JPH01236426A - 磁気記録媒体および磁気記録媒体用固形添加物 - Google Patents

磁気記録媒体および磁気記録媒体用固形添加物

Info

Publication number
JPH01236426A
JPH01236426A JP6452688A JP6452688A JPH01236426A JP H01236426 A JPH01236426 A JP H01236426A JP 6452688 A JP6452688 A JP 6452688A JP 6452688 A JP6452688 A JP 6452688A JP H01236426 A JPH01236426 A JP H01236426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin oxide
magnetic
recording medium
magnetic recording
solid additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6452688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoyama
茂夫 青山
Seiichi Asada
朝田 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP6452688A priority Critical patent/JPH01236426A/ja
Publication of JPH01236426A publication Critical patent/JPH01236426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気記録媒体に関し、さらム詳しくは、磁性
層の電気伝導性が良好で、耐久性および電気的特性に優
れた磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ポリエステルフィルムなどの基体上に、磁性粉
末、結合剤成分、有機溶剤およびその他の必要成分から
なる磁性塗料を塗布、乾燥してつくられる磁気記録媒体
は、記録再生時に磁気ヘッドおよびガイド部材などと激
しく摺接するため、磁性層が摩耗されやすく、磁性層の
摩耗が少なくて耐久性に優れたものが要求される。
このため、磁性層の耐久性を改善する方策として、磁性
層中に比較的硬い非磁性の固形添加剤粒子を混入するこ
とが行われており、たとえば、Al2O,粉末やCr2
O3粉末などを磁性層中に混入させることが試みられて
いる。(特公昭49−39402号、特公昭47−18
572号)〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、これらの非磁性の固形添加剤粒子は、通常、
電気的に絶縁体であるため、磁性層中への混入によって
、磁性層の電気伝導性が低下し、磁気記録媒体の走行に
伴う静電気量の増大をもたらして、甚だしい場合はノイ
ズを増加させるなどの電気的特性の劣化を伴う。さらに
、二次的には周囲のゴミ、異物などを引き寄せやすくな
り、ドロップアウトあるいは音飛びの原因となる。
〔課題を解決するための手段〕
この発明はかかる現状に鑑み種々検討を行った結果なさ
れたもので、導電性のある酸化スズあるいはインジウム
−スズ酸化物を粒子表面に有する非磁性の固形添加剤粒
子を使用することによって、固形添加剤の添加に伴う磁
性層の電気伝導性の低下を防止するとともに電気伝導性
を改善して、電気的特性を向上させたものである。また
非磁性固形添加剤粒子により磁性層の強度を充分に強化
して、耐久性を充分に向上させたものである。
この発明で使用される非磁性の固形添加剤粒子は、粒子
表面に酸化スズあるいはインジウム−スズ酸化物を有す
る非磁性の固形添加剤粒子で、導電性のある酸化スズあ
るいはインジウム−スズ酸化物を粒子表面に有している
ため、従来の非磁性の固形添加剤粒子に比べて添加剤自
体の導電性が著しく高く、これを用いた磁性層の電気伝
導性は低下せずに却って向上する。従って、これらの非
磁性の固形添加剤粒子の混入によって、磁性層の電気伝
導性は低下されずに却って向上し、ノイズの増加や、ゴ
ミ、異物などの付着によるドロップアウトや音飛びなど
が効果的に防止されて、電気的特性が充分に向上される
。また、固形添加剤粒子の表面は金属酸化物であるため
、金属の場合のように磁性塗料がゲル化したりすること
もな(、結合剤樹脂中での分散性も良好になり、磁性層
の強度が充分に強化されて、耐久性も充分に向上される
このような酸化スズあるいはインジウム−スズ酸化物を
粒子表面に有する非磁性の固形添加剤粒子は、ゾル−ゲ
ル法あるいは気相法によって、非磁性の固形添加剤粒子
の粒子表面に、酸化スズあるいはインジウム−スズ酸化
物の被膜を形成するなどの方法で得られる。酸化スズと
しては、SnO□が好適なものとして使用され、またイ
ンジウム−スズ酸化物としては、約95重量%0)1 
n zOlと約5重量%のSnO,とからなるインジウ
ム−スズ酸化物が好ましいものとして使用される。使用
量は、酸化スズおよびインジウム−スズ酸化物とも、磁
性層の電気伝導性を好適なものとするため、非磁性固形
添加剤粒子100重量部に対して0.5〜10重量部の
範囲内で粒子表面に被着されるようにするのが好ましい
また、この発明において用いられる非磁性の固形添加剤
粒子としては、例えば、いずれも中心粒径が1μm以下
のAlz 03 、Crz 03 、CrO,、Fez
 O,、Tie、Ti0gなどの単成分金属酸化物、3
Al!03  ・2SiOz(ムライト)、Al2O,
・Ti1t(チタン酸アル、ミニラム)、2Mg0・2
1*l1tOs ・5Si02(コーディエライト)な
どの複合酸化物などがいずれも好適なものとして使用さ
れる。
この発明の磁気記録媒体を製造するには、常法に準じて
行えばよ(、たとえば、前記の酸化スズあるいはインジ
ウム−スズ酸化物を粒子表面に有する非磁性の固形添加
剤粒子を、磁性粉末、結合剤樹脂、有機溶剤およびその
他の必要成分ととともに混合分散して磁性塗料を調製し
、この磁性塗料をポリエステルフィルムなどの基体上に
、ロールコータ−など任意の塗布手段によって塗布し、
乾燥すればよい。
ここに用いる磁性粉末としては、たとえば、γ−Fe、
O,粉末、Fe60.粉末、CO含有T−Fe、O,粉
末、Co含有Fe、O,粉末、バリウムフェライト、ス
トロンチウムフェライトなどの六方晶系のフェライト粉
末、CrO□粉末などの酸化物系磁性粉末の他、Fe粉
末、CO粉末、Fe−Ni粉末などの金属粉末など従来
公知の各種磁性粉末が広く包含される。
また、結合剤樹脂としては、塩化ビニル−酢酸ビニル系
共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、繊維素系樹脂、
ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、イソシアネ
ート化合物など従来から汎用されている結合剤樹脂がい
ずれも用いられる。
有機溶剤としては、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢
酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、ベンゼン
、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、イ
ソプロピルアルコールなどのアルコニル系溶剤、ジメチ
ルホルムアミドなどの酸アミド系溶剤、ジメチルスルホ
キシドなどのスルホキシド系溶剤、テトラヒドロフラン
、ジオキサンなどのエーテル系溶剤など、使用する結合
剤樹脂を溶解するのに適した溶剤が特に制限されること
な(単独または二種以上混合して使用される。
なお、磁性塗料中には通常使用されている各種添加剤、
たとえば、分散剤、潤滑剤、帯電防止剤などを適宜に添
加使用してもよい。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 ゾル−ゲル法によって表面に1重量%(対Al2O2比
)の酸化スズ被膜を形成させた平均粒子径が0.8μm
のAj!zoa粉末(A)を作製し、このAltos粉
末(A)を使用し、 Co含有T  FezOa     100重量部1!
2O3粉末(A)       15  N塩化ビニル
−酢酸ビニル−ビニ 11〃ルコ一ル共重合体(U、C
,C,社 製、VAGH) ポリウレタン樹脂(大日本イン  7 〃生化学工業社
製、T−5201) ポリイソシアネート化合物(日  2 〃本ポリウレタ
ン社製、コロネ ートし) ラウリン酸           1.5〃メチルイソ
ブチルケトン    75〃トルエン        
   75〃の組成物をボールミルでおよそ100時間
混合分散して磁性塗料を調製した。この磁性塗料を厚さ
12μmのポリエステルフィルム上に、乾燥厚みが約4
μmとなるように塗布、乾燥し、鏡面処理を行った後、
所定の幅に裁断して磁気テープをつくった。
実施例2 ゾル−ゲル法によって表面に1重量%(対/1gos比
)のインジウム−スズ酸化物被膜を形成させた平均粒子
径が0.8μmのAll!2O3粉末(B)を作製し、
このA1□0.粉末(B)を、実施例1の磁性塗料の組
成において、AIt03粉末(A)に代えて、同量使用
した以外は、実施例1と同様にして磁気テープをつくっ
た。
実施例3 ゾル−ゲル法によって表面に1重量%(対Af20、比
)の酸化スズ被膜を形成させた平均粒子径が0.8μm
の3A1t Os ・2S iOz粉末(ムライト)を
作製し、この3A1zOs  ・2SiO□粉末(ムラ
イト)を、実施例1の磁性塗料、の組成において、A1
.03粉末(A)に代えて、同量使用した以外は、実施
例1と同様にして磁気テープをつくった。
比較例1 実施例1における磁性塗料の組成において、平均粒子径
が0.8μmのA/!、O,粉末(A)に代えて、平均
粒子径が0.8μmの無処理の/1.03粉末を同量使
用した以外は、実施例1と同様にして磁気テープをつく
った。
比較例2 実施例3における磁性塗料の組成において、平均粒子径
が0.8μmの3A1g 03  ’2SiO2粉末(
ムライト)に代えて、平均粒子径が0.8μmの無処理
の3A1z 03  ・2S ioz粉末(ムライト)
を同量使用した以外は、実施例1と同様にして磁気テー
プをつくった。
各実施例および比較例で得られた磁気テープについて、
磁性層の表面電気抵抗、ドロップアウトおよびノイズを
測定し、耐摩耗性を調べた。ドロップアウトは6MHz
の信号を記録、再生して、5μsec以上に及ぶ3dB
以上の信号の劣化を1個のドロップアウトとして測定し
、また、ノイズは6MHzの信号を記録した時の5MH
2におけるノイズを測定した。さらに、耐摩耗性は、1
00回実走行前後のビデオS/Nの低下量を測定して調
べた。
下記第1表はその結果である。
第1表 〔発明の効果〕 第1表から明らかなように、この発明で得られた磁気テ
ープ(実施例1〜3)は、比較例1および2で得られた
磁気テープに比し、磁性層表面の電気抵抗が小さく、ド
ロップアウトが少なくて、ノイズが小さく、さらに耐摩
耗性がよく、このことからこの発明によって得られる磁
気記録媒体は、磁性層の電気伝導性が良好で、電気的特
性および耐久性に優れていることがわかる。
特許出願人  日立マクセル株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粒子表面に酸化スズあるいはインジウム−スズ酸化
    物を有する非磁性の固形添加剤粒子が含まれてなる磁性
    層を有する磁気記録媒体 2、非磁性の固形添加剤粒子が、いずれも中心粒径1μ
    m以下のAl_2O_3、Cr_2O_3、CrO_2
    、Fe_2O_3、TiO、TiO_2などの単成分金
    属酸化物、もしくはいずれも中心粒径1μm以下の3A
    l_2O_3・2SiO_2、Al_2O_3・TiO
    _2、2MgO・2Al_2O_3・5SiO_2など
    の複合酸化物から選ばれる非磁性固形添加剤粒子である
    請求項1記載の磁気記録媒体 3、酸化スズがSnO_2である請求項1記載の磁気記
    録媒体 4、インジウム−スズ酸化物が、約95重量%のIn_
    2O_3と約5重量%のSnO_2とからなるインジウ
    ム−スズ酸化物である請求項1記載の磁気記録媒体 5、粒子表面に酸化スズあるいはインジウム−スズ酸化
    物を有することを特徴とする磁気記録媒体用固形添加物
JP6452688A 1988-03-16 1988-03-16 磁気記録媒体および磁気記録媒体用固形添加物 Pending JPH01236426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6452688A JPH01236426A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 磁気記録媒体および磁気記録媒体用固形添加物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6452688A JPH01236426A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 磁気記録媒体および磁気記録媒体用固形添加物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01236426A true JPH01236426A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13260751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6452688A Pending JPH01236426A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 磁気記録媒体および磁気記録媒体用固形添加物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01236426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7115331B2 (en) Magnetic recording medium having narrow pulse width characteristics
US4678706A (en) Magnetic recording medium
JPS62159338A (ja) 磁気ディスク
JPS6238525A (ja) 磁気記録媒体
US4818608A (en) Magnetic recording medium
JPH01236426A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体用固形添加物
US5399407A (en) Magnetic recording medium
JPS63317926A (ja) 塗布型磁性媒体
US20040191570A1 (en) Magnetic recording media having increased high density broadband signal-to-noise ratio
JP2626245B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0223519A (ja) 磁気記録媒体
JPH0573882A (ja) 磁気記録媒体
JPH0770044B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0309981A2 (en) Magnetic recording medium
JPH059846B2 (ja)
JP2605464B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6238534A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729151A (ja) 磁気記録媒体
JPH03192516A (ja) 磁気記録媒体
JPH0316018A (ja) 磁気ディスク
JPH097164A (ja) 磁気記録媒体
JPH01320641A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH02110821A (ja) 磁気記録媒体
JPH04153914A (ja) フレキシブル磁気ディスク
JPH0684163A (ja) 磁気記録媒体