JPH01233985A - マルチ分散制御形交換機システムの制御方式 - Google Patents

マルチ分散制御形交換機システムの制御方式

Info

Publication number
JPH01233985A
JPH01233985A JP6072988A JP6072988A JPH01233985A JP H01233985 A JPH01233985 A JP H01233985A JP 6072988 A JP6072988 A JP 6072988A JP 6072988 A JP6072988 A JP 6072988A JP H01233985 A JPH01233985 A JP H01233985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host processor
local processors
control unit
switching
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6072988A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Hayashi
林 途範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6072988A priority Critical patent/JPH01233985A/ja
Publication of JPH01233985A publication Critical patent/JPH01233985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子交換機システムの改良に関し、特にそのシ
ステム構成制御方式に関する。
(従来の技術) 従来、この種のシステム構成制御手段はシステム全体が
シングルプロセサ方式で構成されているか、あるいはデ
ュアルプロセサ方式で構成されていて、単一あるいは一
対のプロセサで制御されるように構成されてい虎。
(発明が解決しようとする課萌) 上述した従来のシステム構成制御方式は、システム構成
が全体で統一された方式になっている必要があるので、
シングルプロセサとデュアルプロセサとが混在したシス
テム構成を構築することができないという欠点がある。
一般に交換機システムでは、処理対象のトラヒックが時
間帯や地域性に依存し、変@幅が大きいきいう特徴があ
る。このため、海外では割高なシステムを構築しないと
上記環境に対応できない。
すなわち、信・頌性と、保守性の技術要求度と、経済性
の量的な制限とのバランスから最適なシステム構成を自
由に構築することができない七いう欠点がある。
本発明の目的は、情報転送バスとは別系統の制御パスで
ローカルプロセサからシステム構成制御ユニットを介し
てホストプロセサへ接続し、制御を実施することにより
上記欠点を除去し、最適化できるように構成したマルチ
分散制御形交換機システムの制御方式を提供するこ七に
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明によるマルチ分散形交換機システムの制御方式は
交換機システムと、ホストプロセサと、複数のローカル
プロセサと、システム構成制御ユニットとを具備して構
成し念ものである。
交換機システムは、電話機に接続されるとともに、交換
台にも接続されていて、交換を行うためのものである。
ホストプロセサは、交換機システムに接続されていて、
障害時には予備への切替え、または情報の転送を禁止す
るように指示するためのものである。
複数ノロ−カルプロセサは、ホストプロセサからの指令
により処理中断によ石待合せ、初期設定、または切替え
の後処理を実行するためのものである。
システムM 成a+++ mユニットは、ホストプロセ
サ、および複数のローカルプロセサの中間に接続されて
いて、複数のローカルプロセサの状態を監視し、ホスト
プロセサの要求により複数のローカルプロセサを制御す
るためのものである。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明によるマルチ分散制量形交換システム
の制御方式の一実施例を示すブロック図である。
第1図において、1は交換機システム、2は交換台、3
はホストプロセサ、4〜6はそれぞれローカルプロセサ
、7はシステム構成制御ユニット、8は電話機、9は制
御パス、10は制御バス、11は情報転送パス、12は
システム制御パスである。
第2図は、第1図のシステム構成制御ユニットフの動作
を示す説明図である。
次に、第1図および第2図を参照して本発明の詳細な説
明する。
ホストプロセサ3から制■命令を受けると、システムg
 成I11 御ユニット7はローカルプロセサ4〜60
個々、あるいはすべてにこれを伝達する。
第1の伝達方法はローカルプロセサ4〜6のプログラム
処理を中断させて割込むものであり、第2の伝達方法は
ローカルプロセサ4〜6のプログラム実行アドレスを強
制的に固定番地に設定してスタートさせるものであり、
第3の伝達方法はローカルプロセサ4〜6をリセットし
て初期設定プログラムを受信可能状態にするものであり
、第4の伝達方法はデュアルローカルプロセサのアクト
とスタンドパイとを切替えるものであり、この場合にシ
ングルプロセサは無効となる。
システム構成制御ユニットフはローカルプロセサ4〜6
の運転状態を監視し、ホストプロセサ3の要求に応じて
情報を転送する。
システム構成制御ユニットフはホストプロセサ3の指令
の詳細を一時記憶し、ローカルプロセサ4〜6の要求で
情報を転送する。
ホストプロセサ3では、ローカルプロセサ4〜6の構成
と状態とを管理し、障害発生時にデュアル系では切替え
を実施し、シングル系では情報の転送を自動的に禁止す
る。
ローカルプロセサ4〜6で(まホストプロセサ3からの
指令に従い、処理の中断による待合せ、初期設定、なら
びに切替え処理の後処理を行う。
システム構成IJ fillユニットフはデュアル/シ
ングル、アクト/ストップ、トラブル、プロセサ番号を
状、態として示し、リセット、スタート、ストップ、変
化、割込みなどの制+Jを行うことができるように構成
されている。
(発明の効果) 以上説明し九ように本発明は、情報転送バスとは別系統
の制御パスでローカルプロセサからシステム構成側Jx
ニットを介してホストプロセサへ接続し、制御を実施す
ることにより、経済性を考慮してもシステムの信頼性お
よびサービス性からプロセサの構成を決定することがで
きるという効果がある。
その結果、顧客は要求するシステム構成を自由に構築で
きるという効果がある。すなわち、プロセサは同一仕様
のハード9エアであり、量産効果のある装置である。よ
って、新たな装置を接続する必要がないため、経済性よ
くシステムを構築できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるマルチ分散制御形交換機システ
ムの制御方式の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、第1図のシステム構成制御ユニットの動作を
示す説明図である。 1−−φ交換機システム 2・φ・交換台 3〜6φ・・プロセサ 7φ・・システム構成制御ユニット 8・・・電話機 9A+12・11−パ ス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話機に接続されるとともに交換台に接続されていて交
    換を行うための交換機システムと、前記交換機システム
    に接続されていて障害時には予備への切替え、または情
    報の転送を禁止するよう指示するためのホストプロセサ
    と、前記ホストプロセサからの指令により処理中断によ
    る待合せ、初期設定、または切替えの後処理を実行する
    ための複数のローカルプロセサと、前記ホストプロセサ
    および前記複数のローカルプロセサの中間に接続されて
    いて、前記複数のローカルプロセサの状態を監視し、前
    記ホストプロセサの要求により前記複数のローカルプロ
    セサを制御するためのシステム構成制御ユニツトとを具
    備して構成したことを特徴とするマルチ分散制御形交換
    機システムの制御方式。
JP6072988A 1988-03-15 1988-03-15 マルチ分散制御形交換機システムの制御方式 Pending JPH01233985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072988A JPH01233985A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 マルチ分散制御形交換機システムの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072988A JPH01233985A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 マルチ分散制御形交換機システムの制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01233985A true JPH01233985A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13150660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072988A Pending JPH01233985A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 マルチ分散制御形交換機システムの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233985A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080301489A1 (en) Multi-agent hot-standby system and failover method for the same
JPH10207855A (ja) 共有ディスク型多重系システム
JP3437176B2 (ja) 電源管理装置及び電源管理システム
JPH01233985A (ja) マルチ分散制御形交換機システムの制御方式
JPH08316957A (ja) 二重化ネットワーク管理システム
JP2000148525A (ja) サービスプロセッサ二重化システムの現用系負荷軽減方法
JPS6354846A (ja) 負荷分散通信制御装置
JP2705617B2 (ja) 電源切断方式
JPH04239831A (ja) 相互プロセッサバックアップ方式
JP2604015B2 (ja) 配電線監視システム
JP3363579B2 (ja) 監視装置及び監視システム
JPH0267038A (ja) 分散形交換システムの制御方式
JP3375039B2 (ja) 自動交換方法および自動交換機構成方法
JP3566864B2 (ja) 保守運用支援装置
JPH04211840A (ja) ホットスタンバイシステム
JPH01321797A (ja) 構内自動交換機
JPH02105648A (ja) 障害検出回線切換方式
JPS63285053A (ja) 網管理装置の障害処理方式
JPS634395B2 (ja)
JPH0588926A (ja) 監視制御系の自動切替回路
CA1278388C (en) Multiprocessor system
JPH0199396A (ja) 電子交換機システム
JPH0372741A (ja) ポーリング方式
JPH06231006A (ja) 遠隔保守システム
JPS5836376B2 (ja) 同期運転方式