JPH01231274A - 燃料電池のマニホールド - Google Patents

燃料電池のマニホールド

Info

Publication number
JPH01231274A
JPH01231274A JP63261796A JP26179688A JPH01231274A JP H01231274 A JPH01231274 A JP H01231274A JP 63261796 A JP63261796 A JP 63261796A JP 26179688 A JP26179688 A JP 26179688A JP H01231274 A JPH01231274 A JP H01231274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
seal
spacer
seal spacer
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63261796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105241B2 (ja
Inventor
Toshio Hirota
広田 俊夫
Takashi Ouchi
崇 大内
Osamu Yamamoto
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63261796A priority Critical patent/JPH07105241B2/ja
Priority to US07/268,921 priority patent/US4873155A/en
Publication of JPH01231274A publication Critical patent/JPH01231274A/ja
Publication of JPH07105241B2 publication Critical patent/JPH07105241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は単位電池の積層体からなる燃料電池に反応ガ
スを給排するマニホールド、ことに電解液や冷却液の配
管接続部の収納スペースを兼ねたマニホールドの構造に
関する。
〔従来の技術〕
燃料電池積層体においては、単位電池が燃料極および酸
化剤極に挟まれた電解液層と、燃料極。
酸化剤極それぞれに燃料ガスおよび酸化ガスを供給する
リブ状の燃料ガス室および酸化ガス室が互いに直交する
方向に形成されており、両ガス室に反応ガスを給排する
ためのマニホールドが電池積層体の四方の側面をそれぞ
れ覆うよう取付けられる、また、マニホールドは前記電
解液層に電解液を補給または還流するための電解液配管
の接続部や、電池積層体を冷却して発電に好適な温度に
保つために複数の単位電池組ごとに介装される冷却板に
冷却液を供給、排出するための配管の接続部等の収納ス
ペースあるいは接続作業スペースにも兼用される。
第6図は従来の電池積層体のマニホールドを示す積層面
に平行な方向の破砕断面図、第7図は要部の拡大断面図
であり、前述のように構成された電池積層体1の互いに
対向する2組の側面の1組には燃料ガス給排用マニホー
ルド2および3が、他の1&llには酸化ガス給排用マ
ニホールド4および5が設けられており、例えば燃料給
徘用マニホールド2および3の給気孔2A、排気孔3A
が図示しない燃料給徘系統に連結されて燃料ガスとして
の例えば水素H2が燃料ガス室を還流し、酸化ガス給排
用マニホールド4および5の給気孔4A、排気孔5Aが
図示しない酸化ガス給排系統に連結されて酸化ガスとし
ての例えば酸素O8が酸化ガス室を還流することにより
発電が行われる。
各マニホールドは枠体6および蓋板7からなるマニホー
ルド蓋8と、電池積層体の側面と枠体6との間のシール
部9とで構成されており、方形の枠体6と蓋板7は第7
図に示すように枠体側のOリング溝を有するフランジ6
Aと蓋板7とを0リング6Bを介在させて止めねじを用
いて結合することにより、両者が気密かつ着脱可能に結
合される。
また、シール部9としては、第7図に本願出願人等によ
って既に提案された構造の一例を示すように、燃料電池
積層体1の側面の周縁部に施されたシール層10と、こ
れに対向するマニホールドの枠体6の端面に形成された
凹溝6Cとの間に、熱膨張係数が燃料電池積層体および
マニホールド蓋8のそれの中間の大きさを有する材料を
用いて形成された図の場合断面H字状のシールスペーサ
11を設け、このシールスペーサ11とシール層10の
間および枠体6の間をバンキング材としてのOリング1
2Aおよび12Bによりシールするよう構成されており
、電池積層体1の作動温度(200℃程度)と常温との
温度変化の繰返しに伴って電池積層体1とマニホールド
′118との間に生ずる位置ずれをシールスペーサ11
で緩衝し、パッキング材の位置ずれや損傷によるシール
性能の低下を防ぐよう構成されている。
また燃料給排用マニホールド2および3には、これを利
用して電解液の給排管22およびこれから分岐して各単
位電池に連通ずる接続管23が配されており、電解液の
給排管22に外部から電解液を送る配管の貫通部25が
マニホールドの枠体6を貫通して気密に結合される。さ
らに、酸化ガス給排用マニホールド4および5には、こ
れを利用して冷却液の給排管19.接続管20.冷却液
マニホールド21、および燃料電池積層体lに介装され
た冷却板を沿層方向に貫通する多数の冷却パイプ18の
端部が相互に連結された状態で収納され、冷却液の給排
管19に結合された配管の貫通部24がマニホールドM
8の枠体6を貫通して気密に結合される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の燃料電池のマニホールドは前述のように反応ガス
の給排と電解液や冷却液の給排管部の収納スペースを兼
ねるとともに、給排管19または22と接続管20また
は23との溶接作業や、枠体6と貫通部24または25
との連結作業を行う作業スペースとしても利用される0
貫通部の取付作業は枠体6を電池積層体1に取付けた状
態で行わねばならず、そこでマニホールド!8を枠体6
と蓋板7に分割し、蓋板7を取り外した状態で上記諸作
業を行えるよう構成されている。しかしながら、上記配
管の接続部を収容するために枠体の奥行寸法がどうして
も大きくなり、これが原因で作業性が低下すること、マ
ニホールド蓋を2分割したためにシール部の数が増して
シール性能が低下する危険性が増すこと、シール性能を
保持するためにはマニホールドの大型化に対応してマニ
ホールド蓋8の剛性を増すとともに、強固なフランジ6
Aを枠体に設けて蓋板との間のシール性能を保持する必
要があること、など種々の問題点を含んでおり、これが
原因でマニホールド蓋8が高重量化するとともに、その
加工費がかさむという欠点があった。
また、電解液配管の接続部や冷却液配管の接続部の構成
が複雑なために、これらを収容するマニホールド蓋8の
奥行きが大きくなるという問題があった・ この発明の目的は、マニホールド構造の改善により、配
管の接続作業を妨げずシール性能に優れ、小型かつ節素
なマニホールドを得るとともに、さらには配管接続部を
簡素化することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明によれば、単位電
池を柱状に積層した燃料電池積層体の側面に気密に取付
けられて反応ガスを給排するマニホールドと、このマニ
ホールドを貫通する配管を介して電解液および冷却液の
給排が行われるものにおいて、前記側面の周縁部に施さ
れたシール層と、このシール層に一方の端面が気密に接
触するよう枠状に形成され前記配管の貫通部を有するシ
ールスペーサと、このシールスペーサの反シール層側の
端面にパッキング材を介して気密に結合した深さを有す
るマニホールド蓋とを備えるものとし、さらには単位電
池を柱状に積層した燃料電池積層体の側面に気密に取付
けられて反応ガスを給排するマニホールドを備え、この
マニホールドを介して電解液および冷却液の給排が行わ
れるものにおいて、前記側面の周縁部に施されたシール
層と、このシール層に一方の端面が気密に結合されかつ
中空断面を有する枠状に形成されてその中空部が前記電
解液または冷却液の給排通路を烹ねたシールスペーサと
、このシールスペーサの反シール面側の端面にパッキン
グ材を介して気密に結合したマニホールド蓋とを備える
ものとする。
〔作用〕
上記手段において、従来シール部における熱膨張収縮の
緩衝材として用いられていたシールスペーサを電解液ま
たは冷却液給排用配管の貫通部を兼ねるよう電池積層体
の側面からの突出寸法(厚み)が従来よりやや厚い方形
断面を有する枠状に形成するとともに、このシールスペ
ーサの突出寸法だけでは収容しきれない前記配管の接続
部をこれを収容するに足る深さを有する枠体とM板が一
体化されたマニホールド蓋により覆うようにしたので、
配管接続部の溶接作業はシールスペーサの手前側に突出
した部分で行えるので作業スペースの制約から開放され
る。また、マニホールド蓋が一体化されてシール部の数
が減りシール性能の向上が期待できるとともに、シール
スペーサがマニホールドの側壁の一部を兼ねることによ
って一体化されたマニホールド蓋の深さが減って剛性が
増し、かつフランジの一つが不要になってその加工数も
現象するので、マニホールド蓋を従来より小形かつ軽量
で安価に形成することができる。
また、シールスペーサを方形の中空断面を有する枠状に
形成し、その中空部が電解液または冷却液の給排通路を
兼ねるよう構成したことにより、電解液を各車セルに分
岐する電解液給排管、冷却液を各冷却板に分岐する冷却
液給排管が不要となり、その分マニホールドを小型化で
きるとともに、接続作業を容易化できる。
〔実施例〕
以下この発明を実施例に基づいて説明する。
第1図はこの発明の実施例装置を示す斜視断面図、第2
図は積層面に沿った方間の一部破砕断面図であり、マニ
ホールドの一つの取付は状況を示したものである0図を
用いてまず燃料電池積層体1について説明を補足する0
図はりん酸型燃料電池積層体を示しており、単位電池1
01は′r4Pj基材を挟んでその両側に配されたバイ
ポーラプレートと呼ばれるカーボン板にリブ状に形成さ
れた酸化ガス室102および燃料ガス室103が互いに
直交するよう配され、複数の単位電池組ごとに冷却板1
04が介挿される。積層体の両端にはそれぞれ集電機1
05、絶縁板106を介在させて締付板107が配され
、上下一対の締付板を連結する締付タイロッド108に
よって締付荷重が付加されることによって燃料電池積層
体1が形成される。
また、燃料電池積層体1の酸化ガス室102に連通ずる
側面側には貫通部35が取付けられた電解液給排管22
が配され、接続管23によって各単位電池101の電解
液を保持するマトリックスへと導かれる。さらに、燃料
ガス室103に連通ずる側面側には貫通部34が取付け
られた冷却液給徘管19と、冷却板104を沿層方向に
貫通する複数の冷却パイプ18の端部に結合された冷却
液マニホールド21とが接続管20によって相互に連結
された状態で配される。ただし、接続管20を冷却液マ
ニホールド21゜冷却液給徘管19のいずれかに結合(
一般には溶接する)する作業、および電解液接続管23
を給徘管22側あるいは単位電池側に結合する作業は、
電気PAJI体1の組立てが終了した時点でないと実施
できない。
10は燃料電池積層体lの側面の角部を含む周縁部を密
着して覆うよう施された例えば弗素樹脂からなるシール
層であり、このシール層の表面に一方の端面が気密に密
接するよう額縁状のシールスペーサ31が配されること
により燃料電池積層体1とシールスペーサ31との間の
気密が保持される。
シール圧力を発生するための締付構造は図示していない
が、例えばシールスペーサの側面に突起を設け、隣接す
るスペーサの突起の間を締付用のボルトで締結するなど
の方法が採用される。シールスペーサ31はその奥行寸
法d、が貫通部34または35を固定するに必要な厚み
を有する額縁状に形成される。38はシールスペーサ3
1の反シール層側の端面に密接するよう配されたマニホ
ールド蓋であり、その深さd、はシールスペーサ31の
外側に張り出した配管部を収納する寸法に設定され、シ
ールスペーサ31とマニホールド蓋38との間の気密性
はマニホールド蓋38のフランジ38Aに形成された溝
38Cに介装されたOIJング等のバンキング材39に
よって保持される。シール圧力を発生するための締付構
造は、図示してないが、前述のシールスペーサと同様に
相隣接するマニホールド蓋間を締結することもできるし
、又フランジ38Aとスペーサ31との間を締付用ボル
トにより締付けることもできる。
第3図は実施例装置における要部の拡大図であり、電池
積層体l側のシール層lOとマニホールド蓋38のパッ
キング材39を有するフランジ38Aとの間には断面が
方形の額縁状に形成されたシールスペーサ31が設けら
れ、図示しない締付部材によりシール面に締付荷重が加
えられることにより、気密が保持される。またシールス
ペーサ31に線膨張係数が炭素繊維等を主材とする燃料
電池および例えば弗素樹脂コーティングされた鉄材から
なるマニホールド蓋のそれの中間の大きさう有する材料
(例えばリソケル綱)などを用いることにより、熱膨張
収縮によってシール部に加わる熱応力が緩衝される。ま
た、シールスペーサ31を気密に貫通する貫通部34ま
たは35としては、第3図にその一例を示すように、パ
イプ36が貫通するフランジ37を気密に溶接し、これ
をシールスペーサ31に形成された孔を通してロックナ
ツト37Aで固定し、フランジ37とシールスペーサ3
1との接触面をパッキング材37Aによってシールする
ことにより、マニホールドの気密を保持して電解液や冷
却液を給排することができる。また、接続管20および
23の接続作業はシールスペーサ31に貫通部34また
は35を固定することにより、給排管19および22を
所定位置に支持できるので、マニホールド蓋38を取除
いた広い空間を利用して容易に行うことができる。
このとき、シールスペーサ31の奥行寸法d1を貫通部
の取付けに必要な最小限寸法とすることにより、配管部
がシールスペーサ31の外側に突出かつ露出するので接
続作業を著しく容易化できる。さらに、マニホールド蓋
38が一体化されてシール部の数が一つ減るので、気密
性が向上するとともに、マニホールド蓋の構造が簡素化
されて小型かつ軽量化される。
第4図はこの発明の異なる実施例を示す積層面に沿った
方向の破砕断面図であり、シールスペーサ41を配管の
貫通部34または35を含む部分で奥行寸法d、を保持
するようマニホールドM48側に例えば台形状に凸に、
マニホールド蓋48を凹に形成するとともに、その他の
部分ではシールスペーサ41の奥行寸法をシールに必要
な最小寸法d0とするよう構成した点が前述の実施例と
異なっており、シールスペーサが配管の接続作業に及ぼ
す影響が一層低凍されて作業を効率よく行うことが可能
になるとともに、所望の線膨張係数を得るためにニッケ
ル鋼やアンバーなど高価な素材を用いることによるシー
ルスペーサのコスト上昇を軽量化によって抑えることが
できる。
第5図はこの発明の他の実施例装置を示す斜視断面図で
ある1図において、51は冷却液給排側の中空シールス
ペーサであり、中空部51Aを包囲する方形断面を有す
る枠状に形成され、その一方の端面と燃料電池積層体1
側のシール[10とが気密に結合されるとともに、他方
の端面にマニホールド蓋58が気密に結合されることに
より酸化ガス給徘用のマニホールドが形成される。中空
シールスペーサ51は枠状の内壁側に複数の接続金具5
2を備え、冷却液マニホールド21の延長部分であるマ
ニホールド接続管53を接続金具52に直接連結するこ
とにより、口金55を介して中空部51Aに供給される
冷却液を各冷却板104の冷却パイプ18に分岐供給す
るとともに、燃料電池積層体1の反対側の側面に対称に
配された図示しない排出側の中空シールスペーサを介し
て冷却液が外部に排出される。
一方、61は電解液供給側の中空シールスペーサであり
、電解液(例えばりん酸液)に対する耐食性に優れた弗
素樹脂または弗素樹脂コーティングされた金属材料で中
空部61Aを有する枠状に形成され、中空部61A内に
は電解液に対して親水性を有するカーボン繊維、フェノ
ール繊維等の電解液保持材64が電解液の流通を妨げな
い程度に充填される。また、中空シールスペーサ61の
内壁面には接続金具62があらかじめ設けられ、各単位
電池101に電解液を補給するための電解液接続管23
が接続金具62にそれぞれ連結されることにより、電解
液が各単位電池に分岐供給される。
なお、接続金具62と電解液接続管23との接続。
または接続金具52と冷却液マニホールド21の接続管
53との接続は、接続管がステンレス合金等の金属管で
ある場合には溶接性によって、接続管が弗素樹脂チュー
ブのような耐熱ホースである場合には噴込継手を用いて
、また熱収縮チューブである場合には接続金具をホース
口としてこれに熱収縮チューブを熱風で被着する方法で
行うことができる。
上迷のように構成された装置においては、冷却液側の中
空シールスペーサ51の中空部51Aが第1図における
冷却液給排管19の機能を兼ね、かつ接続管20も接続
金具52をあらかしめ設けることによって不要になるの
で、冷却配管接続部構造が大幅に簡素化され、これに伴
ってマニホールドの奥行も接続作業を■害することな(
短縮することができる。したがって、中空シールスペー
サの奥行d。
は冷却液の給排に必要な中空シールスペーサ51の中空
部の断面積で決まり、接続部構造が簡素化された分マニ
ホールド蓋58の深さd、を短縮することができる。
一方電解液側の中空シールスペーサ61はその中空部6
1^が第1図における電解液給排管22の機能を兼ねる
ので、冷却液給排側と同様な作用効果が得られるととも
に、中空部61Aが包蔵する電解液が各単位電池に常時
供給されることにより、各単位電池101 それぞれに
リザーバやボンドを設ける必要もなく、かつこれらに比
べて十分な量の電解液を長時間補給できるので、燃料電
池の長期連続運転が可能になる利点が得られる。
〔発明の効果〕
この発明は前述のように、燃料電池積層体の側面を覆う
ようシール層を介して気密に形成されて反応ガスの給排
通路と冷却液、電解液の給排配管の収納スペースを兼ね
るマニホールドを、一方の端面がシール層に密着するよ
う配された額縁状に形成され前記給排配管の貫通部を有
するシールスペーサと、このシールスペーサの他方の端
面にパッキング材を介して気密に結合した深さを有する
一マニホールド蓋とで構成した。その結果、マニホール
ド蓋を外した状態で冷却液、電解液の給排配管の連結作
業を行うにあたって給徘配管のかなりの部分がシールス
ペーサの反電池側に突出して広い作業空間が確保される
とともに、シールスペーサに固定されたM連部により例
えば給排管を支持して位置決めした状態で接続管の溶接
作業が行えるので、連結作業能率を著しく向上できると
ともに、作業スペースを確保するためにマニホールド蓋
を枠体と蓋板とに分割する従来装置で問題となったシー
ル部の数の増大に基づくシール性能の低下やマニホール
ド蓋の大型化や加工費の増大などの欠点が排除され、小
形かつ簡素でシール性能に対する信鯨性が高く、かつ配
管連結作業が容易化されたマニホールドを有する燃料電
池を提供することができる。また、シールスペーサの線
膨張係数を電池積層体およびマニホールド蓋のそれの中
を 間の値に選んでシール面に作業する熱応力う緩衝しよう
とする場合、ニッケル鋼など高価な素材でシールスペー
サを形成したとしても、シールスペーサの奥行寸法は配
管の貫通部でこれを気密に支持できる寸法であればよく
、他の部分は小さな寸法とすることができるので、素材
の使用量は少なくてすみ、かつ配管の接続作業の効率化
やマニホールド蓋の構造簡素化や加工費の低減効果によ
ってコスト上昇を十分吸収できるので、経済性にも優れ
たマニホールドが得られる。
また、シールスペーサを中空に形成すれば、その中空部
に冷却液の給徘管または電解液の給排管の機能を兼ねさ
せることができ、マニホールド内に収納される配管接続
部構造およびその接続作業を一層闇単化できる利点が得
られ、配管接続作業が容易でマニホールドを小型化でき
、かつ各単位電池に十分な量の電解液を連続して供給で
きるマニホールドを備えた燃料電池を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の実施例装置を示す斜視断面図、第2
図は実施例装置の積層面に平行な方向の一部破砕断面図
、第3図は実施例装置を示す要部面図、第6図は従来装
置を示す破砕断面図、第7図は従来装置の要部の拡大断
面図である。 1:燃料電池積層体、2,3,4,5 :マニホールド
、6:枠体、7:蓋板、8,38.48,58 :マニ
ホールド蓋、lO:シール層、11,31.41 Fシ
ールスペーサ、6B、12,378,39 :パッキン
グ材、25.35 :貫通部、19.22 :給排管、
20.23,53 :接続管、51.61:中空シール
スペーサ、51A、61A  :中空部、52.62 
:接続金具、64:電解液保持材、18:冷却パイプ、
21:冷却液マニホールド、101:単位電池、104
:冷却板、d、do:シールスペーサの奥行寸法、d2
 :マニホールド蓋の深さ。 一部 、\                       
         区第3図 第6図 且 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)単位電池を柱状に積層した燃料電池積層体の側面に
    気密に取付けられて反応ガスを給排するマニホールドと
    、このマニホールドを貫通する配管を介して電解液およ
    び冷却液の給排が行われるものにおいて、前記側面の周
    縁部に施されたシール層と、このシール層に一方の端面
    が気密に接触するよう枠状に形成され前記配管の貫通部
    を有するシールスペーサと、このシールスペーサの反シ
    ール層側の端面にパッキング材を介して気密に結合した
    深さを有するマニホールド蓋とを備えたことを特徴とす
    る燃料電池のマニホールド。 2)単位電池を柱状に積層した燃料電池積層体の側面に
    気密に取付けられて反応ガスを給排するマニホールドを
    備え、このマニホールドを介して電解液および冷却液の
    給排が行われるものにおいて、前記側面の周縁部に施さ
    れたシール層と、このシール層に一方の端面が気密に結
    合されかつ中空断面を有する枠状に形成されてその中空
    部が前記電解液または冷却液の給排通路を兼ねたシール
    スペーサと、このシールスペーサの反シール面側の端面
    にパッキング材を介して気密に結合したマニホールド蓋
    とを備えたことを特徴とする燃料電池のマニホールド。
JP63261796A 1987-11-10 1988-10-18 燃料電池のマニホールド Expired - Lifetime JPH07105241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261796A JPH07105241B2 (ja) 1987-11-10 1988-10-18 燃料電池のマニホールド
US07/268,921 US4873155A (en) 1987-11-10 1988-11-09 Fuel cell manifolds

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-283834 1987-11-10
JP28383487 1987-11-10
JP63261796A JPH07105241B2 (ja) 1987-11-10 1988-10-18 燃料電池のマニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231274A true JPH01231274A (ja) 1989-09-14
JPH07105241B2 JPH07105241B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=26545250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261796A Expired - Lifetime JPH07105241B2 (ja) 1987-11-10 1988-10-18 燃料電池のマニホールド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4873155A (ja)
JP (1) JPH07105241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533359A (ja) * 2002-07-12 2005-11-04 ハー−テック ヴァッセルシュトッフ−エネルグレ−ジステーメ ゲーエムベーハー 向流式冷却システムとスタック軸に並行に配置された複数の冷却剤集積ダクトとを含む燃料電池スタック

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607786A (en) * 1995-05-05 1997-03-04 International Fuel Cells Corporation Fuel cell transport frame
US6200696B1 (en) 1999-02-16 2001-03-13 Energy Research Corporation Internal reforming fuel cell assembly with simplified fuel feed
JP4424863B2 (ja) * 2001-02-23 2010-03-03 三洋電機株式会社 燃料電池
US6869717B2 (en) 2001-07-09 2005-03-22 Hydrogenics Corporation Manifold for a fuel cell system
US6875535B2 (en) * 2002-04-15 2005-04-05 Hydrogenics Corporation Manifold for a fuel cell system
US20040096715A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 3M Innovative Properties Company Liquid cooled fuel cell stack
US20080145736A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Pratt Steven D Fluid Distribution Device for Fuel Cell Power Systems
US8026020B2 (en) 2007-05-08 2011-09-27 Relion, Inc. Proton exchange membrane fuel cell stack and fuel cell stack module
US9293778B2 (en) 2007-06-11 2016-03-22 Emergent Power Inc. Proton exchange membrane fuel cell
US8003274B2 (en) 2007-10-25 2011-08-23 Relion, Inc. Direct liquid fuel cell
JP6175405B2 (ja) * 2014-05-30 2017-08-02 日立建機株式会社 建設機械
USD924225S1 (en) * 2017-12-14 2021-07-06 Compal Electronics, Inc. Notebook computer with keyboard
CN108365282B (zh) * 2018-04-25 2023-12-26 上海交通大学 铝空气电池循环及沉淀回收装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508793A (en) * 1982-09-08 1985-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Air-cooled fuel cell system
US4574112A (en) * 1983-12-23 1986-03-04 United Technologies Corporation Cooling system for electrochemical fuel cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533359A (ja) * 2002-07-12 2005-11-04 ハー−テック ヴァッセルシュトッフ−エネルグレ−ジステーメ ゲーエムベーハー 向流式冷却システムとスタック軸に並行に配置された複数の冷却剤集積ダクトとを含む燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105241B2 (ja) 1995-11-13
US4873155A (en) 1989-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01231274A (ja) 燃料電池のマニホールド
JPH0421250Y2 (ja)
US6232008B1 (en) Electrochemical fuel cell stack with improved reactant manifolding and sealing
KR100760409B1 (ko) 연료전지 모듈
JPH0757759A (ja) 燃料電池
US20070269693A1 (en) Hermetic high temperature dielectric and thermal expansion compensator
US8404398B2 (en) Hermetic high temperature dielectric with groove and thermal expansion compensator
US20080138670A1 (en) Compact fuel cell stack with multiple plate arrangement
JP2007507834A (ja) 平面的な固体酸化物形燃料電池の追従性スタック
JP2007317428A (ja) 燃料電池
JP2003323912A (ja) 燃料電池モジュール
JPH044701B2 (ja)
US20080138667A1 (en) Compact fuel cell stack with fastening member
JP6986000B2 (ja) 燃料電池スタック及びエンドプレート
CN110783590B (zh) 燃料电池堆
JP7154915B2 (ja) 燃料電池スタックのマニホールド構造
US7740962B2 (en) Compact fuel cell stack with current shunt
JPH10275626A (ja) 積層燃料電池
JPH07153480A (ja) 燃料電池
JPS6322426B2 (ja)
WO2008070394A2 (en) Compact fuel cell stack with gas ports
JPH09283170A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池
JP3244779B2 (ja) 燃料電池
JP3053364B2 (ja) 燃料電池の電気絶縁ガス分配管
JPS5975576A (ja) 燃料電池