JPH0123591Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123591Y2
JPH0123591Y2 JP1982128806U JP12880682U JPH0123591Y2 JP H0123591 Y2 JPH0123591 Y2 JP H0123591Y2 JP 1982128806 U JP1982128806 U JP 1982128806U JP 12880682 U JP12880682 U JP 12880682U JP H0123591 Y2 JPH0123591 Y2 JP H0123591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water purification
tube
blowhole
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982128806U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5936898U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982128806U priority Critical patent/JPS5936898U/ja
Publication of JPS5936898U publication Critical patent/JPS5936898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123591Y2 publication Critical patent/JPH0123591Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は浄水部材の小通水路内壁に付着した
固形物(老化した微生物膜、汚物等、以下同じ)
を自動的に取り除き、微生物の新陳代謝を促進す
ると共に、小通水路の目づまりを防止する為の自
動清掃装置を具備し、かつ揚水を均等に小通水路
中へ流下させた浄水装置に関するものである。
揚水筒の外周部へ多数の小通水路で構成された
浄水部材(例えばハニカムチユーブ)を設置した
装置においては、長時間継続して使用すると小通
水路の内壁に固形物が付着して目づまりが生じ易
く、有効面積が減少するのみならず微生物膜の新
陳代謝も低減し、処理能力が低下するという問題
点があつた。
上記問題点を解決する手段として、出願人は浄
水部材の下方へ空気の噴出装置を設置し、小通水
路内を逆流させ(通常は処理水を下降させるが、
処理水を上昇させること)付着した固形物を剥離
除去させる技術を先に提案した(実願昭57−
71256号)。しかしながら上記技術においては剥離
された固形物の処理について考慮が払われていな
かつた。
しかるにこの考案は、処理水を上昇又は下降さ
せるべき直通の筒状とした揚水筒の下部外周に環
状の間欠給気装置を連接すると共に、浄水部材の
下方に空気の噴気装置を設置して小通水路を上昇
した水が揚水筒を下降し循環し得るようにしたの
で、剥離した固形物は水底に沈澱することとな
り、排水濾過その他の手段を経ることなく容易に
除去することを可能としたものである。
以下この考案を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
揚水筒1の外周部へ多数のハニカムチユーブ2
で構成された浄水部材3を設置し、前記揚水筒1
の下端部外周に環状の間欠給気装置4を連設し、
前記浄水部材3の下方に噴気装置5を回転自在に
設置して浄水装置を構成している。
前記浄水部材3は前記揚水筒1と保護筒6との
間にハニカムチユーブ2を充填してなり、また前
記間欠給気装置4は揚水筒1の下端部外側に内筒
7を嵌装し、内筒7の外側に外筒8を嵌装すると
共に前記内外筒の中間部に仕切筒9を設け、前記
仕切筒9の上端と前記内外筒7,8との間に寒板
10を設け、前記仕切筒9と揚水筒1との間に塞
板11を設けて構成してあり、前記内筒7の下端
部および仕切筒9の上端部には内外を連通する為
の透孔12,13が夫々複数個同一円周上に設け
てあり、前記揚水筒1には内筒7の上端と揚水筒
1との間に設けた塞板14の直下に円周方向へ伸
びた長孔15が複数個設けてある。図中16は給
気口である。
更に前記噴気装置5は、前記揚水筒1の下方に
設置され周壁に複数の透孔22が設けられた中空
軸17に前記透孔22を覆う内リング18を回転
可能に密嵌し、該内リング18より前記間欠給気
装置4に沿つて屈曲させた放射状管19の複数本
を放射状に突設すると共に、前記各放射状管の端
部を連結すべくリング管20を連通固定して構成
てあり、前記放射状管19およびリング管20の
上側には多数の上向噴気口21が設けてある。前
記リング管20の外側には、その接線方向へ空気
を吹き出す水平噴気口21aが設けてある。図中
23は給気管、24は汚泥吸入管、25は揚水筒
1の上端より噴出した水を横方向へ案内する案内
板である。
次に上記実施例に示す装置の作動を説明する。
給気口16から矢示26のように加圧空気を供給
すると加圧空気は内外筒7,8によつて構成され
た空気室27内へ供給され、該部の水位を押し下
げる。水位が鎖線28まで下がると空気室27内
の空気は揚水筒1内を空気団36となつて上昇
し、これに伴ない揚水筒1内の水は揚水筒1の上
端より噴出し、ついでハニカムチユーブ2の上端
より入り、微生物により浄化されつつ流下する。
上記の浄水作用により、ハニカムチユーブ2の
内壁に固形物が多量に付着した際には、前記空気
室27への加圧空気の供給を停止し、給気管23
より矢示29のように加圧空気を供給すると、加
圧空気は中空軸17を経て放射状管19およびリ
ング管20の上向噴気口21より上方に噴出し、
ハニカムチユーブ2内を矢示30のように上昇す
る。噴出空気の上昇に伴ないハニカムチユーブ2
内の水も上昇するので、噴出空気および水流によ
つてハニカムチユーブ2の内壁に付着した固形物
は剥離される。また加圧空気はリング管20の水
平噴気口21aからも矢示31のように噴出する
ので、噴出反動力によつて噴出装置は矢示32の
方向に回転し、放射状管19から噴出する気泡が
各ハニカムチユーブ内へ均等に上昇し、処理水を
逆流させてハニカムチユーブの内壁に付着した老
化固形物を適度に除去する。
上記のようにしてハニカムチユーブ2の上端よ
り溢出した水は揚水筒1内を矢示33のように下
降するので、剥離された固形物も処理水と共に下
降して水底に沈澱する。従つて、汚泥吸入管24
によつてこれを吸入除去することができる。前記
において剥離された固形物は処理水と共に上昇す
るので再度ハニカムチユーブ内に付着するおそれ
はない。
すなわちこの考案によれば、浄水部材の下方に
小通水路中を上昇させる空気の噴気装置を自動回
転可能に設けたので、気泡は各小通水路中をほぼ
均等に上昇し、かつ小通水路中を上昇する気泡お
よび上昇水流の力によつて、小通水路内壁に付着
した固形物を自動的に剥離することができる。し
たがつて、小通水路の目づまりが防止されると共
に微生物膜の新陳代謝が促進され、浄水装置の処
理能力の低下を防止することができる。また間欠
給気装置を揚水筒の外周へ設け上下直通する筒状
としたので、揚水筒内を上昇、下降する処理水は
何等の障害物なく、循環することができる。した
がつて浄水部材の清掃に際し、汚水を多量に排水
する必要なく、処理水の循環流動中に剥離した固
形物は水底に堆積するので、これを吸引排出して
容易に除去することができる等の効果がある。ま
た揚水は間欠的に加速され、いわゆる脈流となつ
て微生物膜に刺激を与え効率を向上させることが
できる。また筒体の上方に案内板を設けたので、
上昇水を放射状に拡散させ、これを均等に小通水
路に導いて下降させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案実施例の断面図、第2図は同
じく噴気装置の平面図である。 1……揚水筒、3……浄水部材、4……間欠給
気装置、5……噴気装置、19……放射状管、2
0……リング管、21……垂直噴気口、21a…
…水平噴気口、24……汚泥吸入管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 揚水筒の外周部へ多数の小通水路で構成され
    た浄水部材を縦設してなる装置において、上記
    揚水筒は処理水を前記浄水部材の上下に貫通し
    て、上昇又は下降させ得るような筒体であつ
    て、該筒体の下部外周に間欠給気装置が環状に
    連設されていると共に、前記筒体の下方に、前
    記小通水路中に空気を上昇させる噴気装置を所
    定間隔を保つて回転可能に設置し、前記筒体の
    上方へ上昇水の案内板を設けたことを特徴とし
    た浄水装置。 2 噴気装置は噴気管を水平かつ回転自在に支持
    して構成し、この噴気管には小通水路へ噴気す
    る上向噴気口と噴気装置に回転力を付与する横
    向噴気口とを具備した実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の浄水装置。
JP1982128806U 1982-08-26 1982-08-26 浄水装置 Granted JPS5936898U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982128806U JPS5936898U (ja) 1982-08-26 1982-08-26 浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982128806U JPS5936898U (ja) 1982-08-26 1982-08-26 浄水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936898U JPS5936898U (ja) 1984-03-08
JPH0123591Y2 true JPH0123591Y2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=30292071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982128806U Granted JPS5936898U (ja) 1982-08-26 1982-08-26 浄水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936898U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324819U (ja) * 1986-08-01 1988-02-18
JP5848073B2 (ja) * 2011-09-15 2016-01-27 株式会社エイブル 好気性生物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5936898U (ja) 1984-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0123591Y2 (ja)
KR20140112192A (ko) 여과지의 역세척수 배출 방법 및 장치
JP4106128B2 (ja) 上向流嫌気性処理装置及び処理方法
JPS56136697A (en) Immersion filter bed tank of combined waste liquid
JPH1076288A (ja) 微生物利用液体処理方法及び装置
JPS5826072Y2 (ja) 生物接触浄化水処理装置の処理槽
JPS6313775Y2 (ja)
JP3437966B1 (ja) 流体供給管および該流体供給管を備えた排水処理装置
JPH034323Y2 (ja)
CN218794102U (zh) 管廊设备间配套滤池配水装置
JP3159037B2 (ja) 循環ポンプを用いた水質浄化装置
CN108128886A (zh) 一种膜过滤与曝气一体式装置
KR100632306B1 (ko) 에어펌프
JP3301299B2 (ja) 担体分離用スクリーン装置
CN218465608U (zh) 一种一体化接触氧化式污水处理设备
CN214218302U (zh) 一种卧式脱氮生物滤池
JPH0323283Y2 (ja)
CN114249505A (zh) 一种污水处理mbr膜生物反应器以及污水处理方法
JPS63398Y2 (ja)
JPH022468Y2 (ja)
JP2002119989A (ja) バイオリアクタ、及び、微生物活性方法
JP4581432B2 (ja) 排水処理装置
JPH027679Y2 (ja)
JPH075913Y2 (ja) 汚水処理装置
JPS6314959Y2 (ja)