JPH01239207A - 鋼板による床版の補強方法 - Google Patents

鋼板による床版の補強方法

Info

Publication number
JPH01239207A
JPH01239207A JP6527988A JP6527988A JPH01239207A JP H01239207 A JPH01239207 A JP H01239207A JP 6527988 A JP6527988 A JP 6527988A JP 6527988 A JP6527988 A JP 6527988A JP H01239207 A JPH01239207 A JP H01239207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
adhesive
concrete
beams
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6527988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645445B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ogushi
義之 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63065279A priority Critical patent/JP2645445B2/ja
Publication of JPH01239207A publication Critical patent/JPH01239207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645445B2 publication Critical patent/JP2645445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は道路橋、橋梁、その他の構築物の床版の補強方
法に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、道路橋等の床版は、鉄筋コンクリートやプレキ
ャストコンクリートで造られているが、長期間の使用や
過大な荷重によって損傷を受け、損傷が進展すれば、つ
いには抜は落ちることになる。
そこで、従来においても、かかる床版のt負傷や抜は落
ちを防止するべく、床版を、その下面から補強する方法
としては以下のような方法が用いられている。
■補強対象のコンクリート床版にボルトを埋設し、その
位置に穴をあけた鋼板をセントしてナツトで締め付け、
コンクリートと鋼板の間に接着剤を注入し、コンクリー
トと鋼板を一体化する方法。
0モルタルを床版の下に吹き付けまたはコテ塗りして、
床版の厚さを増して補強する方法。この場合モルタルに
スチールファイバーやグラスファイバーなどを混入する
こともある。
■上記のモルタルにポリマーなどをン昆大してポリマー
モルタルとして使用する方法。この場合鉄筋を併用して
、引っ張り応力を負担させることが多い。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、上記従来の方法は、未だ、以下の問題点を有し
ていた。
■の方法については、コンクリート中にボルトを埋設す
るためにコンクリートを損傷させるおそれがあり、また
、接着剤が確実に行き渡っていなかった場合や接着剤が
劣化した場合には、鋼板が床版にぶら下がることとなり
、かえって死荷重を増して床版を痛めることとなってい
た。
■の方法については、コンクリートとモルタルの付着性
能が十分ではなく、補強効果については疑問があった。
■の方法については、■の方法および■の欠点を補うこ
とは出来ても、■の方法及び■の欠点と同様に、コンク
リートが抜は落ちるほどの剪断荷重には抵抗することが
出来なかった。
本発明は、上記問題点を解決することができる鋼板によ
る床版の補強方法を提供することを目的とするものであ
る。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、損傷を受けたコンクリート類の床版の下面に
鋼板を接着剤を用いて一体化し、同鋼板を床版を支持す
る桁に連結・固定したことを特徴とする鋼板による道路
橋等の床版の補強方法に係るものである。
また、上記構成において、接着剤としては、酸化珪素、
酸化カルシウム、酸化鉄を主成分とした主剤に、少なく
ともアクリル酸エステル共重合体を主成分として成る複
合ボリマーエマルジッンを混和して生成した混合材料、
または同複合ポリマーエマルジョンを添加したモルタル
を用いることができる。
(,1、)作用及び効果 このように、本発明では、床版からアンカーを取ること
を避け、鋼板の両端を床版を支えるために設置しである
桁に直接応力を伝達せしめるようにして鋼板と桁を一体
化せしめているので、コンクリートの損傷や抜は落ちを
確実に防止することができる。
また、鋼板とコンクリート類の床版との接着剤として、
付着力と適当な弾性を有する酸化珪素、酸化カルシウム
、酸化鉄を主成分とした主剤に、少なくともアクリル酸
エステル共重合体を主成分として成る複合ポリマーエマ
ルジョンを混和して生成した混合材料、または同複合ポ
リマーエマルジョンを添加したモルタルを用いるように
したので、鋼材とコンクリートの伸び率の差にも追随で
き、コンクリートの歪みや応力の発生に起因する剥離事
故を防止することができる。
また、接着剤としての酸化珪素、酸化カルシウム、酸化
鉄を主成分とした主剤に、少なくともアクリル酸エステ
ル共重合体を主成分として成る複合ポリマーエマルジョ
ンを混和して生成した混合材料、または同複合ポリマー
エマルジョンを添加したモルタルは、十分な断熱性能を
保有するので、太陽の輻射によりコンクリート類の床版
に蓄えられる熱が桁に伝達されることを避け、鋼板とコ
ンクリート類の床版との線熱膨張係数の差によるズレを
防ぐことができる。
更に、鋼板の応力伝達は全方向性があり所要の強度を付
与すれば横ゆれに対処するためのプレースを省略するこ
とができる。
鋼板の厚さは荷重条件により決定するので、仮に既設の
床版の強度が全く期待できない場合でも、本発明による
方法によれば床版の補強を行うことができる。
(へ)実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を詳説す
る。
第1図において、10は損傷したコンクリート類の床版
であり、その下面側に内部まで伸延する複数の亀裂11
を有する。
また、12は同床版10の裏面に配設した橋桁等の桁で
あり、一定間隔を開けて、床版10を支持している。
かかる構成において、本発明は、上記亀裂11を有する
床版10を以下に示す工程によって補修することを特徴
とする特 なお、予め、第1図に示すように、後述する鋼板連結工
程に用いるためのボルト挿通孔13を、それぞれの桁1
2の上部に穿設している。
先ず、第1図において、損傷した床版10のの下面10
aをサンドブラストやワイヤーブラシでケレンして、必
要に応じて水洗浄を行う。
第2図に示すごとく、ジヤツキ支持材14を桁12゜1
2間に横架するとともに、同支持材14の上面上に間隔
を開けて複数のジヤツキ15を載せ、さらに、同ジヤツ
キ15上に、桁12.12間の間隔より僅かに短い長さ
の鋼板16を載置し、同鋼板16上に、接着剤17を必
要量まんべんなく載せる。
なお、必要十分な鋼板16の厚みは、橋梁の構造計算に
よって容易に求めることができる。
その後、第3図に示すように、ジヤツキ15を作動して
昇降ロッド15aを伸長して鋼板16を、その上面が桁
12の上部フランジ12aの裏面と押圧接触するまで持
ち上げるとともに、接着剤17を床版10の下面に圧着
する。
ついで、第3図に示すように、ジヤツキ15で鋼板16
を保持した状態で、第4図に示すように、鋼板16の両
端を支持するためのアングル18.18を、ポル目9.
19を座金20.20及びナツト21.21に挿通した
後緊締することによって、桁12.12の上部に連結固
定する。
その後、アングル18.18に鋼板16の両端を溶接す
る。
なお、必要に応じて、接着剤17が硬化した後、鋼板1
6の下面からコンクリート製の床版10の下面10aま
で達する水抜き孔を設け、床版10の上部から入ってき
た水を、水抜き孔を通して外部に排出するようにする。
なお鋼板16への水抜孔の穿設は、施工前に予め行い、
−時的に栓をしておいて、接着剤17が硬化した後、接
着剤17に水抜孔を開けるようにしても良い。
なお、上記補修方法に用いることができる鋼板16とし
ては、構造用鋼板5S41等の安価な素材を用いること
ができるが、用途等に応じてステンレス鋼板等の高級鋼
板を用いることもできる。
また、必要に応じて、鋼板16の上面もしくは下面にフ
ラットバー、アングル、鉄筋等を利用したリブを取り付
けて、綱板16の補強や反り防止を図ることもできる。
さらに、鋼牟反16の代わりに、デツキブレートを用い
ることも出来る。
ついで、本発明における好ましい接着剤17について説
明すると、以下の成分構成のものを用いることができる
即ち、本実施例において、接着剤17は、酸化珪素、酸
化カルシウム、酸化鉄を主成分とした主剤に、少なくと
もアクリル酸エステル共重合体を主成分として成る複合
ポリマーエマルジョンを混和して生成した混合材料、ま
たは同複合ポリマーエマルジョンを添加したモルタルか
ら成る。
ここに、アクリル酸エステル共重合体を含有する複合ポ
リマーエマルジョンとして、カルボキシ変性スチレンブ
タジェン、メタクリル酸シクロヘキシルを主成分として
成る複合ポリマーエマルジョンを用いた。
かかる複合ポリマーエマルジョンの配合例および配合順
序を2例説明すると、 例1) カルボキシ変性スチレンブタジェン 13%メタクリル
酸シクロヘキシル スチレン共重合体    56% 脂肪酸ソーダ石鹸          1%水    
                 30%この配合順
序は、まず、蒸留水または軟水に脂肪酸ソーダ石鹸を入
れて溶解し、次にカルボキン変性スチレンブタジェンを
徐々に加えて混合、攪拌し、次にメタクリル酸シクロヘ
キシル−スチレン共重合体ラテンクスを徐々に加えて、
混合撹拌し、各ポリマーの水中分散液とする。
例2)              (重量)カルボキ
シ変性スチレンブタジェン 13%スチレン     
        28%メタクリル酸シクロヘキシル 
   28%脂肪酸ソーダ石鹸          1
%水                       
30%この配合順序は、まず、蒸留水または軟水に脂肪
酸ソーダ石鹸を入れて溶解し、次にカルボキシ変性スチ
レンブタジェンを徐々に加えて混合、撹拌し、次にスチ
レンラテックスを加えて攪拌し、次にメタクリル酸シク
ロへキシルを徐々に加えて、混合攪拌し、各ポリマーの
水中分散液とする。
また、複合ポリマーエマルジョンと混合すべき主材の配
合例および配合手11ルについて説明すると、配合例は
、              (重N)白色セメント
           28.0%珪砂  (Si(h
)          71. 0%鉄粉  (Fei
g、)          0. 2%亜鉛華 (Zn
O)           0. 1%チタン白 (T
iO□)          0.1%グリシン 他 
          0. 6%であり、上記白色セメ
ントの成分重量比は、(重量) CaO65,4% 5ift                    2
3.1%Fe1O=                
    o、  2%Igioss         
          2. 7%In5ol     
               O,2%AI!Oコ 
                         
       4 、 3 %MgOO,6% SOズ                     2
.8%その他              0.7%で
あり、上記主材の配合手順は、まず、珪砂を用いて有機
物を取り除き、粒度を50〜150μmに整え、この珪
砂をミキサーに投入し、白色セメントを徐々に加えて混
合させ、更に、鉄粉(Fe。
04)、亜鉛華(ZnO)、チタン白(Ti(h)、グ
リシン他の順で加えながら、均一になるように混合する
なお、白セメントに代えて、ポルトランドセメントを用
いることも出来る。
次゛に、上記した主材および複合ポリマーエマルジョン
を混合して接着剤17を製造する方法について説明する
と、 主材と複合ポリマーエマルジョンとを、3:1〜6;1
の割合で混合するものであり、この混合順序は、まず、
複合ポリマーエマルジョンをミキサーに入れて攪拌し、
次に主材を徐々に加えながら3分〜5分攪拌し、更に、
蒸留水または水道水を適量加えて希釈し、撹拌しながら
製造するものである。
なお、前記各ラテックスの固形分はすべて約40〜50
%程度のものを用いている。
このように製造された接着剤は、複合ポリマーエマルジ
ョンと主材の有する強力な鉄やコンクリートに対する付
着力によりコンクリート製の床版lOと床版補強用のw
4板16とを強力に付着しあうことができる。
なお、本実施例に係る接着剤17の物理特性に関して試
験を行ったので、その結果を示す。
rオゾン照射試験」 一般外部での耐久性約30年相当 「付着試験」 対鉄   25.I Kgf/cs+”対 コンクリー
ト 11.0〜25.I Kgf/cmg「衝撃試験」 鉄板に塗布して硬化させた後、550gの鋼球を2.4
鵬の高さから落下させた結果、(JIS−G−3492
に準する試験方法) 剥離等の異常なし 「水浸漬試験」 3000時間後異常なし 「塩水噴n試験」 3000時間後異常なし 「熱伝導率」 0.33+0.00044 θ  (40’C≦θ≦2
50’C)(石膏とほぼ同じ) 「ヤング係数」 (伸び弾性率縦弾性係数)1.19 
x 10’  Kgf/am”「線膨張係数」 1.3xlo−’    1/’C 「対鉄塗布後の疲労試験」 20tトラック後輪荷重200万回繰り返し載荷後  
  異常なし 「曲げ疲労破壊をおこしたコンクリートの補強後の疲労
試験」 コンクリートの下面に鉄筋を添えて、本発明に係る接着
剤で一体化した試験体の疲労試験結果本発明に係る接着
剤は疲労の影響を受けず、疲労したコンクリートの補強
、延命に有効 上記の試験結果から分かるように、本発明に係る接着剤
17は、十分な接着強度を有しており、鋼板16を床版
10に一体化して、床版10のt負傷や抜は落ちを確実
に防止することができる。
また、接着剤17は、防錆効果および防食効果があり、
鋼板16の錆止め、及び床版lOを形成するコンクリー
トの劣化防止を行うことができる。
更に、接着剤17自体も耐久性があり、高い接着強度を
低下することなく、長期的な使用に耐えることができる
また、接着剤17に適当な弾性と伸び能力があるために
、鋼板16を形成する鋼材と床版16を形成するコンク
リートの挙動に追随することができ、その接着力とあい
まって綱板16の剥離現象を防止することができる。
さらに、接着剤17は、断熱性能を石膏とほぼ同じとし
ており、コンクリート製の床版10に与えられた熱が鋼
板16に伝達されることを避け、鋼板16を形成する鋼
材と床版10を形成するコンクリートの線膨張係数の差
による床版10とtFjI板16との間のズレを防ぐこ
とができる。
以下、本実施例における鋼板16及び接着剤17に関す
る好ましい変容例について説明する。
鋼板16の応力伝達には全方向性があり、所要の強度を
付与すれば、通常横方向の応力伝達のために設置してい
るプレース(すしかい)を省略することができる。
鋼板16の厚さは荷重条件により決定するので、仮に既
設の床版10の強度が全く期待できない場合でも、本発
明による方法によれば床版10の補強を行うことができ
る。
なおここに、接着剤17の主材の代わりに、砂とセメン
トを混和したモルタルを使用し、ポリマーモルタルとし
て使用することも出来る。
また、コンクリート製の床版10の下面10aに、本発
明に係る複合ポリマーエマルジョンを塗布して防水層を
形成することができる。
更に、接着剤17の塗布または充填方法として、注入孔
を設置した鋼板16を先に取り付けておいて、その後本
発明に係る接着剤17を注入する方法を取ることも出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る鋼板による床版の補強方法によっ
て補強される前の床版構造の説明図、第2図〜第4図は
本発明に係る方法の工程説明図である。 図中、 lO二床版       11:亀裂 ↑ 12:桁        13:ポルト挿通孔14: 
ジヤツキ支持材  15: ジャ・フキ16:鋼板  
     17:接着剤18:アングル     19
: ボルト20:座金       2にナツト 特許出願人   大 串 義 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、損傷を受けたコンクリート製の床版の下面に鋼板を
    接着剤を用いて一体化し、同鋼板を床版を支持する桁に
    連結・固定したことを特徴とする鋼板による床版の補強
    方法。 2、接着剤を、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主
    成分とした主剤に、少なくともアクリル酸エステル共重
    合体を主成分として成る複合ポリマーエマルジョンを混
    和して生成した混合材料、または同複合ポリマーエマル
    ジョンを添加したモルタルから形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の鋼板による床版の補強方
    法。
JP63065279A 1988-03-17 1988-03-17 鋼板による床版の補強方法 Expired - Fee Related JP2645445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065279A JP2645445B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 鋼板による床版の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065279A JP2645445B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 鋼板による床版の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239207A true JPH01239207A (ja) 1989-09-25
JP2645445B2 JP2645445B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=13282330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065279A Expired - Fee Related JP2645445B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 鋼板による床版の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645445B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088821A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリート構造物の補強方法及びコンクリート補強構造物
JP2002070318A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Yoshiyuki Ogushi コンクリート躯体の補修方法
JP2002250135A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Yoshiyuki Ogushi コンクリート躯体の補強方法
JP2012007446A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Birudorando:Kk コンクリート床版端部下面の補修工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474071B2 (ja) * 2013-12-27 2019-02-27 稲田 進 接着剤を用いる耐震補強方法及び耐震補強建築物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171906A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 石川島播磨重工業株式会社 橋梁鉄筋コンクリ−ト床版の補強方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171906A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 石川島播磨重工業株式会社 橋梁鉄筋コンクリ−ト床版の補強方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088821A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリート構造物の補強方法及びコンクリート補強構造物
JP2002070318A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Yoshiyuki Ogushi コンクリート躯体の補修方法
JP2002250135A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Yoshiyuki Ogushi コンクリート躯体の補強方法
JP2012007446A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Birudorando:Kk コンクリート床版端部下面の補修工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645445B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Static behavior of large stud shear connectors in steel-UHPC composite structures
Issa et al. Experimental study of epoxy repairing of cracks in concrete
JP4541916B2 (ja) 合成床版
US8479468B1 (en) Structure rehabilitation and enhancement
CN102704698B (zh) 一种全预应力复合一体化加固钢筋混凝土结构
CN103964767B (zh) 一种水泥基复合材料及修补混凝土裂缝的方法
CN103590322A (zh) 一种剪力连接件、含该剪力连接件的组合梁及其施工方法
JPH01239207A (ja) 鋼板による床版の補強方法
Dry Repair and prevention of damage due to transverse shrinkage cracks in bridge decks
JP2001288899A (ja) 構造部材の断面修復工法
JP3321694B2 (ja) 鉄筋コンクリート床版上面の補修・補強工法
JPH08218326A (ja) 高架橋床板の補強方法
KR102408424B1 (ko) 구조물 단면보수용 고분자계 폴리머 콘크리트 보수재
JP2005048399A (ja) 老朽人孔の更生構造とその工法
Hassan et al. Steel-free composite slabs made of reactive powder materials and fiber-reinforced concrete
JPH0364030B2 (ja)
JP2005336723A (ja) 橋梁の連続合成桁
Montgomery et al. Adhesion between concrete and treated or untreated flat metal surfaces
JPH0762610A (ja) 補強桁構造
KR101959959B1 (ko) 카운터 웨이트를 이용한 라멘교량 시공 방법
JPS61146904A (ja) 橋梁床版等の補修補強工法
JPH01239208A (ja) 鋼板による床版の補強方法
JP2000240297A (ja) コンクリート構造物の増厚補強構造およびその施工方法
JPS63835Y2 (ja)
Jannadi et al. A concrete pier: case history of failure and repair

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370