JPH01248783A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPH01248783A
JPH01248783A JP7754488A JP7754488A JPH01248783A JP H01248783 A JPH01248783 A JP H01248783A JP 7754488 A JP7754488 A JP 7754488A JP 7754488 A JP7754488 A JP 7754488A JP H01248783 A JPH01248783 A JP H01248783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
primary color
circuits
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7754488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Sengoku
仙石 喜也
Kyoji Baba
馬場 恭治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7754488A priority Critical patent/JPH01248783A/ja
Publication of JPH01248783A publication Critical patent/JPH01248783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第7図及び第8図) D発明が解決しようとする問題点(第7図)E問題点を
解決するための手段(第1図及び第2図、第4図〜第6
図) F作用(第1図及び第2図、第4図〜第6図)G実施例 (Gl)第1の実施例(第1図) (G2)第2の実施例(第2図及び第3図)(G3)第
3の実施例(第4図) (G4)第4の実施例(第5図) (G5)第5の実施例(第6図) (G6)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は映像信号処理回路に関し、輝度信号及び色差信
号から3原色信号を得る映像信号処理回路に適用して好
適なものである。
B発明の1既要 本発明は、映像信号処理回路において、マトリクス回路
から出力される3原色信号に基づいて信号レベルを補正
することにより、映像信号処理回路の構成を簡略化する
ことができる。
C従来の技術 映像信号処理回路は、例えばビデオテープレコーダ、テ
レビジョン受像機において輝度信号及び色差信号から3
原色信号すなわちRGB原色信号を得るために用いられ
ており、各原色信号のクランプ区間(例えば水平同期信
号区間)の電位をクランプ基準電圧と一敗させるような
りランプ回路を設けることにより、RGB原色原色信号
部流電位を安定に維持するようにな、されている。
第7図に示すように、従来の映像信号処理回路lの場合
、輝度信号処理回路2において処理されて、入力輝度信
号SIから取り出された輝度信号Svはクランプ回路C
tに出力され、これに対してクロマ信号処理回路3にお
いて処理されて、クロマ信号S、から取り出された色差
信号S *−V、S G−V及びS、−1はクランプ回
路C2、C3及びC4に出力されるようになされている
クランプ回路C1、C2、C3、C4は同じ回路構成を
有し、輝度信号Sv、色差信号5t−v、5a−v s
 5s−vは、クランプ回路CI、C2、C3、C4の
直流電位シフト回路4.5.6.7に入力され、直流電
位シフト回路4において、クランプ処理された輝度信号
(これをクランプ輝度信号と呼ぶ) Sv+は、直流電
位シフト回路5.6及び7においてクランプ処理された
色差信号(これをクランプ色差信号と呼ぶ) S、I−
yt、S a−V+、−s 5−ytが与えられるマト
リクス回路8.9、IOに入力される。
クランプ回路C1において、直流電位シフト回路4から
送出されたクランプ輝度信号SV+が、電圧比較回路1
1において電圧源12のクランプ基準電圧V rsfs
と比較され、その誤差電圧Vatがスイッチ回路13を
通じてホールド用コンデンサ14に与えられる。
スイッチ回路13は、サンプリングパルスSMP+によ
ってバースト信号のタイミングでオン動作し、これによ
り輝度信号S□のうちバースト信号のタイ5ミングの電
圧がサンプル電圧としてホールド用コンデンサ14にホ
ールドされる4゜このホールド用コンデンサ14のホー
ルド電圧V□は直流電位シフト回路4にフィードバック
され、直流電位シフト回路4はこの分輝度信号svの直
流電位を誤差電圧V、−,,が0レベルになるようにシ
フトさせてクランプ輝度信号S□として送出する。かく
してクランプ回路CIから送出されるクランプ輝度信号
S□はクランプ基準電圧Vraflにクランプされる。
同様にしてクランプ回路C2、C3、C4において、直
流電位シフト回路5.6.7から送出されたクランプ色
差信号31−YいS 、@ −V l、S、−□が電圧
比較回路15.16.17において電圧源l、8.19
.20のクランプ基準電圧Vratz、V rsfs、
V r*f4と比較され、その誤差電圧Vat、v41
、Vd&がスイッチ回路21.22.23を通じてホー
ルド用コンデンサ24.25.26に与えられる。
スイッチ回路21,22.23はサンプリングパルスS
MPx 、SMPs 、SMP4によ゛つて水平同期信
号のタイミングでオン動作し、これにより色差信号5l
−Yl、5et−vrs 5s−vrのうち水平同期信
号のタイミングの電圧がサンプル電圧としてホールド用
コンデンサ24.25.26にホールドされる。
このホールド用コンデンサ24.25.26のホールド
電圧V11!、Vl13、VI14は直流電位シフト回
路5.6.7にフィードバックされ、かくして直流電位
シフト回路5.6.7によって色差信号Sm−v s 
5ta−v % 5s−vをクランプ基準電圧vr*r
*、vrsrs、V F11f4にクランプする。
ここで直流電位シフト回路4(又は5.6.7)は、第
8図に示すように、電源ラインLlがらトランジスタQ
1、抵抗R1、トランジスタQ2及び抵抗R2を順次介
してアースされた第1の直列電流回路と、電源ラインL
lから抵抗R4、トランジスタQ3、C4、抵抗R5を
介してアースされた第2の直列電流回路とを有し、トラ
ンジスタQlのアース側端すなわちエミッタが、抵抗R
3を介してアースされている。
第1の直列電流回路のトランジスタQ2及び第2の直列
電流回路のトランジスタQ4はカレントミラー回路を構
成し、これによりトランジスタQ2にトランジスタQ4
を通る電流■1と等しい電流を流すようになされている
第8図の構成において、入力端子TIを通じてトランジ
スタQ3のベースに、誤差電圧■−1(又はV。、■4
3、■64)がOレベルであることを表すホールト電圧
V+r+ (又はVH2z Vll:l、Voa)が与
えられている状態において、トランジスタQ1を通じて
抵抗R3に入力端子T2を通じてトランジスタQ1のベ
ースに輝度信号SV (又は色差信号S*−y % 5
G−v 、5s−v )と共に与えられる基準電圧によ
って決まる直流レベル電流I2が流れることにより抵抗
R3の非アース側端の電圧がトランジスタQ1のエミッ
タに保持され、従ってこの電圧から抵抗R1の降下電圧
11・R1の分だけ低い直流電圧出力を有する信号が抵
抗R1のアース側端から出力端子T3を介してクランプ
輝度信号Sv+ (又はクランプ色差信号5l−vl、
S、−□、Sl−□)(第7図)として送出される。
この状態において輝度信号SV  (又は色差信号S*
−v −、5a−v 、5s−y )の直流電位レベル
が変動することにより誤差電圧V□(又はV。、v41
、■44)が0レベルから変化すると、これに応じて第
1及び第2の直列電流回路の電流■1が変化し、この分
抵抗R1の降下電圧11・R1が変化することによりク
ランプ輝度信号S□(又はクランプ色差信号S*−Vい
S G−Yl、S、−□)のクランプレベルが誤差電圧
■41(又は■6□、Vas、■4.)のレベル変化を
打ち消すように変化する。
かくして第8図の構成によれば、クランプ輝度信号Sv
+ (又はクランプ色差信号Sえ−、いS6イいS、−
□)のクランプレベルを基準電圧Vrsfl(又はV 
reft、V reft、Vr*f4)にクランプする
ことができる。
D発明が解決しようとする問題点 ところが第7図の従来の構成によると、映像信号処理回
路1を集積回路化しようとする場合、実際上コンデンサ
14.24.25及び26をICチップに外付する部品
として配置することを避は得す、全体としての構成を筒
易化するためには、ピン数を1つでも低減できるような
構成にすることが望ましい。
またマトリクス回路8.9、IOで生じるオフセット電
圧を補正することができない問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、全体とし
て構成を一段と簡略化し得る映像信号処理回路を提案し
ようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、輝度信
号Sv及び色差信号5R−1、S61、Slイを3原色
信号SII、5GSS11に変換するマトリクス回路8
.9.10とマトリクス回路8.9.10から出力され
る3原色信号SII、SG、Slの信号レベルを基準レ
ベルV reft、■、。25、V 1614と比較し
、誤差電圧V4t、Vas、V 44を出力する電圧比
較回路15.16.17と、誤差電圧Va2、Va3、
Vanをサンプルホールドして、ホールド電圧VHW、
VW3% VO2で色差信号s l−y、5a−v 、
Slイの直流電位をシフトする直流電位シフト回路5.
6.7と、を備えるようにする。
F作用 マトリクス回路8.9.10から出力される3原色信号
S* 、s、及びSlについて、誤差電圧■4□、■4
3、Va4を検出することにより、クランプ回路CtO
1C20、C30の回路構成を簡略化することができる
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)第1の実施例 第7図との対応部分に同一符号を付して示す第1図にお
いて、30は全体としてNTSC方式(又はPAL方式
)の映像信号処理回路を示す。
この場合映像信号処理回路30は、マトリクス回路8.
9、lOを、3原色信号用のクランプ回路Cl01C2
0、C30の直流電位シフト回路5.6.7のループに
組み込まれた構成を有する。
輝度信号処理回路2から得られる輝度信号Sv(すなわ
ち、未だクランプ処理されていない輝度信号)は、直流
電位シフト回路5.6及び7から出力されるクランプ色
差信号5R−Vい5a−VI及びS、−□と共にマトリ
クス回路8.9及びlOにおいて合成され、かくしてマ
トリクス回路8.9及゛    びlOから原色信号S
□、S□及びSatを得るようになされている。
マトリクス回路8.9及び10から送出された原色信号
S□、5lft及びS□は、電圧比較回路15.16.
17に比較入力として与えられると共に、ホールド用コ
ンデンサ24.25.26のホールド電圧v、*、vo
、VI4が直流電位シフト回路5.6.7にフィードバ
ックされる。
以上の構成において、クロマ信号処理回路3から得られ
る色差信号S*−v 、5G−V 、Saイの信号レベ
ルが変動すれば、この信号レベルの変動はマトリクス回
路8.9.10のクランプ原色信号5ll1% sa+
、S□の直流レベルの変動として現れ、この変動分はホ
ールド電圧V□、■。、VI4の変動として直流電位シ
フト回路5.6.7にフィードバックされる。これによ
りクランプ原色信号5llI、S、いS□の直流レベル
は基準電圧V raft、−V rmt’3、V r*
f4にクランプされる。
また、輝度信号Svの信号レベルが変動すれば、これに
応じてクランプ原色信号5lll、SGI、Sllが変
動することによりホールド電圧■。、Vlll、VI4
の変動として直流電位シフト回路5.6.7にフィード
バックされる。これによりクランプ原色信号S1、S、
l5S1の直流レベルは基準電圧V rafts VF
11f3、V r*f4にクランプされる。
以上の構成によれば、輝度信号Sv及び又は色差信号S
*−v 、5ea−v 、5s−vが変動しても常に基
準電圧V raft、V r&f3、V、f4ニ、にツ
テ決マル所定の直流信号レベルにクランプされた3原色
信号S1、SGI、S□を得ることができる。
またマトリクス回路8.9及びlOにおいて生ずるおそ
れのある3原色信号S□、S、いS□の直流レベルの変
動もあわせて補正することができる。
かくするにつきホールド用コンデンサの数を3個に低減
することができ、この分映像信号処理回路30をIC化
する際のピン数を第7図の従来の場合と比較して1個減
らすことができる。これに加えて、輝度信号専用のクラ
ンプ回路を設ける必要がないことにより、この分全体と
しての回路構成を一段と簡易化し得る。
またマトリクス回路8.9及びlOから送出される原色
信号S□、SGI及びS□を基準電圧vr*tz、V 
Fmf2及びvr*taと比較すルヨうニシタことによ
り、マトリクス回路8.9及び10において生ずる誤差
電圧をも補正することができる。
(G2)第2の実施例 第1図との対応部分に同一符号を付して示す第2図は本
発明の第2の実施例を示すもので、この場合の映像信号
処理回路40は、輝度信号Sv及び色差信号5lli 
% s*−vに基づいて原色信号S□、SGI及びS□
を合成出力するようになされている点が第1図の場合と
比較して相違している。
すなわちこの場合輝度信号S7及び色差信号S*−v 
、5s−vがマトリクス回路41に与えられて原色信号
Sr、に合成される。マトリクス回路41から得ちれる
原色信号S、は、直流電位シフト回路6によりクランプ
処理され、直流電位シフト回路6のクランプ原色信号S
GIが次段の信号処理回路に出力されると共に、電圧比
較回路16に入力される。
マトリクス回路41は第3図に示すように、入力端子T
IOを介してトランジスタQIOのベースにH度信号S
Vを入力する。トランジスタQlOはトランジスタQl
l、抵抗RIO及びR11、基準電圧源46と電流源4
5と共に差動増幅回路を構成し、これにより輝度信号S
Vに応じた電流IYIがトランジスタQllのコレクタ
に得られるようになされている。
トランジスタQ12は当該コレクタ電流IYIを受ける
と共にトランジスタQ13と抵抗R12及びR13と共
にカレントミラー回路を構成し、これにより、トランジ
スタQ13に当該コレクタ電流IYIと同じ電流1vl
が流れるようになされている。
これに対して、入力端子Tll及びT12を介して、ト
ランジスタQ16及びG17に色差信号SR4,5a−
vが与えられる。トランジスタQ16及びG17はそれ
ぞれエミッタ電流1rt47及び48を有し、エミツク
抵抗R17及びRlBを介して電流源49に接続されて
いる。従って抵抗R17及びR18の接続中点から色差
信号S *−V、S N−Vの和信号に応じて変化する
電流I、が得られ、ベースに基準電源50を接続したト
ランジスタQ18を介してトランジスタQ19に出力さ
れる。
トランジスタQ19はトランジスタQ20、抵抗R19
及びR20と共にカレントミラー回路を構成し、その出
力電流を抵抗R15に与える。
抵抗R15は、トランジスタQ13の電流を受けるトラ
ンジスタQ14、トランジスタQ15、抵抗R14と共
にカレントミラー回路を構成するようになされ、これに
よりトランジスタQ13及びG20のコレクタ電流の和
電流に応じた出力電圧を、コレクタ抵抗R16の端子電
圧として得ることができる。かくして輝度信号Svと色
差信号S *−V及びS、−1とを合成して原色信号S
6を得ることができる。
第2の実施例の構成によれば、第1図について上述した
と同様の効果を得ることができる。
(G3)第3の実施例 第1図との対応部分に同一符号を付して示す第4間は本
発明の第3の実施例を示すもので、SECAM方式の映
像信号処理回路に適用するものである。
この場合、第1図の場合の直流電位シフト回路5.6.
7が省略され、これに代え、クロマ信号処理回路61.
62.63より人力される色差信号Sトソ・5G−Y及
びS R−’tをカップリング/ホールド用コンデンサ
64.65及び66を介してマトリクス回路8.9及び
10に入力する。これに加えて電圧比較回路15.16
及び17からスイッチ回路21.22及び23を介して
出力される誤差電圧Vd□、 、Vd3及びV44をマ
トリクス回路8.9.10の色差信号入力端側の接続点
に接続し、これによりスイッチ回路21,22及び23
がオン動作した時誤差電圧V4□、V+13及び■44
をカップリング/ホールド用コンデンサ64.65及び
66を通じ、さらに抵抗R60、R61及びR62を通
じてカップリング/ホールド用コンデンサ64.65及
び66にホールドさせるようになされている。
か(してカップリング/ホールド用コンデンサ64.6
5及び66は、カップリング用コンデンサを構成すると
共に、ホールド電圧■l(よ、VW、及びV114をホ
ールドするホールド用コンデンサを構成するようになさ
れている。
以上の構成において、クロマ信号処理回路61.62.
63から得られる色差信号5ll−y 、5s−v、S
、−1の信号レベルが変動すれば、この信号レベルの変
動はマトリクス回路8.9、IOのクランプ原色信号5
ll1% Sc+、S□の直流レベルの変動としてカッ
プリング/ホー;ルド用コンデンサ64.65及び66
にフィードバックされる。これによりクランプ原色信号
S□、561s Sllの直流レベルは基準電圧V r
atz、V rllf3、V r @ f 4 ニクラ
ンブされる。
また輝度信号SYの信号レベルが変動すれば、これに応
じてクランプ原色信号5ill、SGI、Sllが変動
することによりホールド電圧■H□、■□3、■H4の
変動としてカップリング/ホールド用コンデンサ64.
65及び66にフィードバックされる。これによりクラ
ンプ原色信号3111、Sl、l、S、の直流レベルは
基準電圧V ratz、Vr@13、V r*f4にク
ランプされる。
第3の実施例の構成によれば、第1図について上述した
と同様の効果を得ることができる。これに加えてカップ
リング用コンデンサ64.65.66をホールド用とし
ても兼用することにより、コンデンサの個数を削減する
ことができる。
(G4)第4の実施例 第4図との対応部分に同一符号を付して示す第5図は本
発明の第4の実施例を示すもので、第2の実施例の手法
を第3の実施例に適用、したものである。
第4の実施例の構成によれば、第4図について上述した
と同様の効果を得ることができる。
(G5)第5の実施例 第1図との対応部分に同一符号を付して示す第。
6図は、本発明の第5の実施例を示し、原色信号S1を
合成する信号処理回路の一部について表したものである
。この場合、原色信号Sc及びS。
を合成する信号処理回路も同様な構成を有し、全体とし
てSECAM方式の色差信号311−V及び輝度信号S
vに加えてPAL方式及びNTSC方式の色差信号S、
及び輝度信号SVから原色信号S□、S□、Sa+を合
成するようにしたものである。
すなわちSECAM方式、PAL方式及びNTSC方式
の輝度信号Svが、マトリクス回路8に与えられる。こ
れに対してPAL方式又はNTSC方式の色差信号SP
が直流電位シフト回路5、選択回路81を介してマトリ
クス回路8に与えられる。この時スイッチ回路21を介
して得られるホールド電圧vmzがカップリング/ホー
ルド用コンデンサ64及び直流電位シフト回路5に与え
られる。か(してPAL方式及びNTSC方式において
所定の基準レベルに補正されたクランプ原色信号5jl
lを得ることができる。
これに対してSECAM方式においてはクロマ信号処理
回路61より入力される色差信号5R−Y(SGイ、5
s−y)をカップリング/ホールド用コンデンサ64、
選択回路81を介してマトリクス回路8に入力する。こ
の時ホールド電圧vHzがカップリング/ホールド用コ
ンデンサ64に与えられ、これによりSECAM方式に
おいても補正したクランプ原色信号Sllを得ることが
できる。
第5の実施例によれば、NTSC方式、PAL方式及び
SECAM方式の3方式の原色信号を得る場合において
も、第1図について上述したと同様の効果を得ることが
できる。
(G6)他の実施例 上述のように本発明においては、マトリクス回路が第3
図に示す回路構成になるようにしたものについて述べた
が、本発明はこれに限らず抵抗で構成される抵抗マトリ
クス回路にしてもよい。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、マトリクス回路から出力
される原色信号をクランプするようにしたことにより、
クランプ回路の個数及びコンデンサの個数を低減するこ
とができ、その分会体の構成を簡略化することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による映像信号処理回路の一実施例を示
すブロック図、第2図はその第2の実施例を示すブロッ
ク図、第3図はマトリクス回路41を示す接続図、第4
図は本発明の第3の実施例を示すブロック図、第5図は
その第4の実施例を示すブロック図、第6図はその第5
の実施例を示すブロック図、第7図は従来の映像信号処
理回路を示すブロック図、第8図は直流電位シフト回路
を示す接続図である。 t、aO140,60,70,80・・・・・・映像信
号処理回路、4.5.6.7・・・・・・直流電位シフ
ト回路、11.15.16.17・・・・・・電圧比較
回路、8.9.10.41・・・・・・マトリクス回路
、13.21.22.23・・・・・・スイッチ回路、
Sv・・・・・・輝度信号、Sm−v 、5a−v 、
5s−v・・・・・・色差信号、S、、S、、Sl・・
・・・・原色信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  輝度信号及び色差信号を3原色信号に変換するマトリ
    クス回路と、 上記マトリクス回路から出力される上記3原色信号の信
    号レベルを基準レベルと比較し、誤差電圧を出力する電
    圧比較回路と、 上記誤差電圧をサンプルホールドして、当該ホールド電
    圧で上記色差信号の直流電位をシフトする直流電位シフ
    ト回路と を具えることを特徴とする映像信号処理回路。
JP7754488A 1988-03-29 1988-03-29 映像信号処理回路 Pending JPH01248783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7754488A JPH01248783A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7754488A JPH01248783A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 映像信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248783A true JPH01248783A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13636943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7754488A Pending JPH01248783A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272522A (en) * 1990-04-30 1993-12-21 Thomson Consumer Electronics, Inc. Video signal processing circuits
US7030936B2 (en) 2001-07-02 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pedestal level control circuit and method for controlling pedestal level

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272522A (en) * 1990-04-30 1993-12-21 Thomson Consumer Electronics, Inc. Video signal processing circuits
US7030936B2 (en) 2001-07-02 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pedestal level control circuit and method for controlling pedestal level

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04170288A (ja) 信号処理装置
JPH01248783A (ja) 映像信号処理回路
IT8323489A1 (it) Sistema di controllo automatico della polarizzazione di un cinescopio, con un elaboratore di segnali disattivabile selettivamente
US4484228A (en) Signal processing network for an automatic kinescope bias control system
US5126831A (en) Clamping circuit
JPH0479481A (ja) 映像信号平均輝度レベル検出装置
US5182497A (en) Cathode clamping circuit apparatus with digital control
KR860000094B1 (ko) 위상합성장치
KR960005118B1 (ko) 비디오 신호 처리 시스템
US6074082A (en) Single supply analog multiplier
JPH0525230B2 (ja)
US5333019A (en) Method of adjusting white balance of CRT display, apparatus for same, and television receiver
JPS5860892A (ja) カラ−撮像装置
KR910009426B1 (ko) 자동 키네스코프 바이어스 제어장치용 신호처리회로
US4482921A (en) Level shifter for an automatic kinescope bias sampling system
JP3101463B2 (ja) テレビ信号判別回路
JP3259388B2 (ja) 輝度信号調整回路
JPS6314531Y2 (ja)
JPS63314092A (ja) マルチプレクサ回路
KR890003767B1 (ko) 동기신호분리 집적회로
JPH0334275B2 (ja)
NL7908215A (nl) Matrixschakeling.
JPS6276368A (ja) 信号処理装置
JPS55136782A (en) White balance detection circuit in color television camara
JPS60201785A (ja) クランプ回路