JPH01246234A - イソプロピルアルコールの製法 - Google Patents

イソプロピルアルコールの製法

Info

Publication number
JPH01246234A
JPH01246234A JP63332689A JP33268988A JPH01246234A JP H01246234 A JPH01246234 A JP H01246234A JP 63332689 A JP63332689 A JP 63332689A JP 33268988 A JP33268988 A JP 33268988A JP H01246234 A JPH01246234 A JP H01246234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
zeolite
water
zsm
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63332689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593538B2 (ja
Inventor
David O Marler
デヴィッド・オウエン・マーラー
Charles Mitchel Sorensen Jr
チャールズ・ミッチェル・ソレンスン・ジュニア
Philip Varghese
フィリップ・ヴァーグヒース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPH01246234A publication Critical patent/JPH01246234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593538B2 publication Critical patent/JP2593538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/03Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2
    • C07C29/04Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2 by hydration of carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/02Pitching yeast

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、イソプロピルアルコールの製法に関し、更に
詳しくは、触媒としてゼオライトZSM−35を用い、
かつ比較的低い、例えば約1以下の水対プロピレンモル
比を採用して、プロピレンを接触水加してイソプロピル
アルコールを得る方法に関する。生産されたイソプロピ
ルアルコールは、とりわけ高オクタン価のガソリン用ブ
レンド原料として、溶媒として、また種々の工業的化学
合成で用いる中間体として有用である。
[従来の技術] 軽質オレフィンからアルコールを製造して高オクタン価
のガソリン用ブレンド原料の供給量を増加させる効率的
な接触方法が必要とされている。
イソプロピルアルコール(IPA)のような低分子量ア
ルコールは、ガソリン沸点範囲にあり、高ブレンドオク
タン価を有することが知られている。
加えて、IPAを得ることのできる副生プロピレンは、
石油精製装置から通常安価に入手することができる。
アルコールを供給する為のすしフィンの接触水加は、十
分確立された技術であり、商業的に非常に重要である。
ゼオライト触媒を用いたオレフィンの水加も既知である
。米国特許第4.214.107号に開示されているよ
うに、オレフィン水加触媒として拘束指数が1〜12で
あるゼオライト、たとえばZSM−5、ZSM−IL 
ZSM−12、ZSM−35お、1:びZSM−38を
用イテ、炭素数2〜4のモノオレフィン類、特にエチレ
ン、プロピレン、n−ブテン−11シス−およびトラン
ス−ブテン−2を、オレフィン対水のモル比を約0.1
 : l〜2:11好ましくは約0.5 : 1〜1.
5:l(水対オレフィンモル比的10:l〜0.5 :
 11好ましくは約2:l〜0.67:lに対応)とし
て、水と反応させて、本質的にエーテルおよび炭化水素
副生物を含まない対応するアルコールを得ることができ
る。該特許の実施例におては、前記ゼオライトのうち、
酸型ZSM−5のみが用いられている。
米国特許第4.499,313号によれば、シリカ/ア
ルミナモル比がいずれも20〜500である水素型モル
デナイトまたは水素型ゼオライトYの存在下に、オレフ
ィンを水加してアルコールを得ることができる。このよ
うな触媒を使用することにより、従来の固体酸性触媒を
用いたオレフィン水加方法より高いアルコール収率を達
成することができると言われている。このような触媒の
使用は、水加温度により制限されないのでイオン交換型
オレフィン水加触媒に比べて有利であると言われている
。この方法で採用される反応条件は、50〜300℃、
好ましくは100〜250℃の温度、液相または気液混
合相状態を維持する為の5〜200kg/cm”の圧力
および1〜20の水対オレフィンモル比を含む。バッチ
式で行う場合、反応時間は20分から20時間であり、
連続操作の場合、液体時間空間速度(LH3V)は0.
1〜10であり得る。
ヨーロッパ特許公開210793には、中間孔サイズの
ゼオライトを水加触媒として用いるオレフィンの水加方
法が記載されている。開示されている触媒は、シータ−
117エリエライト、ZSM−22、ZSM−23およ
びNU−10であり、シータ−1が好ましいとされてい
る。
[発明の開示] 本発明によれば、プロピレン水加触媒としてのZSM−
35の存在下、プロピレンの水加条件下に、気相および
/または液相で、水と、少なくとも実質量のプロピレン
を含む原料とを、1以下のモル比で接触させて、プロピ
レンをイソプロピルアルコールに変換する方法が提供さ
れる。
上記の約1以下の水対プロピレンモル比において、ZS
M−35、特に水素型ZSM−35は、プロピレンをイ
ソプロピルアルコールに変換する触媒として、酸型ZS
M−5よりはるかに効果的な触媒である。更に、構造的
にZSM−35に類似するフェリエライトも、プロピレ
ン水加に対する触媒活性の点では、ZSM−35に比べ
てはるかに劣る。
本発明の方法は、本質的に純粋なプロピレンまたは他の
水加可能なオレフィンを含んでいることもある1種もし
くはそれ以上の物質とプロピレンとの混合物の水加に適
用される。低価格であり石油精製所から容易に入手でき
る点で有用な原料であるプロピレン含有産物の例には、
エチレンおよびプロピレンを含むガスプラント廃ガスな
らびにi11油Fccプロパン/プロピレン産物などが
包含される。たとえば、典型的なFCC軽質オレフィン
産物は、次ぎの組成を有している: 重量%  ゴνと! エタン       3.3    5.1エチレン 
    0.7   1.2プロパン    14.5
  15.3プロピレン   42.5  46.8イ
ソブタン   12,9  10.3n−ブタン   
 3.3   2.6ブテン類    22.1   
18.3ペンタン類    0.7   0.4高いプ
ロピレン転化率を達成する為、水加は、低い水対プロピ
レンモル比、たとえば約0.1〜1.0、好ましくは約
0.2〜0.8、最も好ましくは約0.3〜0.70モ
ル比で行う必要がある。
水対プロピレンモル比が約0.5を越えない場合、全く
予期しない高いプロピレンのイソプロピルアルコールへ
の転化率が達成されるので、この範囲のモル比を選択す
るのがよい。
本発明のプロピレン水加方法の他の操作条件は、特に臨
界的ということはない。条件には、約500〜300℃
1好ましくは約90〜250℃1より好ましくは約11
0〜220℃の温度、少なくとも約5気圧、好ましくは
少なくとも約20気圧、より好ましくは少なくとも約4
0気圧の全系圧力が含まれる。
本発明のプロピレン水加方法においてZSM−35を使
用することにより、とりわけ前記のようす低い水対プロ
ピレンモル比において、イソプロピルアルコールの高選
択率を達成することができる。このことは、水加触媒と
してゼオライトベータを用いた場合に、低い水対プロピ
レンモル比においてはジイソプロピルアルコールの選択
率が高まることとは対照的である。
本発明のプロピレン水加方法は、液相、気相または気−
液混合相条件において、撹拌槽反応器または固定床流動
反応器、たとえばトリクルベツド、液上昇流、腋下降流
、向流、並流反応器を用いて、バッチ式または連続式で
実施することができる。
バッチ式に8ける反応時間は、約20分から約20時間
であり、連続式におけるLH3Vは約0゜1〜約lOが
適当である。一般に、未反応プロピレンを回収して反応
器に再循環するのが好ましい。
Z、5M−35は、米国特許環4,016,245号に
記載されている。比較的小さい平均結晶寸法、たとえば
約0.5ミクロン以下、好ましくは0.2ミクロン以下
のものが有利に用いられるが、これは、そのような寸法
のものを用いると一般に又応速度が上昇するからである
一般に、本発明において使用されるZSM−35は、少
なくとも約IO1好ましくは約20より大きい、より好
ましくは約200より大きく、たとえば約500を越え
ないまたはそれ以上のシリカ/アルミナ比を持つ。ゼオ
ライトの骨格構造中に存在するアルミニウムの一部また
は全部に代えて、他の3価元素、たとえばガリウム、鉄
、ホウ素などが存在していてもよい。
本発明の方法で用いるZSM−35は、一般に少なくと
も約11好ましくは少なくとも約IO1より好ましくは
少なくとも約100のアルファ値を持つ。アルファ試験
は、ジャーナル・オブ・キャタリシス(J 、 Cat
alysis)、第6巻278−287頁(1966)
および同第61巻390−396N(1980)に記載
されている。低酸性(アルファ値が約200以下)のZ
SM−35は、種々の技術により製造することができ、
そのような技術には、(a)高シリカ/アルミナ比を持
つゼオライトの合成、(b)スチーミング、(C)スチ
ーミングおよびその後の脱アルミニウムおよび(d)他
の種によるアルミニウムの置換が含まれる。たとえばス
チーミングの場合、ゼオライトを約260〜649℃(
約500〜1200°F)、好ましくは約339〜53
8℃(約750〜1000°Fの高温で蒸気にさらすこ
とができる。この処理は、100%蒸気、または蒸気お
よびゼオライトに対して実質的に不活性なガスからなる
雰囲気中で行うことができる。同様の処理を、低温高圧
、たとえば約177〜371’0(約350〜700”
F)の温度および約lO〜200気圧(約10−14〜
202.76バール)の圧力において行うこともできる
。これらの方法とは別に、あるいはこれらに加えて、ゼ
オライトの表面酸性は、米国特許第4.520,221
号に記載されているような嵩高い試薬を用いた処理によ
り、除去ないしは低減することができる。
本発明のオレフィン水加方法を実施する際、ゼオライト
を、方法に採用される温度や他の条件に耐性のあるマト
リックスまたはバインダー物質と複合するのが有利であ
る。有用なマトリックス物質には、合成および天然の物
質、たとえば、クレー、シリカおよび/または金属酸化
物のような無機物質が含まれる。天然物質は、未処理の
物であっても、あるいはシリカおよび金属酸化物の混合
物を含むゼラチン状沈澱物またはゲルの形で供給されて
もよい。ゼオライトに複合できる天然クレーには、モン
モリロナイトおよびカオリン族のものが包含され、該族
には、サブ−ベントナイト、ならびにデイキシ−、マク
ナミーージョージアおよびフロリダクレーとして一般に
知られているカオリン類または主鉱物成分がハロサイト
、カオリナイト、デイツカイト、ナタライトもしくはア
ナウキサイトである他のクレーが含まれる。このような
りレーは、採掘されたままの生の状態で、あるいはまず
焼成し、酸処理または化学変成して、使用することがで
きる。
先の物質に加えて、ZSM−35は、多孔性マトリック
ス物質、たとえばカーボン、アルミナ、シリカ、チタニ
ア、ジルコニア、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシ
ア、シリカ−ジルコニア、シリカ−トリア、シリカ−ベ
リリアおよびシリカ−チタニア、ならびにシリカ−アル
ミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア ナ−マグネシアおよびシリカーマグネシアージルフニア
などの三元酸化物組成物と複合することができる。マト
リックスは、コゲルの形でもよい。
無水物基準でのゼオライト成分とマトリックス物質との
相対割合は、広い範囲で変えることができ、ゼオライト
含有量は、乾燥複合物の約1〜99重量%、より一般的
には約5〜90重量%の範囲で変えることができる。
いくつかの場合、低酸性耐火性酸化物バインダーにより
結合した押出成型物としてZSM−35を供給するのが
有利である。好ましい調製方法では、zsM−35、水
および低酸性耐火性酸化物バインダー、たとえばシリカ
の均一混合物であって、少なくとも押出し促進量のバイ
ンダーをコロイド状で含み、添加されたアルカリ金属塩
基および/または塩基性塩を実質的に含まない混合物を
、押出用塊に形成する。その塊を押出成型し、得られた
押出成型物を乾燥し、焼成する。
ピロリドンまたはエチレンジアミンを用いて調製された
ZSM−35に付随している最初のカチオンは、この分
野においてよく知られている技術、たとえばイオン交換
により非常に多くの種類の他のカチオンにより置き換え
ることができる。典型的な置換カチオンは、水素、アン
モニウム、アルキルアンモニウムおよび金属カチオンな
らびにこれらの混合物を含む。金属カチオンもゼオライ
トに導入することができる。金属カチオンで交換する場
合、たとえば鉄、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛、パラ
ジウム、カルシウム、クロム、タングステン、モリブデ
ン、希土類金属などを含む周期律表第1B〜■族の金属
が例示できる。これら金属は、酸化物の形で存在しても
よい。
次に実施例を示し、本発明のオレフィン水加反応を具体
的に説明する。実施例中、ゼオライトは酸型(すなわち
水素型)で使用され、全てのパーセントは、特記しない
限り重量パーセントである。
[実施例1 実施例1 本実施例においては、ピロリドンを用いるアルミナ−結
合ZSM−35触媒組成物の調製を説明する。
50重量%水酸化ナトリウム水溶液l、38重量部、硫
酸アルミニウム永和物[ALO3(S O4:h・14
H,O]  1.18重量部、非晶質沈降シリカ[PP
Gインダストリーズ・ハイシル(PPGIndustr
ies HiSil) 233] 3.2重量部および
脱イオン水7.5重量部の混合物に、ピロリドン3.2
重量部を加えた。次いで、オートクレーブ内で反応混合
物を220°F(104,5℃)に加熱し、その温度で
攪拌して結晶化した。充分な結晶化度が達成された後、
生成した結晶を濾過により液体から分離し、水洗し、乾
燥した。この結晶の分析により、ゼオライトZSM−3
5の存在を確認した。
結晶の一部をアルミナと組み合わせて、65重量部のゼ
オライトZSM−35と35重量部のアルミナとの混合
物を調製した。この混合物に充分量の水を加えることに
より、生成触媒の押出物を形成することができた。触媒
をまず窒素雰囲気中で1000°F(538℃)で焼成
し、次いでl。
ON硝酸アンモニウム溶液で水性交換し、空気中で10
00°F(538℃)および1200°F(649℃)
で焼成することによって活性化した。
実施例2 本実施例においては、エチレンジアミンを用いるZSM
−35の調製を説明する。
ケイ酸ナトリウム(S i Oz28−8%、Na。
08.9%およびH!062.2%)101.6g。
Na0H(50%溶液)6.5gおよびH,059,8
gの溶液に、エチレンジアミン30.0gを加えた。こ
の混合物に、Af2z(S O4)3・18H2019
,4g、H,So、4.5gおよびH,0174gの組
成の溶液を加え、得られたゲルを均一となるまで混合し
た。このゲルの組成(モル比)は以下の通りであった: [式中、Mはナトリウム、RはH2N(CH2)2NH
2を表す。] このゲル混合物を62日間210’F(99℃)蓼こ保
ち、結晶化を完了させた。生成した結晶を濾過し、水洗
した。結晶生成物の分析により、ZSM−35の存在を
確認した。
実施例3 本実施例においては、実施例1のアルミナ−結合ZSM
−35触媒組成物と、同様に35重量%のアルミナを結
合したフェリエライト(東洋ソーダ)との、軽質オレフ
ィン、とりわけプロピレンの水加に対する触媒性能を比
較する。これら2種のゼオライトのおよその結晶サイズ
は、ZSM−35触媒では約0.2μmを越えず、フェ
リエライト触媒では約0.2〜1.0μmであった。
水:プロピレンのモル比を2:lおよび0.5:1の場
合について、2種の触媒をそれぞれ使用した。他の反応
条件は、l 000psig (70バール)、330
°F(+66℃)、ならびにプロピレンおよびゼオライ
ト基準でWH3V0.6であった。結果を第1表に示す
第1表 ZSM−35フェリエライト 水:プロピレンモル比2:1  0.5+1  2:1
  0.5:1水転化率(%)     25,3 4
6.2   0.5  3.9プロピレン転化率(%)
 55.1 31.0   8.7  6.2アルコ一
ル選択率(%)99.5 99.3  98.7 99
.6これらのデータにより、プロピレン水加触媒トして
ZSM−35が7エリエライトよりも明らかに優れてい
ることがわかる。更に、ZSM−35を用いると、水と
プロピレンとのモル比が非常に低くても反応を行うこと
ができることがわかる。
実施例4〜14 アルミナ−結合ZSM−35(実施例4〜11)および
アルミナ−結合フェリエライト(実施例12〜14)の
、70バールの圧力下における触媒性能の比較を更に行
った。実施例3と同様に、ZSM−35が優れているこ
とがわかった。
各反応の条件(302°F−150℃:330゜F−1
68℃;379’F=193℃;3816F−194℃
)および結果を第2表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゼオライトZSM−35から成る触媒を用いて、プ
    ロピレン水加条件下に、気相および/または液相中で、
    水とプロピレン含有原料とを0.1〜1のモル比で接触
    させることを含んで成る、プロピレンをイソプロピルア
    ルコールに変換する方法。 2、1種またはそれ以上の他の物質との混合物の形態の
    プロピレンを使用する請求項1記載の方法。 3、水とプロピレンとの比が0.2〜0.8である請求
    項1または2記載の方法。 4、水とプロピレンとの比が0.3〜0.7である請求
    項1〜3のいずれかに記載の方法。 5、50〜300℃の温度で行う請求項1〜4のいずれ
    かに記載の方法。 6、90〜250℃の温度で行う請求項1〜5のいずれ
    かに記載の方法。 7、110〜220℃の温度で行う請求項1〜6のいず
    れかに記載の方法。 8、系全体の圧力が少なくとも5気圧である請求項1〜
    7のいずれかに記載の方法。 9、系全体の圧力が少なくとも20気圧である請求項1
    〜8のいずれかに記載の方法。 10、系全体の圧力が少なくとも40気圧である請求項
    1〜9のいずれかに記載の方法。11、触媒として、ゼ
    オライトとシリカおよび/またはアルミナバインダーと
    の複合物を使用する請求項1〜10のいずれかに記載の
    方法。 12、ゼオライトZSM−35の骨格中のシリカとアル
    ミナとの比が少なくとも10である請求項1〜11のい
    ずれかに記載の方法。 13、プロピレンの水加に有効な他の触媒をも使用する
    請求項1〜12のいずれかに記載の方法。 14、未反応プロピレンを再循環する請求項1〜13の
    いずれかに記載の方法。 15、ゼオライトが、アルカリ金属塩基および/または
    塩基性塩を実質的に含有しない、コロイド状態で供給さ
    れる低酸性耐火性酸化物バインダーの少なくとも押出促
    進量により結合されている請求項1〜14のいずれかに
    記載の方法。 16、生成するイソプロピルアルコールが、ジイソプロ
    ピルエーテルおよび/またはプロピレンオリゴマーを実
    質的に含有しない請求項1〜15のいずれかに記載の方
    法。 17、ゼオライトが水素型である請求項1〜16のいず
    れかに記載の方法。
JP63332689A 1987-12-30 1988-12-28 イソプロピルアルコールの製法 Expired - Fee Related JP2593538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13956587A 1987-12-30 1987-12-30
US139,565 1987-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246234A true JPH01246234A (ja) 1989-10-02
JP2593538B2 JP2593538B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=22487283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332689A Expired - Fee Related JP2593538B2 (ja) 1987-12-30 1988-12-28 イソプロピルアルコールの製法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0323269B1 (ja)
JP (1) JP2593538B2 (ja)
CN (1) CN1035493A (ja)
AU (1) AU611515B2 (ja)
DE (1) DE3875602T2 (ja)
MY (1) MY104078A (ja)
ZA (1) ZA889686B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691321A2 (en) 1994-07-05 1996-01-10 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process for catalytic hydration of olefins

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339382C (en) * 1987-12-30 1997-08-26 Tracy Jau-Hua Huang Process for the catalytic hydration of olefins
CA2025016A1 (en) * 1989-01-12 1990-07-13 David O. Marler Process for the conversion of olefins to alcohols and/or ethers
NZ264365A (en) * 1993-09-30 1996-10-28 Boc Group Inc Catalytic production of ethanol/propan-2-ol from ethene/propene including separation by adsorbing alkenes and regenerating the adsorbent to provide alkene-enriched gas
DE19829747A1 (de) 1998-07-03 2000-01-05 Huels Infracor Gmbh Entaluminierter Katalysatorträger, Verfahren zur Herstellung des Katalysatorträgers und Verfahren zur Hydratisierung von C2- oder C3-Olefinen mit Wasser in Gegenwart eines Katalysators, der aus diesem mit Säure getränkten Katalysatorträger besteht
CN103012063B (zh) * 2011-09-28 2014-12-03 中国石油化工股份有限公司 一种制备丙二醇的方法
CN108910910B (zh) * 2018-08-02 2020-06-09 中国石油大学(北京) 一种zsm-35分子筛及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2437185B2 (de) * 1974-08-01 1978-07-27 Institut Organitscheskoj Chimii Imeni N.D. Selinskogo Akademii Nauk Ssr, Moskau Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Alkoholen
US4214107A (en) * 1978-06-26 1980-07-22 Mobil Oil Corporation Hydration of olefins using zeolite catalysts
FR2534574B1 (fr) * 1982-10-13 1989-05-19 Toyo Soda Mfg Co Ltd Procede pour la preparation d'alcools par hydratation d'olefines
FR2545480B1 (fr) * 1983-05-06 1985-12-20 Elf France Hydratation des olefines
US4507512A (en) * 1983-05-31 1985-03-26 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Process for hydration of olefins
GB8518026D0 (en) * 1985-07-17 1985-08-21 British Petroleum Co Plc Chemical process
CA1339382C (en) * 1987-12-30 1997-08-26 Tracy Jau-Hua Huang Process for the catalytic hydration of olefins
JP2731203B2 (ja) * 1987-12-30 1998-03-25 モービル・オイル・コーポレイション オレフィンの水加方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691321A2 (en) 1994-07-05 1996-01-10 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process for catalytic hydration of olefins

Also Published As

Publication number Publication date
AU611515B2 (en) 1991-06-13
DE3875602D1 (de) 1992-12-03
DE3875602T2 (de) 1993-04-22
JP2593538B2 (ja) 1997-03-26
EP0323269B1 (en) 1992-10-28
MY104078A (en) 1993-11-30
EP0323269A1 (en) 1989-07-05
AU2765688A (en) 1989-07-06
CN1035493A (zh) 1989-09-13
ZA889686B (en) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962239A (en) Process for preparing ethers
JP2901347B2 (ja) アルケンのオリゴマー化
US4724275A (en) Crystalline aluminosilicates and their use in the conversion of methanol to low molecular weight hydrocarbons
EP0030431B1 (en) Oligomerization of olefins
EP1280747A1 (en) Alkene oligomerization process
EP0031675A2 (en) Conversion of olefin containing mixtures to gasoline
US4822939A (en) Process for the conversion of lower aliphatic oxygenates to olefins and aromatics with gallium containing ZSM-5 catalyst
AU609237B2 (en) Process for the catalytic hydration of olefins
EP0596930A1 (en) Process for the conversion of hydrocarbons
US4967020A (en) Process for the hydration olefins
JPH06508640A (ja) オレフィンの製造方法
JPH01246234A (ja) イソプロピルアルコールの製法
GB2130579A (en) Process for preparation of alcohols by hydration of olefins
JPH0455178B2 (ja)
JP2731203B2 (ja) オレフィンの水加方法
EP0646559B1 (en) Process for preparation of tertiary olefins
US5231233A (en) Process for the hydration of olefins
US5146029A (en) Olefin interconversion by shape selective catalysis
JPH03503175A (ja) オレフィンのアルコール及び/又はエーテルへの転化方法
US5105023A (en) Process for the hydration of olefins cross reference to related applications
JP7039807B2 (ja) ゼオライト触媒及び該ゼオライト触媒を用いた低級オレフィンの製造方法
US5144084A (en) Process for the conversion of olefins to alcohols and/or ethers
JPS6221337B2 (ja)
JPS6158451B2 (ja)
JPH0380136B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees