JPH01237092A - レーザ溶接装置 - Google Patents

レーザ溶接装置

Info

Publication number
JPH01237092A
JPH01237092A JP63060398A JP6039888A JPH01237092A JP H01237092 A JPH01237092 A JP H01237092A JP 63060398 A JP63060398 A JP 63060398A JP 6039888 A JP6039888 A JP 6039888A JP H01237092 A JPH01237092 A JP H01237092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
signal
jitter
laser beam
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63060398A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Omori
大森 宗一
Koichi Katsuyama
勝山 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Nisshin Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Nisshin Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Nisshin Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Nisshin Electronics Co Ltd
Priority to JP63060398A priority Critical patent/JPH01237092A/ja
Publication of JPH01237092A publication Critical patent/JPH01237092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザ溶接装置1%に、ジッタ監視装flを有
するV・−ザ溶接装置に関する。
〔従来の技術〕
レーザ溶接は、高速かつ高精度の溶接が可能なこと、溶
接の熱的影響が広く拡散しないこと、自動溶接が容易で
あり、クリーンに溶接できる等の優れた特徴を有し、広
く電子部品の溶接手段として利用されている。
以下、電子管に使用される陰極構体のレーザ溶接を例示
して述べる。
第2図は、電子管用陰極構体を一部断面にした側面図を
示し、1はキャップ、2はスリーブ、3はディスクで、
これらを嵌合し、組立て陰極構体4を構成する。上記陰
極構体4は、まず、上記キャップ1とスリーブ2の溶接
を完了した後、キャップ1の頂面とディスク3の段部と
の組立寸法Yを設定し、しかる後、スリーブ2とディス
ク3とを周囲の複数個所の点Pで溶接する。
このレーザ溶接の工程を第3図に示す装置で説明すると
、まず、スピンドル5を降下させて組立芯金6に載置し
たキャップ1付スリーブ2を押し下げ、組立寸法をYに
設定し、この状態でスピンドル5と組立芯金6を夫々回
転数n+  (約18゜r、p、 m )で高速回転さ
せながら、スピンドル5Iと設けた複数の角窓7を通っ
てレーザビーム8をディスクすなわち被溶接体3の点P
sこ集束、照射させ溶接させる。上記の装置で、9はレ
ーザ発振器、10はレーザ発振器から発振したレーザ光
を溶接可能なレーザビーム1こ形成する光学系で、この
ようなレーザ加工装置の回転機構等については、例えば
、特公昭60−48277号公報および特公昭60−4
9080号公報に詳細に開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の装置によると、スピンドル5および組立芯金
6の上記高速回転により、複数の溶接点Pの間の時間は
、溶接点を3個所シことるとすれば、約110 msと
なり、この時間にレーザビーム8を上記スピンドル5の
角窓7を通って確実に溶接部Pに照射させる必要がある
このため、従来、上記スピンドル5の回転数とレーザビ
ーム8を発振させる溶接指令信号とを同期させているが
、レーザ装置が溶接指令信号を受信してからレーザ発振
器が発振するまでに所要の時間(以下、ジッタという)
が経過する。このようなジッタが生じるのは、主として
、レーザ発振器に印加する高電圧を発生させる高電圧発
生部が、上記溶接指令信号により所定の高電圧に充電す
るまでlこ所要の時間が経過するためであり、このジッ
ダが種々の原因で変動するため、次に述べるような問題
が生じる。
第4図は、第3図のA −A′視断面図で、溶接時にお
けるジッタ変動Iこよる溶接状態を示している。
第4図番こ示すように、ジッタ変動があるとき、(1)
レーザビーム8が角窓7の中を確実に通って被溶接体を
照射する場合・・・図面の8a、3b、(2)レーザビ
ーノ、8の一部が角窓7の側壁にかかり、角窓7の中を
一部が通って被溶接体を照射する場合・・・図面の8C
1 (3)レーザビーム8が角窓7から外れ、全く被溶接体
に照射されない場合・・・図面の8d、の夫々の状態が
あり、上記(1)の場合は、良好な溶接が得られるが、
上記(2)の場合には、レーザビーム8にかげりが生じ
、そのため、溶接部Pのナゲツト形状が崩れ、溶接強度
が低下し、あるいはスパッタが発生ずるなどの溶接不良
が生じ、また上記43)の場合多こは、レーザビーム8
が溶接部分番こ全く届かず、溶接不能状態となる。
このような溶接不良もしくは溶接不能を回避するために
は、ジッタ変動を少くすればよいが、商用交流電源を整
流し、数KVの高電圧にまで昇圧する高電圧発生部の構
成部品に変動があり、あるいはその時定数が環墳状態に
より変動するので。
昇圧時間の20%程度のジッタ変動は避けられない。才
だ、ジッタ変動を許容できる範囲に前記スピンドル5の
角窓7の寸法を拡大して上記不都合を回避すればよいが
、被溶接体3の外径が例えば数1φ程度の小径の部品f
こ対しては、上記角窓寸法の拡大は困難とされる。また
、ジッタ変動を許容できる限変に前記スピンドル5の回
転・改を減速させる手法も考えられるが、実用上、11
2乃至に種度の減速が必要とされ、溶接能率の低下が避
けられず、逆って不利益な結果を招来するので望ましく
ない。
従って、レーザ溶接装置におけるジッダ変動による不都
合が避けられず、溶接不良もしくは溶接不能による製品
不良の混入が品質管理上、特に問題とされ、従来、この
製品不良の排除に適切な手段がなく、多くの時間と労資
を要していた。
本発明の目的は、上記従来の問題点に鑑み、溶接不良も
しくは溶接不能による製品不良を排除しつるジッタ監視
装置を有するレーザ溶接装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記の目的は、レーザビームを光学系を経て被
溶接体に照射し、これを溶接するレーザ発振器と、被溶
接体の溶接部と同期して溶接指令信号を出力する溶接指
令制御部と、上記溶接指令信号により一定の高電圧に充
電し、上記レーザ発振器−こ高電圧を印加する手段と、
上記レーザ発振器を発撮すせるトリガ信号と上記充電の
完了信号を夫々出力する制御信号発生手段とを有するレ
ーザ溶接装置において、上記溶接指令信号と上記充電完
了信号の両者を入力してジッタを測定し、測定されたジ
ッタが設定された制限値を越えた時に。
警報を発し、および/もしくはNG信号を出力するジッ
タ監視装置を設けることによって達成される0 〔作用〕 本発明の上記手段憂こより、溶接不良もしくは溶接不能
を誘起するようなジッタ変動が生じると、ジッタ監視装
置により直ちに必要な警報を発し。
もしくは必要な信号を出力することができるので、溶接
不良もしくは溶接不能による製品不良を見過す不都合が
生じない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により詳細−こ説明する
。第1図は、本発明のレーザ溶接装置の構成を示す要部
説明図で、前述した図面と同一部材には同一符号を付す
る。
第1図において、3は本発明が適用される被溶接体で、
前記陰極構体4のディスクであり、5は周囲に複数個(
本実施例では3個)の角窓7を有するスピンドルで、陰
極構体4の頂部を押しつけなからn00回転約18 O
r、p、m)で高速回転される。8はレーザビームで、
レーザ発振器9より発振されたレーザ光を光学系10に
より光束制御され、回転する上記スピンドル5の角窓7
を通り被溶接体3の溶接部1(集束、照射して、これを
溶接する。
上記の溶接を確実にするため、上記レーザ発振器9を発
振させるトリガ信号を、上記被溶接体3の溶接部、換言
すれば、回転する上記スピンドル5の角窓7の中心に正
確に同期させることが要求される。
第1図において、11は上記トリガ信号の出力に必要な
溶接指令信号を上記スピンドル5の回転と同期して出力
する溶接指令制御部を示す。ここ1こおいて、12は上
記スピンドル5と同一の回転数01で回転する第1のコ
ードプレート、13は上記第1のコードプレート12の
回転数n、のy3の回転数nt (=’Is n、)で
回転する第2のコードプレートで、両コードプノート1
2.13が上記スピンドル5の回転と連動して回転する
よう構成する。
第1のコードンV−)121こは、その周縁に溶接指令
用のスリット状の第1のインデックスマーカ14が溶接
部(!JE施例では3個所)と同数膜けられ、このイン
デックスマーカ14は、スピンドル5の角窓7の中心、
すなわち上記溶接部と1対1に対応して配設される。ま
た、第2のコードプレート13には、その周縁の%の部
分に溶接指令用の欠切状の第2のインデックスマーカ1
5が設けられ、このインデックスマーカ15は、その時
間的区間に第1のコードプレート12が1回転するよう
配設される。
また、第1図]こおいて、16.17は、上記インデッ
クスマーカ14.15を検知するマーカ検知器を示し、
これらマーカ検知器16.17の出力信号を一致回路1
8に入力させ、両川力信号の一致パルスを溶接指令信号
19として出力し、後述のレーザ制御装置20に入力す
るよう構成する。
従って、溶接指令信号は、上記第2のコードンL/−)
13がに回転する上記第2のインデックスマーカ15の
時間的区間に出力され、この時間的区間に溶接動作が行
われる。そして1次の先回転する時間的区間に、溶接さ
れた被溶接体の除去と次に溶接される被溶接体の組込み
等の動作が行われる。
次1こ、第1図において、20はレーザ制御部を示し、
高電圧発生部21と、制御信号発生部22とから構成さ
れる。上記高電圧発生部21は、前記溶接指令制御部1
1から出力される溶接指令信号を受けて、交流電源23
を整流、充電し、数KVの高電圧24に昇圧せしめ、こ
れそレーザ発振器9−こ印加するよう構成する。また、
制御信号発生部22は、上記高電圧発生部21で充電、
昇圧された高電圧24が設定電圧に到達すると同時Cζ
、トリガ信号25を出力し、レーザ発振器9を発振させ
るよう構成する。
以上述べた溶接指令制御部11とレーザ制御部20の構
成−こより、前記レーザ発振器9を発振させるトリガ信
号25を、被溶接体3の溶接部、換言すれば1回転する
上記スピンドル5の角窓7の中心に正確に同期させるこ
とができ、レーザビーム8を被制御体3の溶接部に照射
、溶接することができる。
以上述べた装置により1本発明者らが実験したところに
よると、前記ジッタ変動はほぼ正規分布をなしており、
レーザビーム8が上記スピンドル5の角窓7を通過せず
、角窓7の側壁にその一部または全てが遮断され、溶接
不良もしくは溶接不能となる確率は0.01程度であり
、極めて僅少なことが確認されている。
この事実から、本発明は、前記した溶接指令制御部11
とレーザ制御部20を有する溶接装置において、特に溶
接時におけるジッタ変動を計測し、前記溶接不良または
溶接不能が発生するようなジッタ変動を監視し、これが
一定の許容値を越える場合に必要な警報と信号を発信、
出力するジッタ監視装置を設けることに特徴がある。
@1図の30は本発明に係るジッタ監視装置で、ジッタ
測定部31と比較回路部32とから構成され、また、前
記レーザ制御部22より充電完了信号26を出力するよ
う構成する。
上記ジッタ測定部31は、前記溶接指令信号19と前記
充電完了信号268人力し、両信号の時間差、すなわち
ジッタ値を発信′Wi633の出力パルスの計数値で測
定し、その測定値を出力する装置である。また、比較回
路部32は、上記ジッタ測定部31の出力信号を入力し
、測定された上記ジッタを予め設定されたジッタ値の許
容範囲、すなわちジッタ値の上限値34と下限値35と
比較する装置で、上記ジッダ測定値を表示器36に表示
すると共に、ジッタ値の許容範囲を越えたジッタ変動が
発生した場合膠こ、警報器37により警報を発し、ある
いはジッタを不良とする信号(不可信号という)38を
出力する。そして、不可信号が出力されると1組立制御
装置39に入力し、溶接装置lこ組込まれた被溶接体を
直ち蒼こオンラインで除去し、または被溶接体に不良マ
ークを付し、後にこれを除去できるようEこする。
以上の実施例においては、溶接部を3個所にした場合に
ついて述べたが、これに限定されるものではなく、溶接
個所に応じて、前記第1のコードプレート12と第2の
コードプレート13の回転数比を変えて行うことにより
、本発明を実施することは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明基こより、溶接不良もしくは溶接不能
をおこすジッタ変動が生じても、警報を発し、あるいは
不可信号を出力するなど−こより、オンラインで被溶接
体に対し必要かつ適正な処理をすることができるので、
溶接−こ係る製品不良が後工糧で混入する不都合がない
優れた効果がある。
従って、製品不良の除去に多くの時間と労費を要した従
来の問題がなくなるので1品質管理のコスト低減および
効率向上に大きな効果がある。また、本発明のジッタ監
視装量は低コストで実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明レーザ溶接装置の構成の一実施例を示
す要部説明図、第2図は陰極構体を一部断面膠こした側
面図、第3図はレーザ溶接装置の要部斜視図、第4図は
第3図のA−A′視断面図である。 1・・・キヤ、ツブ、   2・・・スリーブ、   
3・・・被溶接体(ディスク)、  4・・・陰極構体
、   5・・・スピンドル、   6・・・組立芯金
、   7・・・角窓、8・・・レーザビーム、   
9・・・レーザ発振器、10・・・光学系、   11
・・・溶接指令制御部、12.13・・・第1.g2の
コードプレート、14.15・・・第1.第2のインデ
ックスマーカ、16.17・・・マーカ検知器、   
18・・・一致回路、19・・・溶接指令信号、   
20・・・レーザ制御部、21・・・高電圧発生装置、
  22・・・制御信号発生部、23・・・交流電源、
   24・・・高電圧、25・・・トリガ信号、  
 26・・・充電完了信号、   30・・・ジッタ監
視装置、   31・・−ジッタ測定部、32・・・比
較回路部、   33・・・発信部。 34.35・・・上限値、下限値、36・・・表示部、
37・・・警報器、   38・・・不可信号、39・
・・組立制御装置。 第2図    第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザビームを光学系を経て被溶接体に照射し、こ
    れを溶接するレーザ発振器と、被溶接体の溶接部と同期
    して溶接指令信号を出力する溶接指令制御部と、上記溶
    接指令信号により一定の高電圧に充電し、上記レーザ発
    振器に高電圧を印加する手段と、上記レーザ発振器を発
    振させるトリガ信号と上記充電の充電完了信号を夫々出
    力する制御信号発生手段とを少くとも有するレーザ溶接
    装置において、上記溶接指令信号と上記完了信号の両者
    を入力してジッタを測定し、測定されたジッタが設定さ
    れた制限値を越えた時に、警報を発し、および/もしく
    は不可信号を出力するジッタ監視装置を設けたことを特
    徴とするレーザ溶接装置。 2、特許請求の範囲第1項において、溶接指令制御部は
    、被溶接体と共に回転するスピンドルと同期して回転す
    る第1のインデックスマーカを有する第1のコードプレ
    ートと、第2のインデックスマーカを有する第2のコー
    ドプレートを夫々設け、上記両インデックスマーカの一
    致パルスを溶接指令信号として出力するよう構成したこ
    とを特徴とするレーザ溶接装置。 3、特許請求の範囲第1項において、不可信号を出力す
    るジッタ監視装置は、不可信号によつて、被溶接体を溶
    接工程から自動的に除去または不良マークを付するよう
    構成したことを特徴とするレーザ溶接装置。
JP63060398A 1988-03-16 1988-03-16 レーザ溶接装置 Pending JPH01237092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060398A JPH01237092A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 レーザ溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060398A JPH01237092A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 レーザ溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237092A true JPH01237092A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13141016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060398A Pending JPH01237092A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 レーザ溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420123B1 (ja) * 2013-05-09 2014-02-19 三菱電機株式会社 数値制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420123B1 (ja) * 2013-05-09 2014-02-19 三菱電機株式会社 数値制御装置
WO2014181424A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 三菱電機株式会社 数値制御装置
CN104285191A (zh) * 2013-05-09 2015-01-14 三菱电机株式会社 数控装置
US9400497B2 (en) 2013-05-09 2016-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102834B1 (en) Pulsed laser machining apparatus
JPH02179378A (ja) レーザー溶接モニタ装置および方法
US5694046A (en) Method and apparatus for monitoring thermal processing of a workpiece in accordance with a measured capacitance frequency distribution
US3609288A (en) Electron beam seam-finding method and apparatus
US4272665A (en) Energy beam welding a gap of varying width
JPH01237092A (ja) レーザ溶接装置
WO2015118316A1 (en) System and method for measuring properties of a charged particle beam
JPH02179374A (ja) レーザ加工装置
JP2010125467A (ja) 電子ビーム加工装置及び電子ビーム加工方法、並びに、電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法
DE19580444C2 (de) Laserbearbeitungsvorrichtung, Laserbearbeitungsverfahren und Hemmsteg-Bearbeitungsverfahren
SU1741999A1 (ru) Способ слежени за стыком свариваемых изделий и устройство дл его осуществлени
CN109807467A (zh) 一种激光焊接设备及其焊接开关柜的方法
JPH11320149A (ja) レーザー切断機に於ける切断状態の検出装置
CN114425675B (zh) 托圈组焊定位系统及定位方法
WO2005044503A1 (de) Verfahren zur überprüfung von schweissnähten während eines schweissprozesses sowie vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
JP2007203312A (ja) レーザ溶接システム
JPH0413680B2 (ja)
JPH03207586A (ja) レーザ加工装置
JPS59223185A (ja) 電子ビ−ム溶接機の自動位置決め装置
JPS62137188A (ja) ビ−ム溶接装置の制御装置
Morgan et al. Origin of oscillations in optical signals for Nd: YAG laser welding
JPS58173089A (ja) 溶接線検出装置
JPS58163589A (ja) レ−ザ出力の測定・監視装置
JPH067976A (ja) レーザー加工装置
JP2989112B2 (ja) レーザ溶接方法