JPH0123814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123814B2
JPH0123814B2 JP16203385A JP16203385A JPH0123814B2 JP H0123814 B2 JPH0123814 B2 JP H0123814B2 JP 16203385 A JP16203385 A JP 16203385A JP 16203385 A JP16203385 A JP 16203385A JP H0123814 B2 JPH0123814 B2 JP H0123814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
management
inventory
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16203385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224364A (ja
Inventor
Teruko Moryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15746801&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0123814(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60162033A priority Critical patent/JPS6224364A/ja
Priority to US06/888,399 priority patent/US4851999A/en
Priority to KR1019860005966A priority patent/KR900005286B1/ko
Priority to EP86110223A priority patent/EP0209907B1/en
Priority to DE3650522T priority patent/DE3650522T2/de
Publication of JPS6224364A publication Critical patent/JPS6224364A/ja
Publication of JPH0123814B2 publication Critical patent/JPH0123814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 目 次 (1) 発明の背景 (1.1) 技術分野 (1.2) 従来技術 (2) 発明の概要 (2.1) 発明の目的 (2.2) 発明の構成と効果 (3) 実施例の説明 (3.1) システムのハード構成 (3.2) 振替伝票 (3.3) マスタ・フアイル (3.4) データ・フアイル (3.5) 入、出力帳票、帳簿 (3.6) 入力処理:振替伝票の作成処理 (3.7) 出力処理 (1) 発明の背景 (1.1) 技術分野 この発明は、商店、事務所、事業所、企業等に
おける財務管理、在庫管理、労務管理、工事管理
等を含む事務ないしは経営管理のための管理装置
に関する。
(1.2) 従来技術 商店、事務所、事業所、企業等における事務な
いしは経営管理は多岐にわたつている。小型コン
ピユータが比較的安価に入手し得るようになつた
今日では、この種の管理をコンピユータ・システ
ムを用いて行なおうとする試みなされ、または部
分的に実施されている。しかしながら、従来のコ
ンピユータ管理システムは未だ充分に機能的でか
つ使い易いものではない。というのは、多種類の
管理がそれぞれ別個に行なわれているからであ
る。
工務店を例にとつてみると、事業遂行のために
必要とされる管理には、金銭出納、買掛金、未払
金等の元帳の作成、原価計算、損益計算等、およ
び決算書の作成等を含む財務管理、資材等の在庫
量を把握するための在庫管理、見積書の作成、工
事台帳への記帳、工事現場別集計、現場別工程表
の作成、個人別、部門別、現場別一覧表の作成等
を含む工事管理、ならびに個人別、現場別集計表
の作成を含む労務管理があるとされている。これ
らの種々の管理項目は相互に関連性を有するにも
かかわらず、従来の別個独立にそれらの管理が行
なわれていた。たとえば財務管理は財務担当者に
よつて遂行され、在庫管理は現場担当者または資
材購入担当者によつて行なわれている。資材を購
入した場合にはその資材についての在庫量がその
分だけ増加するとともに買掛金が発生する。した
がつて、資材購入は在庫管理のみならず財務管理
における基礎変動要因となる。従来のコンピユー
タ管理システムのもとでは、1つの要因の変動に
対して2度またはそれ以上にわたる入力処理が必
要であつた。しかも、各管理項目ごとに入力フオ
ーマツト(入力のための帳票)が異なる場合が多
く、かなり慣れた者でないと正確な入力処理がで
きないという問題があつた。
(2) 発明の概要 (2.1) 発明の目的 この発明の目的は、財務管理および在庫管理を
含む複数の独立した管理のための基礎データを共
通帳票フオーマツトを用いて入力することがで
き、しかもこの入力された基礎データを用いて複
数の独立した管理を達成することのできる管理装
置を提供することにある。
(2.2) 発明の構成と効果 この発明は、少なくとも財務管理および在庫管
理を含む独立した複数種類の管理のための装置で
あり、表示装置と入力装置とメモリ装置と出力装
置と処理装置とから構成されている。
表示装置は、少なくとも、借方および貸方科目
に関する項目ならびに商品に関する項目を順次入
力させるための、少なくとも財務管理および在庫
管理に共通の振替伝票フオーマツトを表示するも
のである。
メモリ装置は、上記振替伝票フオーマツトを用
いて入力されたデータを振替伝票ごとにストアす
る複数の記憶場所を有する仕訳日記フアイルと、
複数の科目について管理処理に必要なデータを各
科目コードに対応してストアする科目マスタ・フ
アイルと、複数の商品について管理処理に必要な
データを各商品コードに対応してストアする商品
マスタ・フアイルと、上記仕訳日記フアイル中の
データのうち財務管理処理に関係するデータを振
替伝票ごとにストアする仕訳日記蓄積フアイル
と、上記仕訳日記フアイル中のデータのうち在庫
管理処理に関係するデータを振替伝票ごとにスト
アする在庫フアイルとを含む。
上記処理装置は、上記振替伝票フオーマツトを
上記表示装置に表示させ、表示された振替伝票フ
オーマツトにしたがつて上記入力装置から入力さ
れたデータを上記仕訳日記フアイルにストアする
第1の処理手段と、上記表示装置に表示された振
替伝票フオーマツトにしたがつて上記入力装置か
ら入力されたデータを用いて、上記科目マスタ・
フアイルの各科目コードに対応するデータおよび
上記商品マスタ・フアイルの各商品コードに対応
するデータをそれぞれ更新する第2の処理手段
と、上記仕訳日記フアイルにストアされている財
務管理処理に必要なデータを上記仕訳日記蓄積フ
アイルに転送してストアするとともに、上記仕訳
日記蓄積フアイルにストアしたデータと上記科目
マスタ・フアイルの各科目コードとを関連づける
第3の処理手段と、上記仕訳日記フアイルにスト
アされている在庫管理処理に必要なデータを上記
在庫フアイルに転送してストアするとともに、上
記在庫フアイルにストアしたデータと上記商品マ
スタ・フアイルの各商品コードとを関連づける第
4の処理手段と、上記入力装置から入力された出
力指令に応答して、特定の管理のために必要なデ
ータを、上記仕訳日記フアイル、科目マスタ・フ
アイル、商品マスタ・フアイル、仕訳日記蓄積フ
アイルおよび在庫フアイルの少なくともいずれか
1つから読出して上記特定の管理のためのフオー
マツトにしたがつて上記出力装置から出力される
第5の処理手段とを含んでいる。
この発明によると、少なくとも財務管理および
在庫管理に共通の振替伝票フオーマツトが上記表
示装置に表示されるので、財務管理および在庫管
理を含む相互に独立した複数種類の管理に必要な
データを上記振替伝票にしたがつて入力すること
ができる。入力のためのフオーマツトが統一され
ているので、習熟が早く、誰であつても迅速にか
つ正確に入力処理を行なうことができる。借方お
よび貸方科目に関するような複数種類の管理にお
いて相互に重複するデータであつてもこれを1回
の入力操作で入力できるので、入力操作の無駄が
ない。
上記表示装置に表示された振替伝票フオーマツ
トにしたがつて上記入力装置によつて入力された
データはまず上記仕訳日記フアイルにストアされ
るとともに、この入力データにしたがつて上記科
目マスタ・フアイルおよび商品マスタ・フアイル
のデータが更新される。さらに上記仕訳日記フア
イルのデータ中の財務管理処理に必要なデータは
上記仕訳日記蓄積フアイルに、在庫管理処理に必
要なデータは在庫フアイルにそれぞれ転送されて
ストアされるとともに、これらのデータと上記科
目マスタ・フアイルおよび商品マスタ・フアイル
のデータとが関連付けられる。このようにして、
財務管理および在庫管理を含む複数種類の管理を
別個に行なうことができる。そして、必要に応じ
て上記入力装置から出力指令を入力すれば、上記
の仕訳日記フアイル、科目マスタ・フアイル、商
品マスタ・フアイル、仕訳日記蓄積フアイルおよ
び在庫フアイルのいずれか少なくとも1つから所
望のデータを上記出力装置を通して出力させるこ
とができる。
この発明によるとさらに、複数種類の独立した
項目の管理を1つの装置で達成できるので、設置
場所が狭くてすみハードウエアの経済性も高ま
る。
(3) 実施例の説明 以下、この発明を工務店(建設業)における財
務管理、在庫管理、労務管理および工事管理のた
めに適用した実施例について詳述する。
(3.1) システムのハード構成 第1図は管理装置のハード構成の概要を示して
いる。管理装置は中央処理装置(CPU)1をそ
の中心的な装置として備えている。CPU1とし
ては、いわゆるパーソナル・コンピユータを用い
ることが好ましいが、管理規模、データ量に応じ
て最適のものが選択される。各種の管理のための
基礎データを入力したり所望の帳簿の出力指令を
入力したりするためのキーボード3、入力デー
タ、出力データ等を表示するためのデイスプレ
イ、好ましくはCRT4、および所望の帳簿を出
力するためのプリンタ、好ましくは漢字プリンタ
5がCPU1にその入、出力機器として接続され
ている。CPU1にはまた、汎用管理用のプログ
ラムをストアするとともに、管理に必要なデータ
をストアするためのハード・デイスク2が接続さ
れている。ハード・デイスク2にストアされるデ
ータ・ベースにはマスタ・フアイルとデータ・フ
アイルがある。マスタ・フアイルには、科目マス
タ、商品マスタ、外注先マスタ、工事マスタ、工
事箇所マスタ、担当者マスタ、部門マスタ、摘要
マスタ、仕入先マスタおよび人事マスタ・フアイ
ルが含まれる。データ・フアイルには、仕訳日
記、財務(とくに仕訳日記蓄積)、工事関係、労
務明細および在庫フアイルが含まれている。
(3.2) 振替伝票 この発明においては、上述したた財務、在庫、
労務および工事管理のために必要な多くのデータ
が唯一つの帳票ないしはフオーマツト(これを振
替伝票という)を用いて入力される。この振替伝
票は、いわゆる帳票の一種として、紙もしくはこ
れに類したシート状の物理的形態で存在するもの
のみならず、デイスプレイ4の画面上に表示され
た画像として存在するものも含む概念である。し
たがつて、極端な場合には紙の帳票としては全く
存在せず、データ入力時にのみデイスプレイ4の
画面上にのみ表わされる場合もある。
第2図はこの振替伝票のフオーマツトを示して
いる。この図はデイスプレイ4の画面上に表示さ
れた振替伝票を示すものである。
この振替伝票には次のような項目を記入ないし
は入力する欄がある。
処理年月日:この振替伝票を作成した日または
この振替伝票を用いてデータを入力した日であ
る。
借方科目コード、借方補助コード、(借方科目
名)、借方金額、摘要、貸方科目コード、貸方補
助コード、(貸方科目名)および貸方金額:借方
科目、貸方科目は複式簿記の分野における通常の
意味での用語である。補助コードは、借方または
貸方科目をさらに詳細に記録する必要のある場合
に用いられ、たとえば得意先コードや銀行コード
が補助コードとして用いられる。摘要は、次に説
明する[摘要項目]以外に、財務処理に必要なデ
ータが存在する場合に用いられる。デイスプレイ
4の画面上でこの振替伝票を作成して入力する場
合には借方、貸方科目コードが入力されると、借
方、貸方科目名が自動的に表示される。以上の項
目は一般的な財務管理システムにおいて入力デー
タとして従来から知られているものである。
[摘用項目]工事番号、(工事名)、工事箇所コ
ード(工事箇所)、担当者コード、(担当者名)、
区分コード、(区分名)、部門コード、(部門名)、
支払予定日、受取手形期日および支払手形期日:
工事番号と工事名は1対1に対応し、この管理装
置が設置された工務店が依頼されている工事を特
定するものである。工事箇所はいわゆる工事現場
である。担当者とは、上記の工事の担当者その他
この振替伝票に記録されたデータに関係する事項
の担当者を指す。区分とは、各種費用の分類であ
り、これには、たとえば1.材料費、2.設備費、3.
外注費、4.労務費および5.工事経費がある(1.〜
5.の数字は区分コードである)。部門とは上記担
当者の工務店内における部署を意味し、たとえば
1.工事部、2.営業部、3.管理部がある。支払予定
日、受取手形期日および支払手形期日は、財務な
いしは商業的な通常の意味でのそれらを指す。
デイスプレイ4上での操作においては、工事
名、工事箇所、担当者名、区分名および部門名は
それに対応するコードが入力されると自動的に表
示される。
商品コード、(商品名)、数量、単位、単価およ
び金額:これらのデータは主に在庫管理において
必要とされるものであり、工務店の取扱う商品
(材料を含む)に関係するものである。この実施
例では1つの振替伝票によつて4種類の商品に関
するデータの入力が可能でああるが、もちろんこ
れを任意の数とすることができるのはいうまでも
ない。商品名は商品コードの入力によつて自動的
に表示されるので、キーボード3を用いて入力す
る必要はない。
このような振替伝票は、データを入力する必要
のあるすべての場合に、たとえば入、出金があつ
たとき、商品、材料の入、出庫があつたときにお
いて作成され、かつ管理装置内に入力される。
(3.3) マスタ・フアイル 第3図は、ハード・デイスク2内に設けられた
マスタ・フアイルの一例を示している。
科目マスタ・フアイルは、多数の科目につい
て、管理処理に必要なデータを各科目コードに対
応してストアしておくものであり、これらのデー
タには、科目名、借貸区分、集計区分、前期繰越
額(期首残高)、当月借方金額、当月貸方金額、
スタート・アドレスおよびエンド・アドレスがあ
る。科目名データは、デイスプレイ4上に表示す
べきおよびプリンタ5によつて印字べき科目名を
構成するキヤラクタ・コードの集まりである。借
貸区分はその科目が借方科目か貸方科目かを示す
ためのデータである。集計区分は財務上の集計処
理において必要となるデータであり、たとえばそ
の科目が資産、経費および負債のいずれに分類さ
れるかを示す。当月借方金額および当月貸方金額
は、各月のこれらの金額の総計を意味し、それら
の記憶場所には12ケ月分の金額を月ごとに記憶で
きる容量がそれぞれある。振替伝票データが入力
される毎に、その入力処理が実行された日の属す
る月の借方金額および/または貸方金額に入力さ
れた金額が加算されることにより、これらの金額
が更新される。前期繰越額は前月の残高であり、
1カ月が経過するごとに更新されていく。スター
ト・アドレスおよびエンド・アドレスについては
後述する。
商品マスタ・フアイルは、多数の商品または材
料について、管理処理に必要なデータを、各商品
コードに対応してストアしておくものであり、こ
れらのデータには表示および印字データである商
品名に加えて、規格、寸法、単位、原価、定価、
前月在庫数、当月入庫数、当月出庫数、スター
ト・アドレスおよびエンド・アドレスがある。当
月入、出庫数の記憶場所にも12カ月分の記憶容量
がある。振替伝票を用いて入、出庫に関するデー
タが入力される毎に、その入力処理が実行された
日の属する月の当月入、出庫数に入、出庫された
商品または材料の数量が加算されることにより、
これらの入、出庫数が更新される。1カ月が経過
すると前月在庫数が更新される。
外注先マスタ・フアイルは、多数の外注先につ
いて、各外注先コードに対応してその外注先名を
表示および印字するためのキヤラクタ・コードを
あらかじめストアしておくためのものである。
同様に担当者マスタ・フアイルには、各担当者
のコードごとにその担当者名データおよびその担
当者の属する部門コードがあらかじめストアされ
ている。このフアイルには担当者コードに対応し
て部門コードがストアされているので、振替伝票
の作成時に部門コードを入力しなくても、担当者
コードが入力されると担当者名に加えて部門コー
ドおよび部門名が自動的にデイスプレイ4に表示
されるようになる。
工事箇所マスタ・フアイル、摘要マスタ・フア
イルおよび仕入先マスタ・フアイルについては図
示が省略されているが、これらのマスタ・フアイ
ルには外注先マスタと同じように、これらの各コ
ードに対応してその表示および印字データがあら
かじめストアされている。
工事マスタ・フアイルは、工事物件が発生した
ときに工事基本情報、たとえば工事番号、工事
名、契約番号、施主名、工事箇所、契約日等々を
登録するものであり、もちろんこれらのコードと
その印字データがストアされる。
人事マスタ・フアイルは、労務に関して基本と
なるフアイルであつて、従業員等の氏名、住所、
入社年月日および賃金等についての基本情報が登
録される。この人事マスタ・フアイルには給与明
細フアイルが付随している。給与明細フアイルに
は、各月の給与計算を行なうための1年間分の勤
怠データが氏名コードに対応してストアされる。
(3.4) データ・フアイル 第4図はハード・デイスク2内に設けられたデ
ータ・フアイルの一例を示している。
仕訳日記フアイルは、加工されていない生デー
タをストアするもので、振替伝票により入力され
たデータを振替伝票ごとにそのままストアする多
数の記憶場所を有している。もちろん、借方、貸
方科目名、工事名、工事箇所、担当者名、区分
名、部門名、商品名等はそれらのコードで同定す
ることができるので、このフアイルにはストアさ
れない。
仕訳日記蓄積フアイルは、仕訳日記フアイル中
のデータのうち財務管理処理に主に関係するデー
タを、各振替伝票ごとにストアするものである。
各データの記憶場所にはチエーン、アドレスも追
加して記憶される。このチエーン・アドレスにつ
いては後述する。
在庫フアイルには、仕訳日記フアイル中のデー
タのうち、在庫管理処理に主に関係するデータ
が、各振替伝票ごとにストアされる。このフアイ
ルにおいても各データごとにチエーン・アドレス
が付加される。
工事関係フアイルには、工事集計フアイル、工
程フアイル、積算(見積り)フアイル、予算フア
イルなどがある。これらのうちで工事集計フアイ
ルの一部が第4図に示されている。このフアイル
は、工事番号ごとに、その工事に関する見積額、
請求額および原価(1〜12月)を積算して記憶す
るものである。これらのデータは、後述する出力
処理において仕訳日記フアイルから抽出されて集
計、加算されることにより作成される。工程フア
イルは、工程管理のためのもので、工事箇所(現
場)別に入力された工期をストアする。積算フア
イルは工事箇所ごとに入力された積算(見積り)
データをストアする。予算フアイルは工事箇所ご
とに入力された予算データをストアする。
労務明細フアイルは、後述する労務日誌から入
力されるデータをストアするものである。工事番
号、労務者の氏名コード、年月日、科目、就業時
間および賃金が記憶される。
(3.5) 入、出力帳票、帳簿 第5図は、入力帳票、帳簿と出力帳簿との関係
を示している。各種管理のために必要なデータの
多くは上記振替伝票を用いて入力され、補助的に
労務日誌その他の帳票、帳簿が用いられる。この
図からも分るように、きわめて多種類の出力帳
簿、表などが得られる。これらを、在庫情報、工
事情報、労務給料情報、資金計画情報、財務情
報、採算性情報などに分類することが可能であ
る。
これらの入力帳票等を用いたいくつかの入力処
理、およびこれらの出力帳簿等のうちのいくつか
の帳簿等の出力処理について、以下に説明されて
いる。
(3.6) 入力処理:振替伝票の作成処理 第6図は材料または商品が入荷されたときにそ
のことに関するデータを入力するための処理、換
言すればデイスプレイ4上で材料が入荷されたこ
とに関する振替伝票を作成する処理を示してい
る。このフローチヤートでは、より分りやすくす
るために、CPU1による処理とオペレータによ
る操作とが混在している。
デイスプレイ4上に表示されたメニーにしたが
つて、「振替伝票入力処理」がオペレータによつ
て選択されるとこの処理に移る。デイスプレイ4
の画面上には、第2図に示された振替伝票のフオ
ーマツトが表示され、まずカーソルが処理年月日
の位置に現われる。そこでオペレータはその日の
日付をキーボード3から入力する(ステツプ1
1)。続いてカーソルが借方科目コードの位置に
移るので、オペレータが科目「仕入」のコードを
キー入力すると(ステツプ12)、科目マスタ・
フアイルが参照され、入力された科目コードを表
わすキヤラクタ・コード(科目名)が同フアイル
から読出され、これに基づいてデイスプレイ4上
の借方科目名の欄に「仕入」というキヤラクタが
表示される(ステツプ13)。この後カーソルが
補助コードの位置にくるので、オペレータは仕方
先を表わすコードを補助コードとして入力し(ス
テツプ14)、続いて1または複数の材料もしく
は商品の総額を借方金額として入力する(ステツ
プ15)。
オペレータは摘要の項をスキツプし、「買掛金」
を表わす貸方科目コードを入力すると(ステツプ
16)、科目マスタ・フアイルを参照して「買掛
金」という貸方科目名が表示される(ステツプ1
7)。続いて仕入先コードが補助コードとして、
上述の借方金額と同額の金額が貸方金額としてそ
れぞれ入力される(ステツプ18,19)。
借方科目が仕入であり貸方科目が買掛金の場合
には、プログラムによつて材料または商品の入荷
のための振替伝票の作成であると判断され、この
場合には工事番号、工事箇所コード、担当者コー
ドの入力は不要であるから、これらの欄が自動的
にスキツプされ、カーソルは区分コードの位置に
くる。そこで「1.材料費」が区分コードとして入
力され(ステツプ20)、同様に部門コード位置
がスキツプされ、支払予定日がキー入力される
(ステツプ21)。受取、支払手形期日はスキツプ
される。
入荷した材料または商品のコードをオペレータ
が入力すると(ステツプ22)、その材料名また
は商品名が表示される(ステツプ23)。オペレ
ータは続いてその材料または商品の数量、単位、
単価、金額をキー入力する(ステツプ24)。複
数種類の商品または材料がある場合にはステツプ
22〜24の入力操作および処理が繰返される。
そしてオペレータが完了の旨をキー入力すると次
の処理に進む(ステツプ25)。
以上のようにして入力された振替伝票データは
一方で仕訳日記フアイルに書込まれる(ステツプ
26)。オペレータが仕訳日記張の出力を指令す
ると、仕訳日記フアイルに書込まれたデータが、
第2図に示すものとほぼ同じようなフオーマツト
でプリンタ5によつて印字される(ステツプ2
8)。また、この出力処理時に借貸合計が逐次加
算されていき、最後に最終的な借貸合計金額が印
字される。必要ならば、その日に入力されたすべ
ての振替伝票データが一覧表の形で編集、集計さ
れた日計表がプリンタ5によつて印字される。
(第5図も参照)。
他方においては、科目マスタ・フアイルおよび
商品マスタ・フアイルのデータの更新処理が行な
われる(ステツプ27)。科目マスタ・フアイル
においては、入力された振替伝票の科目の当月借
方、貸方金額にその科目の金額が加算される。ま
た商品マスタ・フアイルにおいては、入力された
振替伝票の商品の当月入庫数(材料または商品が
現場に出庫されたときには当月出庫数)に今回入
荷された数量(今回出庫された数量)が加算され
る。
材料または商品が現場に出庫される場合にも振
替伝票が作成される。このための処理は特に図示
されていないが、おおよそ次の手順で必要なデー
タの入力が行なわれる。
まず処理年月日が入力され、続いて借方科目コ
ードとして「未完成工事支出金」という科目のコ
ードが入力される。借方補助コードの入力は不要
である。出庫される材料または商品の総額が借方
金額としてさらに入力される。続いて「材料(ま
たは商品)」という貸方科目コードおよび貸方金
額が入力される。
[摘要項目]の欄においては、工事番号、工事
箇所コードおよび区分(1.材料費)が入力され
る。
そして最後に、出庫される材料または商品のコ
ード、数量、単位、単価および金額が材料または
商品の種類数だけ入力される。
以上で振替伝票の作成が終了し、この後、第6
図ステツプ26および27と同じような仕訳日記
フアイルへの書込み処理ならびに科目マスタ・フ
アイルおよび商品マスタ・フアイルの更新処理が
行なわれ、必要ならば仕訳日記帳や日計表の出力
処理がその指令入力に応答して実行される。
第7図は労務費に関する処理手順を示してい
る。労務費に関する入力処理は、振替伝票を作成
する前段階の処理と振替伝票作成処理とからな
る。
労務日誌には、工事名(工事番号)、工事箇所
(工事箇所コード)ごとに、そこで働いた労務者
(担当者を含む)の就業(実働)時間と時間給と
が記録されている。上記の前段階の処理において
は、この労務日誌を参照して、日付、工事番号、
工事箇所コード、就業時間および時間給が、キー
ボード3から労務者(氏名コード)ごとに入力さ
れる(ステツプ31)。入力されたデータに基づ
いてその労務者の賃金が算出され、入力されたデ
ータとともにこの賃金データが労務明細フアイル
に登録される(ステツプ32)。これらの処理は、
労務日誌に記載されているすべての労務者につい
て行なわれる。
この後、出力指令が入力されればその指令に応
じて個人別集計表、現場別集計表および/または
個人別現場集計表がプリンタ5によつて出力され
る。たとえば個人別集計表は、労務明細フアイル
の中から同一労務者についての労務データが抽出
され、就業時間、賃金等の合計金額が算出される
ことにより作成される。
このようにして出力された各労務集計表を参照
して振替伝票の作成が行なわれる。現金で労働賃
金が支払われるものとする。振替伝票は工事番号
(工事名)ごとに作成される。まず処理年月日が
入力され(ステツプ41)、借方コードとして
「労務費」を表わすコードが入力されると、借方
科目の欄に「労務費」と表示される(ステツプ4
2,43)。続いて、振替伝票作成の対象となつ
ている工事(番号)について今回(その日)に支
払うべき労働賃金の総額(借方金額)が入力され
る(ステツプ44)。
貸方コードとして「現金」を表わすコードが入
力されるとこの貸方科目名が表示され(ステツプ
45,46)、さらに借方金額と同額の貸方金額
が入力される(ステツプ47)。借方、貸方補助
コードの入力はこの場合には不要である。
[摘要項目]においては、工事番号が入力され
ると、それに対応する工事名が表示される(ステ
ツプ48,49)。また区分として「4.労務費」
のコードが入力されるので「労務費」という区分
名が表示される(ステツプ50,51)。他の項
目についての入力は不要である。
また、商品に関するデータの入力も不要であ
る。
以上で振替伝票の作成が終了する。この後、第
6図において既に説明した仕訳日記フアイルへの
書込み処理(ステツプ26)、必要ならば仕訳日
記帳等の出力処理(ステツプ28)、および科目
マスタ・フアイルの更新処理(ステツプ27)が
行なわれる。商品に関するデータが無いので、商
品マスタ・フアイルの更新処理は行なわれない。
入出庫を伴なわない工事に付随する材料費、外
注費その他の費用等も上述のやり方とほぼ同じよ
うに振替伝票を用いて入力される。担当者ごとの
売上げ、経費等の算出が必要なものについては担
当者コードが入力されるのはいうまでもない。
(3.7) 出力処理 ここで述べる出力処理には、仕訳日記フアイル
の日付順ソーテイング処理、在庫フアイル、仕訳
日記蓄積フアイル、集計フアイル等の更新処理、
および在庫一覧表、総勘定元帳その他の第5図に
示される帳票、帳簿をプリンタ5によつて出力す
る通常の意味での出力(プリント)処理が含まれ
る。上記のソーテイング処理および更新処理(集
計フアイルを除く)は、定期的にたとえば毎日行
なわれることが好ましい。そしてこれらの処理
は、オペレータによる指示入力を待たずに適当な
空時間にまたは定期的にCPU1がプログラムに
したがつて実行するようにしておくことが好まし
い。プリント処理はもちろんオペレータのキーボ
ード3を用いた指定によつて行なわれる。オペレ
ータは任意のときにこれを行なうことができる。
日付順ソーテイング処理は、仕訳日記フアイル
にストアされている各振替伝票ごとのデータを、
その処理年月日の順序に並べかえるものである。
ソーテイング技術それ自体は公知のものである
が、簡単に説明するとこの処理は次のような手順
で行なわれる。まず、仕訳日記フアイルの処理年
月日および振替伝票の識別符号がメモリのワー
ク・エリアに読込まれ、処理年月日が日付順に並
べ換えられる。この並べ換えられた日付順にした
がいかつ上記識別符号をキーとして、仕訳日記フ
アイル内の振替伝票ごとのデータがフアイルの旧
エリアから新エリアに順次転送される。
在庫フアイル更新処理は、日付順ソーテイング
の終了した仕訳日記フアイルから在庫管理に必要
なデータを在庫フアイルに転送するとともに、チ
エーン付けの処理を行なうものである。チエーン
付けは後述する在庫一覧表を迅速に作成しかつ出
力するための準備として位置づけることができ
る。
第9図に商品マスタ・フアイルと在庫フアイル
の内容のうち、チエーン処理の説明のために必要
な部分のみが抽出して示されている。このチエー
ンは、商品マスタ・フアイルの各商品コード(商
品名)に対応して、それと同じ商品コードに関す
る在庫データ(入、出庫)が在庫フアイル中のど
こに(どのアドレスに)ストアされているかを示
すものである。たとえば、商品マスタ・フアイル
の商品コード(商品名)「木材A」の記憶場所に
はスタート・アドレスとして「2」が、エンド・
アドレスとして「8」がそれぞれ記憶されてい
る。このスタート・アドレス「2」にしたがつて
在庫フアイル中のこれと同一アドレス「2」の記
憶場所をみると、ここには同一の商品コード
(「木材A」)に関する入、出庫データが記憶され
ているとともに、チエーン「6」が記録されてい
る。このチエーン「6」にしたがつて、在庫フア
イルのアドレス「6」の記憶場所をみると同一の
商品コード(「木材A」)に関する別の入、出庫デ
ータが記憶されているとともにチエーン「8」が
付けられている。同じように在庫フアイルのアド
レス「8」の記憶場所をみると、また同じ商品コ
ード(「木材A」)に関するさらに別の入、出庫デ
ータが記憶されているとともにチエーンとして
「0」がセツトされている。このチエーン「0」
は、チエーンがここで終了していること、すなわ
ちこのアドレス以降には同一商品コード(「木材
A」)に関する在庫データは存在しないことを意
味している。したがつて、商品マスタ・フアイル
において商品コード(商品名)「木材A」の記憶
場所のエンド・アドレスには「8」が記憶されて
いる。
さて第8図において、在庫フアイル更新処理に
おいては、まず仕訳日記フアイル中から1つの振
替伝票に関するデータが読出され、そのうちの在
庫(入、出庫)に関するデータが、在庫フアイル
中の在庫データがまだ書かれてなくかつ最もアド
レスの若い記憶場所(たとえば第9図のアドレス
「9」)に転送されてこれが記憶される(ステツプ
61)。そして、上述のような結果を生じさせる
チエーン処理が行なわれる(ステツプ62)。こ
のチエーン処理では、商品マスタ・フアイル中の
該当する商品コードのエンド・アドレス(たとえ
ば「木材A」の「8」)が読出され、在庫フアイ
ル中のこのアドレス(「8」)のチエーン・データ
「0」に代えて新たな在庫データが記憶された記
憶場所のアドレス(たとえば「9」)が書込まれ、
このアドレス(「9」)の記憶場所にチエーンとし
て「0」が書込まれる。そして、商品マスタ・フ
アイル中の該当商品のエンド・アドレスとして
「8」に代えて「9」が記憶される。
以上の処理が、仕訳日記フアイル中のすべての
振替伝票のデータについて繰返して行なわれる
(ステツプ63)。
仕訳日記蓄積フアイルの更新処理も上述の在庫
フアイル更新処理と全く同じ手順で行なわれる
(ステツプ71〜73)。ここでは仕訳日記フアイ
ル中の在庫に関するデータではなく財務に関する
データが仕訳日記蓄積フアイルに転送される。ま
た、総勘定元帳の出力処理のためにチエーン付け
が同じように行なわれる。科目として現金に関す
るチエーン付けの一例が第10図に示されてい
る。
オペレータによつて在庫一覧表の出力指令がキ
ーポード3から入力されると、商品マスタ・フア
イルと在庫フアイルのチエーンを参照して、第1
2図に示すような在庫一覧表に関するデータが在
庫フアイルから読出され、かつ編集されてプリン
タ5によつて印字される(ステツプ64)。
同様に、総勘定元帳の出力指令が入力される
と、科目マスタ・フアイルおよび仕訳日記蓄積フ
アイルのデータから総勘定元帳が作成され印字さ
れる(ステツプ74)。
第11図は、工事に関する出力処理を示してい
る。この処理では、集計フアイルの更新処理が行
なわれる。仕訳日記フアイル中の工事番号を含む
データが検索され、工事番号ごとに請求額、原価
等が加算され、集計フアイルの該当する工事番号
のこれらのデータが加算結果を用いて更新され
る。経費を除く材料費、外注費、労務費等の総額
が原価になる。
所望の帳簿、表の作成指示が与えられると、そ
の指示にしたがつて仕訳日記フアイルのすべての
データがサーチされ、該当するデータがピツク・
アツプされ、必要ならば集計されたのち、所要の
フオーマツトに編集されてプリンタ5によつて出
力される。たとえば、未完成工事支出金現場別月
計表の作成が指示された場合には、仕訳日記フア
イルから同一工事番号の支出金が抽出され、それ
らが区分およびその細目にわたつて集計され、第
13図に示すような月計表が作成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は管理装置のハード構成の概要を示すブ
ロツク図、第2図は振替伝票のフオーマツトを示
す図、第3図はハード・デイスク内に設けられた
マスタ・フアイルの一例を示す図、第4図はデー
タ・フアイルの一例を示す図、第5図は入、出力
帳票、帳簿の関連を示す図、第6図は商品が入荷
されたときにそのデータを入力するための処理
(振替伝票作成処理)の一例を示すフロー・チヤ
ート、第7図は労務費に関するデータ入力処理の
一例を示すフロー・チヤート、第8図は出力処理
の一例を示すフロー・チヤート、第9図および第
10図はフアイルのチエーン付けを説明するため
の図、第11図は工事に関するデータの出力処理
を示すフロー・チヤート、第12図は在庫一覧表
を示す図、第13図は未完成工事支出金現場別月
計表を示す図である。 1……CPU、2……ハード・デイスク、3…
…キーボード、4……デイスプレイ、5……プリ
ンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも財務管理および在庫管理を含む独
    立した複数種類の管理のための装置であり、 表示装置と入力装置とメモリ装置と出力装置と
    処理装置とから構成され、 表示装置は、少なくとも、借方および貸方科目
    に関する項目ならびに商品に関する項目を順次入
    力させるための、少なくとも財務管理および在庫
    管理に共通の振替伝票フオーマツトを表示するも
    のであり、 メモリ装置は、 上記振替伝票フオーマツトを用いて入力された
    データを振替伝票ごとにストアする複数の記憶場
    所を有する仕訳日記フアイルと、 複数の科目について管理処理に必要なデータを
    各科目コードに対応してストアする科目マスタ・
    フアイルと、 複数の商品について管理処理に必要なデータを
    各商品コードに対応してストアする商品マスタ・
    フアイルと、 上記仕訳日記フアイル中のデータのうち財務管
    理処理に関係するデータを振替伝票ごとにストア
    する仕訳日記蓄積フアイルと、 上記仕訳日記フアイル中のデータのうち在庫管
    理処理に関係するデータを振替伝票ごとにストア
    する在庫フアイルとを含み、 上記処理装置は、 上記振替伝票フオーマツトを上記表示装置に表
    示させ、表示された振替伝票フオーマツトにした
    がつて上記入力装置から入力されたデータを上記
    仕訳日記フアイルにストアする第1の処理手段
    と、 上記表示装置に表示された振替伝票フオーマツ
    トにしたがつて上記入力装置から入力されたデー
    タを用いて、上記科目マスタ・フアイルの各科目
    コードに対応するデータおよび上記商品マスタ・
    フアイルの各商品コードに対応するデータをそれ
    ぞれ更新する第2の処理手段と、 上記仕訳日記フアイルにストアされている財務
    管理処理に必要なデータを上記仕訳日記蓄積フア
    イルに転送してストアするとともに、上記仕訳日
    記蓄積フアイルにストアしたデータと上記科目マ
    スタ・フアイルの各科目コードとを関連づける第
    3の処理手段と、 上記仕訳日記フアイルにストアされている在庫
    管理処理に必要なデータを上記在庫フアイルに転
    送してストアするとともに、上記在庫フアイルに
    ストアしたデータと上記商品マスタ・フアイルの
    各商品コードとを関連づける第4の処理手段と、 上記入力装置から入力された出力指令に応答し
    て、特定の管理のために必要なデータを、上記仕
    訳日記フアイル、科目マスタ・フアイル、商品マ
    スタ・フアイル、仕訳日記蓄積フアイルおよび在
    庫フアイルの少なくともいずれか1つから読出し
    て上記特定の管理のためのフオーマツトにしたが
    つて上記出力装置から出力させる第5の処理手段
    とを含んでいる、 財務、在庫等の管理のための装置。
JP60162033A 1985-07-24 1985-07-24 財務,在庫等の管理のための装置 Granted JPS6224364A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162033A JPS6224364A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 財務,在庫等の管理のための装置
US06/888,399 US4851999A (en) 1985-07-24 1986-07-23 General-purpose management system
KR1019860005966A KR900005286B1 (ko) 1985-07-24 1986-07-23 재무재고 등의 관리를 위한 장치
EP86110223A EP0209907B1 (en) 1985-07-24 1986-07-24 Computer system for plural types of independent management and method for operating a general purpose computer management system
DE3650522T DE3650522T2 (de) 1985-07-24 1986-07-24 Computersystem für mehrere Arten voneinander unabhängiger Verwaltungsaufgaben und Verfahren für den Betrieb eines universellen Computerverwaltungssystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162033A JPS6224364A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 財務,在庫等の管理のための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224364A JPS6224364A (ja) 1987-02-02
JPH0123814B2 true JPH0123814B2 (ja) 1989-05-09

Family

ID=15746801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162033A Granted JPS6224364A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 財務,在庫等の管理のための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4851999A (ja)
EP (1) EP0209907B1 (ja)
JP (1) JPS6224364A (ja)
KR (1) KR900005286B1 (ja)
DE (1) DE3650522T2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283895A (en) * 1988-07-14 1994-02-01 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus and method for processing data corresponding to word labels
CA1328027C (en) * 1988-07-14 1994-03-22 Toshio Kashio Data processing apparatus
DE68925003T2 (de) * 1988-07-14 1996-06-13 Casio Computer Co Ltd Belegdatenverarbeitungssystem.
US5202984A (en) * 1988-07-14 1993-04-13 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus and method for updating transaction file
US5369776A (en) * 1988-07-14 1994-11-29 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for producing slips of variable length and having pre-stored word names, and wherein labels are added to word data thereon
US5008810A (en) * 1988-09-29 1991-04-16 Process Modeling Investment Corp. System for displaying different subsets of screen views, entering different amount of information, and determining correctness of input dependent upon current user input
CA2003687C (en) 1989-03-13 1999-11-16 Richard Edward Shelton Forms manager
JP2959069B2 (ja) * 1989-09-29 1999-10-06 カシオ計算機株式会社 伝票入力処理装置
US5253362A (en) * 1990-01-29 1993-10-12 Emtek Health Care Systems, Inc. Method for storing, retrieving, and indicating a plurality of annotations in a data cell
AU8517991A (en) * 1990-08-31 1992-03-30 Seer Technologies, Inc. Transaction processor
JPH04205461A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 在庫管理システム
JP3074737B2 (ja) * 1990-12-29 2000-08-07 カシオ計算機株式会社 ファイル更新処理装置
US6486876B1 (en) 1991-01-29 2002-11-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Paperless accounting system
JPH04291456A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Honda Motor Co Ltd ペーパレス会計システム
JP3177999B2 (ja) * 1991-04-25 2001-06-18 カシオ計算機株式会社 システム構成図作成装置
US5179378A (en) * 1991-07-30 1993-01-12 University Of South Florida Method and apparatus for the compression and decompression of data using Lempel-Ziv based techniques
US5475833A (en) * 1991-09-04 1995-12-12 International Business Machines Corporation Database system for facilitating comparison of related information stored in a distributed resource
US5381332A (en) * 1991-12-09 1995-01-10 Motorola, Inc. Project management system with automated schedule and cost integration
JPH05307556A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Olympus Optical Co Ltd 統合データベースを用いた情報処理装置
JP3134505B2 (ja) * 1992-05-29 2001-02-13 カシオ計算機株式会社 伝票処理装置
WO1994003865A1 (en) * 1992-08-06 1994-02-17 Abelow, Daniel, H. Customer-based product design module
US7133834B1 (en) * 1992-08-06 2006-11-07 Ferrara Ethereal Llc Product value information interchange server
US5999908A (en) * 1992-08-06 1999-12-07 Abelow; Daniel H. Customer-based product design module
US5983207A (en) * 1993-02-10 1999-11-09 Turk; James J. Electronic cash eliminating payment risk
US6415271B1 (en) 1993-02-10 2002-07-02 Gm Network Limited Electronic cash eliminating payment risk
WO1994022076A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-29 Michael Walden Proactive user network
US5699244A (en) * 1994-03-07 1997-12-16 Monsanto Company Hand-held GUI PDA with GPS/DGPS receiver for collecting agronomic and GPS position data
US5566069A (en) * 1994-03-07 1996-10-15 Monsanto Company Computer network for collecting and analyzing agronomic data
US5608621A (en) * 1995-03-24 1997-03-04 Panduit Corporation System and method for controlling the number of units of parts in an inventory
US5860810A (en) * 1995-04-14 1999-01-19 Mcdonnell Douglas Helicopter Company Automated instructional system for performing mechanical procedures
US5805676A (en) * 1995-05-19 1998-09-08 Pcpi Phone, Inc. Telephone/transaction entry device and system for entering transaction data into databases
US6973477B1 (en) * 1995-05-19 2005-12-06 Cyberfone Technologies, Inc. System for securely communicating amongst client computer systems
US6044382A (en) * 1995-05-19 2000-03-28 Cyber Fone Technologies, Inc. Data transaction assembly server
US20070299808A1 (en) * 1995-05-19 2007-12-27 Cyberfone Technologies, Inc. Telephone/Transaction Entry Device and System for Entering Transaction Data into Databases
US7334024B2 (en) * 1995-05-19 2008-02-19 Cyberfone Technologies, Inc System for transmission of voice and data over the same communications line
US20050119992A1 (en) * 1995-05-19 2005-06-02 Martino Rocco L. Telephone/transaction entry device and system for entering transaction data into databases
US5778350A (en) * 1995-11-30 1998-07-07 Electronic Data Systems Corporation Data collection, processing, and reporting system
US6934687B1 (en) * 1997-11-20 2005-08-23 Ncr Corporation Computer architecture and method for supporting and analyzing electronic commerce over the world wide web for commerce service providers and/or internet service providers
US6038547A (en) * 1998-01-07 2000-03-14 Casto; Robin L. Construction tracking and payment method and system
EP1026614A1 (de) * 1998-12-23 2000-08-09 apps4biz.com Holding AG Anwenderstrukturierbares Verfahren zm Ordnen von Daten
US6928411B1 (en) * 1999-09-30 2005-08-09 International Business Machines Corporation Invoice processing system
EP1244404A4 (en) 1999-10-15 2005-01-05 Drypers Corp DISPOSABLE ABSORBENT ARTICLE COMPRISING A CONFINEMENT STRUCTURE
US7247152B2 (en) 1999-10-15 2007-07-24 Associated Hygienic Products Llc Disposable absorbent article with containment structure
US7058197B1 (en) 1999-11-04 2006-06-06 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multi-variable model for identifying crop response zones in a field
US6647375B1 (en) 1999-12-14 2003-11-11 Dynamic Risk Assumption, Inc. Risk reduction system
US7275046B1 (en) * 1999-12-30 2007-09-25 Dst Systems Inc. Simultaneous real-time access to financial information
US7398234B1 (en) * 2000-04-28 2008-07-08 Electronic Data Systems Corporation Method and system for organizing vendor information
US20040225580A1 (en) * 2000-06-08 2004-11-11 Bernard Gelman Lease termination method
JP2002007948A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Kazuo Inoue 会計ソフト用自動仕訳システム
US6990459B2 (en) * 2000-08-22 2006-01-24 Deere & Company System and method for developing a farm management plan for production agriculture
AU2002256550A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-24 Skill Development Associates Ltd Integrated business management system
DE10153466A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-15 Mvs Miete Vertrieb Service Ag Informationssystem zur kalkulatorischen Bewertung beweglicher Anlagegüter
US20040059657A1 (en) * 2002-06-24 2004-03-25 Juergen Kind Computerized systems and methods for performing transactions
JP4175998B2 (ja) * 2002-12-10 2008-11-05 株式会社東芝 口座管理・決済システム及びロット管理システム
US7890938B2 (en) * 2003-02-26 2011-02-15 Novell, Inc. Heterogeneous normalization of data characteristics
US20050192876A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Mckee A. J.Jr. Software application for teaching cost accounting
US20050222923A1 (en) * 2004-03-02 2005-10-06 Abstar Disbursing Company Disbursement system
US7933813B2 (en) 2007-11-08 2011-04-26 Christopher S. BARTON End-to-end management of carrier services for enterprises and resellers
JP5108731B2 (ja) * 2008-11-25 2012-12-26 株式会社長尾木鋼 工事管理システム
JP6481463B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-13 富士通株式会社 管理支援プログラム、方法及び装置
CN112132673A (zh) * 2020-09-15 2020-12-25 国网山东省电力公司淄博供电公司 一种用于财务数据提取的企业财务管理方法
JP2022071930A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 株式会社ファーストスキル 設備工事等の見積支援システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837761A (ja) * 1981-08-29 1983-03-05 Mitsuo Koike 見本選定方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4153931A (en) * 1973-06-04 1979-05-08 Sigma Systems Inc. Automatic library control apparatus
US4383298A (en) * 1980-04-10 1983-05-10 Ciba-Geigy Corporation Plant maintenance control system
US4459663A (en) * 1981-07-02 1984-07-10 American Business Computer Data processing machine and method of allocating inventory stock for generating work orders for producing manufactured components

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837761A (ja) * 1981-08-29 1983-03-05 Mitsuo Koike 見本選定方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE3650522D1 (de) 1996-06-20
EP0209907A3 (en) 1988-11-02
US4851999A (en) 1989-07-25
KR900005286B1 (ko) 1990-07-27
EP0209907A2 (en) 1987-01-28
DE3650522T2 (de) 1997-01-23
KR870001526A (ko) 1987-03-14
JPS6224364A (ja) 1987-02-02
EP0209907B1 (en) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0123814B2 (ja)
US7254554B2 (en) Accounting system and method for processing transaction data
JP4617050B2 (ja) 取引データの登録および処理方法
Dalcı et al. Benefits of computerized accounting information systems on the JIT production systems
US7539634B2 (en) Account reconciliation system and method
JP2009176121A (ja) 経営管理システム
CN101785024A (zh) 活动信息会计核算系统
JP3415117B2 (ja) 経理処理システム及び経理処理プログラムを記録した媒体
JP4404659B2 (ja) 会計情報管理システム及び会計情報管理プログラム
JP3871106B2 (ja) 会計処理システム
Turini et al. Accounting Information System for Spare Parts Cash Sales Using The Cash Basis Method At The Vie Jaya Motor Workshop Cirebon
JP2001109834A (ja) 管理会計型財務会計システムの処理方法
JP3047397B2 (ja) ファイル処理装置
JP2001101266A (ja) キャッシュフロー計算システム
JP3047396B2 (ja) ファイル処理装置
JP2002099696A (ja) 過去に発生した仕訳データを再使用する自動仕訳処理システム
Lederer Computer feasibility for fresh fruit and vegetable wholesalers
Mantovani Sage 50 Accounts 2016 in easy steps
Oliver Punched Card Methods Used in Accounting in Businesses in Oklahoma
JPH06131374A (ja) 売買管理システム
Vannais Punched card accounting from the audit viewpoint II
Coleman et al. Some Specialized Uses of Data Processing Centers
Buckland Survey of Automated Library Systems; Phase I. Final Report.
Riddick A Tale of Two Tests or SC350 and Microlinx
JPH0225966A (ja) データ集計装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees