JPH01247048A - ゼリー食品の製造方法 - Google Patents

ゼリー食品の製造方法

Info

Publication number
JPH01247048A
JPH01247048A JP63074770A JP7477088A JPH01247048A JP H01247048 A JPH01247048 A JP H01247048A JP 63074770 A JP63074770 A JP 63074770A JP 7477088 A JP7477088 A JP 7477088A JP H01247048 A JPH01247048 A JP H01247048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jelly
twin
screw extruder
raw material
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63074770A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Maruyama
丸山 哲彦
Yoshiko Kojima
小島 淑子
Kenichi Kakimoto
垣本 建一
Hitoshi Kumagai
仁 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP63074770A priority Critical patent/JPH01247048A/ja
Publication of JPH01247048A publication Critical patent/JPH01247048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゼリー食品の製造方法、詳しくはフルーツ味
、コーヒー味、あるいはスペアミント味など各種風味の
ペクチンゼリー及びこれにさらにゼラチンを添加するこ
とにより強い弾力性を付与したゼリー食品の製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
ゼリー食品の製造方法として従来、下記の方法が慣用さ
れている。例えばペクチンゼリーの場合、まずペクチン
を水中で加熱溶解し、クエン酸ナトリウム、クエン酸で
pHを3.6〜4.5の範囲に維持しつつ水飴、蔗糖な
どの糖質を加え撹拌加熱しつつ濃縮していく。この間に
果汁、フレーバー等の風味成分、着色料を加え、約30
〜60分で可溶性固形分 (BXと略す)を80%前後
に濃縮し最後にクエン酸、リンゴ酸などの有機酸を加え
pHを3.2〜3.5に下げ、90℃以上の熱いうちに
モールド(型)充填、冷却して型からはずし、オブラー
ト粉末をまぶして製品とする。またこれにさらにゼラチ
ンを配合した弾力性のあるゼリー(チューイングゼリー
と略す)の場合はゼラチンを配合する以外は上記と同様
な方法で実施し、BX80%近辺でスターチモールドに
充填し、35〜50″Cの恒温室で約48時間乾燥し、
BXを約85%まであげた後、澱粉を分離してオブラー
ト粉末をまぶして製品とする。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように従来のゼリー食品の製造方法は工程が煩雑
で時間と人手を要するという難点があり、この他にゼラ
チンを添加した場合は低pHで長時間加熱されるのでゼ
リー強度の低下が大きいという欠点も生じる。
\、 〔課題を解決するための手段〕    ・、5、。
そこで本発明者らは、これら従来の難点、欠点を解消す
る新たなゼリー食品の製造方法を開発すべく鋭意研究を
重ねているなかで、現在、研究の盛んなエクストルーダ
ー法のゼリー食品の製造への適用を試みた。すなわち、
上記従来法で用いられているゼリー食品の原料混合物を
二輪エクストルーダーに投入し連続加熱溶融を行ったと
ころ、エクストルーダーから吐出された製品は従来法で
製造されたゼリー食品と同等の物性を有し、しかも加熱
溶融時間は2〜3分と従来法の1710以下の時間で足
り、また加熱溶融時間が非常に短いためか、ゼラチンを
含む低pH溶融においてもゼリー強度の低下が少ないな
どの利点を有することを見いだした。そしてこの知見に
基づき更に検討を行い本発明の完成に到ったものである
すなわち、本発明は糖質、ペクチン、有機酸、有機酸塩
、果汁及び/又はフレーバー類、必要に応じて加える着
色料からなり、水分含量を15〜25%に調整したゼリ
ー材料を二軸エクストルーダーにより120″C〜16
0℃の温度範囲で加熱熔融し、モールド(型)充填、成
型、冷却することを特徴とするゼリー食品の製造方法で
あり、また糖質、ゼラチン、ペクチン、有機酸、有機酸
塩、果汁及び/又はフレーバー類、必要に応じて加える
着色料からなり、水分含量を10〜18%に調整したゼ
リー材料を二軸エクストルーダーにより120℃〜16
0℃の温度範囲で加熱溶融し、モールド(型)充填、成
型、冷却することを特徴とするゼリー食品の製造方法で
ある。以下、本発明について具体的に説明する。
本発明において、原料としては、ペクチンゼリーの場合
は、糖質、ペクチン、有機酸、有機酸塩、果汁及び/又
はフレーバー類、必要に応じて加える着色料などが用い
られ、またチューイングゼリーの場合は、これらにさら
にゼラチンが加えられる。そしてこの他にもゼリー食品
の製造に用いられる原料であれば必要に応じて適宜配合
することができる。
そして糖質としては、例えば水飴、砂糖、麦芽糖、ソル
ビトール、マルナットなどが、有機酸としては、例えば
クエン酸、酒石酸、乳酸などが、有機酸塩としては、例
えばクエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、乳酸ナト
リウムなどが、フレーバー類としては、例えば果実フレ
ーバー、コーヒーフレーバー、スペアミント、ペパーミ
ントなどが用いられる。
本発明で、上記した原料及び水を混合し二軸エクストル
ーダーに投入する。この原料混合物の投入にあたっては
、原料混合物の含水率が直接最終製品の含水率に影響す
るので重要である。すなわち、製品に咀哨上の適度な硬
度と弾性を与えるために必要な原料混合物の含水率の範
囲(原料中のゼラチンの有無によって異なり、ゼラチン
が存在する場合は10〜18%、ゼラチンが存在しない
場合は15〜25%)を得る様、水分含量の調整された
原料混合物を二軸エクストルーダーに投入する。この場
合、原料の混合方法として原料全成分を同時に混合する
方式と、いくつかの成分を混合し、その後これらの群を
混合する方式があるが、本性では混合の均一性から後者
の方が好ましい。もし原料混合物の含水率が上記含水率
の下限値以下であると最終製品は過硬化となり、また上
限値以上であると最終製品は室温で軟化し、形崩れを起
すとともに微生物的な保存性も低下する。
原料混合物の投入された二軸エクストルーダーは押出し
速度と加熱温度を調節して内容物が完全に溶融する温度
120℃−160℃の範囲に保持する様にして運転され
る(かかる条件下ではダイ温度は120℃−161’C
,出口温度は110℃〜114℃1出口背圧は0.5〜
1.5 kg / c4を示す)。もし溶融温度が12
0℃以下であると原料の熔融に困難を来し、160℃以
上であると製品に焦げを生し食品としての味覚、外観を
著しくt員ねる。
この点に関し、参考のために二軸エクストルーダーによ
りチューイングゼリーを製造する際の二軸エクストルダ
−のバレル温度と原料の溶解性及び変色の関係を示す1
例を挙げると、下記第1表のとおりである。
(本頁以下余白) 上記の結果から、二輪エクストルーダーによるゼリー食
品の製造においてはバレル温度120℃〜160 ’C
の範囲で溶融するのがよいことがわかる。
上記のようにして得られた溶融物は充填機に移送されて
モールド(型)に充填、成型ののち、冷却固化されて製
品となる。これらのモールド充填、成型、冷却はすべて
任意適当な手段を選んで行なうことができる。
〔発明の効果] 本発明による二軸エクストルーダーを使ったゼリー食品
の製造方法では、従来法の様な濃縮工程と乾燥工程がな
いため、製造工程の簡略化とそれに伴う製造時間の短縮
化がはかられ、更に加熱溶融時間が非常に短いため、ゼ
ラチンを含む低pH溶融においてもゼリー強度の低下が
少ないなどの長所があげられる。従って本発明における
ような二軸エクストルーダーによる製造においては、よ
り弾力性のある良質なゼリー食品ができるとともに、同
程度の硬さでは従来法に比較してゼラチンの使用量が少
なくてすむという利点も生じる。
〔実施例〕
実施例1 ttpt 51.4kg 、ハイメトキシルペクチン(
スローセット) 1.5kg 、クエン酸(結晶> 0
.74kg、クエン酸ナトリウム0.4kgを予め混合
しておく。−方、水飴(DE=40. BX 75%)
 32kg、777’ ルア L’−バー0.33kg
 、水9.0kgを混合し、これに先に混合しておいた
粉末を加え良く混合し、全体をスラリー状(水分含量1
8.8%)にする。これを高粘度ポンプにより、二輪エ
クストルーダー(栗本鉄工所KEX65型)に72kg
/hrの速度で供給し、加熱溶融温度150’C1出口
温度105℃1回転数600rpn+の条件で二軸エク
ストルーダーを運転した。二軸エクストルーダーの出口
ダイは直径1cmの円柱状とし、成型機の充填用ホッパ
ーまでは保温した同径のパイプで連結し吐出物を送った
。充填用ホッパーは外部ジャケットを加熱して内部の温
度低下を防止している。ホッパーに吐出物がある程度た
まるとオブラート粉末を散布したモールド(3,5co
+X 1.5cmX 1. Ocmの直方体の型)に充
填し、自熱冷却後、モールドからはずしてりんご味のゼ
リー約95kgを得た。
実施例2 蔗糖14.5kg 、麦芽糖40kg 、ゼラチン(酸
処理タイプ、250ブルーム)9kg、ハイメトキシル
ペクチン(スローセット)0.9kg、クエン酸0.9
kg、クエン酸ナトリウム0.6kg、いちごフレーバ
ー0、33kg、紅麹菌産生赤色色素0.02kg 、
水10kgを混合し全体をスラリー状(水分含量15.
4%)とし、実施例1と同様に二軸エクストルーダーで
加熱溶融、吐出させモールド充填後、空冷により急冷し
てモールドからはずし、さらに約30分間5〜10’C
の低温室で冷却固化した後、オブラート粉末をまぶして
いちご味の弾力性のあるセリー約95kgを得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)糖質、ペクチン、有機酸、有機酸塩、果汁及び/
    又はフレーバー類、必要に応じて加える着色料からなり
    、水分含量を15〜25%に調整したゼリー材料を二軸
    エクストルーダーにより120℃〜160℃の温度範囲
    で加熱溶融し、モールド(型)充填、成型、冷却するこ
    とを特徴とするゼリー食品の製造方法。
  2. (2)糖質、ゼラチン、ペクチン、有機酸、有機酸塩、
    果汁及び/又はフレーバー類、必要に応じて加える着色
    料からなり、水分含量を10〜18%に調整したゼリー
    材料を二軸エクストルーダーにより120℃〜160℃
    の温度範囲で加熱溶融し、モールド(型)充填、成型、
    冷却することを特徴とするゼリー食品の製造方法。
JP63074770A 1988-03-30 1988-03-30 ゼリー食品の製造方法 Pending JPH01247048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074770A JPH01247048A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ゼリー食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074770A JPH01247048A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ゼリー食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01247048A true JPH01247048A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13556854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074770A Pending JPH01247048A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ゼリー食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01247048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006043338A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Chocotech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Produkten aus Fruchtmasse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006043338A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Chocotech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Produkten aus Fruchtmasse
DE102006043338B4 (de) * 2006-09-15 2012-10-25 Chocotech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Produkten aus Fruchtmasse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087078B2 (ja) グミとその製造方法
AU2001294791B2 (en) Gel products forming system and methods of preparation
CN101283726B (zh) 一种胶质软糖的制备方法
US5089285A (en) Jelly resembling the flesh of fruit
US3439089A (en) Medicated hard candy
CN107334140A (zh) 一种改善高糖体系成型及3d精确打印性能的配方调控方法
KR100864419B1 (ko) 말티톨 결정체 입자를 함유하는 분말의 제조 방법
US3738845A (en) Process for the manufacture of sugarless confections
CN106974236A (zh) 一种注心果冻的制备方法及其注心果冻
JPH01222736A (ja) 2層ヨーグルトの製造法
JPH01247048A (ja) ゼリー食品の製造方法
JPS5934855A (ja) 果肉入りゼリ−の製造法
JP2855532B2 (ja) アモルファスパラチノースの製造法および該アモルファスパラチノースによる菓子の製造法
AU2021106206A4 (en) High methoxyl pectin nutritional gummy base and preparation method thereof
JP3652548B2 (ja) ハードキャンディー菓子
JP2000287609A (ja) ゼリーの製造方法及び該ゼリーを含有する食品
CN108208285A (zh) 一种木糖醇硬糖的制备方法
JPH0449913Y2 (ja)
JPS6357021B2 (ja)
CN106752009A (zh) 一种含茶籽壳粉的木塑板的生产工艺
JPH02312558A (ja) 耐熱性デザート風麺状ゼリーの製造法
CN107693362A (zh) 一种增大甘露醇颗粒粒度的方法
JPH05308905A (ja) 粘弾性複合菓子の製造方法
JP3913480B2 (ja) 不連続な組織を有するゼリー状食品の製造装置
JP5102094B2 (ja) 業務用デザートベース