電
線で構成してプロテクタの本体と蓋体間に形成される配
索空間に収容したことを特徴とする。
【0008】この配線組立体では、凹断面形状の本体が
開口面を全面にわたって蓋体により覆われたプロテクタ
の内部に回路体が配されていると共に、本体の両端に端
末接続箱が設けられているため、端末接続箱を電気接続
箱に相当させることができる。また、配線組立体では、
プロテクタの本体の内面に配設した電線をヒューズ回路
やアース回路等の大電流用に用いることができ、印刷回
路体をCPU間の接続等の小電流用に用いることがで
き、フラット電線をセンサ回路等の小、中電流用に用い
ることができる。さらに、プロテクタの本体の内面に形
成した案内溝に単電線を填め込むだけで、大電流用の回
路体の配索を完了することができる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載の配線組
立体であって、前記単電線が裸単線であることを特徴と
する。
【0010】この配線組立体では、単電線の皮むきが不
要となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0012】図1は本発明の実施形態の配線組立体20
の分解斜視図、図2は同配線組立体20をインストルメ
ントパネルに組付ける場合の例を示す斜視図、図3は図
2の配線組立体のIII部の内部構造を示す図である。
【0013】図1に示すように、この配線組立体20
は、本体22と蓋体23からなるプロテクタ21を有す
る。プロテクタ21の本体22は、蓋体23との間に配
索空間35を形成するように全体にわたり凹断面形状に
形成されており、樋形の連絡通路部22aの両端には端
末接続箱22b、22cを有している。一方の端末接続
箱22bはインストルメントパネル裏の電気接続箱に相
当するもので、この箱22bには、インストルメントパ
ネルのメータ制御部、警告灯、各種スイッチ類を搭載し
たプリント基板25が収容されている。また、プロテク
タ21の蓋体23は、本体22の開口面を全面にわたり
覆うような形状に形成されており、覆った状態で本体2
2と一体にロックされるようになっている。
【0014】プロテクタ21の内部に配索する回路体
は、図1、図3に示すように、単位長さ当たりの導体抵
抗の異なる3種の回路体に分類されている。単位長さ当
たりの導体抵抗の一番大きな回路体として、図4に示す
ように、プロテクタ21の蓋体23の内面に、直接印刷
回路体32が配設されている。なお、印刷回路体32は
必要に応じて表面が樹脂被覆33で覆われている。
【0015】また、単位長さ当たりの導体抵抗の一番小
さな回路体として、図6に示すように、プロテクタ21
の本体22の内面に、複数の裸単線(単電線)31が配
設されている。これら裸単線31は、プロテクタ21の
内面に形成した案内溝38に嵌めることで、一定の間隔
をもって平行に配索されている。また、単位長さ当たり
の導体抵抗の中位の回路体として、図5(b)に示すよ
うな、薄膜シート24a、24a間に平行な帯状導体3
4を挟んだ構造の薄型のフラット電線(リボン電線)2
4が設けられ、このフラット電線24が、プロテクタ2
1の本体22と蓋体23との間に確保される配索空間3
5に収容されている。なお、このフラット電線24は、
プロテクタ21のL形形状に従って、図5(a)に示さ
れるように適当に折り曲げられている。
【0016】この配線組立体20を製作する場合、予め
プロテクタ21の本体22と蓋体23を用意する段階
で、裸単線31と印刷回路体32は、自動機械等を用い
て簡単に配索しておくことができる。そして、車両に対
応した組立を行う段階で、プロテクタ21の本体22と
蓋体23を合わせながら、その内部にフラット電線24
を収容することにより、ほとんど配索の手間をかけるこ
となく、簡単に組立を完了することができる。
【0017】完成した配線組立体20は、図2に示すよ
うに、枠体102及びメータ表示部101と組み合わせ
ることで、インストルメントパネルに簡単に組付けるこ
とができる。そして、この配線組立体20では、プロテ
クタ21の本体22の内面に配設した裸単線31をヒュ
ーズ回路やアース回路等の大電流用に用いることがで
き、印刷回路体32をCPU間の接続等の小電流用に用
いることができ、フラット電線24をセンサ回路等の
小、中電流用に用いることができ、それぞれに用途ごと
に分類して異種回路体を使用することができる。
【0018】従って、用途ごとに使い分けができるよう
に回路体の種類を適切に設定したことにより、プロテク
タ21の断面寸法を小さくすることができ、サイズダウ
ンによる軽量化及び設置スペースの減少を図ることがで
きる。また、異種の回路体(裸電線31、印刷回路体3
2、フラット電線24)はそれぞれ別体に配設したの
で、使い分けも容易に行うことができる。
【0019】なお、プロテクタ21の形状等は任意に決
めることができるし、裸単線31の代わりに被覆電線を
使用することも可能である。また、フラット電線24の
内部の導体34は帯板状のものでも、円形断面の導線で
もよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、凹断面形状の本体が開口面を全面にわたって蓋
体により覆われたプロテクタの内部に回路体が配されて
いると共に、本体の両端に端末接続箱が設けられている
ため、端末接続箱を電気接続箱に相当させることができ
る。また、請求項1の発明によれば、用途に応じて使い
分けられるように、回路体を単電線と印刷回路体とフラ
ット電線とに分類したので、回路数が増加しても、全部
を電線で構成する場合に比べて、全回路体の断面積を小
さくすることができる。従って、組立体全体のサイズダ
ウンによる軽量化が図れると共に、配置スペースの減少
が図れる。また、予めプロテクタの内面に単電線と印刷
回路体を設けておくことができるので、最終的な配線組
立ての際には、フラット電線をプロテクタの内部に収容
するだけでよく、配索作業の手間が大幅に軽減でき、生
産性の向上が図れる。また、プロテクタの内部に3種類
の回路体を区分して設けているので、個別製作が可能で
製作コストの低減を図ることができると共に、用途に応
じた使い分けがやりやすく、回路数が増加した場合でも
容易に対応することができる。さらに、プロテクタの本
体の内面に形成した案内溝に単電線を填め込むだけで、
大電流用の回路体の配索を完了することができるので、
自動機による布線が可能であり、生産性の向上が図れ
る。
【0021】請求項2の発明によれば、皮むきが不要で
あるため、組み立て作業の簡略化が図れる。また、被覆
がない分だけスペースを省略できるので、サイズダウン
に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の分解斜視図である。
【図2】本発明の実施形態の配線組立体をインストルメ
ントパネルに適用する場合の例を示す斜視図である。
【図3】図2のIII部の内部構造を示す斜視図である。
【図4】図1のプロテクタの蓋体23の断面図である。
【図5】図1のフラット電線24の構成を示し、(a)
はフラット電線の曲がり部の構成図、(b)はフラット
電線の断面図である。
【図6】図1のプロテクタの本体22の部分断面図であ
る。
【図7】従来のフラットワイヤーハーネスの一例を示す
斜視図である。
【図8】従来のフラットワイヤーハーネスの他の例を示
す斜視図である。
【符号の説明】
22 配線組立体 21 プロテクタ 22 本体 23 蓋体 24 フラット電線 31 裸単線 32 印刷回路体 35 配索空間 38 案内溝
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−177871(JP,A) 特開 平7−31015(JP,A) 実開 昭60−28418(JP,U) 実開 平6−21179(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 3/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と蓋体とからなるプロテクタの内部
    に複数の回路体を配した配線組立体において、前記本体が、全面にわたり凹断面形状に形成され、樋形
    の連絡通路部と、この連絡通路部の両端に設けられた端
    末接続箱とを備え、 前記蓋体が、前記本体の開口面を全面にわたり覆う形状
    に形成されており、 前記回路体を、単位長さ当たりの導体抵抗の異なる3種
    の回路体に分類し、単位長さ当たりの導体抵抗の一番大
    きな回路体を印刷回路体で構成してプロテクタの蓋体の
    内面に直接配設すると共に、単位長さ当たりの導体抵抗
    の一番小さな回路体を単電線で構成してプロテクタの本
    体の内面に形成した案内溝に嵌めて配設し、単位長さ当
    たりの導体抵抗の中位の回路体をフラット電線で構成し
    てプロテクタの本体と蓋体間に形成される配索空間に収
    容したことを特徴とする配線組立体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の配線組立体であって、前
    記単電線が裸単線であることを特徴とする配線組立体。
JP18480596A 1996-07-15 1996-07-15 配線組立体 Expired - Fee Related JP3457127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18480596A JP3457127B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 配線組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18480596A JP3457127B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 配線組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032913A JPH1032913A (ja) 1998-02-03
JP3457127B2 true JP3457127B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16159609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18480596A Expired - Fee Related JP3457127B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 配線組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457127B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100155A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Yazaki Corp ワイヤーハーネス
JPWO2009119702A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-28 カルソニックカンセイ株式会社 車両用電線ハーネス部構造
JP6409210B2 (ja) * 2013-10-25 2018-10-24 三井金属アクト株式会社 ドアロック装置
JP6563275B2 (ja) * 2015-08-24 2019-08-21 矢崎総業株式会社 車両用配線構造
KR102507035B1 (ko) * 2021-09-30 2023-03-08 주식회사 경신 와이어링 번들 가이드장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177871A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 矢崎総業株式会社 ジヨイント処理機構付プロテクタ
JPS6028418U (ja) * 1983-07-29 1985-02-26 トヨタ自動車株式会社 ワイヤハ−ネス用成形プロテクタ
JPH0621179U (ja) * 1992-08-21 1994-03-18 古河電気工業株式会社 ワイヤーハーネス用接続部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1032913A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869670A (en) Wire harness arrangement for automotive vehicle
EP1157892B1 (en) Wire harness joint
JP6806735B2 (ja) 車両用回路体および車両用回路体の製造方法
EP0675567B1 (en) Wire harness and method of manufacturing the same
JP4407518B2 (ja) 自動車用配線構造
US7199487B2 (en) Modular wiring harnesses
CN110994287A (zh) 线束
IT8967974A1 (it) Sistema di montaggio e di collegamento di schede di circuiti elettronici, in particolare per l'impiego a bordo di autoveicoli
JP3457127B2 (ja) 配線組立体
GB2349281A (en) Automobile electric circuit assembly
JP2647641B2 (ja) 自動車のワイヤーハーネス装置
JP3354399B2 (ja) フラット導体の配線構造
JPH0629850Y2 (ja) 成型ワイヤ−ハ−ネス
JPH0654607B2 (ja) インストルメントパネル用ワイヤーハーネス装置
JPH0729585B2 (ja) 自動車のワイヤーハーネス装置
JP3545510B2 (ja) 自動車用ワイヤハーネス
JP6806608B2 (ja) 分岐構造及び分岐ボックス
JP3498658B2 (ja) ヒューズボックスユニット
JP2019140072A (ja) ジョイントコネクタ構造
JP3559227B2 (ja) ワイヤハーネス構造
JP2985716B2 (ja) 電気接続箱
JPS62116334A (ja) 車輌用ワイヤハ−ネス装置
JP3175546B2 (ja) ヒューズおよび該ヒューズを用いた電線接続構造
JP2000251966A (ja) ワイヤーハーネス装着用電子制御ユニット
JP4217600B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees