JPH01235963A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH01235963A
JPH01235963A JP63062884A JP6288488A JPH01235963A JP H01235963 A JPH01235963 A JP H01235963A JP 63062884 A JP63062884 A JP 63062884A JP 6288488 A JP6288488 A JP 6288488A JP H01235963 A JPH01235963 A JP H01235963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
bias voltage
exposure
developing bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63062884A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumoto Tanaka
田中 主幹
Shinji Hanada
花田 真二
Noriyuki Ishihara
石原 敬之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63062884A priority Critical patent/JPH01235963A/ja
Publication of JPH01235963A publication Critical patent/JPH01235963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真装置、特に原稿からの反射光又は透過
光の光パターンを感光体に与えて該感光体上に所定の潜
像電位パターンを形成し、これを正転現像法或いは反転
現像法により現像することによって可視像を得る電子写
真装置に関する。
[従来の技術4及び発明が解決しようとする課題]従来
、電子写真装置では適正な複写画像を得るために原稿照
明光量つまり感光体の露光量を制御しているが、例えは
ネガフィルム原稿を用いて反転現像法(感光体の帯電電
荷とトナーの電荷は同極性とし、感光体の表面電位が低
い部分つまり原稿の画像部に対応する部分にトナーを付
着させる)により現像する場合、低濃度のネガフィルム
原稿では地力ブリを起こさないように露光量を制御する
と、電位コントラストが不足して複写画像の濃度が極端
に低くなり、また、画像濃度を高めるように露光量を制
御すると非画像部つまり背景部にカブリを生じる。また
、高濃度のネガフィルム原稿では複写画像部の濃度が高
くなり、文字等の画像が太くなって、判読でとなくなる
。従って、露光量を制御する場合、逍切な濃度をも□つ
ネガフィルム原稿では適正な複写画像か得られるが、濃
度が低い或いは高いネガフィ、ルム原稿では適切な複写
画像が得られなかった。
以下、上述の適切な複写画像が得られないことを図面に
ついて具体的に説明する。第6図は帯電された感光体に
ネガフィルム原稿の画像を露光して該感光体上に潜像、
を形成し、この潜像を現像バイアス電圧−650■を印
加して反転現像した場合の感光体上の露光量Eと感光体
上の表面電位■および現像濃度りとの関係を示したもの
である。
上記のネガフィルム原稿には (1)比較的濃度の高い背景(暗部)に適切な濃度コン
トラストの画像をもつ一般的なフィルム(以下、フィル
ムF、と称す)。
(2)濃度の高い背景に濃度の高い画像をもつ全体とし
て濃度の高いフィルム(以下、フィルム、F2 と、称
す)。
(3)濃度の低い背景に濃度の低い画像をもつ全体とし
て濃度の低いフィ)bム(以下、フィルムF3と称す)
6 がある。
上記フィルムF1を一定の照明光量で照明して複写する
と、感光体上の露光量は第6図左側に示すF4となって
V−DカーブBのE、−a NE、7bの範囲となり、
フィルムF1の背景部に対応する感光体の部分はカブリ
なく現像される表面電位となり、このフィルムF、の画
像部に対応する感光体の部分は適切な画像濃度が得られ
る電位となる。従って、その現像画像は濃度コントラス
トが高く中間濃度の再現性かよい。
ところが、フィルムF2を上記と同様の照明光量で照明
して複写すると、露光量は第6図に示すF2どなってV
−DカーブBのE’2−a〜E2−bの範囲となり、複
写画像の背景部にカブリを生じる。この場合、原稿照明
光量を減少させて第゛8図に示すように露光量をE′2
とすることによりV−’DカーブBのE、′2−a〜E
;−bとなり、複写画像の背景部にカブリを生じないよ
うにすることができるが、複写画像濃度か低く画像を正
しく再現することができない。
また、フィルムF3を上記と同様の照明光量で照明して
複写すると、露光量は第6図に示すF3となってV ’
−’DカーブBのF3−a〜E3−bの範囲となり、複
写画像濃度が低く適切な濃度コントラストが得られない
。この場合、原稿照明光量を増加させて第7図に示すよ
うに露光量をE′3とすることにより■−DカーブBの
E’l −a−E′3−bとなり、複写画像濃度を高く
することができるが、多くの照明光量を必要とするため
照明光源に大容量のものを用いる必要があり、文字画像
等の場合は文字が太くなって判読することができなくな
る。
近年電子写真装置のコンパクト化及び帯電・現像・クリ
ーニング等が一体となっているプロセスキット(特開昭
58−21261.同58−108553同58−1.
98052等参照)化に伴い、外径の小さな円筒状感光
体か要求されている。しかしながら外径の小さな円筒状
感光体を用いると、この感光体が1枚コピーするために
要する回転数が極めて大きくなるため、繰り返し使用時
に感光体の残留電位が上昇していくという問題が生じ、
反転像に於いては画像濃度の低下及び正規現像に於いて
は白地のカブリがしだいに高くなっていくという欠点か
あった。
この現象を第3図において具体的に説明する。前記のE
−V−D特性カーブの関係により、初期のE−■カーブ
Aが、繰り返し使用されるに従い、E−VカーブのA′
 に変化してしまう。この変化の現象について検討して
みると、第8図に示すように、一般に、耐久枚数が・進
行してい(に従い感光体の電位は変化する。
これは帯電の被はく時間に起因しているためである。一
般に光の照射された感光体のライト電位■、が初期に比
較して上昇してゆく、いわゆる■、アップ現象が生じる
。従って耐久枚数か進行していくに従い正規現像ではか
ぶりが生じ゛ やすくなり、逆に反転現像では、コント
ラストの低下となり、画像濃度が低下してしまう。そこ
で上記の現象は第9図のE−’V特性で示すように、初
期と耐久後で変化していることがわかる。これらの現象
における理論的なものは、外径が小さな円筒状感光体は
露光位置から現像位置までの時間が短くなり、露光で発
生したキャリアが感光体中て穆動を終了する以前に円筒
状感光体は次のプロセスである転写プロセス等へ移行し
てしう。このため感光体の残留電位が蓄積してしまうも
のと本発明者等は推測している。
そこで、第3図において、例えばFlのフィルムを前記
と同様の照射光量で照明して複写すると、露光量E1と
なり、初期のE−V−Dカーブにおいては、’11−D
カーブBのE、−aNEl−bの範囲であり、F1フィ
ルムの背景部に対応する感光体の部分はかぶりなく現像
される表面電位となり、このF1フィルムの画像に対応
する感光体の部分は適切な画像濃度か得られる電位とな
り、濃−度コントラストが高く中間調の再現性がよい。
そこで前記の■、アップにより変化したE−VカーブA
′ において、前記と同様の露光量E1を与えると、カ
ーブAのα位置がカーブA′のβ位置に移行する状態と
なり、V−DカーブBのEl−a′〜E1〜b′の範囲
とな、す、複写画像濃度が低く適切な濃度コントラスト
が得られない。この場合、原稿照明光量を増加させて、
カーブAのα位置をカーブA′のZ位置となるように設
定し、E。
の露光量にて照明して複写すると、V−DカーブBのE
、−a″〜E1〜bの範囲となり、複写画像の背景部に
かぶりを生じる。
本発明の目的は、原稿の濃度状態や、感光体の感度状態
に応じて、かぶりのない最適濃度および適正画像を得る
ことがてきる電子写真装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的を達成するための要旨とするところは、像
担持体に照射される画像露光光の露光量を調整する露光
量調整手段と、該像担持体に形成される潜像をトナーに
より顕像化する現像器と該像担持体との間に印加する現
像バイアス電圧を調整する現像バイアス調整手段と、該
露光量調整手段および該現像バイアス調整手段を制御す
る濃度調整制御手段とを備え、該濃度調整制御手段は、
画像濃度を可変可能とするように、露光量と現像バイア
ス電圧との関係に依存して設定した特性線を露光量及び
/又は現像バイアス電圧に対して所定量選択的にシフト
させるように構成したことを特徴とする電子写真装置に
ある。
[作 用] 上記した構成の電子写真装置は、原稿の濃度状態や、像
担持体の表面電位の増加等を、濃度プログラムをシフト
させることにより補正し、良質な画像を得ることができ
る。
[実施例コ 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明による電子写真複写機の一実施例を示す
概略図である。1は周速Vで時計方向に回転する感光ド
ラム、2は原稿であるマイクロフィルム、3はマイクロ
フィルム2を照明するランプ、4は焦光レンズ、5は投
影レンズ、6は直交する反射鏡7.8を支持する移動台
、9は投影レンズ5と感光ドラム1との間に配設される
露光用スリット板である。移動台6は不図示のモータに
結合され、1/2■の速度で往復穆動することによりフ
ィルムの1コマ分の画像全体が感光ドラム1に露光され
る。
感光ドラム1の感光体はopcを用い、1次帯電装置1
1により1次帯電後に画像露光され、投影パターンに応
じた静電像が感光ドラム1上に形成される。感光ドラム
1上の静N潜像(露光部電位〈非露光部電位)は、現像
装置14によって反転現像法により負電荷のトナーで現
像され、転写装置15により転写紙16に転写される。
反転現像法によりトナーは感光ドラム上の低電位の露光
部に付着して現像される。ま゛た、転写残トナーはクリ
ーニング装置20により除去される。22はコピー濃度
調整装置を示し、ランプ3用の電圧供給回路18および
現像バイアス用の電圧供給回路19を制御して、上記ラ
ンプ3に対する供給電圧及び現像装置14に対する現像
バイアス電圧を決定する。
第2図は、コピー濃度調整装置z2による制御での現像
バイアス電圧とランプ印加電圧との関係を示している。
コピー濃度調整は不図示の調整用ダイヤルにて、ランプ
光量と現像バイアス電圧が連動して、増加および減少す
る構成となっている。例えば上記ダイヤルを一方向にス
ライドまたは回転させることにより、ランプ光量と現像
バイアス電圧が変化する。ここで □調整ダイヤルは、
絞り1 (Fl)より絞り9(F9)まで連続的に可変
できるものである。
つまりFl側が薄い原稿をコピーする場合、F9側が濃
い原稿をコピーする場合に設定すれば良い。この設定は
、どの目盛または絞りに設定すべきかは、使用者が原稿
の濃度を見て判断したり、試し複写を行って得られたコ
ピー画像の画質を判断して決定するものである。コピー
濃度調整装置22には、ステップ(、5TEP)  1
〜4までの動作手順を有し、5TEP 1〜4において
F1〜F9に対してランプ電圧(光量)と現像バイアス
電圧の関係は、ランプ光量が増すにつれてバイアスの値
も増加しており、高濃度〜低□濃度のフィルムおよび各
レンズ倍率に応じて全て、F1〜F9の間において、常
に適正画像か得られるものである。5TEPIは初期設
定状態、5TEP2〜5TEP4は、感光ドラムの特性
が、第9図のE−V特性で示す如く経時変化を生じてし
まうために、その都度毎に適正画像を得るように、あら
かじめ設定されたコピー枚数あるいは時間の経過(この
時間の中には、ドラムの感度変化を生じさせる要因と推
測される例えば主審電の帯電時間等を積算しても良い)
をカウントして設定している。
すなわち、第3図に示す如く、ネガフィルムの原稿の場
合に、ランプ電圧を増して露光量を増加させると感光体
表面電位が低下して画像濃度が高くなり、一方現像バイ
アス電圧を変化させると見掛上の感光体表面電位を変化
させることができることから、コピー枚数の増加につれ
て、ランプ電圧の増加でE−VカーブをAから破線で示
すA′のように変化させ、同時に現像バイアス電圧の減
少でV−DカーブをBから破線で示すB′のように変化
させれば、設定した画像レベルでの画像が常に得られる
こととなる。
つまり、原稿がネガフィルムF2の場合、初期のE−V
カーブAにおいて、AカーブでElの゛光量を与えると
、α点(El  ’b)、 γ点(El−a’)で適正
画像である。(現像バイアスは一650vである)。そ
して、耐久後のE−VカーブにおいてA′曲線に移行す
る。そこで、上記の光量E、を与えると、α点がβ点(
El〜b′)、γ点の移動は殆ど動かず(El−a’)
となり、画像としては薄く、淡いものとなる。そこで、
Elの光量を増加させて、2E、の光量とすると、α点
が7点(El〜b)、Y点(El   a″)となり、
V−Dカーブの8曲線においては、地かぶりの多い画像
となる。そこで、地かぶり防止のために、現像バイアス
電圧−650vを一480vまで減少させて、V−Dカ
ーブのB′曲線を得ることにより、Y点はWの位置、7
点はXの位置になり、かぶりもなく、濃度もほぼ適正の
画像が得られることになる。
したがって、照明光量を制御すると同時に、その制御さ
れた照明光量に連動して感光体の潜像電位と現像電位(
現像コントラスト)を制御するように、現像バイアス電
圧を制御することにより、現像画像はカブリがなく、濃
度コントラストが適切なものとなフた。
5TEPI〜5TEP4へのシフトは、この感光ドラム
の感光体の特性寿命が仮に、8万枚使用可能であれば、
各ステップを例えは2万枚毎とし、 5TEPIは0〜
20に枚 5TEP2は(20に〜40 k)STEP
3  は(40に〜60k)、 5TEP4は(60に
〜80k)に応じて、各ランプ電圧とバイアス電圧の関
係を、ステップを進める毎にシフトするものである。そ
して、このシフトの方法として第2図中、破線Xの方向
にシフトするようにプログラムするか、又はマニアル設
定する。通常シフトさせる場合には、5TEPIより5
TEP2に移行する時、F1〜F9の可変幅はともに等
しくとっておき、F5を中心としてランプ電圧を増加さ
せ、かつ現像バイアス電圧は減少させるようにプログラ
ムする。5TEP2→5TEP3および5TEP3→5
TEP4へと移行する場合にも同様の手段を適用する。
ここで、上記の説明を下記の表にまとめてみると、下表
はランプ印加電圧[VH]現像バイアス電圧[vDcl
、ダイヤル(絞り)値[F]との関係を示す。
第4図および第5図は夫々他の実施例であり、第4図に
おいては、5TEPIは初期設定であり、5TEP N
は、感光ドラムの使用枚数に応じて、ランプ電圧とバイ
アス電圧かシフトするものである。この実施例に於いて
は5TEPが進むにつれて、バイアスの値がシフトする
ようにプログラムされるものである。5TEP Nは、
プログラムにより任意な枚数あるいは、積算時間等によ
り、複数のステップに分けられるものとする。
また、第5図は、ステップの穆勤方向が違い、ランプ電
圧がシフトするようにプログラムされるものである。5
TEPIは初期設定、5TEP Nは感光ドラムの使用
枚数に応して段階的にシフトさせるものであり、上記で
のべた方法と同じやり方である。
なお、上記した各実施例は、感光体の感度の   [変
化に対応して、現像バイアスと光量によって補正する例
について述べたが、電子写真装置の製造上のバラツキや
耐久的な変化が画像形成条件に影響を及す場合について
も補正又は調整する事が出来る。例えは、感光ドラムの
感度にバラツキがあった時の補正や、露光ランプや光学
系の製造上のバラツキ、耐久的な劣化や汚れにより感光
ドラムに到達する光量の低下に対する補正、さらに現像
バイアスや高圧出力のための回路の製造上のバラツキに
対する補正にも適用できる。すなわち画像形成の条件が
製造上バラついたり、耐久的に変化して例えば画像濃度
調整機構の中心付近(Fl〜F9のF5附近)て標準的
な濃度原稿のコピーが得られなくなってしまった場合や
機械間のバラツキ補正に有効である。
また、上記した各実施例は原稿としてネガの例について
述べたがポジについても適応される事はもちろんの事で
ある。
]発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、低濃度の原稿や高
濃度の原稿等の不適正な濃度の原稿からでも、また、感
光ドラムの使い込み(感度劣化)および感度変化等の全
てのプロセスを満足させるように、かぶりのない最適濃
度および適正画像が常時、簡単に得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子写真装置の一実施例を示す概
略図、第2図はそのランプ印加電圧と現像バイアス電圧
との関係を示す図、第3図、第6図、第7図はE−Dカ
ーブおよびV−Dカーブに基づいて露光量、感光体表面
電位、現像濃度の関係を示す図、第4図、第5図は夫々
側の実施例のランプ印加電圧と現像バイアス電圧との関
係を示す図、第8図および第9図は感光ドラムの電位推
移を示す図である。 1・・・感光ドラム、  2・・・マイクロフィルム、
3・・・ランプ、    14・・・現像装置、18.
19・・・電圧供給回路、 22・・・コピー濃度調整装置。 隋1=211I11”(4ド 管蝦11if19’匂貧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 像担持体に照射される画像露光光の露光量を調整す
    る露光量調整手段と、該像担持体に形成される潜像をト
    ナーにより顕像化する現像器と該像担持体との間に印加
    する現像バイアス電圧を調整する現像バイアス調整手段
    と、該露光量調整手段および該現像バイアス調整手段を
    制御する濃度調整制御手段とを備え、該濃度調整制御手
    段は、画像濃度を可変可能とするように、露光量と現像
    バイアス電圧との関係に依存して設定した特性線を露光
    量及び/又は現像バイアス電圧に対して所定量選択的に
    シフトさせるように構成したことを特徴とする電子写真
    装置。
JP63062884A 1988-03-16 1988-03-16 電子写真装置 Pending JPH01235963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062884A JPH01235963A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062884A JPH01235963A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235963A true JPH01235963A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13213132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63062884A Pending JPH01235963A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463374A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Sharp Corp 複写機の光学系制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080860A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080860A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463374A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Sharp Corp 複写機の光学系制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522223B2 (ja)
JPH01235963A (ja) 電子写真装置
US5087942A (en) Automatic set-up for electrophotographic copying of transparency originals
US4332877A (en) Electrophotographic copying method
JPS60249166A (ja) 電子写真の画像濃度調整方法
US4630918A (en) Image compensating method in a copying machine
JPS60178469A (ja) 電子写真の制御方法
JPS6083054A (ja) 電子写真装置
JPS6342260B2 (ja)
JPS6360464A (ja) 静電印写機
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
US5099282A (en) Variable magnification image forming apparatus
JPS60232560A (ja) 乾式電子写真複写機の画像濃度制御装置
JPS61277978A (ja) 画像形成装置
JPS61292647A (ja) 複写装置
JPS58127949A (ja) 静電印刷方法
JPS5792342A (en) Picture reproducing method
JPS61208061A (ja) 電子複写装置
JPH0219954B2 (ja)
JPS58196552A (ja) 複写装置
JPH0587826B2 (ja)
JPS6026958A (ja) 像処理装置
JPH027065B2 (ja)
JPH06186817A (ja) 画像形成装置
JPS6232474A (ja) ネガ・ポジ画像形成装置