JPH01249057A - 輸液用プラスチック容器 - Google Patents

輸液用プラスチック容器

Info

Publication number
JPH01249057A
JPH01249057A JP63077751A JP7775188A JPH01249057A JP H01249057 A JPH01249057 A JP H01249057A JP 63077751 A JP63077751 A JP 63077751A JP 7775188 A JP7775188 A JP 7775188A JP H01249057 A JPH01249057 A JP H01249057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
plastic
infusion
container
infusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63077751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562547B2 (ja
Inventor
Takehiko Washimi
武彦 鷲見
Hiroshi Ota
博 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP63077751A priority Critical patent/JPH01249057A/ja
Publication of JPH01249057A publication Critical patent/JPH01249057A/ja
Publication of JPH0562547B2 publication Critical patent/JPH0562547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、糖質輸液剤、電解質輸液剤、血漿増量剤、浸
透圧利尿剤、アミノ酸輸液剤、脂肪乳剤、高カロリー輸
液剤などの静脈注射用の輸液等を収容する可撓性の輸液
用プラスチック容器に関するもので、さらに詳しくは内
部に空気を供給せずとも胴部を変形させて点滴を行う所
謂「自然滴下」の際の滴下性がきわめて良好な輸液用プ
ラスチック容器に関するものである。
〔従来の技術〕
落としても割れないこと、軽量であるなどの利点により
、近年輸液用容器のプラスチック化が急速に進んでる。
特にプラスチック材料の柔軟性を利用して、胴部を変形
させて点滴を行う自然滴下のタイプのものが多用されて
いる。これは、自然滴下の場合容器内に空気を供給する
ことなく点滴が行え、したがって容器内に雑菌の侵入の
心配のない衛生上の利点を有するためである。
上記した自然滴下タイプの輸液用プラスチック容器には
、バック形式(例えば特公昭61−38705号)のも
のと、ボトル形式(例えば特開昭62−227355号
等)のものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前掲前者のものは、二枚のフィルムやチューブ状のフィ
ルムの管状体からなる口部の挿入部分を除いた全周を高
周波加熱により熱シールして袋体を形成し、次いで硬質
の合成樹脂からなる管体を非シール部に挿入し熱シール
にて形成するものであるので、製造が煩雑でしかも管体
と袋体とのシール部分から滅菌加圧時に破袋するという
問題点を有していた。
前掲後者のものは、底部を有して自立するものであり、
その胴部の横断面形状を楕円形としその垂直方向には直
線状とすることにより胴部の負圧時に回度形しやすく自
然滴下に対応できるようにしたものである。しかし、こ
のボトル形式のものは、滴下が完全に終了したときの滴
下率を測定すると、元の充填されていた輸液の量の50
%以下に落ちてしまうという問題点を有している。 本
発明は以上の点に鑑み、以下の目的を有するものである
■自然滴下性が良好で、最終的に残存する輸液量を最少
に抑えること。
■製造が容易で、口部の製造時に一体で形成できること
■栓体の口部への溶着が容易でかつ完全であること。
■耐熱性を有し、滅菌時に劣化しないこと。
■滅菌時及び落下時に破袋しないこと。
■内部の異物を検知することのできる透明性を有するこ
と。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は次のように構成
した。それはつまり、 横断面形状が楕円形の胴部と他端が栓体にて溶着密封さ
れる口部とをブロー成形にて一体に形成したプラスチッ
ク容器であって、該胴部の前面壁、後面壁及び両側面壁
が胴部中心に向けて凸面状を     ゛なすとともに
、内表面層と外表面層との少なくとも2層構造に構成さ
れ、内表面層と外表面層の弾性率比(T×E)の和は5
〜12 kg/mmであり、外表面層を構成するプラス
チックは流動開始点が115℃〜170℃でかつ肉厚0
.5++nの全光線透過率が85%以上であり、内表面
層を構成するプラスチックは流動開始点が、110℃以
下であることを特徴とする輸液用プラスチック容器とし
たものである。
本発明の弾性率比とは、引張弾性率(JISK7113
) Ekg/w” と肉厚TIとの積であり、その単位
はkg / tmで表されるものである。本発明の輸液
用プラスチック容器の弾性率比は、内表面層と外表面層
との和が5〜12kg/amであり、さらに好しくは5
〜10kg/xiである。弾性率比が12kg/n+を
越えると滴下率が低下して自然滴下性が劣り、逆に5 
kg / m未満であると蒸気滅菌時に変形する。
本発明の流動開始点とは、荷重100kg、ダイス1鶴
ΦXIQmの高化式フローテスターで流動が’l龍”/
secになったときの温度をいう。全光線透過率とは、
JISK6714に規定する420nmの波長の光の入
射光量と全光1i3過量との比を表わしたものをいう。
本発明の輸液用プラスチック容器において、内表面層に
は流動開始点が110℃未満のプラスチックで構成され
、例えばエチレン酢酸ビニル共重合体、直鎖状低密度ポ
リエチレン、直鎖状中密度ポリエチレン、アイオノマー
樹脂等が好適である。
また、外表面層には流動開始点が115℃〜170℃で
肉厚0.5mmの全光NIA透過率が85%以上のプラ
スチックで構成され、例えば2モル%〜20モル%のエ
チレンを含有するエチレンプロピレンランダム共重合体
またはエチレンプロピレンブロック共重合体、ポリプロ
ピレンのホモポリマーやコモノマーを掻少量含むプロピ
レンランダム共重合体が好適である。
本発明の輸液用プラスチック容器は内表面層と外表面層
との少なくとも2層構造に構成され、内表面層と外表面
層との間に気体バリア層、接着剤層あるいはその他の介
在層を全体肉厚の20%を越えない範囲の肉厚で介在さ
せることも可能である。
また、本発明の輸液用プラスチック容器は、静脈注射用
に特定されるものではなく、液体を皮下、血管内、腹腔
内などに投与するものとして広範囲に使用できる。
以下、本発明の理解を容易にするために図面を用いて説
明する。1は輸液用プラスチック容器である。輸液用プ
ラスチック容器1は、胴部2及び口部3より形成されて
いる。胴部2は、中空部分を形成する前面壁4、後面壁
5及び側面壁6.6と上部分を形成する上面壁7、下部
分を形成する下面壁8.8より構成されている。胴部2
及び口部3は、第5図に示すように内表面層2a、3a
と外表面JW2b、3bの2層構成である。上面壁7の
中心には口部3が一体に形成されている。口部3は、そ
の上端にゴム栓を内包する栓体9と互いのフランジ部3
′、9′にて内表面層3aとを加熱溶着して密封されて
いる。下面壁8の中心には、吊り孔10aを備えた吊り
具10を一体に有する。前面壁4、後面壁5及び側面壁
6.6は胴部2の中心に向けて凸面状をなしている。第
3図は、胴部2の中心の横断面の外形形状を示し、第4
図は、第1図のA−A部分の横断面の外形形状を示す。
上記容器1は、ブロー成形により栓体9を除いた胴部2
及び口部3を一体に形成し、輸液を口部3から充填し、
ついで口部3を栓体9にて密封する。
栓体9と口部3との密封は、加熱板の接触によりフラン
ジ部3a、9aの溶着面を加熱溶融し、互いに圧縮して
溶着するものである。その後、容器1を115℃の加圧
された滅菌槽内に一定時間載置して、輸液の滅菌処理を
行う。
〔作用〕
本発明は以上のように構成したもので、自然滴下性が良
好で、特に最終的に残存する輸液量を最少に抑えるとと
もに、口部と胴部とを一体に形成でき、栓体の溶着も容
易にかつ完全に得られるとともに滅菌による容器の変形
もないのである。
本発明の輸液用プラスチック容器が、何故良好な滴下率
が得られるのか、詳しいことは不明であるが、胴部の前
面壁、後面壁及び両側面壁がともに胴部中心に向けて凸
面状でしかも横断面形状が楕円形であるという特定形状
の容器を、特定の弾性率比の範囲内であるプラスチック
にて構成したことに起因していることは判明している。
特に驚くべきことには、従来広く知られていた胴部の横
断面の諸断面の周囲が実質的にすべて等しくした胴部形
状を有する輸液用プラスチック容器よりもはるかに良好
な滴下率を得られることが判明した。
〔実施例〕
第1表に示すプラスチック材料を用いて、第1図から第
4図に示した胴部2の前面壁4、後面壁5及び両側面壁
6.6が胴部中心に向けて凸面状とした第2表に示す構
成の実施例1〜実施例4及び比較例1、比較例2の容器
をプロー成形することにより得た。また、実施例1と同
じ層構成にて、第6図に示す胴部の横断面形状が長円形
でその垂直方向に直線状である形状の比較例3の容器を
得た。なお上記各容器は重量が20gであった。
実施例及び比較例の各容器の中に全容量の75%に当る
5 00 ccの輸液を充填し口部を栓体にて密封し、
115℃の加圧された滅菌槽に30分間載置して滅菌処
理し、この容器の全光線透過率(JISK6714)を
測定するとともに、外観の測定及び下記の滴下試験を行
なった。この結果を第2表に示す。
(以下余白) 第1表 *全光線透過率は、0.5龍の肉厚のときのもの。
(以下余白) 〔滴下試験方法〕 容器を倒立させて吊り具にて吊り架ける。輸液供給セッ
トの瓶針を容器の栓体に挿入し、静脈針を瓶針の位置か
ら75cm下げた位置に固定し、静脈針から輸液を滴下
させる。測定は、この滴下が完全に終了したときの滴下
量を測定し、これを充填させていた輸液の量との百分率
で表わす。
第2表の各実施例及び比較例3より胴部の前面壁、後面
壁及び両側面壁がともに胴部中心に向けて凸面状でしか
も横断面形状が楕円形であるという形状により滴下率を
高い数値に保持することができ、比較例3に示した胴部
の横断面の諸断面の周囲が実質的にすべて等しいものは
滴下率が45%ときわめて低い数値のものとなった。
さらに、各実施例と比較例1を比較すると外表面層と内
表面層の弾性率比の和が少ない程高い滴下率が得られ、
しかも12kg/mmを越えないことが高い滴下率を得
るためには必要であることがわかる。また比較例1は、
栓体の溶着温度が高く、溶着に時間がかかるだけでなく
、栓体の溶着不良が発生する。これに対して、実施例に
よるものは内表面層にエチレン酢酸ビニル共重合体を積
層しているので溶着の温度が低くしたがって溶着時間が
少なくかつ完全にできるのである。
次に各実施例と比較例2とを比べると、外表面層にエチ
レンプロピレンランダム共重合体を配置することにより
、滅菌時の115℃の熱に対して透明性の低下を極力抑
えることができることがわかる。比較例2の如くエチレ
ン酢酸ビニル共重合体の単層で構成すると滅菌により全
光線透過率が94%から75%へと極端に低下するが、
外表面層へエチレンプロピレンランダム共重合体を積層
することにより滅菌による透明性の低下をほとんどなく
すことが可能となる。一般に、この種の輸液用プラスチ
ック容器は、内部を鮮明に見い出すことが必要であり、
滅菌後の透明性は、全光線透過率にして80%以上は必
要である。したがって、外表面層に配するプラスチック
は、滅菌による失透も踏まえて少なくとも0.5龍厚で
85%以上のものが必要であることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成したので、自然滴下性が良好
で、特に最終的に残存する輸液量を最少に抑えることが
できるとともに、口部と胴部とを一体に形成でき栓体の
溶着も容易にかつ完全に得られかつ滅菌による容器の変
形もないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の輸液用プラスチック容器の正
面図、第2図は同上側面図、第3図は第1図のB−B部
の外形形状を示す図、第4図は第1図のA−A部の外形
形状を示す図、第5図は第1図の0部の拡大断面図、第
6図は従来例を示す斜視図である。 1・・・輸液用プラスチック容器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 横断面形状が楕円形の胴部と他端が栓体にて溶着密封さ
    れる口部とをブロー成形にて一体に形成した輸液用プラ
    スチック容器において、該胴部は前面壁、後面壁及び両
    側面壁が胴部中心に向けて凸面状をなすとともに、内表
    面層と外表面層との少なくとも2層構造に構成され、内
    表面層と外表面層の弾性率比(T×E)の和は5〜12
    kg/mmであり、外表面層を構成するプラスチックは
    流動開始点が115℃〜170℃でかつ肉厚0.5mm
    の全光線透過率が85%以上であり、内表面層を構成す
    るプラスチックは流動開始点が110℃以下であること
    を特徴とする輸液用プラスチック容器。
JP63077751A 1988-03-30 1988-03-30 輸液用プラスチック容器 Granted JPH01249057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077751A JPH01249057A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 輸液用プラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077751A JPH01249057A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 輸液用プラスチック容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249057A true JPH01249057A (ja) 1989-10-04
JPH0562547B2 JPH0562547B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=13642628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63077751A Granted JPH01249057A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 輸液用プラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007082461A1 (fr) * 2006-01-16 2007-07-26 Dong Guan Founder Machinery Ltd. Récipient d'infusion obtenue par moulage-soufflage, copolymère éthylène-propylène et mélange utilisé pour la fabrication d'un tel récipient et procédé de fabrication correspondant
JPWO2015146339A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 テルモ株式会社 医療用液体収納容器体、薬剤充填済み医療用容器、医療用液体収納容器体の製造方法および薬剤充填済み医療用容器の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007082461A1 (fr) * 2006-01-16 2007-07-26 Dong Guan Founder Machinery Ltd. Récipient d'infusion obtenue par moulage-soufflage, copolymère éthylène-propylène et mélange utilisé pour la fabrication d'un tel récipient et procédé de fabrication correspondant
JPWO2015146339A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 テルモ株式会社 医療用液体収納容器体、薬剤充填済み医療用容器、医療用液体収納容器体の製造方法および薬剤充填済み医療用容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562547B2 (ja) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106458415A (zh) 包装袋
KR101988871B1 (ko) 스탠딩 백형 수액 용기
JP2000152974A (ja) 液体の収納及び送出用の可撓性容器
JP7021303B2 (ja) 医療用バッグの製造方法
JPH11263355A (ja) 薬液用包装袋
JPH01249057A (ja) 輸液用プラスチック容器
JP6091156B2 (ja) 医療用容器、医療用容器の製造方法およびそれに用いられるシール金型
WO2004064756A2 (en) Controlled drop dispensing container
EP3753543B1 (en) Plastic container
WO2010137338A1 (ja) 医療用容器、医療用容器の製造方法、及び輸液入り医療用容器の製造方法
JPS62233162A (ja) 医療用容器
JP3839624B2 (ja) 複室容器
JPH01158955A (ja) 輸液用プラスチック容器
JP3517919B2 (ja) 医療用容器及び成形金型
JP7425910B2 (ja) 樹脂製容器及び樹脂製容器の製造方法
CN215795512U (zh) 一种透明质酸敷料用耐高温复合型铝箔袋
JP5594693B2 (ja) 薬液用包装具
JP3066757B2 (ja) 薬液用プラスチック容器及びその製造方法
JP4695866B2 (ja) 小袋付き樹脂製複室袋
JP4788156B2 (ja) 口栓付きパウチ
JP2005143707A (ja) 医療用複室容器の開通方法
JPH11155930A (ja) 腹膜透析用バック
JP3277570B2 (ja) 混注用輸液容器およびその製法
JP4867849B2 (ja) プラスチック製ブロー成形輸液容器
JPH1119183A (ja) 医療用容器