JPH01238530A - 角膜上皮層障害症治療剤 - Google Patents

角膜上皮層障害症治療剤

Info

Publication number
JPH01238530A
JPH01238530A JP6202888A JP6202888A JPH01238530A JP H01238530 A JPH01238530 A JP H01238530A JP 6202888 A JP6202888 A JP 6202888A JP 6202888 A JP6202888 A JP 6202888A JP H01238530 A JPH01238530 A JP H01238530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
salt
remedy
epithelial layer
corneal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6202888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723317B2 (ja
Inventor
Shuzo Iwata
岩田 修造
Satoshi Miyauchi
聡 宮内
Takashi Sakamoto
嵩 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP63062028A priority Critical patent/JPH0723317B2/ja
Publication of JPH01238530A publication Critical patent/JPH01238530A/ja
Publication of JPH0723317B2 publication Critical patent/JPH0723317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ヒアルロン酸又はその塩からなる角膜上皮層
障害症治療剤に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]角膜は
、上皮細胞層、ボーマン膜、実質層、デスメ膜、内皮細
胞層の5層からなる。
角膜ヘルペス、外傷、アルカリ、酸等によって、前記上
皮細胞層が障害を受は欠損することがあるが、これまで
に角膜の感染や乾燥を防止して、自然治癒を期待するほ
かに積極的な治療法はなく、かかる障害の治癒を促進す
るような薬剤は゛知られていなかった。
最近、患者自身の血漿から調製したフィブロネクチンが
上皮の再被覆に著効を示すことが報告され(Nishi
da、 T、、 et al : Ophthalmo
l、、 92゜213(19851; Watanab
e、 K、、 et al : 、Invest。
Ophthalmol、 Vis、 Sci、、 28
.205(198711,一部の病院で使用されている
が、安定性や抗原性に難点があり汎用性に乏しい。
一方、ヒアルロン酸は、水分の保持、潤滑作用、高い粘
弾性等の物理的性質を有するとともに種々の生理活性を
有することが知られている。眼科領域では、前記物理的
性質に基(角膜保護作用及び角膜表面の乾燥防止作用を
利用して角膜乾燥症の治療に適用されている(特開昭6
0−84225号公報)。
しかしながら、ヒアルロン酸について角膜上皮層の障害
に対する積極的治療効果に関しては何ら報告はなされて
いない。
そこで、本発明者らは、ヒアルロン酸の角膜上皮層に対
する効果について鋭意研究を重ねた結果、ヒアルロン酸
が角膜上皮層の伸展促進作用を有することを見出し、本
発明を完成するに至った。
[課題を解決する発明が解決しようとする課題]本発明
は、ヒアルロン酸又はその塩を有効成分として含有する
ことを特徴とする角膜上皮層障害症治療剤に関するもの
である。
ヒアルロン酸の塩としては、通常、ナトリウム塩を用い
るが、カリウム塩等を用いてもよい。
本発明に用いるヒアルロン酸又はその塩としては、その
分子量が50万〜300万であるものが好ましく、60
万〜120万であるものが更に好ましい。分子量が50
万未満又は300万を超えると角膜上皮層の伸展促進作
用が低下する。
分子量が60万〜120万であるヒアルロン酸・ は、
鶏冠をプロテアーゼ消化、塩化セチルピリジニウム沈殿
、エタノール分画(日本国特許第1284023号、特
公昭61−21241号)することにより得ることがで
きる。
本発明の角膜上皮層障害症治療剤は、好まし°(は水溶
液として用いるが、そのときのヒアルロン酸の濃度は、
好、ましくは200〜5.000μg/n+1である。
該濃度が200μg/m1未満又は5.000μg/n
+1を超えると角膜上皮層の伸展促進作用が低下する。
更に、5.000μg/mlを超えると適用が困難とな
る。
本発明の角膜上皮層障害症治療剤には、ヒアルロン酸以
外に他の添加物、例えば、塩化ナトリウム、リン酸水素
二ナトリウム、リン酸水素−カリウムなどの塩類、バラ
オキシ安息香酸エステル類、塩化ベンザルコニウムなど
の保存剤、コンドロイチン硫酸やグリチルリチンなどの
抗炎症剤等を適宜添加してもよい。
本発明の角膜上皮層障害症治療剤を臨床に適用するに際
しては、リン酸塩緩衝化生理食塩液に分子量60万〜1
20万のヒアルロン酸ナトリウムを200〜5.0−0
0μg/mlの濃度で溶解したものを一日1〜10回、
1回1〜3滴点眼する。
なお、ヒアルロン酸の安全性(毒性・非炎症性)につい
ては、既に数多(の実験がなされており、その安全性が
確認されている0例えば、服毒性については、ウサギを
用いた実験により刺激性、抗原性がないことが確認され
ている(上野則夫他二日本眼科紀要共、 584 (1
984)及び同長、803(1984) ) 。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、こ
れらの実施例は本発明の範囲を何ら制限するものではな
い。
実施例1 1、動物 体重2.8〜3.0kgの日本白色在来種ウサギ(雄)
60匹を使用した。
2、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチンナトリウ
ム、ヘパラン硫 ナトリウム 、 ヒアルロン酸ナトリウム(Na−HA)は分子量4
千、2万、10万、50万、68万、102万のものを
使用した。コンドロイチン硫酸ナトリウム(N a−C
hs)とヘパラン硫酸ナトリウム(Na−HS)は分子
量3万のものを使用した。
’Na−HAは鶏冠から、N a−Chsはサメ軟骨か
ら、Na−HSはウシ腎臓から精製されたもので、いず
れも生化学工業株式会社製造のものである。
旦−JIU竹生皇蓑 Watanabeらの方法 (Watanabe、 T
、、 et al :Invest、0phthala
+o1. Vis、 Sci、、 28.205 (1
98711に準じて培養した。
ウサギ摘出眼球から張角膜片を分離し、中央部で垂直に
2分割した。2分割した一方をデキストランT40を5
%含む199培地で培養し、対照群とした。他方は更に
各種のグリコ与ミノグリカン(GAG)を添加した培地
で培養した。GAGの濃度は400μg/mlとした。
また、分子量68万(7) N a−HA ニツイテハ
、濃度50,100、200.400.800.2.5
00μg/mlについても検討した。
各濃度、分子量のGAG群について9眼を使用し、それ
ぞれに対照群を設け、独立して実験を行った。培養時間
は20時間、温度は37℃、CO2濃度は5%とした。
4、病理標本の 製 培養終了後、角膜片をリン酸緩衝化生理食塩液(PBS
)で洗浄し、3%のグルタルアルデヒド、2.5%のホ
ルムアルデヒドを含む100mMのリン酸ナトリウム緩
衝液(pH1,2)で15時間固定した。固定後、更に
2分割し、強膜を除いて更に24時間以上固定した0次
に、常法どおりパラフィン包埋、薄切、H−E染色、封
入した。
5、上皮層申展距離の測定 角膜実質層切断面を100倍で写真撮影し、85X12
0mmに引き伸ばしたプリント上から上皮層の伸展距離
を測定した。測定後、平均値と標準偏差を算出し、有意
差の検定を行った。検定に゛は、対応のある2標本間の
t−検定を用いた。
[結果] 角膜上皮層の伸展に対する種々な濃度のNa−HA(分
子量68万)の作用を図1に示す。
結果は対照群に対する百分率で表示しである。
濃度200.400.800ug/mlで有意な上皮層
伸展促進効果が認められ、400μg/mlの濃度で最
も伸展距離が長かった(p<0.005)、そこで、以
下の実験では、濃度を400μg/mlに固定して検討
した。
角膜上皮層の伸展に対する種々な分子量のNa−HA(
in度400 u g/ml)の作用を図2に示す、い
ずれの分子量のNa−HAも伸展を促進する作用を示し
、分子量50万、68万、102万では有意であった。
角膜上皮層の伸展に対する他のGAGの作用を図3に示
す6分子量3万、濃度400μg/mlのN a−Ch
s、及びNa−H3は僅かに伸展を促進したが、有意差
は認められなかった。
実施例2 上−憇肋 体重2.6〜3.5kgの日本白色在来種ウサギ(雄)
6匹を使用した。
2、ヒアルロン ナトリウム 分子量72万のNa−HAを生理食塩液に0.5%の濃
度で溶解したものを使用した。
3、角膜上 層の剥離 一定面積の上皮層を剥離するために、内径10mm、長
さ約501のリム付き試験管にヨードを20g入れ、先
端にガラスウールを詰めたものを使用した(Parki
son、 G、、 et al : Invest。
0phthallIIo1. Vis、 Sci、、 
18.103(1979)l。
ウサギをベンドパルビタールで全身麻酔し、塩酸オキシ
ブブロ力インを点眼して局所麻酔した後、前述のヨード
を充積した試験管の開口部をウサギ角膜中央部に3.5
分間軽く圧着して、上皮層をヨードガスで障害した。障
害後2〜3時間で上皮層は剥離した。ヨードガスによる
障害は午前9=00に行い、午後l:00及び5 : 
00.翌日の午前9:00.午後1:0O95:00に
点眼した。右眼には0.5%のNa−HA、左眼には生
理食塩液を点眼した。
4、剥離部層の染 と  撮影 ヨードガスによる障害後48時間に、フルオレッセイン
の2%生理食塩液溶液を点眼して上皮層の剥離部位を染
色し、356r+mの紫外線下で写真層形した。剥離部
位の直径は写真プリント上から測定し、平均値と標準偏
差を算出した。有意差の検定には対応のある2標本間の
t−検定を用いた。
[結果] ヨードガスによる障害後48時間に、フルオレッセイン
で染色した角膜を肉眼的に観察した結果、生理食塩液を
点眼した角膜に比べて、0.5%Na−HAを点眼した
角膜の上皮層剥離部が小さくなっているのが観察された
図4に上皮層剥離部の直径の測定値を示す。
Na−HA点眼群では生理食塩滴群に比べて、有意(P
<0.05)に直径が小さくなっていた。
以上のように、0.5%のNa−HAを点眼したin 
vivoの系においても、上皮層の再被覆を促進する作
用が認められたことは、Na−HAが遷延化した角膜上
皮層障害症に対して有効な治療薬になり得ることを示唆
するものである。
[発明の効果] 本発明によれば、角膜上皮層障害の治療薬及び角膜移植
後の上皮層治価促進薬を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、角膜上皮層伸展に対する種々の濃度のNa−H
Aの作用を示す図である。図2は、角膜上皮層伸展に対
する種々の分子量のNa−HAの作用を示す図である。 図3は、角膜上皮層伸展に対する種々のGAGの作用を
示す図である1図4は、ヨードガスで障害後48時間の
角膜上皮層剥離部位置径を示す図である。 図3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒアルロン酸又はその塩を有効成分として含有す
    ることを特徴とする角膜上皮層障害症治療剤。
  2. (2)ヒアルロン酸又はその塩の分子量が50万〜30
    0万である請求項1記載の角膜上皮層障害症治療剤。
  3. (3)ヒアルロン酸又はその塩を200〜5,000μ
    g/ml含有する水溶液である請求項1記載の角膜上皮
    層障害症治療剤。
JP63062028A 1988-03-17 1988-03-17 角膜上皮層障害症治療剤 Expired - Lifetime JPH0723317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062028A JPH0723317B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 角膜上皮層障害症治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062028A JPH0723317B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 角膜上皮層障害症治療剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10012203A Division JP3014357B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 角膜上皮層伸展促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238530A true JPH01238530A (ja) 1989-09-22
JPH0723317B2 JPH0723317B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=13188305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63062028A Expired - Lifetime JPH0723317B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 角膜上皮層障害症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723317B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508183A (ja) * 1991-04-19 1993-11-18 フィディーア・ソシエタ・ペル・アチオニ ヒアルロン酸の精製方法および眼科用の純粋なヒアルロン酸の分画
US5789462A (en) * 1995-09-13 1998-08-04 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Photocured crosslinked-hyaluronic acid contact lens
WO2003007969A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 Baylor College Of Medicine Bio-compatible molecules for improving vision
JP2005529906A (ja) * 2002-04-30 2005-10-06 シフィ・ソシエタ・ペル・アチオニ キサンタンガムを含む再上皮化医薬組成物
WO2007043702A1 (en) 2005-10-12 2007-04-19 Seikagaku Corporation Agent for applying to mucosa and method for production thereof
WO2008001872A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Composition ophthalmique contenant de l'acide alginique ou un sel de celui-ci
WO2008126803A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Shiseido Company, Ltd. 可溶性架橋ヒアルロン酸含有眼用組成物
JP2009513586A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 ソーラーティウム エンタープライゼズ リミテッド アミノ酸とヒアルロン酸ナトリウムを基にした眼科用医薬組成物
AU2012201314B2 (en) * 2005-10-12 2014-04-10 Seikagaku Corporation Agent for applying to mucosa and method for production thereof
KR20140087030A (ko) * 2011-11-01 2014-07-08 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 레바미피드와 누액 유지 작용을 갖는 약제를 포함하는 전안부 질환 치료제

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141973A (en) * 1975-10-17 1979-02-27 Biotrics, Inc. Ultrapure hyaluronic acid and the use thereof
JPS6084225A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Hiroko Shimizu 点眼剤
JPS6128503A (ja) * 1983-10-11 1986-02-08 フイデイ−ア・ソシエタ・ペル・アチオニ ヒアルロン酸薬理活性画分、その製造方法および医薬組成物
JPH068323A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Asahi Tec Corp 地下管路の補修方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141973A (en) * 1975-10-17 1979-02-27 Biotrics, Inc. Ultrapure hyaluronic acid and the use thereof
US4141973B1 (ja) * 1975-10-17 1989-08-08
JPS6128503A (ja) * 1983-10-11 1986-02-08 フイデイ−ア・ソシエタ・ペル・アチオニ ヒアルロン酸薬理活性画分、その製造方法および医薬組成物
JPS6084225A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Hiroko Shimizu 点眼剤
JPH068323A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Asahi Tec Corp 地下管路の補修方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508183A (ja) * 1991-04-19 1993-11-18 フィディーア・ソシエタ・ペル・アチオニ ヒアルロン酸の精製方法および眼科用の純粋なヒアルロン酸の分画
US5789462A (en) * 1995-09-13 1998-08-04 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Photocured crosslinked-hyaluronic acid contact lens
WO2003007969A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 Baylor College Of Medicine Bio-compatible molecules for improving vision
JP2011102315A (ja) * 2002-04-30 2011-05-26 Sifi Spa キサンタンガムを含む再上皮化医薬組成物
JP2005529906A (ja) * 2002-04-30 2005-10-06 シフィ・ソシエタ・ペル・アチオニ キサンタンガムを含む再上皮化医薬組成物
JP4837912B2 (ja) * 2002-04-30 2011-12-14 シフィ・ソシエタ・ペル・アチオニ キサンタンガムを含む再上皮化医薬組成物
AU2006300207C1 (en) * 2005-10-12 2012-05-24 Seikagaku Corporation Agent for applying to mucosa and method for production thereof
JP2009511423A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 生化学工業株式会社 粘膜適用剤及びその製造方法
AU2006300207B2 (en) * 2005-10-12 2011-12-01 Seikagaku Corporation Agent for applying to mucosa and method for production thereof
WO2007043702A1 (en) 2005-10-12 2007-04-19 Seikagaku Corporation Agent for applying to mucosa and method for production thereof
AU2012201314B2 (en) * 2005-10-12 2014-04-10 Seikagaku Corporation Agent for applying to mucosa and method for production thereof
US8969319B2 (en) 2005-10-12 2015-03-03 Seikagaku Corporation Agent for applying to mucosa and method for the production thereof
JP2009513586A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 ソーラーティウム エンタープライゼズ リミテッド アミノ酸とヒアルロン酸ナトリウムを基にした眼科用医薬組成物
WO2008001872A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Composition ophthalmique contenant de l'acide alginique ou un sel de celui-ci
US8501822B2 (en) 2006-06-28 2013-08-06 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic composition containing alginic acid or salt thereof
WO2008126803A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Shiseido Company, Ltd. 可溶性架橋ヒアルロン酸含有眼用組成物
KR20140087030A (ko) * 2011-11-01 2014-07-08 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 레바미피드와 누액 유지 작용을 갖는 약제를 포함하는 전안부 질환 치료제
JP2014532641A (ja) * 2011-11-01 2014-12-08 大塚製薬株式会社 レバミピドと涙液保持作用を有する薬剤からなる前眼部疾患治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723317B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7959939B2 (en) Laminate of cultured human corneal endothelial cells layer and method for manufacturing same
US20180021282A1 (en) Ophthalmic compositions and methods for treating eyes
Chebbi et al. Pilot study of a new matrix therapy agent (RGTA OTR4120) in treatment-resistant corneal ulcers and corneal dystrophy
CA2630193C (en) Pharmaceutical composition free from dexpanthenol, calcium ions, and phosphate, and use of calcium chelating agent and ophthalmologically compatible viscosity regulator
JPH0121133B2 (ja)
US4238482A (en) Intraocular infusion irrigation solution and method
AU2006260184B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for corneal/conjunctival disease
JPH01238530A (ja) 角膜上皮層障害症治療剤
US7820639B2 (en) Ophthalmic compositions including lubricant, deturgescent agent, and glycosaminoglycan and methods of using the same
KR100720291B1 (ko) 각막굴절교정용 렌즈의 착용중 또는 착용후에 각막 조직을안정화시키기 위한 조성물
SUGIYAMA et al. The effect of sodium hyaluronate on the migration of rabbit corneal epithelium. II. The effect of topical administration
WO1995020969A1 (en) Method for preventing keratocyte loss
AU2639799A (en) Remedies for corneal epithelium disturbance
RU2513997C1 (ru) Комбинированный офтальмологический препарат в виде глазных капель, содержащий полигексаметиленгуанидин и таурин
Lin et al. Influences of methylcellulose on corneal epithelial wound healing
WO2016009982A1 (ja) 角結膜障害治療剤
JP3014357B2 (ja) 角膜上皮層伸展促進剤
EP0665022A1 (en) Viscoelastic solution of N,O-carboxymethyl chitosan for ophthalmic use
JP2534176B2 (ja) 角膜上皮欠損等の治療剤
WO2009088118A1 (en) Pharmaceutical composition for treating corneal wound comprising poly-gamma-glutamic acid
US9233123B1 (en) Use of ophthalmic compositions including lubricant, deturgescent agent, and glycosaminoglycan
CN110742860B (zh) 一种滴眼液、制备方法及其在角膜损伤治疗药物中的应用
JPH05310580A (ja) 眼内灌流用液剤
CN115040535B (zh) 硫酸化透明质酸在制备预防角膜纤维化、角膜瘢痕滴眼液中的应用
US8207119B2 (en) Ophthalmological composition

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14