JPH01246412A - 結晶性ポリプロピレン微細繊維糸及び結晶性ポリオレフイン微細繊維糸の製法 - Google Patents

結晶性ポリプロピレン微細繊維糸及び結晶性ポリオレフイン微細繊維糸の製法

Info

Publication number
JPH01246412A
JPH01246412A JP7030588A JP7030588A JPH01246412A JP H01246412 A JPH01246412 A JP H01246412A JP 7030588 A JP7030588 A JP 7030588A JP 7030588 A JP7030588 A JP 7030588A JP H01246412 A JPH01246412 A JP H01246412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
needle
crystalline polyolefin
stretched film
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7030588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Yamazawa
山沢 富雄
Shuji Wada
修二 和田
Toshitaka Iwamoto
岩本 俊孝
Akiharu Kusano
草野 昭晴
Katsumi Saiki
斉木 勝美
Toshihiro Yamamoto
敏博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP7030588A priority Critical patent/JPH01246412A/ja
Publication of JPH01246412A publication Critical patent/JPH01246412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はポリオレフィンのスプリット糸及びポリオレフ
ィンのスプリット糸の製造方法に関する。
C従来の技術〕 従来、合成繊維は、カーデイング、梳綿、紡績、けん切
などの工程を経るため溶融紡糸法で作られている。ポリ
オレフィンもこの例にもれず溶融紡糸されている。しか
し、この場合、細いノズルを通過させるために溶融原料
は夾雑物を除いて精製されたものとする必要があった。
又、細いノズルからの生産で、生産性をあげるため溶融
物の流動性をあげる必要があり、そのため原料ポリマー
は分子量の小さいCMPRの大きい)ものとする必要が
あり、そのため糸の強度が上がらなかった。又、糸切れ
防止のため発泡繊維が作れず、発泡繊維独得の風合い、
光沢のある繊維が得られなかった。
一方ポリオレフインの糸としてスプリット糸がある。ス
プリット糸の技術によれば線状の孔から溶融樹脂を押し
出すため、溶融原料からの夾雑物の除去精製をさ程厳格
にする必要がなく、生産性が高いため高分子量(MFH
の小さい)原料ポリマーを使用でき、発泡繊維も作るこ
とができる。
スプリット糸の技術は1940年の米国特許第2185
789号より始まったとされておυ、その技術基礎は延
伸フィルムに機械的外力を加え延伸フィルム内部の繊維
構造を顕在化する事であり、外力として撚り、圧縮、屈
曲、摩擦、叩打、ジェット気流、針ロール回転による切
割等が過去多数提案されたが、ポリオレフ、イン特にポ
リプロピレンの分野で現在市場に出されている商品のス
プリット技術はほぼ針ロール回転による切割である。そ
の採用理由は得られる繊維構造の再現性、規則性がよい
ことであると考えられる。針ロール回転による切割は投
資効率もよく、生産性が高いと考えられている。
しかしこの方法には次のような欠点がある。
1)単繊維繊度の小さいものができない。現在のとζろ
最小の単繊維繊度は40dである。これは天然繊維が綿
で1〜10dX1〜61、ジュートで1.5〜6dX1
0〜2003、羊毛で1〜4 d X 9〜I 901
%蚕糸で1.5〜3d”t”6るのに較べ著しく大きい
2)スプリット糸の繊維構造として網目構造のものしか
できず単繊維構造のものができ力いため、溶融紡糸法で
作った繊維のようにカーデイング等の工程にかけること
ができず、そのため多様な需要に応する多様な太さの糸
が作れない。
3)毛羽が生じやすい。
4)強度が小さい。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的はf41に実質的に網目構造がなく、微細
にスプリットされ、単繊維繊度がそろい、毛羽が少なく
、強度の高いポリオレフィンスプリット糸を提供するこ
とである。第2に従来のポリオレフィンスプリット糸よ
りも網目が少なく、微細にスプリットされ、単繊維繊度
がそろい、毛羽が少なく、強度の高いポリオレフィンス
プリット糸の製造方法であって、生産性のさ程低下しな
いものを提供することである。
〔課題を解決する九めの手段〕
本発明は、平均の単績維鷹度が0.5〜30dで最多太
さの単繊維の太さの±15%の太さの単繊維が横断直積
の合計基準で70%以上であり実質的に網目構造がなく
、強度が1〜10f/dの結晶性ポリプロピレンスプリ
ット糸、及び、結晶性ポリオレフィンの延伸フィルムを
針ロールによりスプリットするととKよりスプリット糸
を°製造する際に、下記手段の少々くとも一つを採用す
る方法である。
■スプリッ)Kかかる延伸フィルムに、針ロールの前後
のニップロールの表面速度を各々vl。
VIとして、12 / VIが0.99〜1.15’の
範囲となるようにして、テンションをかける。
■スプリット時の延伸フィルムの温度を5〜20℃とす
る。
■スプリット時の針ロールの前後のニップロールの間隔
(その間のフィルムの長さを基準とする。)を200〜
450Mとする。
■スプリットのための針ロールの針の長さ全1〜2.5
1mとする。
■スプリットのための針ロール及び針ロール前後のニッ
プロール、又はスプリットされるフィルムの静電気を除
く。
■前記結晶性ポリオレフィンとしてメルトフローレート
(JIS  K−6758(1981)。以下同じ。)
が1〜15で、沸騰n−ヘキサン不溶部のアイソタクチ
ックペンタッド分率が0.95以上の結晶性ポリプロピ
レンを用いる。
■前記結晶性ポリオレフィンに相溶性の悪いポリマーを
ミクロ分散混合させる。
■前鶴晶性ポリオレフィンに微細無機物をミクロ分散混
合させる。
[株]前記結晶性ポリオレフィン延伸フィルムとして、
延伸前の槃膜において空気冷却して得た原反を延伸した
ものを用いる。
■前記結晶性ポリオレフィン延伸フィルムとして、延伸
前の層膜において、20〜6oのドラフトkかけて得た
原反を延伸したものを用いる。
@前記結晶性ポリオレフィン延伸フィルムとして延伸倍
率が7〜15倍のものを用いる。
上記12の手段のうち■〜0はスプリット装量及びスプ
リットの条件に関するものであり、■〜0は延伸フィル
ムの性状に関するものである。
前記単繊維繊度及び強度を持ちかつ実質的に網目構造の
ないスプリット糸は従来存在しなかったものである。こ
の糸の単繊維繊度は好ましくは0.5〜20d更に好ま
しくは0.5〜10dである。この糸の強度は好ましく
は3〜10f/dである。実質的に網目構造がないとは
、この糸を長さ5csにカットして回転フラットカード
にてカーデイングできる程度をいう。前記平均の単繊維
繊度と唸スプリット糸の横断面積を単繊維の数で除した
値をいう。
前記製法におけるスプリット装置及びスプリット条件に
関する各手段について説明する。
■ スプリットされるときの延伸フィルムテンションハ
、針ロールの前後のニップロールの表面速度を各々V1
sV1としてマt/’11によって支配される。vt/
v、が小さいと針の抵抗によるフィルムの振動が生じ、
逆に大きすぎるとフィルムにしわを生じさせる原因とな
りいずれにおいてもフィルムの逃げのため不規則な切割
となり実質的に網目構造のないスプリット糸が得難く、
毛羽の発生による針ロールへの巻き付き、更には強度低
下によるフィルムの切断等が発生する。微細スプリット
でフィルムの安定した張力としてはv2/v1が0.9
9〜1.15の範囲で好ましくは1.0〜1.1である
■ 延伸フィルムのスプリット時の温度はフィルムの切
割性において、通常粗スプリットの場合、常温にて生産
されている。又他の開繊等においてはマイナス数度とさ
れる事もあるが本発明における微細スプリットにおいて
は常温より低い方が望ましいが低すぎるとフィルム切断
等の原因とな#)5℃〜20″Cが切割性において良好
である。
■ i伸フィルムのスプリット時のニップロール間隔(
前後のニップロール間のフィルムの長さを基準とする。
)は前述のフィルムテンションとも関係するが同じテン
ションを掛けるにしてもニップロール間隔を小さくする
事がフィルムの状態を安定させる事になる。この間隔は
200〜450mmとするのが良い。より安定させる為
に針ロールとその前後のニップロールの各間に固定ガイ
ドを前記針ロールのセンター(スプリットしている部分
の中央)より前後20〜50mmの位置に設けるのがよ
い。
■ 針の長さと形状に関しては、微細スプリットの条件
において、針を密に植え、又針ロール回転数が高い事か
らフィルムへの抵抗が大きくなるので、針の長さと針形
状については小さい事が望ましい。長さとしては針ロー
ル表面より1〜2.50がよい。形状としては針番手#
27〜32にするのが望ましい。又針の材質については
、高速回転での切割であり針の摩耗がはげしく、針先の
摩耗は、フイルムヌーリットを悪くし毛羽の発生、針ロ
ールへの毛羽の巻き付き、切割不規則といった現象をも
たらすので、かたさをHRC62以上の材質とする事が
望ましく、例えば5KH(高速度鋼)やセラミックコー
ティングをしたもの等を使用するのが望ましい。
■ 針ロール及び針ロール前後のニップロール、又はス
プリットされる延伸フィルムの静電気除去について説明
する。フィルムの切割り特に微細スプリットにおいては
、針ロールの高速回転から静電気の発生が著しく、この
ためフィルムの振れ及びこの振れによる不規則な切割れ
から生じる毛羽の発生、針四−ルへの毛羽の巻きつき等
の現象が生じる。このような現象は繊維化の規則性、生
産性に大きな悪影響を及ぼす。従って静電気の除去を充
分性なう事が望ましい。
針ロールについてはロール表面にテフロン焼付処理を施
す止よい。その細針ロール前後のニップロールも静電気
を除くのが望ましい。更に針ロールとその前後のニップ
ロールの間にガイドを置くときはそのガイドも静電気を
除くのが望ましい。針ロール、その前後のニップロール
及び前記ガイド(もしあれば)の静電気を除くためこれ
らの支持部材を接地する方法もある。電気的方法として
コロナ放電による前後のニップロールの空気のイオン化
を利用する方法もある。
また、前後のニップロール間の湿度を調節する方法(相
対湿度70%以上)もある。又固有抵抗が109Ω以下
の物体であれば静電気の発生は少ない事からニップロー
ル等延伸フィルム又はスプリットフィルムと接触する部
材に可能な限りカーボンブラックや界面活性剤を配合す
るのもよい。更K、製品として支障のない限りにおいて
延伸フィルムへの帯電防止剤の配合又は油剤塗布等が有
効である。
前記製法における延伸フィルムの性状について説明する
。微細繊維化においてフィルムの安定と切割れ性が容易
である事が重要であり、その為には以下に述べる手段の
少なくとも1つを講じるのがよい。
■ スプリットされる延伸フィルムの原料として高結晶
性ポリオレフィンを使用する。ポリプロピレンではメル
トフロー’t/−トカ1.0〜15で、沸騰n−へブタ
ン不溶部のアイソタクチックペンタッド分率が0.95
’u以上のもの(特開昭58−104907号)を用い
るのがよい。
メルト70−レートについては、フィルム化のためには
更に広範囲のものを使用出来るが製膜性、延伸性等の点
から前記範囲が好ましい。
■ 前記結晶性ポリオレフィンに相溶性の悪いポリマー
をミクロ分散混合させる。該混合物としてはポリプロピ
レン、ポリエチレン等の結晶性ポリオレフィンの混合物
又はこれらポリオレフィンもしくはその混合物にポリス
チレン、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン等を混
合したものがある。前記相溶性の悪いポリマーは結晶性
のものが好ましく、更には結晶性の高いものが好ましい
、該相溶性の悪いポリマーの混合量は5〜70!量%と
するのがよい。例えばポリプロピレン95〜30重量%
とポリエチレン5〜70%の混合物、好ましくはポリプ
ロピレン90〜60重量%とポリエチレン10〜40重
量%の混合物からなるフィルムがある。
このように相溶性の悪いポリマーのミクロ分散混合物か
ら切割れ性の良いポリオレフィン延伸フィルムが得られ
る。
■ 前記結晶性ポリオレフィンに微細無機物をミクロ分
散混合させる。無機物としては前記結晶性ポリオレフィ
ンの機長球晶化促進造核剤として炭酸カルシウム、タル
ク、マイカ、シリカ、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等
が使用される。
これら無機物は単独または混合物として平均粒子径10
μ以下のものを使用するのがよい、また混合物中の樹脂
の割合は60〜98重量%、無機物の割合は40〜2重
量%とするのがよい。
無機物の割合が大きくなるとスプリット時のフィルム切
断等のトラブルの原因となる。無機物の割合が小さいと
該無機物の添加の効果が不充分となる。
■ 前記結晶性ポリオレフィン延伸フィルムとして微細
発泡させた原反を延伸したものを用いる。発泡原反フィ
ルムとしての適正は内泡率及び発泡セルサイズで決まる
。内泡率としては0.5〜30%、好ましくは1〜20
%がファインスプリットの切割性、力a工性及び単糸強
力においても有効である。
ことに内泡率は次式で求められる。
内泡率−(1−pt//Tt)X100%ここにρ1:
素材の真比重(ポリプロピレン0.91 )ρ、:発泡
フィルムの嵩比重(水中置換法(JIS  K−711
2−1977−5−1)による) 又発泡セルとしてはファインスプリットの関係において
微細である事が必要であシ未延伸フィルムの状態におい
て径25μ以下が良好である。
0 延伸フィルムの延伸前の原反の製膜方法も重要であ
る。延伸フィルムの切割れ性としては結晶化の高いもの
が良好であり、その延伸前原反の製膜方法としてはTダ
イ法又はインフルージョン法を問わず空冷法を採用する
と効果が大きい。
■ 延伸フィルムの延伸前の原反の製膜方法において、
更に延伸フィルムの切割れ性を向上させる為に、ドラフ
ト(フィルム引取速度とダイにおける流出線速度の比)
を大きくするのがよい。製膜性あるいは延伸倍率との関
係において20〜60のドラフト配向が良好である。
■ 高倍率延伸をする。延伸方法としては種々あるがフ
ァインスプリット用としては厚みが薄く、しわ、凹凸の
ないフラットなフィルムが必要であシ更には切割れ性を
よくするため、高倍率延伸での高配向フィルムとする。
従って熱板延伸方法が望ましく又高倍率の為多段延伸と
するのがよい。延伸倍率としてはトータルで7〜15倍
、好ましくは8〜15倍、更に好ましくは10〜15倍
がフィルムあるいはテープ延伸において良好となる。1
5倍以上とすると延伸切れ等のトラブルが生じるおそれ
があり好ましくない。これらの範囲で前記ドラフトとの
関係において有効な倍率とする。
前記手段のうち■、■、■、■、■及び■の手段の組合
わせが特に好ましい。即ち、72/マ1i0.99〜1
.15とし、スプリット時の延伸フィルムの温度を5〜
20℃とし、スプリットのための針ロール及びその前後
のニップロール又はスプリットされるフィルムの静電気
を除き、結晶性ポリオレフィンとしてメルトフローレー
トが1〜15で沸謄n−ヘキサン不溶部のアイソタクチ
ックペンタッド分率が0.95以上の結晶性ポリプロピ
レンを用い、延伸フィルムを空冷法により製膜した原反
から作ったものとし、かつ延伸フィルムの延伸倍率が7
〜15倍のものを用いるのが特に好ましい。更に好まし
くは、そのような組合わせに更に■、■、■、■、■及
び■の手段の少なくとも1つを組合わせる。
針ロールの回転によるスプリット糸の製造技術について
は、ファインスプリット化の条件と単繊維構造にする条
件が大きな要素である。次にこれらについて図1、図2
及び図3を参照しながら説明する。図1は延伸フィルム
が針ロールで切割されるところを示す概略平面図、図2
は延伸フィルムのスリット軌跡を示す図、図3は針ロー
ルのビン構成を示す斜視図である。これら図において、
1は針ロール、2は延伸フィルム、3はスリット軌跡、
4は針を表わす。
ファインスプリット化条件の要素としては、&)延伸フ
ィルム厚みt(/J)、b) 針ロール構成−隣接する
スプリット間隔11(Jt)、C)スプリット装置を通
過する延伸フィルム走行速度y(m/m1n)、d)針
目−ル回転数R(rpm )、が考えられる。
次に単繊維構造にする為の条件の要素としては、e)同
一円周上の隣接ビンがテープ上に作るスプリット間隔L
H,f)−本の針によるスプリットの長さt(ハ)、g
)同一円周上で隣接する針のロール軸芯に対する角度τ
(ラジアン)、h)針先が延伸フィルムに接する間の両
端のロール軸芯に対する角度2θ(ラジアン)、l)ロ
ール軸芯より針先迄の半径mH1が考えられる。
更にe)〜l)の要素と繊維構造すなわち針によって切
割されたフィルムの形状との関係は次のように導かれる
単繊維構造にする条件はt≧Lから、 2πRmmR 網目構造にする争件はt<Lから、 以上のよりなa)〜i)迄の要素に、単繊維繊度のファ
イン化、スプリット糸強度の向上、毛羽立ち防止の為に
取られるべき手段は、以下のものが考えられるが、それ
ぞれについてマイナスの効果が現われてくる事が予想さ
れる。
ファイン化要素方向註    マイナス効果a)   
t    小 生産性低下 b)   s    小 針ロール製作困難C)  マ
   小 生産性低下 d)    R大  フィルム逃げ、ノツチ発生(マー
ル精度、針摩耗大) g)   τ    小  フィルム逃げ、ノツチ発生
h)  θ   大 針摩耗大 i)   m    小 生産性低下 以上の事を考慮して、ファインスプリット糸を作るぺ〈
以下の条件でテス)1−行なった。フィルムはメルトフ
ローレート4のポリプロピレン100%を水冷製膜し、
更に熱板延伸にて5倍に延伸して得九t−15μのフィ
ルムを使用し念。又、針の長さf 3 wx、vt/ 
v+ −1,02、s = 29.5 /j、v = 
10 m/min%R−6000rpm s  τ薦π
、2θ寓14.5、yl m 25.5mI。
2m12.7M% L鳳1.6Mとした。
上記条件の下で、理想的にスゲリットされていれば、t
−Lの条件がvsa71−2m/min又はR門840
 rpmであることから、/、>Lの上記条件の下では
、計算上完全な単繊維となり単繊維繊度2.7d、強度
4 f/dで毛羽のないスプリット糸と表る筈である。
しかし実際に得られたスプリット糸は、単繊維繊度につ
いては、6〜8dが30%、残り2〜10d(6〜8d
を除く)であり、強度は0.5f/dであり、網目がか
なり多く残存し、又毛羽のかなシ多いものであった。
そとで本発明者らは更に研究を進め、上記本発明を完成
し念ものである。
〔実施例〕
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されない
のは勿論である。
実施例1 沸騰n−へブタン不溶部のアイソタクチックペンタッド
分率が0.951のポリプロピレン((メルト70−レ
ート2.2)80重量%に高密度ポリエチレン161i
量%、平均粒子径7μの炭酸カルシウム3重量%及び顔
料1重量%をブレンドし空冷インフレーション装置にて
40倍のドラフトをかけて製膜したフィルムを延伸した
。延伸装置は2段の熱板延伸機を使用しトータル12倍
の倍率から厚み14μの延伸フィルムを作りスプリット
した。用いたスプリット装置の平面図を図4に示す。図
4にて1.1′は上下の針ロール、2は延伸フィルム、
5は前のニップロール、6は後のニップロール、7はガ
イドを表わす。スプリット装置及びスプリット条件とし
ては、前後のニップロールの表面速度の比マ、/マrt
’1.07とし、前後のニップロールの間隔’i350
mmとし、針ロールに対しフィルム入口側のニップロー
ルをチルロールとし又算囲気冷却にてフィルム温度を1
5℃とした。又針−ロールの前後(針ロールセンターよ
り)30鱈の位置に上下の針ロールの中心にフィルムが
入るように固定ガイド7を設けた。静電除去の為に針ロ
ール前後のニップロールと針ロールとの各中間位置にコ
ロナ放電式の静電除去器を取りつけた(図4にて、図示
省略)。針の長さは針ロール表面より2.5mmとし、
その材質を5KH−9とした。5=29.54、v =
 10 m/m1nxR”60001”Pm、τmπ、
2θ−14,5”Q、m=25.511Nとした。得ら
れ九スプリット糸の単繊維は断面から8.5〜4.5d
(80%)、2〜6d(8,5〜4.5dを除く。)(
20%)となり、毛羽が極めて少なく、はぼ計算値と同
等の結果を得た。このスプリット糸は強度が平均s y
7d、伸度が12%で、長さ5cIIにカットして回転
フラットカードにてカーデイングできるものであった。
実施例2 沸騰n−へブタン不溶部のアイソタクチックペンタッド
分率が0.969のポリプロピレン(メルトフローレー
ト10)95重量%、平均粒径7μの炭酸カル7914
重量%、炭酸塩と有機酸との混合物である発泡剤0.8
重量%をブレンドし空冷インフレーション装置にて30
倍のドラフトをかけて製膜し発泡フィルムを得た。
得られた内泡率10%で発泡セル径平均20μの微細発
泡フィルムを2段の熱板延伸機を使用しトータル9倍の
倍率にて厚み13μのフィルムを得九。スプリット条件
としてマいマ7、及びR以外は実施例1と同じ条件とし
た。マ!−20J v、m22jl Rm4000rp
mとし喪。
得られたスプリット糸の単繊維は3〜4 d(70%)
2〜6d(3〜4dを除く。)(30%)であり、この
スプリット糸は強度が3fl&。
伸度10%であり、長さ51:IIKカットして回転フ
ラットカードにてカーデイングできるものであつ九。ス
プリット時のフィルムの振れが小さく安定したスプリッ
ト、切割性を示した。
実施例3 沸騰n−へブタン不溶部のアイソタクチックペンタッド
分率が0.967のポリプロピレン(メルト70−レー
)6)t85重量%平均粒径7μの炭酸カルシウム15
重量%をブレンドし空冷インフレーション装置にて30
倍のドラフトから製膜し10倍の延伸で厚み15μのフ
ィルムを得た。スプリット条件を実施例2と同条件とし
た。得られたスプリット糸の単繊維は、3〜4d(80
%)、2〜6d(3〜4dを除く。)(20%)であり
、このスプリット糸は、強度が平均4 f/d、伸度8
%であり、長さ51にカットして回転フラットカードに
てカーデイングできるものであった。
実施例4 沸騰n−へブタン不溶部のアイソタクチックペンタッド
分率が0.951のボリプロビレン(メルト70−レー
ト12)95重量%及び平均粒径5μの炭酸カルシウム
5重量%をブレンドし、空冷インフレーション装置にて
40倍のドラフトをかけて製膜し、延伸倍率をいろいろ
の値にして、延伸フィルムを作り、実施例1と同様にし
てスプリット糸を作つ九。その結果を表IK示す。
表1 網目構造を100%として表わした。
テスト凪2.3のスプリット糸は長さ5aIIにカット
して回転フラットカードにてカーデイングできた。
以上の゛ように延伸配向によって単繊維に近い切割精度
と強度の高い結果を得た。
(発明の効果〕 本発明によれば、従来になかった単繊維繊度及び高強度
を持ち、毛羽が少なくかつ実質的に網目構造のないスプ
リット糸が提供され、又、従来になかった単繊維繊度及
び高強度を持ち、かつ網目構造の少ないスプリット糸の
製法が提供される。
【図面の簡単な説明】
図1は延伸フィルムが針ロールで切割されるところを示
す概略平面図、図2は延伸フィルムのスリット軌跡を示
す図、図3は針ロールのビン構成を示す斜視図、図4は
実施例で用いたスプリット装置の概略平面図である。 これら図において、1% 1′は上下の針ロール、2は
スプリットされる延伸フィルム、3はスリット軌跡、4
は針、5.6は前後のニップロール、7はガイドを表わ
す。

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均の単繊維繊度が0.5〜30dで、最多太さ
    の単繊維の太さの±15%の太さの単繊維が横断面積の
    合計基準で70%以上であり、実質的に網目構造がなく
    、強度が1〜10g/dの結晶性ポリプロピレンスプリ
    ット糸。
  2. (2)請求項(1)のスプリット糸において、前記平均
    の単繊維繊度が0.5〜20dであることを特徴とする
    前記スプリット糸。
  3. (3)請求項(2)のスプリット糸において、前記平均
    の単繊維繊度が0.5〜10dであることを特徴とする
    前記スプリット糸。
  4. (4)請求項(1)、(2)又は(3)のスプリット糸
    において、前記強度が、3〜10g/dであることを特
    徴とする前記スプリット糸。
  5. (5)結晶性ポリオレフィンの延伸フィルムを針ロール
    によりスプリットすることによりスプリット糸を製造す
    る方法において、スプリットにかかる延伸フィルムに、
    針ロールの前後のニツプロールの表面速度を各々v_1
    、v_2として、v_2/v_1が0.99〜1.15
    の範囲となるようにしてテンションをかける手段を採る
    ことを特徴とする結晶性ポリオレフィンスプリット糸の
    製造方法。
  6. (6)請求項(5)の方法において前記v_2/v_1
    を1.0〜1.1とすることを特徴とする前記方法。
  7. (7)請求項(5)の方法において、前記手段に代えて
    、スプリット時の延伸フィルムの温度を5〜20℃とす
    る手段を採ることを特徴とする結晶性ポリオレフィンス
    プリット糸の製造方法。
  8. (8)請求項(5)の方法において、前記手段に代えて
    スプリット時の針ロールの前後のニツプロールの間隔(
    その間のフィルムの長さを基準とする。以下同じ。)を
    200〜450mmとする手段を採ることを特徴とする
    結晶性ポリオレフィンスプリット糸の製造方法。
  9. (9)請求項(8)の方法において、前記針ロールとそ
    の前後のニップロールの各間に固定ガイドを前記針ロー
    ルのセンター(スプリットしている部分の中央。以下同
    じ。)より前後20〜50mmの位置に設けることを特
    徴とする前記方法。
  10. (10)請求項(5)の方法において前記手段に代えて
    前記針ロールの針の長さを1〜2.5mmとする手段を
    採ることを特徴とする結晶性ポリオレフインスプリット
    糸の製造方法。
  11. (11)請求項(10)の方法において、前記針の形状
    が針番手#27〜32であることを特徴とする前記方法
  12. (12)請求項(10)又は(11)の方法において、
    前記針がHRC62以上の材質で作られ又はコーテイン
    グされていることを特徴とする前記方法。
  13. (13)請求項(5)の方法において、前記手段に代え
    て、スプリットのための針ロール及び針ロール前後のニ
    ップロール、又はスプリットされるフィルムの静電気を
    除く手段を採ることを特徴とする前記方法。
  14. (14)請求項(5)の方法において、前記手段に代え
    て前記スプリットされる延伸フィルムの原料としてメル
    トフローレート(JISK−6758(1981))が
    1〜15で、沸騰n−ヘキサン不溶部のアイソタクチツ
    クペンタツド分率が0.95以上の結晶性ポリプロピレ
    ンを用いる手段を採ることを特徴とする前記方法。
  15. (15)請求項(5)の方法において、前記手段に代え
    て前記結晶性ポリオレフィンとしてこれと相溶性の悪い
    ポリマーを混合物基準で5〜70重量%ミクロ分散混合
    された結晶性ポリオレフィン混合物を用いる手段を採る
    ことを特徴とする前記方法。
  16. (16)請求項(5)の方法において、前記手段に代え
    て、前記結晶性ポリオレフィンが微細無機物を混合物基
    準で2〜40重量%ミクロン分散混合した結晶性ポリオ
    レフィンを用いる手段を採ることを特徴とする前記方法
  17. (17)請求項(5)の方法において、前記手段に代え
    て前記結晶性ポリオレフィン延伸フィルムとして、内泡
    率が0.5〜30%で、発泡セルの直径が25μ以下の
    発泡結晶性ポリオレフィンフィルムの原反を延伸したも
    のを用いる手段を採ることを特徴とする前記方法。
  18. (18)請求項(5)の方法において、前記手段に代え
    て前記延伸フィルムとして延伸前の製膜において空気で
    冷却固化して得た原反を延伸した結晶性ポリオレフィン
    延伸フィルムを用いる手段を採ることを特徴とする前記
    方法。
  19. (19)請求項(5)の方法において、前記手段に代え
    て前記延伸フィルムとして延伸前の製膜において20〜
    60のドラフトをかけて得た原反を延伸して得た結晶性
    ポリオレフィン延伸フィルムを用いる手段を採ることを
    特徴とする前記方法。
  20. (20)請求項(5)の方法において、前記手段に代え
    て前記延伸フィルムとして延伸倍率が7〜15倍である
    結晶性ポリオレフィン延伸フィルムを用いる手段を採る
    ことを特徴とする前記方法。
  21. (21)請求項(20)の方法において、前記延伸倍率
    が10〜15であることを特徴とする前記方法。
  22. (22)結晶性ポリオレフインの延伸フィルムを針ロー
    ルによりスプリットすることによりスプリット糸を製造
    する方法において、前記結晶性ポリオレフィンとしてメ
    ルトフローレートが1〜15で沸騰n−ヘキサン不溶部
    のアイソタクチツクペンタツド分率が0.95以上の結
    晶性ポリプロピレンを用い、前記延伸フィルムとして延
    伸前の製膜において20〜60のドラフトをかけ、空気
    で冷却固化して得た原反を7〜15倍に延伸したものを
    用い、v_2/v_1を1.05〜1.2とし、スプリ
    ット時の延伸フィルムの温度を5〜20℃とし、スプリ
    ットのための針ロール及びその前後のニップロール又は
    スプリットされるフィルムの静電気を除くことを特徴と
    する前記方法。
  23. (23)請求項(22)の方法において前記延伸倍率が
    10〜15倍であることを特徴とする前記方法。
  24. (24)請求項(22)又は(23)の方法において、
    スプリツト時の針ロールの前後のニップロールの間隔を
    200〜450mmとすることを特徴とする前記方法。
  25. (25)請求項(24)の方法において、前記針ロール
    とその前後のニップロールの各間に固定ガイドを前記針
    ロールのセンターより前後20〜50mmの位置に設け
    ることを特徴とする前記方法。
  26. (26)請求項(22)、(23)、(24)又は(2
    5)の方法において、前記針ロールの針の長さを1〜2
    .5mmとすることを特徴とする前記方法。
  27. (27)請求項(26)の方法において前記針の形状が
    針番手#27〜32であることを特徴とする前記方法。
  28. (28)請求項(26)又は(27)において、前記針
    がHRC62以上の材質で作られ又はコーティングされ
    ていることを特徴とする前記方法。
  29. (29)請求項(22)ないし(28)のいずれかの方
    法において、前記結晶性ポリプロピレンがこれと相溶性
    の悪いポリマーを混合物基準で5〜70重量%ミクロ分
    散混合したものであることを特徴とする前記方法。
  30. (30)請求項(22)ないし(29)のいずれかの方
    法において、前記結晶性ポリプロピレンが微細無機物を
    混合物基準で2〜40重量%ミクロ分散混合したもので
    あることを特徴とする前記方法。
  31. (31)請求項(22)ないし(30)のいずれかの方
    法において、前記結晶性ポリプロピレン延伸フィルムが
    、内泡率が0.5〜30%で、発泡セルの直径が25μ
    以下の発泡結晶性ポリオレフィンフィルムの原反を延伸
    したものであることを特徴とする前記方法。
JP7030588A 1988-03-24 1988-03-24 結晶性ポリプロピレン微細繊維糸及び結晶性ポリオレフイン微細繊維糸の製法 Pending JPH01246412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030588A JPH01246412A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 結晶性ポリプロピレン微細繊維糸及び結晶性ポリオレフイン微細繊維糸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030588A JPH01246412A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 結晶性ポリプロピレン微細繊維糸及び結晶性ポリオレフイン微細繊維糸の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246412A true JPH01246412A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13427616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7030588A Pending JPH01246412A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 結晶性ポリプロピレン微細繊維糸及び結晶性ポリオレフイン微細繊維糸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246412A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415759A2 (en) * 1989-08-31 1991-03-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Split fibers, integrated split fiber articles and method for preparing the same
WO1992008826A1 (en) * 1990-11-16 1992-05-29 James Zorab Metal-coated fibres
CN105102699A (zh) * 2013-02-21 2015-11-25 欧瑞康纺织有限及两合公司 用于多根复丝线的熔融纺丝及牵伸的方法和装置
CN113215674A (zh) * 2021-06-28 2021-08-06 江南大学 纳米纤维、其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415759A2 (en) * 1989-08-31 1991-03-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Split fibers, integrated split fiber articles and method for preparing the same
WO1992008826A1 (en) * 1990-11-16 1992-05-29 James Zorab Metal-coated fibres
CN105102699A (zh) * 2013-02-21 2015-11-25 欧瑞康纺织有限及两合公司 用于多根复丝线的熔融纺丝及牵伸的方法和装置
CN113215674A (zh) * 2021-06-28 2021-08-06 江南大学 纳米纤维、其制备方法和应用
CN113215674B (zh) * 2021-06-28 2022-03-04 江南大学 纳米纤维、其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862996B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
KR102137243B1 (ko) 폴리에틸렌 원사, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 냉감성 원단
KR100551468B1 (ko) 폴리에스테르 필라멘트사
US20090308048A1 (en) Antistatic polyester false twisted yarn, process for its production, and antistatic special conjugated false twisted yarn comprising antistatic polyester false twisted yarn
US5292389A (en) Process for producing nonwoven fabric
JPH01246412A (ja) 結晶性ポリプロピレン微細繊維糸及び結晶性ポリオレフイン微細繊維糸の製法
US20060257655A1 (en) Polytetrafluoroethylene fiber and method for manufacturing the same
WO2002050350A1 (fr) Procede pour produire un fil constitue de fibres melangees contenant du polyester
JPS6051561B2 (ja) 極細マルチフイラメント糸の製造法
JPS59130309A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
JP4481509B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP3370750B2 (ja) マルチフィラメントの製造方法
JPH03249217A (ja) 軽量芯鞘複合中空ポリエステル繊維
JPS59179819A (ja) 紡績糸及びその製造方法
JPS61132668A (ja) 発泡疑似綿等の製造方法
JPH04108108A (ja) プロピレン重合体延伸物及びその製造方法
JPH01111016A (ja) ポリエチレン系複合繊維及びその製造方法
EP4023797A1 (en) Polyethylene yarn, manufacturing method therefor, and cooling sensation fabric including same
JPS59100708A (ja) 潜在嵩高性繊維の製造方法
JPH0231126B2 (ja)
TW202104693A (zh) 延伸複合纖維、不織布及延伸複合纖維之製造方法
JPS6088147A (ja) 太細混繊糸の製造方法
JPH03249216A (ja) 軽量ポリエステル繊維
JPS5841960A (ja) 不織布の製造法