JPH01247915A - 自動加熱調理器の食品判別装置 - Google Patents

自動加熱調理器の食品判別装置

Info

Publication number
JPH01247915A
JPH01247915A JP7673988A JP7673988A JPH01247915A JP H01247915 A JPH01247915 A JP H01247915A JP 7673988 A JP7673988 A JP 7673988A JP 7673988 A JP7673988 A JP 7673988A JP H01247915 A JPH01247915 A JP H01247915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
section
food
data
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7673988A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Tanaka
栄一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7673988A priority Critical patent/JPH01247915A/ja
Publication of JPH01247915A publication Critical patent/JPH01247915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発光部と受光部を備え、この受光部で検出され
る被加熱物(以下食品とする)の分光感度特性に応じて
食品を識別するとともに自動調理を行なう自動加熱調理
器の食品判別装置に関する。
従来の技術 従来からある自動焼き上げ用の調理器を第7図に示す。
図に示すように、加熱調理器本体1の加熱室上板2には
透孔3を設け、透孔3の上面側には発光部4と食品5か
らの反射光を受光する受光部6がそれぞれ配設されてい
る。また、加熱調理器本体1の内部上方には加熱ヒータ
7を、側面にはマグネトロン8が設けられている。9は
加熱調理器本体1の下面に配した受皿、10はヒータ7
゜マグネトロン8の駆動制御等を行う制御回路、11は
電源である。
上記のような調理器においては、受皿9に光を照射し、
この反射光を受光部6により受け、この反射光の強さに
より食品の焼上り具合を検出するものであり、上記反射
光の強さに応じて受光部6から発せられる出力信号の最
大値が、ある基準の値に達したときに、加熱ヒータ7、
マグネトロン8が停止するように制御されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上述したような方式では、以下のような課
題があった。すなわち、第7図の場合は焼上り検出によ
る自動調理を行なえるようにしてあるが、受光部6の出
力強度の変化のみを検出して食品5の色の判別を測定し
ていないため食品5の識別ができず、食品ごとに調理ボ
タンを選択しなければならないという課題を有していた
そこで本発明はかかる従来の課題を解消するもので、食
品を識別することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明は、発光部と、前記発
光部から照射され食品により反射した光を受ける受光部
と、前記受光部の入射側に設けたマルチ干渉フィルター
とからなる色光検出部と、前記被加熱物の基準の分光感
度特性データを記憶してある基準記憶部と、前記色光検
出部と基準記憶部のデータを比較する被加熱物判別部と
を有する構成となっている。
作  用 本発明は上記した構成によって、発光部より食品に光を
照射し、反射光をマルチ干渉フィルターを通して受光部
で受光することにより予め記憶してある食品の分光特性
データと比較して食品の種類を識別するとともに、所定
の色変化を決めて焼上りを自動的に設定するという作用
を有する。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例における自動加熱調理器の
断面図である。同図において、1は加熱調理器本体、2
は加熱調理器本体1の上板、3は上板2に設けられた透
孔、4は透孔3の上面に設置され食品5を照射する発光
部(例えば第2図のような相対発光強度を持つ白色光)
である。
6は透孔3の上面に設置され、照射された発光部4から
の反射光を受光する受光部であり、7は加熱調理器本体
1の上方に配した加熱ヒータ、8はマグネトロン、9は
加熱調理器本体1の下面に配した受皿である。12は前
記受光部6の入射側に設けたマルチ干渉フィルター、1
3は前記発光部4に電力を供給する発光部電源である。
14は発光部4と受光部6とマルチ干渉フィルター12
とで、構成してある色光検出部で、15は前記色光検出
部14からの信号出力を一時記憶する一時記憶部、16
は被加熱物5の基準の分光感度特性データを記憶してあ
る基準記憶部、17は前記色光検出部14のデータと基
準記憶部16のデータを比較する被加熱物判別部、18
は前記被加熱物判別部17のデータにより設定される焼
上り設定部、19は前記焼上り設定部18の出力により
電源11を駆動する電源駆動部で構成してある。
上記構成において力作を第2図のフローチャートととも
に説明する。調理開始ボタン(図示せず)を押すことに
よりステップ101で識別が開示され、ステップ102
で発光部4がONとなり白色光を発光部4から透孔3を
通じて受皿9の上に1いである食品5に照射し、食品5
からの反射光をマルチ干渉フィルター12を通してステ
ップ103でONとなっている受光部6で受光する。こ
こで前記色光検出部14の信号でマルチ干渉フィルター
12の第1番目の透過色光(ここでは波長560nm付
近に透過ピークを持つ所で得られる色光)をステップ1
04で第1番目の色光として一時記憶部15に第1番目
のデータとして送られる。次に、第2番目の色光(ここ
では波長700ram付近に透過ピークを持つ所で得ら
れる色光)をステップ105で第2番目の色光として一
時記憶部15に第2番目のデータとして記憶させる。
ステップ106で色光検出を完了すると前記@1番目の
データと合わせて基準記憶部16のデータベース部に記
憶させであるデータとステップ107で被加熱物判別部
17で比較判定し、ステ、ツブ108で食品の種類を識
別する。その後、食品に応じてステップ109で焼上り
を設定し加熱ヒータ7あるいはマグネトロン8をONし
調理を開始する。この食品を判定する様子を第3図から
第6図を用いて説明する。第3図は発光部の波長に対す
る相対発光強度を示しておりここでは白色光をしめして
いる。第4図は受光部の相対感度特性でありこの特性は
フラットに近いほど良い。@5図はマルチ干渉フィルタ
ー12の透過率特性である。
ここでは560nrn付近にピークを持つ緑と700n
m付近にピークを持つ赤の2色のところで透過率がピー
クを持っている。第6図は生野菜の実測分光特性で波長
に対する反射率を現わしている。
ここでaはじゃがいも、bはにんじん、Cはほうれん草
を示している。今、簡単のために、マルチ干渉フィルタ
ーの透過率特性のピークのところを考えてみると緑色の
560nm付近ではじゃがいもaとにんじんbとでは反
射率が大きく違っているが、にんじんbとほうれん草C
とでは反射率の違いが小さい。ところが、赤色の700
nm付近ではにんじんbとほうれん草Cは反射率が大き
く違っているため前記3種類の食品の識別が可能となる
。このように光の強度と波長の違いを合わせると多くの
食品の差が判別できる。なお、マイコンにより記憶部を
共用し受光部の信号を一時記壜部15に入力する代わり
に直接基準記憶部16へ入力比較する方法もあることは
言うまでもない。
上記作用により、受光部6に設けたマルチ干渉フィルタ
ー12があるため光軸のずれがなく確実に2色以上の色
光を検出するため食品の識別がわかるという効果がある
発明の効果 以上のように本発明の自動加熱調理器の食品判別装置に
よれば次の効果が得られる。
(1)食品からの反射光として2色以上の色光を受光す
ることにより食品の分光特性の違いを認識し自動加熱調
理器内で調理する程度の食品の数ならば食品の判別を行
なうことができる。
(2)2色以上の色光を受光部では光軸のずれがなく確
実に受光できる。
(3)食品の識別により調理ボタンの選択を自動的に行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における自動加熱調理器の構
成図、第2図は同食品識別方式を示すフローチャート、
第3図は同発光部の相対発光強度特性図、第4図は同受
光部の相対感度特性図、第5図はマルチ干渉フィルター
の透過率特性、第6図は食品の分光特性図、第7図は従
来例の断面図である。 4・・・・・・発光部、5・・・・・・被加熱物、6・
・・・・・受光部、12・・・・・・マルチ干渉フィル
ター、14・・・・・・色光検出器、16・・・・・・
基準記憶部、17・・・・・・波加熱物判別部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第6図 彼    長   (nm) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光部と、前記発光部から照射され被加熱物により反射
    した光を受ける受光部と、前記受光部の入射側に設けた
    マルチ干渉フィルターとからなる色光検出部と、前記被
    加熱物の基準の分光感度特性データを記憶してある基準
    記憶部と、前記色光検出部と基準記憶部のデータを比較
    する被加熱物判別部を有する自動加熱調理器の食品判別
    装置。
JP7673988A 1988-03-30 1988-03-30 自動加熱調理器の食品判別装置 Pending JPH01247915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7673988A JPH01247915A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 自動加熱調理器の食品判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7673988A JPH01247915A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 自動加熱調理器の食品判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01247915A true JPH01247915A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13613967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7673988A Pending JPH01247915A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 自動加熱調理器の食品判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01247915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692025A1 (fr) * 1992-06-05 1993-12-10 Toshiba Kk Appareil de cuisson et procédé à détecteur pour sa mise en Óoeuvre.
US6274850B1 (en) * 1999-07-27 2001-08-14 Henny Penny Corporation Apparatus and method for identifying subject medium within cooking device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692025A1 (fr) * 1992-06-05 1993-12-10 Toshiba Kk Appareil de cuisson et procédé à détecteur pour sa mise en Óoeuvre.
US6274850B1 (en) * 1999-07-27 2001-08-14 Henny Penny Corporation Apparatus and method for identifying subject medium within cooking device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11547240B2 (en) Operating a cooking appliance
US8389912B2 (en) Induction cooker
CN102812298B (zh) 加热烹调器
US5744786A (en) Automatic cooking apparatus having turntable and infrared temperature sensor
KR100391191B1 (ko) 용기감지시스템및이를이용한전자렌지
US5369252A (en) Cooking appliance and method with a light sensor
JPH01247915A (ja) 自動加熱調理器の食品判別装置
JP2006017390A (ja) 加熱調理器
JPH01247917A (ja) 自動加熱調理器の食品判別装置
JPH01247919A (ja) 自動加熱調理器
US20230341129A1 (en) Utensil profile determination system
JPH01247916A (ja) 自動加熱調理器の食品判別装置
JPH0419450B2 (ja)
TR201706549A2 (tr) Çalişma performansi i̇yi̇leşti̇ri̇len bi̇r akilli kesme tahtasi
WO2022075132A1 (ja) 加熱調理器
JPH08266424A (ja) 調理器
ES2325106B1 (es) Dispositivo identificador de cacerolas vacias.
JPH03295508A (ja) 加熱調理器およびその蓋
JPH0579635A (ja) 加熱調理器
WO2018078897A1 (ja) 加熱調理器
KR0119307Y1 (ko) 전자레인지의 무부하 발진정지장치
KR19990042731A (ko) 가열 조리기의 전원 제어방법
CN115803567A (zh) 加热烹调器
JPH0429939B2 (ja)
CN114321998A (zh) 加热烹调器