JPH01233929A - ページャ端末 - Google Patents

ページャ端末

Info

Publication number
JPH01233929A
JPH01233929A JP63061464A JP6146488A JPH01233929A JP H01233929 A JPH01233929 A JP H01233929A JP 63061464 A JP63061464 A JP 63061464A JP 6146488 A JP6146488 A JP 6146488A JP H01233929 A JPH01233929 A JP H01233929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
message
mute
setting
confirmed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63061464A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Watanabe
修 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63061464A priority Critical patent/JPH01233929A/ja
Publication of JPH01233929A publication Critical patent/JPH01233929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 無線呼出システムの端末として使用されるページャ端末
に関し、。
ページャ端末を所持している人に、より確実に呼のメツ
セージが伝わる様にすることを目的とし、動作条件設定
手段、呼出・表示手段、記憶手段、再呼出タイマ手段、
リセットスイッチ、ミュートスイッチ、制御手段とを設
け、入力した呼と内蔵の識別コードとが一致しているこ
とを検出した時に、呼のメツセージを該記憶手段に保持
すると共に、該ミュートスイッチがミュート設定無の状
態であれば該呼出・表示手段から呼出音送出及び疾呼の
メツセージの表示を行うが、ミュート設定有の状態であ
れば呼出1表示を行わず再呼出タイマ手段を起動させた
後、該リセットスイッチが疾呼のメツセージについて確
認済の状態であれば、該記憶手段に保持した疾呼のメツ
セージの保持を解除し、該再呼出タイマ手段をリセット
するが、疾呼のメツセージ未[=の状態が該再呼出タイ
マ手段のタイムアウトまで継続した時、該ミュートスイ
ッチの状態チェックに戻って、上記の動作を繰り返す構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は無線呼出システムの端末として使用されるペー
ジャ端末に関するものである。
第5図は無線呼出システム構成図の一例を示すが、各部
の機能は下記の様である。即ち、無線呼出装置12は1
例えば公衆電話w111より入力する呼及び呼のメツセ
ージのコード化を行い、符号化装置13は入力する回線
制御信号や上記のコード化された呼及び呼のメツセージ
の符号化を行う。
又、回線接続装置14は回線接続や距離差による遅延調
整を行い、位相補償装置21.21°は1例えばゾーン
1とゾーンnのオーバーラツプしている地域にいるペー
ジャ端末に入力する電波が干渉しない様に位相補償を行
う。
更に、監視制御装置16.22.22’は回線状態の監
視や機器の動作状態の監視及び回線切替を行い、監視制
御卓15は装置の動作状態1回線状態の表示及び回線切
替の入力端末としての機能を持っている。
さて、公衆電話網11を介して呼出を希望する加入者か
らの呼及び呼のメツセージが上記の無線呼出装置12.
符号化装置139回線接続装置148位相補償装置21
.21’、送信機23.23’及びアンテナを介して送
出され、該加入者が希望するページャ端末で受信される
この時、ページャ端末を所持している人に、より確実に
メツセージが伝達される様にすることが必要である。
〔従来の技術〕
第6図は従来例のブロック図、第7図は第6図中のコン
ピュタ−の制御フロー図を示す。以下、第7図を参照し
ながら第6図の動作を説明する。
先ず、受信機31はアンテナを介して入力した受信波か
らNRZ形式のデータを取り出してコンピュータ(以下
、 cpuと省略する)33に送出する。
CPU 33はデータ中のフレーム同期パターンを検出
してデータの先頭を知り、これを基準にして予め定めら
れたタイミング位置で呼の有無、呼出コードが内蔵の識
別コードと一致するか否かをチェノbし、一致すれば、
受信した呼のメ・ノセージをI10インターフェイス3
4を介してRAM 36で保持すると共に、ミュート設
定の有無をチェックする。
そして、ミュート設定無の場合には呼出音送出可である
からスピーカ39で呼出音を送出すると共に、表示器3
8で呼のメツセージの表示を行って終了する(第7図−
〇〜■参照)。
しかし、ミュート設定有の場合には呼出音送出不可であ
るから呼のメツセージ有りを表示器38に表示して終了
となるが(第7図−■参照)、ミュート設定が解除され
てミュート設定無になると呼のメツセージが表示される
。この時、ミュート設定有から設定無までに受信された
呼のメツセージはRAM 36に保持されているので9
手動でこれらのメツセージを順次、読み出して表示器3
8に表示させる。
尚、第7図−■、■に示す様に、 cpuは呼が無の場
合、10照合でNOの場合にはスタートに戻り。
待機をする。又、ROM 35にはCPU 33を動作
させる命令が蓄えられており、カウンタ32はタイミン
グ信号を発生するもので、キーバット37は1例えばR
AMに保持されたメツセージが複数ある時1表示すべき
メツセージを指定する際に使用される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ここで、ページャ端末で呼を受信しても、これを受ける
人が1例えばこの端末を車の中に置いて出て行った場合
の様に何らかの理由で携帯していなかった場合にはメッ
セージが伝達されないと云う問題があった。
本発明ではページャ端末を所持し”ζいる人に。
より確実に呼のメツセージが伝達される様にすることを
目的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
図中、5はページャ端末内の各部の動作条件を設定する
動作条件設定手段で、6は呼出音を送出し、呼のメツセ
ージを表示する呼出・表示手段であり、7は呼のメンセ
ージを保持する記憶手段である。
又、8は設定された周期で再呼出を行うためのタイミン
グ信号を発生する再呼出タイマ手段で、91は呼のメツ
セージを確認した時に所定の状態にするりセントスイッ
チであり、92はミュート設定を有、又は無にするミュ
ートスイッチである。
更に、4は制御手段で、入力した呼と内蔵の識別コード
とが一致していることを検出した時に。
呼のメツセージを該記憶手段に保持すると共に、該ミュ
ートスイッチがミュート設定無の状態であれば該呼出・
表示手段から呼出音送出及び疾呼のメッセージの表示を
行うが、ミュート設定有の状態であれば呼出9表示を行
わず再呼出タイマ手段を起動させる。
その後、該リセットスイッチが疾呼のメツセージについ
て確認済の状態であれば、該記憶手段に保持した疾呼の
メツセージの保持を解除し、該再呼出タイマ手段をリセ
ットするが、疾呼のメツセージ未確認の状態が該再呼出
タイマ手段のタイムアウトまで継続した時、該ミュート
スイッチの状態チェックに戻って、上記の動作を繰り返
す様に各部を制御する。
C作用〕 本発明は第2図に示す様に入力した呼出番号が自己の識
別コードとが一致した時は、その呼のメツセージを記憶
手段7に保持すると共に、ミュートスイッチ92の状態
をチェックする。
この結果、ミュート設定無であれば呼出・表示手段6で
呼出音の送出及び呼のメツセージの表示を行い、再呼出
タイマ手段8を起動させる。この時、リセットスイッチ
91が呼のメッセージ未確認の状態にあれば、再呼出タ
イマがタイムアウトになる度に呼出音が送出される。
しかし、ページャ端末を所持している人が、呼のメツセ
ージを確認してリセットスイッチを確認済の状態にすれ
ば呼のメツセージの保持は解除され、再呼出タイマはリ
セットされる。
即ち、受信された呼のメツセージを確認してリセットス
イッチを確認済の状態にするまで、設定された時間間隔
で再呼出を繰り返すので、ページャ端末を所持している
人に、より確実に呼のメ・ノセージが伝達される。
〔実施例〕
第3図は実施例のブロック図、第4図は第3図中のコン
ピュータの制御フロー図を示す。
ここで、CP[I 41.170インタフェース42.
 ROM43は制御手段4の構成部分、キーバット51
は動作条件設定手段5の構成部分、スピーカ61.表示
器62は呼出・表示手段6の構成部分、RAM 71は
記憶手段7の構成部分、カウンタ81は再呼出タイマ手
段8の構成部分を示す。尚、全図を通じて同一符号は同
一対象物を示す。以下、第4図を参照して第3図の動作
を説明する。
先ず、カウンタ81は予め、キーバット51により再呼
出の時間間隔が設定されているとする。
さて、受信機94はアンテナ93を介して入力した受信
波からNRZ形式のデータを取り出してCPU 41に
送出する。
cpuは従来例と同様に呼の有無、呼出コードが内蔵の
識別コードと一致するか否かをチェックし、一致すれば
、受信した呼のメツセージをI10インターフェイス4
2を介してRAM 71に受信した呼のメッセージを保
持すると共に、ミュート設定の有無をチェックする(第
4図−■〜■参照)。
♀して、ミュートスイッチ92がミュート設定無の状態
にある時はスピーカ61で呼出音を送出し。
表示器62で呼のメツセージを表示した後、再呼出タイ
マであるカウンタ81をスタートさせるが、ミュート設
定有の状態にある時は、呼出音を送出させずにカウンタ
81をスタートさせる。
そして、リセットスイッチ91がメツセージ確認法の状
態になっていれば呼のメッセージを確認しているので、
上記のメツセージ保持を解除し、再呼出タイマをリセッ
トして終了するく第4図−〇〜■、@1.■参照)。
しかし、メツセージ未確認の状態にあれば、カウンタ8
1がタイムアウトになっているか否かをチェックし、否
であれば、リセットスイッチ91の状態のチェックを繰
り返す。
そして、カウンタ81がタイムアウトすれば、再びミュ
ート設定の有無をチェックし、再呼出タイマをスタート
させ、これを繰り返す(第4図−■〜■参照)。
即ち、自分宛の呼が入力すれば再呼出タイマであるカウ
ンタ81をスタートさせ、リセットスイチ91がメツセ
ージ未確認の状態の時はメツセージ確認の状態になる迄
、設定された時間間隔で再呼出が行われ、この間に入力
したメツセージはRAM 71に蓄えられる。又、ミュ
ートスイッチ92が有の状態の時は呼出音は送出されず
、又表示もされないが、無の状態になればRAM 71
に保持された呼のメツセージの内容が表示される。
これにより、ページャ端末を所持している人に。
より確実にメツセージが伝達される。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、ページャ端末
を所持している人に、より確実にメツセージが伝達され
ると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は第1図中の制御手段の動作説明図、第3図は実
施例のブロック図、 第4図は第3図中のコンピュータ制御フロー図、第5図
は無線呼出システム構成図の一例、第6図は従来例のブ
ロック図、 第7図は第6図中のコンピュータの制御フロー図を示す
。 図において、 4は制御手段、 5は動作条件設定手段、 6は呼出・表示手段、 7は記憶手段、 8は再呼出タイマ手段、 91はリセットスイッチ、 92はミュートスイッチを示す。 口乎めメツc−’ヅ /$ゐ明のmJ里ブロック霞 第 1 図 第112]CF力制住p乎股力初炸説明mりど方’a4
rI何必フ゛′口・ン7閃第3図 第3霞甲のコンピュータの匍J符pフD−層第42

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ページャ端末内の各部の動作条件を設定する動作条件設
    定手段(5)と、呼出音を送出し、呼のメッセージを表
    示する呼出・表示手段(6)と、呼のメッセージを保持
    する記憶手段(7)と、設定された周期で再呼出を行う
    ためのタイミング信号を発生する再呼出タイマ手段(8
    )と、呼のメッセージを確認した時に所定の状態にする
    リセットスイッチ(91)と、ミユート設定を有、又は
    無にするミュートスイッチ(92)と、制御手段(4)
    とを設け、入力した呼と内蔵の識別コードとが一致して
    いることを検出した時に、呼のメッセージを該記憶手段
    (7)に保持すると共に、該ミュートスイッチ(92)
    がミユート設定無の状態であれば該呼出・表示手段(6
    )から呼出音送出及び該呼のメッセージの表示を行うが
    、ミユート設定有の状態であれば呼出、表示を行わず再
    呼出タイマ手段(8)を起動させた後、 該リセットスイッチ(91)が該呼のメッセージについ
    て確認済の状態であれば、該記憶手段(7)に保持した
    該呼のメッセージの保持を解除し、該再呼出タイマ手段
    (8)をリセットするが、該呼のメッセージ未確認の状
    態が該再呼出タイマ手段(8)のタイムアウトまで継続
    した時、該ミュートスイッチの状態チェックに戻って、
    上記の動作を繰り返す構成にしたことを特徴とするペー
    ジャ端末。
JP63061464A 1988-03-15 1988-03-15 ページャ端末 Pending JPH01233929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061464A JPH01233929A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 ページャ端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061464A JPH01233929A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 ページャ端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01233929A true JPH01233929A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13171785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63061464A Pending JPH01233929A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 ページャ端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505835A (ja) * 1989-03-10 1992-10-08 モトローラ・インコーポレイテッド 改善された肯定応答返送機能を有するページング・システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505835A (ja) * 1989-03-10 1992-10-08 モトローラ・インコーポレイテッド 改善された肯定応答返送機能を有するページング・システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU99121200A (ru) Устройство и способ для радиосвязи
CN1213908A (zh) 防止移动台产生干扰的方法、系统、基站及移动台
JPH0327632A (ja) 電気通信システム
JPH09149120A (ja) 発信電話番号表示コードレス電話機
US4947420A (en) Communication system
US8688149B2 (en) Cordless telephone active-call enabled intercom
JPH01233929A (ja) ページャ端末
JPH10164275A (ja) 電話装置、モデム装置、コンピユータ装置及び通信端末装置
JP3249422B2 (ja) 電話回線接続器
JPH08228220A (ja) デジタルコードレス電話装置
EP0746132A2 (en) Paging system for a cordless telephone
JP3013434B2 (ja) コードレス電話機
JP3235569B2 (ja) コードレス電話機
JP3029769B2 (ja) コードレス電話装置
JP2001175986A (ja) 聴覚障害者支援システム
JP3286590B2 (ja) 電話装置
JP3119433B2 (ja) 無線通信の一斉着信同期方法及び無線端末における呼出し方法
JP2001024784A (ja) ボタン電話装置
JPS61228735A (ja) 双方向ペ−ジングシステム
JP3064096B2 (ja) コードレス電話機の呼び出し信号制御方法
JPH11136315A (ja) コードレス電話機
JPH01233928A (ja) ページャ端末
JPH04284032A (ja) 一斉通報・通話方式
JPS598094B2 (ja) 移動メツセ−ジ通信方式
JPS62104227A (ja) 無線通信機