JPH01245922A - 構造材の曲げ加工方法 - Google Patents

構造材の曲げ加工方法

Info

Publication number
JPH01245922A
JPH01245922A JP30097387A JP30097387A JPH01245922A JP H01245922 A JPH01245922 A JP H01245922A JP 30097387 A JP30097387 A JP 30097387A JP 30097387 A JP30097387 A JP 30097387A JP H01245922 A JPH01245922 A JP H01245922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
bending
workpiece
rotation center
center axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30097387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kato
加藤 寛敬
Naoharu Hamasaka
直治 浜坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP30097387A priority Critical patent/JPH01245922A/ja
Publication of JPH01245922A publication Critical patent/JPH01245922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は、構造材例えば、円管、角管、形鋼などの曲げ
加工方法の改良に関する。
従来の技術: 第3図に従来の曲げ加工法を例示する。
被加工材(1)(本例では管)は駆動装置(2)によシ
、図上左から右に搬送され、ガイドローラ群(3)によ
り案内されて、高周波発生装置(4)により加熱コイル
(4a)を流れる高周波電流に感応して被加工材中を流
れる誘導電流によシ、急速に加熱されて、軟化し、塑性
を持つに至る。被加工材は、次に、レール(7)上に回
転中心軸(5a)を持つアーム(5)の掴持部(5b)
によシ掴持され、アーム(5)が時計方向に回転するに
つれて、曲げ加工が進行する。なお、高周波加熱コイル
(4a)による加熱の際、被加工材の軟化を所望の部位
のみに限定するために、外部から冷却水を注ぐのが普通
であるが、図示を省略する。
解決しようとする問題点: 第3図に例示した形式の装置によシ、被加工材の曲げ加
工を行う場合、駆動装置(2)による被加工材(1)の
送り出しと、これに応するアーム(5)の回転との相対
速度の関係上、加工製品の曲がシ部分は、所望の、回転
中心軸(5a)を中心とする真円の円弧とならない。一
般には、第4図において従来法として示したように、被
加工材の曲がり部先端(アーム(5)の掴持部(5b)
で掴持されている。)および曲がシ部後端(ガイドロー
ラ群の位置規正効果が顕著に残っている。)以外の部分
ではアー”広回転中心軸と被加工材との距離が大となり
、近似的に長軸方向楕円状を示すことが多い(短軸方向
楕円状になることもある。)。曲げ角度が増加するにし
たがい、特に曲げ角度が60度を超えると真円からのず
れ(だ内皮)が大になシ、真円度が悪くなる。真円度が
悪くなることは、寸法精度が悪くなることを意味し、構
造材として使用する場合、他の部材と干渉するなどのト
ラブルを起こす。
それゆえ、本発明の目的は真円度の高い曲げ加工製品を
製造する方法を提供することボある。
問題点を解決するための手段: 本発明では、構造材の曲がシ部の形状を真円に保つため
に、第3図に例示した曲げ加工法において、高周波加熱
コイル(4a)と、アーム(5)に挾まれた被加工材に
、曲げ半径と等しいアーム長を持ち、アーム(5)と同
一の回転軸を持つ、適宜数のスペーシングロッドを、順
次取付けることにより真円度の高い円弧を形成させる。
すなわち、本発明は、 被加工材(1)を、駆動装置(2)によシ、その軸方向
に送り出し;高周波加熱コイル(4a)によシ加熱して
軟化させ;回転中心軸(5a)のまわりを回転可能なア
ーム(5)の半径方向端部に設置された掴持部(6b)
によシ、被加工材(1)の進行方向端部を掴持させ;回
転中心軸(5a)と掴持部(5b)との距離をアーム長
として、アーム(5)が画く円弧軌道を利用して被加工
材(1)の曲げ加工を行う構造材の曲げ加工方法におい
て: 被加工材(1) (7) 、高周波加熱コイル(4a)
と、アーム(5)の掴持部(5b)との間に位置する弧
状部分に、1以上のスペーシングロッド(6)を取付け
;該スペーシングロッド(6)は、アーム(5)の回転
中心軸(5a)を回転中心軸として共有し、他端に、掴
持部(6b)を持ち、そのアーム長(回転中心軸(6a
)と掴持部(6b)との距離)が、アーム(5)のアー
ム長と同じであることを特徴とする構造材の曲げ加工方
法である。
発明の作用: 従来方法では、駆動装置(2)によシ、被加工材(1)
が送り出され、アーム(5)は、駆動装置(2)に従動
することになシ、一般的には、アーム(5)の回転方向
とワークの送り方向との差違によυ、曲げ半径が増大す
る傾向があった。本発明では、スペーシングロッド(6
)を使用するので、曲げ半径が小になる場合にも、大に
なる場合にも、常に正確な曲げ半径を維持させることが
できる。
実施例: 第1図は、本発明の1実施例で、(イ)図はその要部、
(ロ)図はスペーシングロッド(6)の詳細を示す。
ガイドローラ群(3)を、図の左から右に通過し、高周
波加熱コイル(4a)で加熱され軟化した被加工材(1
)が、アーム(5)の掴持部(5b)により掴持され、
アー1(5)が回転中心(5a)のまわりを時計方向に
回転して、曲げ加工を行うまでは従来の方法と変わりな
い。
しかしながら、本発明では、1以上のスペーシングロッ
ド(6)を用いて、被加工材の曲げ半径を正確にアーム
(5)の、回転中心(5a)と掴持部(5b)との距離
(所望曲げ半径)に等しく保つ。各スペーシングロッド
(6) (6)は実質的に同形で、アーム(5)の回転
中心(5a)まわシの断面円形膨出端部(5C)に配設
された1以上の保合ピン孔(5d)に挿入可能のピン部
(6a)と、他端を形成する被加工材掴持部(6b)と
、必要に応じ長さを調節するためのターンバックル部(
6c)とを含む((ロ)図)。(イ)図から見られるよ
うに、スペーシングロッド(6)は、回転中心(5a)
とピン孔(5d)とスペーシングロッド(6)の掴持部
(6b)とが直線をなす場合においてのみ、曲げ半径が
一定になるので、この条件が満たされるように、スペー
シングロッド(6)のターンバックル部(6c)を調節
しなければならない。
第2図に示した他の実施例では、第1図におけるピン孔
(5d)を廃し、スペーシングロッド(6)を、アーム
(5)と同じ回転中心(5a)を共有させ、その方向の
いかんに拘らず、常に正しい曲げ半径を維持できるよう
にしたものである。各スペーシングロッド(6)とアー
ム(5)との回転軸共有関係の一例は、(ロ)図に示す
とおりである。
発明の効果: 第4図に、本発明の曲げ加工製品と、従来の曲げ加工製
品との、曲げ加工部の真円度の比較実験結果を示す。
実験に用いた被加工材は、辺長IQQIffl、厚さ6
朋の中空管材で、曲げ角度は180度、所望曲げ半径は
400Rであった。曲げ半径の実測は、図中のインサー
トで示した7点で行った。従来法(第3図の方法)で製
作した曲げ加工製品は、■、■、■、■の位置で真円の
場合に比べて曲げ半径が犬になシ長軸方向楕円状となっ
たが、本発明法(第1図の方法)で製作した曲げ加工製
品は、実質的に真円の円弧と合致した。
【図面の簡単な説明】
第1図の(イ)は、本発明の構造材の曲げ加工方法の一
例を示す概略図、同じく(ロ)は、特にその2ベーシン
グロツドの構成を示す一部断両立面図である。 第2図の(イ)は、本発明の構造材の曲げ加工方法の他
の一例を示す概略図で、同じく(ロ)は、特に、スペー
シングロッドの形状と取付は方法を説明するための一部
断面図である。 第3図は、従来の構造材の曲げ加工方法を説明するため
の概略図である。 第4図は、本発明の曲げ加工方法による製品と、従来の
曲げ加工方法による製品とについて、曲げ加工部の各位
置におけるアーム回転中心軸から被加工材までの距離の
実測値を対比して示した図である。 (1)・・・被加工材    (2)・・・駆動装置(
3)・・・ガイドローラ群 (4)・・・高周波発生装
置(5)・・・アーム     (5a)・・・回転中
心軸(5b)・・・m持部(6)・・・スペーシングロ
ッド(6a)・・・ピン部    (6b)・・・掴持
部(6(り・・・ターンバックル (7)・・・レール
a)アーム  個酔 第1図 手続補正書防式) 平成 1年 5月Z日 1、事件の表示  特願昭62−800973号乞発明
の名称  構造材の曲げ加工方法3、補正をする者 事件との関係   出 願 人 住 所  東京都港区赤坂二丁目3番6号名称 (12
3)株式会社小松製作所 を代理人  ゛ 5、補正命令の日付  平成 1年 4月25日(発送
)6、補正の対象    図 面 7、補正の内容 別紙の通り   第2図(ロ)の分図番号を記入した図
を補正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被加工材(1)を、駆動装置(2)により、その軸
    方向に送り出し;高周波加熱コイル(4a)により加熱
    して軟化させ;回転中心軸(5a)のまわりを回転可能
    なアーム(5)の半径方向端部に設置された掴持部(5
    b)により、被加工材(1)の進行方向端部を掴持させ
    ;回転中心軸(5a)と掴持部(5b)との距離をアー
    ム長として、アーム(5)が画く円弧軌道を利用して被
    加工材(1)の曲げ加工を行う構造材の曲げ加工方法に
    おいて被加工材(1)の、高周波加熱コイル(4a)と
    アーム(5)の掴持部(5a)との間に位置する弧状部
    分に、1以上のスペーシングロッド(6)を取付け; 該スペーシングロッド(6)は、アーム(5)の回転中
    心軸(5a)を回転中心軸として共有し、他端に、掴持
    部(6b)を持ち、そのアーム長が、アーム(5)のア
    ーム長と同じである; ことを特徴とする構造材の曲げ加工方法。 2 アーム(5)の回転中心軸(5a)方向端部が軸(
    5a)と同軸の中空円板状に膨出し、該円板部に、軸心
    に対し、等角等距離に1以上のピン孔(5d)が配設さ
    れ、スペーシングロッド(6)の一端に設けたピン(6
    a)が、該ピン孔(5d)に嵌合してピン結合部を形成
    し、回転中心軸(5a)に垂直な面内で、他端の掴持部
    (6b)と、該ピン結合部と、回転中心軸(5a)とが
    、実質的に、一直線となるように、スペーシングロッド
    を張設することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の構造物の曲げ加工方法。 3 スペーシングロツド(6)が、ターンバックル部(
    6c)により伸縮自在である特許請求の範囲第2項に記
    載の構造物の曲げ加工方法。
JP30097387A 1987-11-27 1987-11-27 構造材の曲げ加工方法 Pending JPH01245922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30097387A JPH01245922A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 構造材の曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30097387A JPH01245922A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 構造材の曲げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245922A true JPH01245922A (ja) 1989-10-02

Family

ID=17891304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30097387A Pending JPH01245922A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 構造材の曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01245922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131867A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toru Sato 鋼管曲げ加工装置及び鋼管曲げ加工方法
JP2012096260A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属条材圧縮曲げ加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131867A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toru Sato 鋼管曲げ加工装置及び鋼管曲げ加工方法
JP4726884B2 (ja) * 2007-11-29 2011-07-20 徹 佐藤 鋼管曲げ加工装置及び鋼管曲げ加工方法
JP2012096260A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属条材圧縮曲げ加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634617B2 (ja) 石英ガラスから円筒形部品を製造する方法と、これに適した装置
JP2011005570A (ja) 切削バニシング加工装置および切削バニシング加工方法
WO2005068384A1 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及び装置
JP5822285B2 (ja) 熱間三次元曲げ加工装置
JPS61249640A (ja) 加工硬化性材料製の拡大端部を有する管の製造方法
JP2000126821A (ja) 曲げ加工方法および曲げ加工装置
JPH01245922A (ja) 構造材の曲げ加工方法
JPS6025208B2 (ja) 細長い品物を曲げ加工するプロセスと装置
JP3584652B2 (ja) 管材の矯正加工方法および装置、並びに焼鈍矯正連続加工装置
US6290898B1 (en) Apparatus for heat treatment of impact beams for use in automobiles
US3798948A (en) Method of straightening elongated workpieces
EP2824197B1 (en) Metal pipe manufacturing method and manufacturing equipment
JPH1024323A (ja) テーパー鋼管の製造方法
US4432123A (en) Process for the manufacture of double walled pipe
JPH01154825A (ja) ステンレス鋼管の曲げ加工方法
JPH1043815A (ja) 溶接管の焼鈍矯正連続加工方法及び装置
JPH0247290B2 (ja) Netsushorisaretachokukanbutsukimagekannoseizohoho
JPH0247289B2 (ja) Kinzokukannomagekakokennetsushorihohooyobisochi
JPS6343727A (ja) 捩り加工方法
JPS626126Y2 (ja)
JP3269022B2 (ja) レーイング式巻取機により巻き取られたコイル状の異形線材からの捩れ除去方法
JPS63160735A (ja) 連続熱間引張矯正装置
JP2921415B2 (ja) 油井管の管端部加工方法
JP2003164918A (ja) 金属管の曲げ加工方法及び装置
JPH02182338A (ja) 管棒の多条フィン付け加工装置