JPH01243958A - 中生光黒大豆及び十勝黒大豆を原料とした糸引納豆の製造方法 - Google Patents

中生光黒大豆及び十勝黒大豆を原料とした糸引納豆の製造方法

Info

Publication number
JPH01243958A
JPH01243958A JP63069278A JP6927888A JPH01243958A JP H01243958 A JPH01243958 A JP H01243958A JP 63069278 A JP63069278 A JP 63069278A JP 6927888 A JP6927888 A JP 6927888A JP H01243958 A JPH01243958 A JP H01243958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybeans
natto
black soybeans
tokachi
black soybean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536018B2 (ja
Inventor
Ryosaku Kakimoto
柿本 亮策
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shokuhin Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shokuhin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shokuhin Co Ltd filed Critical Fuji Shokuhin Co Ltd
Priority to JP63069278A priority Critical patent/JPH01243958A/ja
Publication of JPH01243958A publication Critical patent/JPH01243958A/ja
Publication of JPH0536018B2 publication Critical patent/JPH0536018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 一般に糸引納豆の原料として、農産物関係法規に記載さ
れている大豆のうち、従来の製造法では良質な納豆が得
られない、十勝黒大豆及び9生光黒大豆を原料とした糸
引納豆の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の大豆を原料とする糸引納豆の製造法は次の工程よ
りなっている。
(1)大豆を煮る。
(2)平均70〜80℃で蒸す。
(3) 30〜35℃に冷めたとき、納豆菌を接種する
(4)むろに入れる。
(5) 70〜80℃に温度を上げて納豆菌を培養する
〔発明が解決しようとする問題点〕
大豆の産地品種銘柄の内、大粒光黒大豆(中止光黒大豆
)、中粒黒大豆(十勝黒大豆)は古くから糸引納豆化す
べく試みられてきたが、皮が堅く、糸引が悪く、二次醗
酵、チロミン発生(白い点々)、劇化率が悪く、糸引き
納豆本来の栄養素、風味又日持等問題が多く、はとんど
市販されていない現状である。
一方、古代から大粒光黒大豆は生薬として「神農本草」
に記述されている程栄養素のある大豆である。本発明は
、この薬効を損なうことなく、しかも前記の諸欠点を解
消して、十勝黒大豆及び中止光黒大豆より良質な糸引納
豆を製造することを目的としている。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の方法を一実施例につ°いて説明すれば、(1)
大粒光黒大豆、中粒黒大豆の皮を柔らかくして納豆菌を
浸漬させるために、原料を浸漬タンクに入れ、タンク内
の水を止(とど)めたままの状態とすることなく、水温
をlO℃前後に保ちつつ、流水で浸漬する。さらにタン
ク内に酸素を供給しつつ、最低40〜48時間浸漬状態
にする。即ち浸漬水より十分に酸素を吸収させ、原粒大
豆に酸欠状態を起こさせないようにする。
(2)上記の浸漬された原料大豆を、自重のかヵ〈る影
響が少なく、かつ蒸気の圧力の加わらない特殊の蒸煮釜
で130℃、約1.8Kgの蒸気圧で15〜20分間蒸
煮する。
従来、この蒸煮又は水煮の工程では、普通、回転蒸煮釜
が使用されているが、この場合、大豆の自重と加圧によ
り栄養素がドレンと共に流出してしまい、旨味、栄養分
が半減し、特に大粒光黒大豆及び中粒黒大豆を用いた場
合、本来の薬効と旨味又納豆菌による糸引を保つことは
不可能となる。
(3)蒸煮された大粒光黒大豆、中粒黒大豆に納豆菌を
種付けし、容器に盛込みたるのち醗酵室に搬入して、品
温35〜52℃の温度及び乾湿度の差約2℃に保ち、1
6〜24時間発芽、醗酵させ糸引納豆化する。
(4)次に、糸引納豆化された大粒光黒大豆並びに中粒
黒大豆を2〜5℃で1〜7日間暗所に置いて熟成させる
この熟成の目的は糸引化された大粒光熱大豆、中粒黒大
豆がアミノ酸分解を始め風味栄養はもとより、コハク酸
の発生も加わって一段と旨味と薬効を増すのである。
以上の工程により、従来納豆化が不適とされていた大粒
光黒大豆、中粒黒大豆を原料として、従来の糸引納豆に
まさるとも劣らない良質のしかも薬効のある糸引納豆が
得られる。
〔発明の効果〕
本発明により、従来法では良質の納豆化が不適当とされ
ていた大豆中の大粒光黒大豆、中粒黒大豆を原料として
、従来市販の糸引納豆と遜色なく、しかも−段と風味を
増し、しかも本来の生薬としての薬効も失わない糸引納
豆を製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 大粒光黒大豆(中生光黒大豆)、中粒黒大豆(十勝黒大
    豆)を原料として、次の(1)〜(4)工程による糸引
    納豆の製造方法。 (1)浸漬タンク内で流水を使用し、水温を10℃前後
    に保ちつつ、さらに酸素を供給しながら40〜48時間
    浸漬する工程。 (2)従来の回転式蒸煮釡の如く、蒸煮時に大豆の自重
    、蒸気圧力により大豆の栄養素がドレンと共に流出しな
    いように特殊蒸煮釜を用いて130℃、約1.8Kgの
    蒸気圧にて15〜20分間蒸煮する工程。 (3)蒸煮された原料に納豆菌を種付け、醗酵室に搬入
    、品温35〜52℃、乾湿度の差2℃に保ちつつ16〜
    24時間醗酵させる工程。 (4)醗酵した納豆を暗所で2〜5℃の温度で1〜7日
    間熟成させる工程。
JP63069278A 1988-03-25 1988-03-25 中生光黒大豆及び十勝黒大豆を原料とした糸引納豆の製造方法 Granted JPH01243958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069278A JPH01243958A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 中生光黒大豆及び十勝黒大豆を原料とした糸引納豆の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069278A JPH01243958A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 中生光黒大豆及び十勝黒大豆を原料とした糸引納豆の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243958A true JPH01243958A (ja) 1989-09-28
JPH0536018B2 JPH0536018B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=13398015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069278A Granted JPH01243958A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 中生光黒大豆及び十勝黒大豆を原料とした糸引納豆の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01243958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856613A (ja) * 1994-08-10 1996-03-05 Korea Food Dev Research Inst 抗高血圧健康食品及びこれを素材とした粥類ならびに切り餅
JP2009201466A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujicco Co Ltd 納豆の製法およびそれにより得られた納豆
CN106722184A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 安顺市平坝区万佳农产品开发有限公司 一种细菌发酵型黑豆豆豉的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856613A (ja) * 1994-08-10 1996-03-05 Korea Food Dev Research Inst 抗高血圧健康食品及びこれを素材とした粥類ならびに切り餅
JP2666179B2 (ja) * 1994-08-10 1997-10-22 財団法人韓國食品開發研究院 抗高血圧健康食品組成物
JP2009201466A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujicco Co Ltd 納豆の製法およびそれにより得られた納豆
CN106722184A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 安顺市平坝区万佳农产品开发有限公司 一种细菌发酵型黑豆豆豉的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536018B2 (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105559088B (zh) 一种减肥酵素及其制备方法
CN104522783B (zh) 一种黄皮酵素饮品及其制备方法
CN109182076A (zh) 一种富含乳酸和γ-氨基丁酸的食醋酿造方法
US4028470A (en) Process for producing koji for fermented food products
KR20140002371A (ko) 발효누룽지의 제조방법
CN104522816B (zh) 一种木瓜发酵制品及其制备方法
JPH01243958A (ja) 中生光黒大豆及び十勝黒大豆を原料とした糸引納豆の製造方法
CN108384689B (zh) 一种海水稻发酵生产高含量gaba保健型甜米酒的生产方法
CN110801006A (zh) 一种发酵型红枣泥的制作工艺
JPS62181737A (ja) 豆類チ−ズ様食品及びその製造法
CN110791401A (zh) 一种混合果香型糯米酒的制备方法
CN104757440A (zh) 一种浓香细菌型干豆豉的制备方法
KR20210040498A (ko) 보리쌀을 이용한 메주의 제조방법 및 보리 고추장
KR900008211B1 (ko) 곰팡이와 효모의 혼합배양에 의한 템페의 제조방법
CN108902378A (zh) 一种富含氨基酸的茶及其制备方法
KR102555780B1 (ko) 발효 흑더덕 및 이의 제조방법
KR102630630B1 (ko) 미역 탁주의 제조방법
CN108713688A (zh) 一种低氨纳豆产品及其制备方法
KR890005275B1 (ko) 템페의 대두취 제거방법
CN109287838B (zh) 一种刺梨天麻酵素化果脯罐头
JPH03228658A (ja) 納豆の製造方法
JPS5554864A (en) Method of making food utilizing rice
CN105028847A (zh) 虫草苦荞茶的制备方法
CN114190522A (zh) 一种独特风味的产品豆豉油的生产工艺
JPS6214793A (ja) 水飴の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term