JPH01233187A - スクータ形自動二輪車のエンジン冷却装置 - Google Patents

スクータ形自動二輪車のエンジン冷却装置

Info

Publication number
JPH01233187A
JPH01233187A JP1016219A JP1621989A JPH01233187A JP H01233187 A JPH01233187 A JP H01233187A JP 1016219 A JP1016219 A JP 1016219A JP 1621989 A JP1621989 A JP 1621989A JP H01233187 A JPH01233187 A JP H01233187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
cooling
engine
front cover
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1016219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351629B2 (ja
Inventor
Michio Tanaka
田中 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1016219A priority Critical patent/JPH01233187A/ja
Publication of JPH01233187A publication Critical patent/JPH01233187A/ja
Publication of JPH0351629B2 publication Critical patent/JPH0351629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水冷エンジンを搭載したスクータ形の自動二
輪車に関する。
[従来技術] スクータ形の自動二輪車は、乗り降りを容易に行なえる
ように、車体フレームをハンドルとシートとの間で下向
きに大きく凹ませ、この凹部上に運転者の脚部を収める
広いスペースを確保しているため、この部分に燃料タン
クやエンジンを配置することができない。したがって、
この種の自動二輪車ではシートの下方に燃料タンクを配
置するとともに、この燃料タンクの下方にユニットスイ
ング式のエンジンを配置するレイアウトが主流を占めて
いる。
[発明か解決しようとする課題] ところで、近年ではスクータ形の自動二輪車にあっても
、エンジン出力や耐久性の向上、ならびに騒音の低減を
目的として、エンジンの冷却方式をこれまでの強制空冷
式に変わって水冷式とすることか考えられている。この
ようにエンジンを水冷化した場合には、当然のことなが
ら放熱用のラジェータか必要となる。
しらしながら、スクータ形の自動二輪車の場合は、車体
フレームの略中央部分が運転者の足載せスペースとして
専有され、しかも、この足載せスペースの前方がレッグ
シールドで覆われるとともに、エンジンの周囲もカバー
で覆われるために、ラジェータを通風性の良い場所に設
置することが甚だ困難であり、このラジェータの設置場
所に苦慮するといった問題がある。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
スクータ形自動二輪車特有の外観を損うことなく、冷却
風を受は易い場所にラジェータを設置することができ、
冷却効率が向上するとともに、シート下のカバー内に熱
源が集中することもなく、熱対策上有利となるエンジン
冷却装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明においては、車体フレームをハンドルと
シートとの間で下向きに凹ませて、この凹部上にステッ
プボードを取り付け、このステップボードの前方に車体
フレームの左右両側に張り出す防風用のレッグシールド
を設けるとともに、上記シーI・の下方にエンジンを配
置し、このエンジンの周囲をシートに連なるカバーで覆
ったスクータ形自動二輪車において、 上記エンジンを水冷式と1このエンジン冷却用のラジェ
ータを、上記レッグシールドの前面とこの前面を覆う前
面カバーとの間の空間部分に配置するとともに、この前
面カバーにはラジェータに冷却風を導く通風口を設けた
ことを特徴として°いる。
[作用コ この構成によれば、レッグシールドは車体フレームの進
行方向前端部に位置して、運転者の脚部へ向う走行風の
流れを遮るものであるから、このレッグシールドの前面
は前方からの走行風に直接さらされる場所であり、この
レッグシールドの前面側にラジェータを配置すれば、前
方からの走行風は前面カバーの通風口を通じて効率良く
ラジェータに導かれることになる。このため、ラジェー
タは走行風を冷却用の風として良好に受けることができ
、冷却効率が向上する。
しかも、ラジェータは前面カバーとレッグシールドによ
って覆い隠されるので、このラジェータが外方にそのま
ま露出することはなく、エンジンや車体等の複雑な構造
を覆い隠しているスクータ形自動二輪車特有の外観が損
われずに済む。
また、水冷エンジンの周囲を覆うカバー内とは別の場所
にラジェータが設置されるので、このカバー内に熱源が
集中することもなく、カバー内の雰囲気温度の上昇を防
止することができる。
[実施例] 以下本発明を、図面に示す一実施例にもとづいて説明す
る。
図中符号1は車体を構成するフレームであり、その前端
に位置するヘッドパイプ2には下向きに延びるダウンチ
ューブ3が連結されている。このダウンチューブ3の下
端部には左右一対のメインパイプ4が連結されている。
メインパイプ4は後方に向って略水平に延びるとともに
、その後端部が上方に立ち上げられており、これら立ち
上がり= 5− 部5の上端部は後方に向って略水平に延長されて左右一
対のシートレール6を構成している。
ヘッドパイプ2にはステアリング軸7が回動可能に挿通
されており、このステアリング軸7の下端部にフロント
フォーク8が連結されている。フロントフォーク8は車
軸9aを介して前輪9を支持しており、上記ステアリン
グ軸7の上端部に取付けたハンドル10によって操向操
作される。また、シートレール6の前端部間には燃料タ
ンク11が取付けられており、この燃料タンク11上に
シート12が設置されている。したがって、上記フレー
ムIはハンドル10とシート12との間において、下向
きに大きく凹んだアンダーボーン形をなしており、この
凹部13の底となるメインパイプ4の前部上にステップ
ボード14が設置されている。
また、メインパイプ4の立ち上がり部5には、燃料タン
ク′11の下方に位置して、ユニットスイング式のエン
ジンユニット18の前端部が揺動可能に枢支されている
。このエンジンユニット18は、水冷エンジン19とこ
の水冷エンジン19のクランフケ−ス20の左側部から
後方へ向って延びる伝動ケース21とを一体構体として
構成したもので、この伝動ケース21の後端部には、伝
動ケース21内に収容した図示しないVベルト自動変速
機によって駆動される後輪22が支持されている。
なお、伝動ケース21の後端部は一方のシートレール6
との間に架設した緩衝器27によって懸架されている。
このエンジンユニット18の水冷エンジン19の周囲か
ら後輪22の上方にかけては、シート12に連続するカ
バー23によって覆われている。このカバー’ 23は
ステップボード14の後端部に連続して立ち上がり部5
の前面を覆うとともに、燃料タンク1】の前半部を覆う
フロントカバー24と、このフロントカバー24に連続
して燃料タンク11の後半部からシートレール6の上方
にかけてを覆うアッパカバー25と、これら両力バー2
4.25に連続して水冷エンジン19の側方からシート
レール6の側方にかけてを覆う左右一対のサイドカバー
26とから構成され、水冷エンジン19の周囲を連続し
て覆い隠すいわゆるプルカバードタイプをなしている。
ところで、上記ステップボード14の前方には、運転者
の脚部への防風をなすし・ソゲシールド30が設けられ
ている。レッグシールド30は第1図および第2図に示
すように、ヘッドノくイブ2およびダウンチューブ3に
沿って左右方向に一体に張り出しており、このレッグシ
ールド30の下端部はステップボード14の前端部に連
なっている。レッグシールド30の前面中央部には、へ
・ソドパイプ2およびダウンチューブ3の後方に回り込
む凹部31が凹設されている。凹部31はヘッドノくイ
ブ2およびダウンチューブ3の後面から側面にかけてを
覆っており、レッグシールド30の前方に向って開口し
ている。また、このレッグシールド30の前面上部には
、フロントフェンダ33を一体化した前面カッ<−34
が着脱可能に取り付けられている。前面カッ<−34は
その上下端部に設けた図示しない係止突部を、レッグシ
ールド30の四部31の開口部に係止させるとともに、
中間部をヘッドパイプ2の前面に溶接したブラケット3
5にボルト36て締付けることにより固定されている。
つまり、第5図に示されるようにブラケット35は四部
31の前面開口から前方に向って突出する左右一対のス
テー37を備え、このステー37の先端部に前面カバー
34を衝合し、この衝合部分にボルト38を挿通して、
これらボルト38をステー37に溶接したナツト39に
ねじ込むことにより、レッグシールド30に固定される
ようになっている。そして、前面カバー34は凹部31
の前面開口を覆っており、この四部31との間にヘッド
パイプ2やステアリング軸7を取り囲む空間32を形成
している。
この空間32には第4図に示されるように、水冷エンジ
ン19のラジェータ40が収容されている。ラジェータ
40は冷却フィンを備えたラジェータコア41とコアフ
レーム42とから構成され、上記空間32内においてヘ
ッドパイプ2の前面側に固定されている。すなわち、ヘ
ッドパイプ2の前面には上下方向に離間して一対のブラ
ケット43か溶接されている。ブラケット43はヘッド
パイプ2の前面側を左右方向に延びており、その両端部
は前方に延d」されて左右の支持片44を構成している
。そして、これらブラケット43の支持片44の間に、
ラジェータ40のコアフレーム42が挾み込まれ、かつ
ボルト45によって締句は固定されている。したかつて
、ラジェータ40はそのラジェータコア41の前面を前
方に向けた姿勢で上記空間32内に配置されている。
ラジェータコア41の前面は上記前面カバー34によっ
て覆われており、この前面カバー34のラジェータコア
41との対向部には、前方からの走行風をラジェータコ
ア41に導く複数のスリット状をなす通風口46が開口
されている。
なお、図中右号47はハンドル10の周囲を覆うノ\ン
ドルカハーを示す。
このような構成によれば、エンジン冷却用のラジェータ
40を、防風用のレッグシールド30とこのレッグシー
ルド30の前面を覆う前面カバー34との間の空間32
に配置し、この前面力/<−34に前方からの走行風を
ラジェータコア41に導く通風口46を設けたので、こ
のラジェータ40は、走行中、前方からの走行風を冷却
用の風として良好に受けるこ−] 〇  − とができる。
すなわち、レッグシールド30は車体の進行方向前端に
位置して、運転者の脚部に向う走行風の流れを遮るもの
であるから、このレッグシールド3゜の前面は走行風に
直接さらされる場所であり、このレッグシールド30の
前面側にラジェータ4oを設置すれば、前方からの走行
風は前面カバー34の通風口46を通じて効率良くラジ
ェータ40に導かれる。
このため、ラジェータ40は走行風を冷却用の風として
良好に受けることができ、冷却効率が向上する。
しかも、ラジェータ40は前面カバー34とレッグシー
ルド30によって覆い隠されるので、ラジェータ40が
レッグシールド30の前面にそのまま露出することはな
く、複雑な構造部分を全てカバーしているスクータ形自
動二輪車特有の外観が損われずに済むといった利点があ
る。
また、ラジェータ40をレッグシールド3o側に設けた
ことにより、このラジェータ40を通過して高温となっ
た冷却風が水冷エンジン19を覆うカバー23内に放出
されることはなく、カバー23内に熱が集中することは
ない。このため、カバー23内の雰囲気温度の上昇を防
止でき、熱対策の点でも有利となる。
なお、上記実施例ではラジェータをヘッドパイプの前方
に配置したが、本発明はこれに限らず、ヘッドパイプの
左右いずれかに偏った位置に配置しても良い。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、前方からの走行風は前面
カバーの通風口を通じて効率良くラジェータに導かれる
ので、ラジェータは走行風を冷却用の風として良好に受
けることができ、その分、冷却効率が向上する。しかも
、ラジェータは前面カバーとレッグシールドによって覆
い隠されるので、ラジェータがレッグシールドの前面に
そのまま露出することはなく、複雑な構造部分を全てカ
バーしているスクータ形自動二輪車特有の外観が損われ
ずに済む。
また、カバー内に熱源が集中することもないので、この
カバー内の雰囲気温度の上昇を防止でき、熱対策上有利
となるといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はスクータ形自
動二輪車の側面図、第2図はフロントフ断面図、第5図
は第Y図中v−V線に沿う断面図である。 ■・・・車体フレーム(フレーム)、lO・・・ハンド
ル、12・・・シート、13・・・凹部、■4・・・ス
テップボード、19・・・水冷エンジン、23・・・カ
バー、30・・・レッグシールド、32・・・空間、3
4・・・前面カバー、40・・・ラジェータ、46・・
・通風口。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車体フレームをハンドルとシートとの間で下向きに凹
    ませて、この凹部上にステップボードを取り付け、この
    ステップボードの前方に車体フレームの左右両側に張り
    出す防風用のレッグシールドを設けるとともに、上記シ
    ートの下方にエンジンを配置し、このエンジンの周囲を
    シートに連なるカバーで覆ったスクータ形自動二輪車に
    おいて、上記エンジンを水冷式とし、このエンジン冷却
    用のラジエータを、上記レッグシールドの前面とこの前
    面を覆う前面カバーとの間の空間部分に配置するととも
    に、この前面カバーにはラジエータに冷却風を導く通風
    口を設けたことを特徴とするスクータ形自動二輪車のエ
    ンジン冷却装置。
JP1016219A 1989-01-27 1989-01-27 スクータ形自動二輪車のエンジン冷却装置 Granted JPH01233187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016219A JPH01233187A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 スクータ形自動二輪車のエンジン冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016219A JPH01233187A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 スクータ形自動二輪車のエンジン冷却装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012319A Division JPS58128924A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 水冷エンジン付車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01233187A true JPH01233187A (ja) 1989-09-18
JPH0351629B2 JPH0351629B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=11910418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016219A Granted JPH01233187A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 スクータ形自動二輪車のエンジン冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR20060100379A (el) * 2005-06-29 2007-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Δομη στηριξης ενος καλυμματος σωματος σε μια μοτοσικλετα
WO2009098925A1 (ja) * 2008-01-18 2009-08-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両
US8539929B2 (en) 2009-11-18 2013-09-24 Harley-Davidson Motor Company Cylinder head cooling system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR20060100379A (el) * 2005-06-29 2007-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Δομη στηριξης ενος καλυμματος σωματος σε μια μοτοσικλετα
WO2009098925A1 (ja) * 2008-01-18 2009-08-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両
US8539929B2 (en) 2009-11-18 2013-09-24 Harley-Davidson Motor Company Cylinder head cooling system
US8939115B2 (en) 2009-11-18 2015-01-27 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Cylinder head cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351629B2 (ja) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7370902B2 (en) Cowling structure of motorcycle
US20090108629A1 (en) Vehicle side cowl with heat exhaust duct
JP2006240315A (ja) 鞍乗型車両
EP2161187B1 (en) Motorcycle
JP2013029065A (ja) 鞍乗型車両
KR100247786B1 (ko) 자동2륜차 등의 차량에 있어서의 주행풍 정류장치
JP4145370B2 (ja) スクータ型車両におけるエンジン冷却構造
EP2481657B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2010083367A (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP2007106221A (ja) ピリオンステップおよびマッドガードを備える自動二輪車
JPH01233187A (ja) スクータ形自動二輪車のエンジン冷却装置
JP4322289B2 (ja) ウインドスクリーンの取付構造
JPH038290B2 (ja)
US20220315154A1 (en) Saddle-ride vehicle
EP2075188B1 (en) Straddle-type vehicle
CN110949579B (zh) 跨骑型车辆
JP2012091662A (ja) 鞍乗り型車両
JP2007118639A (ja) 鞍乗型車両
JP4267714B2 (ja) 自動2輪車のメーター取付構造
JP2013174202A (ja) 鞍乗型車両
JPH05185976A (ja) スクータ型車両
JP7470723B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN216102547U (zh) 鞍乘型车辆
JP2012187974A (ja) 自動二輪車のカウリング装置
JP6661687B2 (ja) 鞍乗型車両