JP3014357B2 - 角膜上皮層伸展促進剤 - Google Patents

角膜上皮層伸展促進剤

Info

Publication number
JP3014357B2
JP3014357B2 JP10012203A JP1220398A JP3014357B2 JP 3014357 B2 JP3014357 B2 JP 3014357B2 JP 10012203 A JP10012203 A JP 10012203A JP 1220398 A JP1220398 A JP 1220398A JP 3014357 B2 JP3014357 B2 JP 3014357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epithelial layer
corneal epithelial
corneal
molecular weight
hyaluronic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10012203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10226704A (ja
Inventor
修造 岩田
聡 宮内
崇 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11798852&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3014357(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP10012203A priority Critical patent/JP3014357B2/ja
Publication of JPH10226704A publication Critical patent/JPH10226704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014357B2 publication Critical patent/JP3014357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒアルロン酸又は
その塩からなる角膜上皮層の伸展促進剤に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】角膜
は、上皮細胞層、ボーマン膜、実質層、デスメ膜、内皮
細胞層の5層からなる。
【0003】角膜ヘルペス、外傷、アルカリ、酸等によ
って、前記上皮細胞層が障害を受け欠損することがある
が、これまでに角膜の感染や乾燥を防止して、自然治癒
を維持するほかに積極的な治療法はなく、かかる障害の
治癒を促進するような薬剤は知られていなかった。
【0004】最近、患者自身の血漿から調製したフィブ
ロネクチンが上皮の再被覆に著効を示すことが報告され
(Nishida, T., et al: Ophthalmol., 92, 213 (1985);
Watanabe, K., et al: Invest. Ophthalmol. Vis. Sc
i., 28, 205 (1987))、一部の病院で使用されている
が、安定性や抗原性に難点があり汎用性に乏しい。
【0005】一方、ヒアルロン酸は、水分の保持、潤滑
作用、高い粘弾性等の物理的性質を有するとともに種々
の生理活性を有することが知られている。眼科領域で
は、前記物理的性質に基く角膜保護作用及び角膜表面の
乾燥防止作用を利用して角膜乾燥症の治療に適用されて
いる(特開昭60−84225号公報)。
【0006】しかしながら、ヒアルロン酸について角膜
上皮層の障害に対する積極的治療効果に関しては何ら報
告はなされていない。
【0007】そこで、本発明者らは、ヒアルロン酸の角
膜上皮層に対する効果について鋭意研究を重ねた結果、
ヒアルロン酸が角膜上皮層の伸展促進作用を有すること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヒアルロン酸
又はその塩を有効成分として含有することを特徴とする
角膜上皮層の伸展促進剤に関するものである。
【0009】本発明の治療剤は、ヒトを含む哺乳動物の
涙液分泌不全を伴わない角膜上皮層障害症、すなわち点
状表層角膜炎(SPK)、角膜上皮びらん、角膜上皮欠
損、角膜潰瘍などの障害の角膜上皮層の伸展を促進する
治療剤として、疾患部位に局所的に投与される薬剤であ
る。
【0010】ヒアルロン酸の塩としては、通常、ナトリ
ウム塩を用いるが、カリウム塩等を用いてもよい。
【0011】本発明に用いるヒアルロン酸又はその塩と
しては、その分子量が50万〜300万であるものが好
ましく、60万〜120万であるものが更に好ましい。
分子量が50万未満又は300万を超えると角膜上皮層
の伸展促進作用が低下する。
【0012】分子量が60万〜120万であるヒアルロ
ン酸は、鶏冠をプロテアーゼ消化、塩化メチルピリジニ
ウム沈殿、エタノール分画(日本国特許第128402
3号、特公昭61−21241号)することにより得る
ことができる。
【0013】本発明の角膜上皮層の伸展促進剤は、本発
明の目的に適合する限り、眼科用の医薬品製剤として公
知の任意の製剤形態として用いることができるが、好ま
しくはヒアルロン酸又はその塩の水溶液、すなわち点眼
用液体製剤として用いる。そのときのヒアルロン酸の濃
度は、好ましくは200〜5,000μg/mlである。該
濃度が200μg/ml未満又は5,000μg/mlを超える
と角膜上皮層の伸展促進作用が低下する。点眼用液体製
剤の場合、5,000μg/mlを超えると取扱い及び投与
(適用)が困難となる。
【0014】本発明の角膜上皮層の伸展促進剤には、ヒ
アルロン酸以外に他の添加物、例えば、塩化ナトリウ
ム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素一カリウムな
どの塩類、パラオキシ安息香酸エステル類、塩化ベンザ
ルコニウムなどの保存剤、コンドロイチン硫酸やグリチ
ルリチンなどの抗炎症剤等を適宜添加してもよい。
【0015】本発明の角膜上皮層の伸展促進剤を点眼用
液体製剤として臨床に適用するに際しては、リン酸塩緩
衝化生理食塩液に分子量50万〜300万、好ましくは
60万〜120万のヒアルロン酸ナトリウムを200〜
5,000μg/mlの濃度で溶解したものを一日1〜10
回、1回1〜3滴点眼する。なお、ヒアルロン酸の安全
性(毒性・非炎症性)については、既に数多くの実験が
なされており、その安全性が確認されている。例えば、
眼毒性については、ウサギを用いた実験により刺激性、
抗原性がないことが確認されている(上野則夫他:日本
眼科紀要 35, 584 (1984) 及び同 35, 803(1984))。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、これらの実施例は本発明の範囲を何ら制限する
ものではない。
【0017】実施例1 1.動物 体重2.8〜3.0kgの日本白色在来種ウサギ(雄)6
0匹を使用した。
【0018】2.ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイ
チン硫酸ナトリウム、ヘパラン硫酸ナトリウム 試験に供する試料として以下のグリコサミノグリカン
(GAG)を使用した。ヒアルロン酸ナトリウム(Na
−HA)は分子量4千、2万、10万、50万、68
万、102万のものを使用した。コンドロイチン硫酸ナ
トリウム(Na−Chs)とヘパラン硫酸ナトリウム
(Na−HS)は分子量3万のものを使用した。Na−
HAは鶏冠から、Na−Chsはサメ軟骨から、Na−
HSはウシ腎臓から精製されたもので、いずれも生化学
工業株式会社製造のものである。
【0019】3.角膜片の培養 Watanabeらの方法 (Watanabe, T., et al : Invest.Oph
thalmol. Vis. Sci.,28, 205 (1987))に準じて培養し
た。ウサギ摘出眼球から強角膜片を分離し、中央部で垂
直に2分割した。2分割した一方をデキストランT40
を5%含む199培地で培養し、対照群とした。他方は
更に各種のグリコサミノグリカン(GAG)を添加した
培地で培養した。GAGの濃度は400μg/mlとした。
また、分子量68万のNa−HAについては、濃度5
0、100、200、400、800、2,500μg/
mlについても検討した。各濃度、分子量のGAG群につ
いて9眼を使用し、それぞれに対照群を設け、独立して
実験を行った。培養時間は20時間、温度は37℃、C
2 濃度は5%とした。
【0020】4.病理標本の作製 培養終了後、角膜片をリン酸緩衝化生理食塩液(PB
S)で洗浄し、3%のグルタルアルデヒド、2.5%の
ホルムアルデヒドを含む100mMのリン酸ナトリウム緩
衝液(pH7.2)で15時間固定した。固定後、更に2
分割し、強膜を除いて更に24時間以上固定した。次
に、常法どおりパラフィン包埋、薄切、ヘマトキシリン
−エオシン染色(H−E染色)、封入した。
【0021】5.上皮層伸展距離の測定 角膜実質層切断面を100倍で写真撮影し、85×12
0mmに引き伸ばしたプリント上から上皮層の伸展距離を
測定した。測定後、平均値と標準偏差を算出し、有意差
の検定を行った。検定には、対応のある2標本間のt−
検定を用いた。
【0022】〔結果〕角膜上皮層の伸展に対する種々な
濃度のNa−HA(分子量68万)の作用を図1に示
す。結果は対照群に対する百分率で表示してある。濃度
200、400、800μg/mlで有意な上皮層伸展促進
効果が認められ、400μg/mlの濃度で最も伸展距離が
長かった(p<0.005)。そこで、以下の実験で
は、濃度を400μg/mlに固定して検討した。角膜上皮
層の伸展に対する種々な分子量のNa−HA(濃度40
0μg/ml)の作用を図2に示す。いずれの分子量のNa
−HAも伸展を促進する作用を示し、分子量50万、6
8万、102万では有意であった。角膜上皮層の伸展に
対する他のGAGの作用を図3に示す。分子量3万、濃
度400μg/mlのNa−Chs、及びNa−HSは僅か
に伸展を促進したが、有意差は認められなかった。
【0023】実施例2 1.動物 体重2.6〜3.5kgの日本白色在来種ウサギ(雄)6
匹を使用した。
【0024】2.ヒアルロン酸ナトリウム 分子量72万のNa−HAを生理食塩液に0.5%の濃
度で溶解したものを使用した。
【0025】3.角膜上皮層の剥離 一定面積の上皮層を剥離するために、内径10mm、 長さ
約50mmのリム付き試験管にヨードを20g入れ、先端
にガラスウールを詰めたものを使用した(Parkison,
G., et al: Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 18, 103
(1979)) 。ウサギをペントバルビタールで全身麻酔し、
塩酸オキシブプロカインを点眼して局所麻酔した後、前
述のヨードを充槇した試験管の開口部をウサギ角膜中央
部に3.5分間軽く圧着して、上皮層をヨードガスで障
害した。障害後2〜3時間で上皮層は剥離した。ヨ−ド
ガスによる障害は午前9:00に行い、午後1:00及
び5:00、翌日の午前9:00、午後1:00、5:
00に点眼した。右眼には0.5%のNa−HA、左眼
には生理食塩液を点眼した。
【0026】4.剥離部位の染色と写真撮影 ヨードガスによる障害後48時間に、フルオレッセイン
の2%生理食塩液溶液を点眼して上皮層の剥離部位を染
色し、356nmの紫外線下で写真撮影した。剥離部位の
直径は写真プリント上から測定し、平均値と標準偏差を
算出した。有意差の検定には対応のある2標本間のt−
検定を用いた。
【0027】〔結果〕ヨードガスによる障害後48時間
に、フルオレッセインで染色した角膜を肉眼的に観察し
た結果、生理食塩液を点眼した角膜に比べて、0.5%
Na−HAを点眼した角膜の上皮層剥離部が小さくなっ
ているのが観察された。図4に上皮層剥離部の直径の測
定値を示す。Na−HA点眼群では生理食塩液群に比べ
て、有意(P<0.05)に直径が小さくなっていた。
以上のように、0.5%のNa−HAを点眼したin viv
o の系においても、上皮層の再被覆を促進する作用が認
められたことは、Na−HAが遷延化した角膜上皮層障
害症に対して有効な治療薬になり得ることを示唆するも
のである。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、角膜上皮層の伸展促進
薬及び角膜移植後の上皮層治癒促進薬を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】角膜上皮層伸展に対する種々の濃度のNa−H
Aの作用を示す図である。
【図2】角膜上皮層伸展に対する種々の分子量のNa−
HAの作用を示す図である。
【図3】角膜上皮層伸展に対する種々のGAGの作用を
示す図である。
【図4】ヨードガスで障害後48時間の角膜上皮層剥離
部位直径を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08B 37/08 A61K 31/715

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量が50〜120万のヒアルロン酸
    又はその塩のみを有効成分として含有し、該有効成分の
    濃度が200〜5,000μg/mlである、角膜上皮層の
    伸展促進剤(涙液分泌不全を伴わない角膜上皮層障害症
    治療剤としてのものを除く)。
  2. 【請求項2】 分子量が50〜120万のヒアルロン酸
    又はその塩が溶液中に200〜5,000μg/ml含まれ
    るように添加することを特徴とする、角膜上皮層伸展促
    進剤の製造方法。
JP10012203A 1998-01-26 1998-01-26 角膜上皮層伸展促進剤 Expired - Lifetime JP3014357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10012203A JP3014357B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 角膜上皮層伸展促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10012203A JP3014357B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 角膜上皮層伸展促進剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63062028A Division JPH0723317B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 角膜上皮層障害症治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226704A JPH10226704A (ja) 1998-08-25
JP3014357B2 true JP3014357B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=11798852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10012203A Expired - Lifetime JP3014357B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 角膜上皮層伸展促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014357B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103120701B (zh) * 2005-10-12 2014-11-05 生化学工业株式会社 包含疏水基团结合型糖胺聚糖在制备预防或治疗角膜上皮层病症的药物中的用途
US20100056631A1 (en) 2006-10-30 2010-03-04 Ophtecs Corporation Antiallergenic composition
JP2024030200A (ja) * 2022-08-23 2024-03-07 株式会社エムズサイエンス 角膜障害治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10226704A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8648057B2 (en) Pharmaceutical composition free from dexpanthenol, calcium ions, and phosphate and use of calcium chelating agent and ophthalmologically compatible viscosity regulator
US5036056A (en) Methods for treating damaged corneal, uterine, or cartilage tissue
CN110114119A (zh) 人工泪液、隐形眼镜和药物载体组合物及其使用方法
JPH0121133B2 (ja)
AU2006260184B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for corneal/conjunctival disease
ES2259727T3 (es) Agente oftalmico que contiene heparina.
RU2493854C2 (ru) Глазные композиции, содержащие мукоадгезивные полисахариды, способные стимулировать восстановление эпителия роговицы
US7977385B2 (en) Agents for corneal or intrastromal administration to treat or prevent disorders of the eye
Bernatchez et al. Use of hyaluronic acid in ocular therapy
AU2009201897B2 (en) Agents for corneal or intrastromal administration to treat or prevent disorders of the eye
US7820639B2 (en) Ophthalmic compositions including lubricant, deturgescent agent, and glycosaminoglycan and methods of using the same
JPH0723317B2 (ja) 角膜上皮層障害症治療剤
JP3014357B2 (ja) 角膜上皮層伸展促進剤
JPH10265378A (ja) 角膜上皮損傷治療剤
JPH0748262A (ja) 外眼部投与用組成物
WO2016009982A1 (ja) 角結膜障害治療剤
CN112206312A (zh) 一种包含pedf的用于治疗干眼的药物组合物
ES2377342T3 (es) Remedio para enfermedades corneales
US9233123B1 (en) Use of ophthalmic compositions including lubricant, deturgescent agent, and glycosaminoglycan
KR20190004275A (ko) 글리코겐 및 히알루론산 또는 이의 염의 상승 작용 조합을 포함하는 안과 조성물
US8207119B2 (en) Ophthalmological composition
JPH11228397A (ja) 眼局所用角膜疾患治療剤
KR20090058345A (ko) 프로스타글란딘계 점안용 조성물과 그의 제조 방법
US8551974B1 (en) Ophthalmic compositions including lubricant, deturgescent agent, and glycosaminoglycan and methods of using the same
EP4373515A2 (en) Histatin combinations and methods for treating or inhibiting cell loss

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9