JPH01243446A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01243446A
JPH01243446A JP63069353A JP6935388A JPH01243446A JP H01243446 A JPH01243446 A JP H01243446A JP 63069353 A JP63069353 A JP 63069353A JP 6935388 A JP6935388 A JP 6935388A JP H01243446 A JPH01243446 A JP H01243446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
semiconductor substrate
polycrystalline
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63069353A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutada Horiuchi
勝忠 堀内
Shizunori Oyu
大湯 静憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63069353A priority Critical patent/JPH01243446A/ja
Publication of JPH01243446A publication Critical patent/JPH01243446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に係り、特にMOSトランジスタを
有する半導体装置の超高集積化に好適な素子間分離技術
に関する。
〔従来の技術〕
MOSトランジスタにおける従来の素子間分離技術は通
常(1)Locos法と称される選択酸化技術、(2)
絶縁膜埋込み技術、(3)フィルドプレート技術等があ
る。特願昭58−115834は上記技術の短所を解消
すべく本発明者らにより提供されたもので第2図で示す
ごとき構造を有している。図に於て、lはP型半導体基
板、3はフィルド酸化膜、8は溝分離絶縁膜、9は溝充
填多結晶Si膜、11はゲート酸化膜、12はゲート電
極、13゜14はN小波散層、18はP小波散層、13
0゜140及び180は金属電極、19は表面保護絶縁
膜で溝充填多結晶Si膜9は別個所で接続され、所望の
電位が印加される構成になっている。第2図は絶縁膜埋
込み技術の一変形で、従来バイポーラトランジスタの素
子間分離用に開発された特開昭58−9333号に示さ
れた技術をnチャネル型MOSトランジスタ用に改善し
た技術である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は相補型MOSトランジスタ(CMO8と
記す)や同一基板内にCMO8とバイポーラトランジス
タを混在させたいわゆるBiCMO8の高集積化に伴い
、十分な素子間分離が図れなくなる問題があった。すな
わち、LOGO8構造では活性領域の微細化に伴う狭チ
ャネル効果やバードビークによる活性領域の縮少が生じ
、特にRiCMO3に於てはコレクタN十埋込み層間の
分離が達成できない。深溝による絶縁膜分離方式はバイ
ポーラ素子に対しては有効であるが表面近傍。
及び側面を介する寄生MO8効果が解消されず特に0M
O8に対して有効でない。さらに深溝内に埋込まれた絶
縁膜の残留応力や熱膨張に因り高温熱処理で結晶欠陥の
発生の問題もある。結晶欠陥発生の問題に関しては特開
昭58−9333号で公知のととく埋込み絶縁膜を絶縁
膜で外部から隔離された多結晶Si膜で置換えた構造に
すれば解消することができる。
第2図で示される上記特願昭58−1.15834は上
記多結晶5iIl!J9に外部より所望の電圧を印加す
ることにより深溝絶縁膜8側面における寄生MO8効果
の解消を図るものであり、フィルドプレート方式の一変
形でもある。第2図のごとき構成においては通常のフィ
ルドプレート方式のごとく寄生チャネル形成防止の電極
形成に基づく段差が表面部分に生じ、配線の断線を招ね
く問題も生じない。
しかしながら第2図のごとき素子間分離方式にも問題が
あり、その第1は0MO8への適用ができない点である
。すなわち、多結晶Si膜9に負電圧を印加し、nチャ
ネルMOSトランジスタ領域における表面及び側面の寄
生MO3効果を抑止する状態に於ては、隣接領域である
nチャネルMOSトランジスタの表面、又は側面部に寄
生MO3効果を発生させる状態となる。また第2の問題
は素子の微細化の進行に伴い、多結晶Si膜9に電圧を
印加する為に要する電極取り出しをN+ソース、又はド
レイン領域との短絡なしに、かつ占有面積の増加を招く
ことな〈実施することが困難な点である。
本発明の目的は結晶欠陥発生を招くことなく。
超高集積CMO5、又はBiCMO3に最適な素子間分
離方式を提供することにある。
(71111題を解決するための手段〕上記目的は前記
の特願昭58−115834をさらに改善することによ
り達成される。すなわち、CMO3のウェル又はバイポ
ーラトランジスタのコレクタN十埋込み層よりも深い溝
で活性領域を分離し、深溝内側壁の絶縁膜と多結晶Si
膜で深溝を充填する。深溝底部において、上記多結晶S
i膜は半導体基板と接するごとく構成する。上記構成に
於て、半導体基板はP導電型を用い、nチャネルMOS
トランジスタ(NMO8と記する)は半導体基板、又は
P型つェル内に構成する。nチャネルMOSトランジス
タ(PuO2と記する)はn型ウェル内に構成する。N
MO8、及びPuO2の各個体は上記の深溝分離絶縁方
式に゛より囲まれて構成されるが深溝的多結晶Si膜が
基板電位に固定されていても深溝側壁絶縁膜の膜内固定
電荷(通常正の電荷)等が存在すれば深溝側面がn型に
弱反転し、NMO8のソース・ドレイン間リークを生ず
る恐れがある。上記恐れを解消する為、NMO8領域の
主表面から0.5〜1μm深さの半導体基板部に表面近
傍より高濃度の不純物層を設ければよい。
〔作用〕
上記の手段に於て、NMO8領域下部の高濃度不純物層
は空乏層距離に相当する0、5〜1μm深さであればパ
ンチスルー耐圧も向上させ、かつゲート電極下部の深溝
分離領域側壁に沿ったドレイン・ソース間リーク経路の
発生を阻止する。側壁に絶縁膜を有する深溝的多結晶S
i膜を基板電位に固定することはプレート電極方式素子
間分離方式と同一思想であり、NMO8、及びPuO8
共、寄生MO8によるリーク電流発生を防止する働きを
有する。さらに深溝的多結晶Siの電位固定は深溝底部
の絶縁膜を除去するだけで半導体基板と接続でき、深溝
上部又は側部からの別途配線との接続における余分の接
続領域の確保や接続工程における隣接活性領域との短絡
等の間層が生じない。したがって素子間分離領域をさら
に微細化・高集積化することができる。上記の各作用は
同一基板内にバイポーラトランジスタも混在させるRj
CMO3に於ても同様である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
説明の都合上、図面をもって説明するが要部が拡大して
示されているので注意を要する。
また、説明を簡明にするために各部の材質、半導体基板
の結晶方位、抵抗率、半導体層の導電型、及び製造条件
を規定して述べるが材質、結晶方位。
抵抗率、半導体層の導電型、及び製造条件はこれに限定
されないことは言うまでもない。
実施例1 第1図、及び第3〜4図は本発明による半導体装置の第
1の実施例を製造工程順に示した断面図である。第3図
に於て、P導電型、抵抗率1oΩ−cow、主表面が(
100)のSi基板1の所定領域に公知のウェル形成手
法を用いて表面不純物濃度I X 1016am−’、
接合深さ3μmのN−型ウェル2を形成した。次に公知
のLOCO3法により所定領域に0.5μm厚9幅0.
8μmのフィルド絶縁膜3を形成した。上記はNMO8
,PMO8の基板電位印加領域を規定するものであり、
絶縁膜埋込み法によっても良く、かつ下部にチャネル形
成阻止のイオン注入を行なわなくともよい。次に熱酸化
法による10nm厚のシリコン酸化膜(以降SiO2膜
と記す)4.化学気相反応(CVDと記す)法による1
20nm厚のシリコン窒化膜(SiaN4膜と記す)5
、及びCV D ?Aによる1μm厚の5iOz膜6を
順次形成した。
しかる後、活性領域を囲うごとく、素子間分離領域形成
部の上記三層重合せ絶縁4〜6を0.5μm幅で選択除
去した。上記の加工には反応性イオンエツチング(RI
 Eと記す)法を用い、Si基板1の主表面と垂直方向
にのみエツチングした。続いて、三層重合せ絶縁膜4〜
6をマスクにしてRIE法により4.5μm深さでSi
基板1に主表面と垂直な開溝を施した。この状態でBの
イオン注入を加速エネルギ30 K e V、注入量3
.5XIOI♂CAB−”の条件で行ない、その活性化
熱処理によりP+チャネル阻止層8を形成した6次に熱
酸化法により0.15μm厚の深溝絶縁膜8を溝内全面
に形成した。上記はCVD法等、他の手法に基づいても
よく、5iOzのかわりに5iaN4膜等との重合せ膜
であっても良い(第3図)。
第3図の状態より、再びRIE法を用いて5ift膜の
垂直エツチングを施し、深溝絶縁膜8の底面部5iOz
を除去しSi基板1を深溝底面部で露出させた。尚、P
+チャネル阻止層7は上記工程の後で形成しても良い。
次に0.5μm厚で多結晶(又は非晶質)Si膜9を全
面に堆積し、深溝内を充填した後、マイクロ波ドライエ
ツチングにより表面から均一膜厚でエツチングし、Si
O2堆積膜6表面を露出させた。多結晶Si膜9の形成
に於て、[料ガスとして用いるモノシラン、又はジシラ
ンにジボランを添加してB添加の多結晶Si膜Pとして
もよい。次に5iOz堆積膜6を選択除去し、5isN
a膜5をマスクとして深溝上部に露出された多結晶Si
膜9を熱酸化して0.3μm厚の5iOzとして深溝絶
縁膜8を完成させた。この状態よりSi3N4膜5を熱
燐酸液で除去してからNMO8形成予定領域を除き、厚
さ3.2μmF!%のレジスト膜(図示せず)を表面に
形成し、それをマスクにして加速エネルギ300KeV
、注入量3.5 X 10”cwa−”の条件でBのイ
オン注入を行い、上記レジスト膜の除去と注入イオンの
活性化熱処理によりP十埋込み層10を形成した。
しかる後、5iOz4を除去しSi基板1主表面を露出
させた(第4図)。
第4図の状態より公知のMOSトランジスタ製造方法に
基づきゲート絶縁膜11.ゲート電極12、NMO8の
N+ソース拡散層13.N+ ドレイン拡散層14.接
地電位供給用P小波散層18、及びPMO8のP+ドレ
イン拡散層16゜P+ソース拡散層17.電源電位供給
用N小波散層15、さらには表面安定化膜18.接地電
位電極20.出力電極21.電源電位電極22等を形成
し相補型MOSトランジスタを製造した(第1図)。
上記の製造工程を経て製造された半導体装置において、
NMO3及びPMO8の各個別素子は深溝分離領域によ
り囲まれ、深溝分離領域は網目状に構成される。上記の
深溝分離領域はマスク上で9.5μm幅であったのに対
し仕上り寸法は約0.6μm とほとんど変化がなく微
細寸法で素子間分離を達成できた。すなわち、r、 o
 c o s法におけるバードビーク効果のごとく活性
領域が目減りする問題も生ぜず、かつ、深溝上部で多結
晶Si膜との接続を確保するための余分の領域も必要と
せず、その為の工程も要しない。さらにゲート電圧Ov
におけるソースドレイン間リーク電流もドレイン電圧5
Vで10−” 〜10−18A以下であり、パンチスル
ー現象も観測されず良好な特性を示した。上記特性はゲ
ート電極12下部の深溝絶縁膜8に沿ったリーク電流経
路がP+埋込み層10により完全に遮断された為と考え
られる。尚、比較の為に本実施例に基づいて製造したが
、P+埋込み層10の製造を省略したNHO3に於ては
リーク電流値は種々の値を示し、10″″δ〜IQ”’
12Aであった。尚、本実施例に基づく半導体装置に於
て、隣接トランジスタ間のリーク電流はIQ”’12〜
1O−13A以下で何ら問題はなかった。
実施例2 第5図は本発明の他の実施例を示す断面図である。Si
基板1として主表面が(111)面方位のウェーハを用
い、前記第1の実施例に従い電源電圧供給用N小波散層
15.及び金属電極20〜22の製造以外の各工程を実
施する。この状態より電源電圧供給用N小波散層形成予
定領域のN型ウェル2にRIE法による深さ2.5μm
の第1の縦坑形成、12 n m厚の第1の5iaN4
IPJ、及び20nm厚の5iOz堆積膜の形成、さら
には上記膜の垂直エツチングによる上記第1の縦坑側壁
部への選択残置をおこなう。続いて、上記第】の縦坑底
面部をさらに0.2μm掘下げる第2の縦坑形成、及び
縦坑側壁への第2の5iaNa膜(5nm厚)の選択残
置を行い、さらに第2の縦坑形成部底面を0.3μm深
さで掘下げる第3の縦坑形成を行った。この状態よりヒ
ドラジンとイソプロパトル、及び界面活性剤トリトンX
(商品名)が200:20:1の混合液を60℃に加熱
し、約2時間処理した。上記処理は異方性エツチングと
称され、PMO8活性領域全面(奥行き約5μm)にわ
たり主表面と平行な横坑が形成される。上記エツチング
に於て、5iOz膜や5iaN+膜、及び主表面と垂直
な(111)方向にはまったくエツチングされない。し
たがってN型ウェル領域2は深溝分離絶縁膜8により支
えられ、Si基板1より隔離された形状となる。横坑形
成後、熱酸化法により横坑底面に50nm厚の5iOz
膜23を形成してから横坑内にP添加の多結晶Si膜1
51を充填し、縦坑内に充填された多結” 品Si膜1
51のうち前記第3の縦坑形成部より上の多結晶Si膜
をマイクロ波エツチングにより選択除去してからその表
面に熱酸化SiO2膜を形成した。この状態より、前記
第2の5isNa膜の除去により縦坑底部側壁のSi基
板1を露出してから再び異方性エツチングを施し、第2
の横坑を形成した。これにより第1の横坑天井面に形成
された5iOz膜が露出されるが、これを選択除去し、
さらに第1の縦坑部側壁のSi○2堆積膜、及び第1の
Si8N4膜も除去した。続いて、第2の横坑、及び縦
坑空隙をP添加多結晶Si膜】51で充填し、その後の
熱処理によりN十埋込み拡散層150を形成し、Si基
板1より5iOz膜23で隔離されたN型ウェル2及び
電源電極供給端子151とした。最後に表面安定化膜1
9や金属電極20〜22を形成して本実施例のCMOS
を完成させた。
本実施例に基づ<CMO8内のNHO8に関してはP+
埋込層10及び深溝分離絶縁膜8内の多結晶Si膜9が
基板接続された効果により前記第1の実施例の場合と同
様なリーク阻止特性を示した。さらにPMO8が構成さ
れるN型ウェル2は底面部及び側面部を5iOz膜23
、及び深溝分離絶縁膜8により分離されSi基板1より
完全に隔離されるためSi基板内部を経路としてNHO
2との間に構成される寄生バイポーラ効果、いわゆるラ
ッチアップ現象はNHO8とPMO8間をいくら接近さ
せてもまったく発生しなくなった。すなわち、本実施例
に基づけばラッチアップ発生防止の為にNHO8−PM
O8間分離間隔離間隔3〜5μm程度確保しなければな
らなかった従来(JO5−構造に比し、上記分離間隔を
0.5μm以下と1710程度に微細化することができ
高集積化が可能になった。
本実施例はCMO8構造におけるPMO8活性領域下部
に絶縁膜23を埋込みN型ウェル2をSi基板1より分
離するものであるが(M Nn318706+70に基
づけば第6図に示されるごとく多結晶Si膜によるコレ
クタ引出し電極29下部に絶縁膜23を構成することに
よりSi基板1より完全に分離されたバイポーラトラン
ジスタをNHO2と同一基板内に構成するBiCMO3
構造も実現できる。
第6図に於て、28はN÷コレクタ拡散層、27はN−
コレクタ領域、26はP型ベース領域。
31はN十エミッタ拡散層、30はエミッタ引出し電極
、25はベース引出し電極、24は絶縁膜であり、32
,33.34は各々ベース電極、エミッタ電極、及びコ
レクタ電極である。
〔発明の効果〕
本発明によれば相補型MoSトランジスタや、MOSト
ランジスタとバイポーラトランジスタが同一基板内に混
在するrlicMO3トランジスタに於ける素子間分離
をnチャネルMOSトランジスタのソース・ドレイン間
寄生トランジスタ効果を生じさせることなく、かつ微細
占有面積でできるので相補型MOSトランジスタやBt
CMO5トランジスタを高集積化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図および第4図は本発明の一実施例を製造
工程順に示した断面図、第2図は従来の半導体装置を示
す断面図、第5図および第6図は本発明の他の実施例を
示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板に設けた深溝と、該深溝側壁に設けられ
    た絶縁膜と、該絶縁膜に接して該深溝を埋めるごとく設
    けられた多結晶、又は非晶質の半導体材を有する半導体
    装置に於て、該絶縁膜側壁と接する該半導体基板深部に
    は該半導体基板の主表面近傍の不純物濃度より高濃度の
    不純物層が設けられており、かつ該半導体材は底部にお
    いて該半導体基板と接するごとく構成されることを特徴
    とする半導体装置。
JP63069353A 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置 Pending JPH01243446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069353A JPH01243446A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069353A JPH01243446A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01243446A true JPH01243446A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13400110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069353A Pending JPH01243446A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01243446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478761A (en) * 1989-11-24 1995-12-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device having first and second type field effect transistors
US5534450A (en) * 1994-05-04 1996-07-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabrication a semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478761A (en) * 1989-11-24 1995-12-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device having first and second type field effect transistors
US5534450A (en) * 1994-05-04 1996-07-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabrication a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101883010B1 (ko) 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
JP2965783B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5234886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040021197A1 (en) Integrated circuits having adjacent P-type doped regions having shallow trench isolation structures without liner layers therein therebetween
US8809991B2 (en) Semiconductor devices including bipolar transistors, CMOS transistors and DMOS transistors, and methods of manufacturing the same
US20080032483A1 (en) Trench isolation methods of semiconductor device
US6281082B1 (en) Method to form MOS transistors with a common shallow trench isolation and interlevel dielectric gap fill
US6251744B1 (en) Implant method to improve characteristics of high voltage isolation and high voltage breakdown
JP2004072063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01243446A (ja) 半導体装置
KR19980081139A (ko) Cmos 회로장치의 형성방법
US20060030119A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2713940B2 (ja) 半導体装置
JPH02273956A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3092834B2 (ja) 素子分離のための半導体装置およびその製造方法
KR100386446B1 (ko) 반도체장치의소자격리막형성방법
JP2004080000A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3910301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61127147A (ja) 半導体装置
JP2982762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100546790B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100567032B1 (ko) 이온 주입법을 이용한 소자 분리 방법
JPS5940563A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60235437A (ja) 半導体装置の製造方法