JPH01235191A - 薄膜エレクトロルミネセンス装置 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネセンス装置

Info

Publication number
JPH01235191A
JPH01235191A JP63059716A JP5971688A JPH01235191A JP H01235191 A JPH01235191 A JP H01235191A JP 63059716 A JP63059716 A JP 63059716A JP 5971688 A JP5971688 A JP 5971688A JP H01235191 A JPH01235191 A JP H01235191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
layer
luminous
dielectric
dielectrics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63059716A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kuwata
純 桑田
Atsushi Abe
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63059716A priority Critical patent/JPH01235191A/ja
Publication of JPH01235191A publication Critical patent/JPH01235191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 OA種機器情報端末に用いられる薄型平板デイスプレィ
に関する。
従来の技術 薄膜エレクトロルミネセンス(以下TFELと略す)を
用いたデイスプレィとして以下に示すような方式、構成
が提案されている。第2図は、発光体層の両側に誘電体
層が設けられ、さらにそれらが透明電極と背面電極で挟
み込まれた構造を示す。発光体層として緑色発光するZ
nS:Tb。
F、黄橙色発光するZnS:Mnを用いたT F EL
デイスプレィがある。
第3図に典型的なELデイスプレィの輝度の電圧依存性
を示す。印加電圧が発光開始電圧vthを越えると発光
し始めるがこのとき輝度は急激に立ち上がる。このよう
なTFELデイスプレィを用いて階調を付けようとする
と輝度の電圧依存性の傾きをなだらかにして電圧コント
ロールを容易にしなけれはならない。この特性を実現し
ようとすると誘電体層の電気容量を低くしなければなら
ず、その結果、消費電力が増加してしまうという問題が
発生する。
発明が解決しようとする課題 第2図に示したTFELデイスプレィは、製法が容易で
あり、さらに輝度を電圧で変調できるので回路が簡便に
なるという利点がある。一方、第3図に示すように輝度
−電圧特性が急に立ち上がっているためにTFELを構
成する薄膜の膜質を均一にしなければ輝度むらが生じる
ために電圧制御による輝度の階調がとりにくい欠点があ
る。デイスプレィの表示面全域で均一な階調を得るため
には、誘電体層の電気容量を低くし変調電圧の幅を広く
しなければならず、結果として駆動電力を増してしまう
課題を解決するための手段 第1誘電体層、発光体層、第2誘電体層を順次積層し、
その両側に電極を設け、その少なくとも一方の面の電極
に透明電極を設け、少なくとも発光絵素内において第1
誘電体層、第2誘電体層の少なくとも一方を部分的にあ
るいは連続的に電気容量が異なる層とする。
作用 誘電体層に部分的に異なる電気容量を持つ複合誘電体層
を用いることにより発光開始電圧が発光絵素内で異なる
部分ができ輝度の階調を極僅かな電圧変化でつけること
が可能となる。
実施例 本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
第1図は、本発明の薄膜エレクトロルミネセンス装置の
基本構成断面図である。
ガラス基板lの上にストライブ状に形成した夏TO透明
電極2を成膜し、その上に、誘電率ε1、膜厚d6の誘
電体aと誘電率ε6、膜厚dbの誘電体すとの複合誘電
体を用いた第1誘電体層3の上に発光体層4を成膜し、
第2誘電体層5を順に積層し、その上に■ToH極と直
交するようとこストライブ状のアルミニウム電極6を形
成する。ここで第1誘電体層の電気容ff1cilは、
C11=(d、/ε、+db/εb〉−1で表せる薄膜
を用いた。ここで、d、とdbは絵素の面内の位置(x
、  y)の関数であり位置によって異なる値を持つの
で、Cilも絵素内で異なる値を持つ。
本発明の複合誘電体の電気容量Cは、一般に次の式で表
せる。
C=S◆ (d1/ε1+d2/ε2+Φ會φd、/ε
n) −1 ここで、Sは、複合誘電体層の発光絵素部分の面積、d
+は、誘電体層aの膜厚、C1は、誘電体層1の誘電率
、dnは、誘電体層nの膜厚、ε。は誘電体層nの誘電
率をそれぞれ表し、d+/ε1、d2/ε2、・・・d
、/ε。は、発光絵素面内の位置の関数でありn個の位
置でn個の異なった値を持つ。
この電気容量Cを連続的に変える場合には連続的に膜厚
を変えることが容易である。また、Cを部分的に変える
場合には厚さと誘電率をともに変えることができる。
第2誘電体層には、電気容1tci2を持つ薄膜を用い
、発光体層には、発光開始しきい値電圧■zthで発光
する薄膜を用い、第4図に示すごとく上下に形成された
ITO透明電極とアルミニウム電極とで交差してできた
E[、発光部の一部の(xe、y)と(x + * y
 )の位置座標で表せる線上を第5図の輝度−電圧特性
のごとくとこする。ただし、y軸方向の範囲は、yoか
らylまでである。第1図に示した本発明の複合誘電体
層を持つ薄膜EL装置の電圧−輝度特性は、第6図のよ
うになり、駆動電圧を変えることにより発光体層の輝度
を発光部の面積と輝度の絶対11αの両方を制御できる
ことが確かめられた。また、従来に較べて変調電圧が大
きく、輝度の階調がスムーズにつけられた。
さらに発光体層に用いる蛍光体材料としては黄橙色に発
光するZnS:Mnのほかに、緑色発光するZnS: 
Tb、FあるいはZnS: Tb、P。
赤色発光するCaS: Eu、あるいはZnS: Sm
、n色発光するZnS: Tmを用いた。また、各第1
.2誘電体層としては、酸化イツトリウム膜、酸化タン
タル膜、酸化アルミニウム膜、酸化けい素膜、窒化けい
素膜や、チタン酸ストロンチウム膜で代表されるペロブ
スカイト形酸化物誘電体膜を用いた。第1表に本発明に
用いた誘電体膜の特性を示した。
第1表 ネは、アモルファスのチタン酸バリウム。
発明の効果 本発明によれば、赤、青、緑、黄橙色を明瞭に階調を付
けて発光する薄膜エレクトロルミネセンス装置ができ、
OA機器用端末、テレビジョン用画像表示HFKとして
のフラットデイスプレィが供給できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における薄膜エレクトロルミ
ネセンス装置の基本構成を示す断面図、第2図は、従来
例であるTFEL素子の断面構造図、第3図は、従来の
TFEL素子の動作特性を示す図、第4図は、本発明の
一実施例における薄膜エレクトロルミネセンス装置の正
面部分図、第5図は、本発明の一実施例におけるTFE
L装置の任意の位置(x、  y)の輝度−電圧特性を
示す図、第6図は、本発明の一実施例における薄膜エレ
クトロルミネセンス装置の輝度と駆動電圧の関係を示す
図である。 1・・・・ガラス基板、2・・−ITO透明電極、3・
・・・第1誘電体層、4・・・・発光体層、5・・・・
第2誘電体層、6・・・・アルミニウム電極。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名〔α−−−
訪電抹αか訃電手 db −−一誘電体すの項1 第1図 3a銹電往の 第2図 第3図 IO’1 jJ動宅及 (仕惹学徨) 第4図 /TTO電′徹 第5図 ■

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 第1誘電体層、発光体層、第2誘電体層を順次
    積層し、その両側に電極を設け、その少なくとも一方の
    面の電極に透明電極を設け、少なくとも発光絵素内にお
    いて第1誘電体層、第2誘電体層の少なくとも一方を部
    分的にあるいは連続的に電気容量の異なる層としたこと
    を特徴とする薄膜エレクトロルミネセンス装置。
  2. (2) 部分的にあるいは連続的に電気容量が異なる層
    として複合誘電体層を用いたことを特徴とする請求項1
    に記載の薄膜エレクトロルミネセンス装置。
JP63059716A 1988-03-14 1988-03-14 薄膜エレクトロルミネセンス装置 Pending JPH01235191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059716A JPH01235191A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 薄膜エレクトロルミネセンス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059716A JPH01235191A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 薄膜エレクトロルミネセンス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235191A true JPH01235191A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13121205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059716A Pending JPH01235191A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 薄膜エレクトロルミネセンス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235191A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263497B1 (ko) 연색평가수가 높은 전계발광 램프
US20100289727A1 (en) Electro-luminescent display with adjustable white point
JPS63224190A (ja) El素子
KR101877195B1 (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자의 구동 방법
US4967251A (en) Thin film electroluminescent device containing gadolinium and rare earth elements
US20060226769A1 (en) Display device
JP3915246B2 (ja) El表示装置
JPH01235191A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス装置
JP3722883B2 (ja) 多色発光エレクトロルミネッセンス素子
JPH01315993A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス装置とその製造法
JP2621057B2 (ja) 薄膜el素子
JPH01315988A (ja) フルカラー表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH0377640B2 (ja)
JPS5830093A (ja) 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPH08162273A (ja) 薄膜el素子
JPH09274991A (ja) 多色発光エレクトロルミネッセンス装置
JPH0115876B2 (ja)
JPH0278190A (ja) 有機分散型el素子
JPH0298092A (ja) 白色薄膜エレクトロルミネッセント素子
JPH027072B2 (ja)
JPH01315987A (ja) 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH02236991A (ja) El素子及びその製造方法
JPH0831571A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびマルチカラー薄膜エレクトロルミネッセンスパネル
JPS598040B2 (ja) 薄膜el素子
JPS6372098A (ja) 薄膜el素子