JPH07153480A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH07153480A
JPH07153480A JP5297134A JP29713493A JPH07153480A JP H07153480 A JPH07153480 A JP H07153480A JP 5297134 A JP5297134 A JP 5297134A JP 29713493 A JP29713493 A JP 29713493A JP H07153480 A JPH07153480 A JP H07153480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
gas
fuel cell
contact
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5297134A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Isobe
賢司 磯部
Yasushi Shimizu
康 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5297134A priority Critical patent/JPH07153480A/ja
Publication of JPH07153480A publication Critical patent/JPH07153480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長時間の発電過程を通してマニホ−ルド部の電
気的絶縁性とガスシ−ル性の信頼性を向上させ、かつセ
ル積層時の製作性に優れた燃料電池を提供する。 【構成】本発明では、マニホ−ルド部分でガス流路ごと
に隣接するセパレ−タ1間に絶縁性リング9´を介して
構成し、この絶縁性リング9´と接触するセパレ−タ1
部にリング状溝12を設けたり、あるいはそれらの間に
ガスケットなどの高流動抵抗素子を設けたり、あるいは
それらを締め付ける締付手段を設けてなることを特徴と
する燃料電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は単位電池をセパレータを
介して積層構成した燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】化学エネルギ−を直接電気エネルギ−に
変換する燃料電池では、電解質板の両面に接して正・負
両電極が設けられ、それぞれ酸化剤ガス、燃料ガスを反
応させることによって単位電池が形成される。ところ
で、単位電池では得られる起電力が低いため高出力の発
電プラントを構成するには、複数の単位電池を直列に積
層して燃料電池積層体を構成し、各単位電池の加算出力
を得る必要がある。
【0003】一般に、燃料電池積層体は、隣り合う単位
電池間にセパレ−タが設けられ、一方の単位電池の燃料
ガス路(または酸化剤ガス路)と他方の単位電池の酸化
剤ガス路(または燃料ガス路)を区分する構成がとられ
ている。したがって酸化剤ガス路と燃料ガス路は交互に
積層されることになり、各ガスを供給するマニホ−ルド
では、各ガスが外部に漏れることなく、また各ガスが混
合することのないように給排路を形成することが重要と
なる。
【0004】図13は、従来の燃料電池積層体の横断面
を示したもので、セパレ−タ1、電解質板2が交互に積
層されスタックを形成している。積層体の両端部には、
酸化剤ガス・燃料ガスの給排出路であるマニホ−ルド
3、4が形成され、反応部5へ各ガスを循環させる役割
を担っている。
【0005】図14は、図13のY−Y線に沿った断面
図である。酸化剤ガスは、マニホ−ルド3を経由して、
反応部である電解質板2の片面に供給され発電作用後に
排出される。なお、燃料ガスは図13中のマニホールド
4を経由して、電解質板2の他の面に供給され発電作用
後に排出される。反応部5では、電解質板2を挟み込ん
で、カソード6、アノード7および図示していないガス
チャンネル等によって単位電池が構成され、各単位電池
はセパレ−タ板8によって区分されている。さらに、マ
ニホールド部では隣接するセパレータ間にセラミックス
などの絶縁性を有するリング9と一対の金属製薄肉板1
0とを接合などによって一体化したシール要素11を両
セパレータ1と気密性を有する方法たとえば Tig溶接な
どによって構成している。ここで、シール要素11は燃
料ガス流路では還元雰囲気に、酸化剤ガス流路では酸化
雰囲気にさらされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように多数の単位
電池が積層してなる燃料電池では、その寿命を通してマ
ニホールド部から各単位電池に燃料ガス・酸化剤ガスが
安定して供給されることが重要である。
【0007】上記した従来技術では、マニホールド部の
構成は、絶縁性を有するリング部材と金属製薄肉板とを
ろう付け接合してなるシ−ル要素が隣接するセパレ−タ
間に溶接などによって密封して接合されている。ところ
で、この構成では発電過程における温度変化によって異
材接合よりなるシ−ル要素が過大な熱応力を受けること
が懸念され、損傷によりガスがリ−クする虞れがある。
さらに、電池(以後セルと呼ぶ)を積層する際、隣接す
るセパレ−タと溶接などの手法による接合が必要であ
り、この工程での製造コスト・アップが懸念されてい
る。
【0008】本発明は上記従来技術の課題を解決するた
めになされたもので、長時間の発電過程を通して健全な
マニホ−ルドを構成し、また、簡便にセルを積層するこ
とを可能とし、よって安価な燃料電池を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】電解質板の両主面に接触
して挟む一対の正極および負極にそれぞれ接してガス路
を形成するガスチャンネル部を具備する単位電池間にセ
パレ−タを介在させて積層してなる燃料電池において、
前記ガス路にそれぞれ酸化剤ガス・燃料ガスを交互に供
給するマニホ−ルド部分でガス流路ごとに隣接するセパ
レ−タ間を絶縁性リングを介してガス流路を構成すると
ともに、前記絶縁性リングと相対するセパレ−タ部に一
つないし複数のリング状溝を形成している。
【0010】あるいは絶縁性リングの上下あるいは内・
外周で隣接するセパレ−タ間に高流動抵抗素子を設置し
ている。あるいは、絶縁性リングと相対するセパレ−タ
面とを締め付ける機構を設けている。
【0011】あるいは、マニホールド部分の周囲をシー
ルするセラミックスシール要素と、該セラミックスシー
ル要素と相対するセパレ−タ面にセラミックス溶射など
により形成したセラミックス薄膜部とを備え、セラミッ
クスシール部とセラミックス薄膜部とをセラミックス系
接着剤で密封して接着している。
【0012】
【作用】本発明によればマニホ−ルド部分で隣接するセ
パレ−タ間を絶縁性リングを介してガス流路を構成する
ことによって、隣合うセパレ−タ間に必要な電気的絶縁
性能は確保され、また、この絶縁性リングと相対するセ
パレ−タ部のそれぞれの接触面で少なくとも一方にリン
グ状溝を形成することによって、この接触面を動作ガス
あるいは雰囲気ガスが通過しようとする場合すなわちリ
−クしようとする場合、各ガスは圧縮・膨張を繰り返す
ためその流動抵抗が増加し、よってこの部分でのシ−ル
性能は確保さる。しかもセル積層時の製作方法は順に定
位置へ置くだけでよく、簡便な製作性が可能となる。
【0013】さらに、絶縁性リングの上下あるいは内・
外周で隣接するセパレ−タ間にガスケットなどのような
高流動抵抗素子を設置してもこの部分でのガス通過性は
激減し、よって、シ−ル性能は確保され、同様に定位置
へ置くだけでセルの積層が可能となり製作性が向上す
る。
【0014】加えて絶縁性リングと相対するセパレ−タ
面とを締め付け機構によって強い圧力で接触させること
によって接触面でのすき間は皆無となり、よって、シ−
ル性能は確保され、積層時にも簡便な製作性が得られ
る。
【0015】また、セラミックスシール要素と相対する
セパレ−タ面にセラミックス溶射などにより形成したセ
ラミックス薄膜部を備え、セラミックスシール部とセラ
ミックス薄膜部とをセラミックス系接着剤で密封して接
着しているので、接着剤の剥離も、セラミックスシール
要素の破損も生じること無く、ガスのシール性能が向上
する。
【0016】以上のようにマニホ−ルド部に必要な絶縁
性とスタック内・外間でのシ−ル性は確保され、しかも
簡便な製作性が可能となり、発電過程を通して健全なマ
ニホ−ルドが構成され、また、簡便にセルを積層するこ
とを可能とし、よって安価な燃料電池が達成される。
【0017】
【実施例】以下図面を参照してこの発明を詳細に説明す
る。図1は本発明の第1の実施例に係わるもので図14
中の”A”で示されるマニホ−ルド近傍を拡大したもの
である。隣接セパレ−タ1間には絶縁性リング9’を介
してガス流路3が構成されており、その接触部の各セパ
レ−タ側にはそれぞれ3条のリング状溝12が形成され
ている。このように溝12を設けた場合には、セパレー
タ1と絶縁性リング9´との接触面を動作ガスあるいは
雰囲気ガスが通過しようとする場合すなわちリ−クしよ
うとする場合、各ガスは溝12により圧縮・膨張を繰り
返すためその流動抵抗が増加し、よってこの部分でのシ
−ル性能は確保さる。しかもセル積層時の製作方法は順
に定位置へ置くだけでよく、簡便な製作性が可能とな
る。
【0018】図2は、上記第1実施例の変形例を示すも
ので、溝12を絶縁性リング9´に設けるようにしたも
のであり、溝12の数は図1に示した第1実施例も含め
て1つでも複数でも良く、図2には1つの溝12を設け
た例を図示している。このように溝12を設けた場合に
も上記と同様な作用・効果が得られる。
【0019】また図3は、上記第1の実施例に基づく他
の変形例を示したもので、絶縁性リング9’は位置決め
用凹部13内へ平面方向に適当なすき間をもって挿設し
たものである。ここで形成した溝12はその条数を適宜
変更できることはもちろんであり、絶縁性リング9´側
へ設けてもかまわない。さらに、位置決め用に設けた凹
部13は突起としても良く、また、絶縁性リング9´側
へ例えば内周をセパレ−タ部側より小さくするととも
に、突起を設けるようにしても良い。
【0020】図4は、本発明の第2の実施例に係わるも
ので、前図同様に図14中の”A”で示されるマニホ−
ルド近傍を拡大して示したものである。隣接セパレ−タ
1間には絶縁性リング9’とその上下面でセパレ−タと
の接触面には高流動抵抗を示すガスケット14がサンド
イッチ状に挿入されている。このガスケット14は、耐
熱性の絶縁部材が望ましく、例えばセラミックス等から
構成されている。このように構成された実施例において
もセパレータ1とガスケット14との接触面を動作ガス
あるいは雰囲気ガスが通過しようとする場合すなわちリ
−クしようとする場合、各ガスの流動抵抗が増加し、よ
ってこの部分でのシ−ル性能は確保さる。しかもセル積
層時の製作方法は順に定位置へ置くだけでよく、簡便な
製作性が可能となる。
【0021】さらに図5では、第2の実施例に係わる他
の例を示したもので、絶縁性リング9’の外周部でセパ
レ−タ1間に高流動抵抗を示す絶縁性のパテ状あるいは
ウ−ル状の詰め物15(例えばセラミックスウ−ル、セ
ラミックスファイバー等の熱により硬化しないものが望
ましい)を配設している。この実施例においてもセパレ
ータ1と詰め物15との接触面を動作ガスあるいは雰囲
気ガスが通過しようとする場合すなわちリ−クしようと
する場合、各ガスの流動抵抗が増加し、よってこの部分
でのシ−ル性能は確保さる。しかもセル積層時の製作方
法は順に定位置へ置くだけでよく、簡便な製作性が可能
となる。
【0022】以上の各実施例では当然ながらマニホ−ル
ド部は積層方向に適当な締め付け圧を受けていることは
もちろんである。次に本発明に係わる第3の実施例につ
いて説明する。この実施例では、電気絶縁性のリベット
で絶縁性リング9´とセパレータ1とを締め付け、絶縁
性リング9´とセパレータ1との接触を保ちマニホール
ド部からのガスのリークを抑えるために、マニホールド
ごとにリベットで固定したものである。図6にこの実施
例に係わるマニホールド近傍の拡大図を示す。
【0023】本図においてはセパレ−タ1は薄板で構成
されている例を示している。すなわち、セパレ−タ1は
カソ−ド側エッジ板、アノ−ド側エッジ板およびセパレ
−タ板8’の三枚で構成されることになる。隣接するセ
パレ−タ間には絶縁性リング9’が設置され、絶縁性リ
ング9´の上面ではセパレ−タ1を構成するセパレ−タ
板8’とエッジ板が、下面では他のセパレ−タ1のエッ
ジ板がリベット16によって締め付けられている。さら
に、理解し易くするために絶縁性リング9´とそれに隣
接するセパレータ部分を要素ごとに離して斜視図として
図7に示す。
【0024】絶縁性リング9´に複数個の孔を設けて、
セパレータ1とともにリベット16で締め付けている。
使用したリベット16の形状を図8に詳細に示す。リベ
ット16はセラミック製であり、通常のリベットと同様
に片端に頭をもっている。リベット16を孔に差し込ん
だ後、残る片端に設けられた切り欠きにセラミック製の
止め具17をはめる。通常のリベットを固定するために
は、リベットの片端を叩いて潰す必要があるが、セパレ
−タ板をアノード、カソード両エッジ板で挟んで一体化
したセパレータを積層しながらリベットで固定する場合
に、セル間の狭い隙間で片端を潰す操作が難しい。この
リベット16では、止め具を差し込むだけで固定できる
ため組立て操作が極めて簡単になる効果を有している。
ただし、強く締め付けるためには、止め具とセパレータ
の間にスペーサーを設ける必要がある。このとき、止め
具は金属製であってもかまわない。
【0025】図9は、上記第3の実施例に係わる他の例
について示したものである。セパレ−タ板とアノード、
カソード両エッジ板を一体化したセパレータを積層する
とき、絶縁性リング9´をリベットで固定するのでな
く、予め絶縁性リング9´を固定したセパレータ同士を
溶接する方法を採ることができる。この場合、セル間の
狭い隙間でリベットを潰す操作を必要としないため通常
のリベットを用いることができる。セパレータ1( エッ
ジ板) と金属製リング18で絶縁性リング9’を挟みリ
ベット16で固定する。セルを積層するときに、金属製
リング18とその上に重なるセパレータ1とを溶接で接
合する。絶縁性リング9´を固定するときには、金属製
のリベットがセパレータと金属製のリングとを電気的に
導通させないための工夫が必要である。その工夫された
構造を図10に示す。図10に示すようにリベットには
絶縁性のワッシャー19と絶縁管20とを挿入して、絶
縁をとっている。絶縁管20は絶縁性のテープに置き換
えることができる。また、リベットを予めセラミックで
コーティングしておき、絶縁性のワッシャーを挟んで片
端を潰すこともできる。セラミックのコーティングには
溶射を用いているが他の方法でもかまわない。
【0026】以上述べたように絶縁性リングをリベット
で締め付けることにより、上下に隣接するセパレータ同
士を絶縁しながら、マニホールドにおけるガスのシール
性を保つことができる。
【0027】図11は、上記した第2の実施例と第3の
実施例を組み合わせた例を示している。隣接するセパレ
ータ1の間に絶縁性リング9´を挟んで締め付けるマニ
ホールド構造において、シール性を向上させることが要
求される。セラミックス製の絶縁性リング9´と金属製
のセパレータとの接触でガスシール性を保つことは、両
者の高い平面精度が要求されて難しい。そこで、絶縁性
リング9´とセパレータ1との間にガスケット14を介
装している。このガスケット14は柔軟性に富むため、
絶縁性リング9´とセパレータ1との両者に密着してガ
スシール性を向上させる効果がある。たとえば、石綿製
のガスケットは電気絶縁性があるので、絶縁性リング9
´を除いてもセパレータ1同士間の絶縁に有効である。
また、ガスケットは石綿製に限られるものではない。
【0028】なお、図では締め付け方法として上述した
リベットを用いているが、マニホールドの孔を貫通して
スタック全体を一括に締め付ける方法を用いてもその効
果は同様である。
【0029】次に第4の実施例について図12を参照し
て説明する。セパレータ1と絶縁性リング9´とをセラ
ミック接着剤で接合することはシール性を向上するため
に有効である。しかしながら、セパレータ1と絶縁性リ
ング9´の熱膨張係数が異なる場合には、接着面が剥離
するかあるいは絶縁性リング9´が破損して、シール性
を損なう虞れがある。そこで、セラミック接着剤の接着
性を向上させ、また、熱応力を緩和するために、セパレ
ータ1にセラミック溶射層などによる薄膜部21を設け
ている。すなわち、セラミック接着剤22を塗布する面
に、予めセラミックを溶射塗布したものである。セラミ
ック接着剤には、アルミナ、ジルコニア、マグネシアな
どを主成分とするものを用い、溶射するセラミックはそ
の成分に合わせたものが有効である。接着剤の剥離も、
絶縁性リングの破損も起こらず、ガスのシール性は向上
する。
【0030】以上のように構成された本発明によれば、
発電過程を通してマニホ−ルド部で必要な電気的絶縁性
とガスシ−ル性は健全に保たれ、加えてセル積層時の製
作性は簡便となる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、マ
ニホ−ルド部分で隣接するセパレ−タ間を絶縁性リング
を介してガス流路を構成することによって、隣合うセパ
レ−タ間に必要な電気的絶縁性能は確保され、また、こ
の絶縁性リングと相対するセパレ−タ部のそれぞれの接
触面で少なくとも一方にリング状溝を形成することによ
って、この接触面を動作ガスあるいは雰囲気ガスが通過
しようとする場合すなわちリ−クしようとする場合、各
ガスは圧縮・膨張を繰り返すためその流動抵抗が増加
し、よってこの部分でのシ−ル性能は確保さる。しかも
セル積層時の製作方法は順に定位置へ置くだけでよく、
簡便な製作性が可能となる。さらに、絶縁性リングの上
下あるいは内・外周で隣接するセパレ−タ間にガスケッ
トなどのような高流動抵抗素子を設置してもこの部分で
のガス通過性は激減し、よって、シ−ル性能は確保さ
れ、同様に定位置へ置くだけでセルの積層が可能となり
製作性が向上する。加えて絶縁性リングと相対するセパ
レ−タ面とを締め付け機構によって強い圧力で接触させ
ることによって接触面でのすき間は皆無となり、よっ
て、シ−ル性能は確保され、積層時にも簡便な製作性が
得られる。
【0032】以上のようにマニホ−ルド部に必要な絶縁
性とスタック内・外間でのシ−ル性は確保され、しかも
簡便な製作性が可能となり、よって安価な燃料電池が達
成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係わるマニホ−ルド
部の拡大図である。
【図2】 本発明の第1の実施例に係わる変形例を示す
マニホ−ルド部の拡大図である。
【図3】 本発明の第1の実施例に係わる他の変形例を
示すマニホ−ルド部の拡大図である。
【図4】 本発明の第2の実施例に係わるマニホ−ルド
部の拡大図である。
【図5】 本発明の第2の実施例に係わる他の例を示す
マニホ−ルド部の拡大図である。
【図6】 本発明の第3の実施例に係わるマニホ−ルド
部の拡大図である。
【図7】 本発明の第3の実施例に基づくマニホ−ルド
部を要素ごとに離して示した斜視図である。
【図8】 本発明の第3の実施例に基づくリベットの形
状の一例を示す斜視図である。
【図9】 本発明の第3の実施例に係わる他の例を示す
マニホ−ルド部の拡大図である。
【図10】 本発明の第3の実施例に係わる他の例を示
す締め付け部の拡大図である。
【図11】 本発明の第2・第3の実施例の組合わせ例
に係わるマニホ−ルド部の拡大図である。
【図12】 本発明の第4の実施例に係わるマニホ−ル
ド部の拡大図である。
【図13】 従来の燃料電池に係わる模式図である。
【図14】 図13中のY−Y線断面図である。
【符号の説明】
1 セパレータ 2 電解質板 3 酸化剤ガスマニホールド 4 燃料ガスマニホールド 9’ 絶縁性リング 12 リング状溝 13 位置決め用凹部 14 ガスケット(高流動抵抗部材) 15 ウ−ル状・パテ状詰め物(高流動抵抗部材) 16 リベット(締付手段) 20 絶縁管 21 セラミック溶射層(セラミックス薄膜部) 22 セラミック系接着剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解質板と該電解質板の両主面にそれぞれ
    接触する正極および負極を備えた単位電池をこれらの間
    にセパレータを介在させて複数積層し、前記セパレータ
    と正極との間に酸化剤ガスを供給し、前記セパレータと
    負極との間に燃料ガスを供給するように構成した燃料電
    池において、 前記セパレータのエッジ部分に該セパレータの積層方向
    に沿って前記酸化剤ガスおよび燃料ガスの流路をそれぞ
    れ構成すべく形成されたマニホールドと、隣接する前記
    セパレータ同士にそれぞれ接触して設けられ前記マニホ
    ールド部分の周囲をシールするとともに、前記隣接する
    セパレータ間の電気的絶縁を確保すために絶縁機能を有
    するシール部材と、このシール部材と前記セパレータと
    の接触部分で前記シール部材あるいは前記セパレータの
    少なくとも一方の面に前記マニホールド部分の周囲に沿
    って形成された溝とを備えたことを特徴とする燃料電
    池。
  2. 【請求項2】電解質板と該電解質板の両主面にそれぞれ
    接触する正極および負極を備えた単位電池をこれらの間
    にセパレータを介在させて複数積層し、前記セパレータ
    と正極との間に酸化剤ガスを供給し、前記セパレータと
    負極との間に燃料ガスを供給するように構成した燃料電
    池において、 前記セパレータのエッジ部分に該セパレータの積層方向
    に沿って前記酸化剤ガスおよび燃料ガスの流路をそれぞ
    れ構成すべく形成されたマニホールドと、隣接する前記
    セパレータ同士にそれぞれ接触して設けられ前記マニホ
    ールド部分の周囲をシールするシール要素とを備え、こ
    のシール要素は前記隣接するセパレータ間の電気的絶縁
    を確保すための絶縁部材と、前記酸化剤ガスおよび燃料
    ガスに対して流動抵抗の大きな高流動抵抗部材とから構
    成されることを特徴とする燃料電池。
  3. 【請求項3】電解質板と該電解質板の両主面にそれぞれ
    接触する正極および負極を備えた単位電池をこれらの間
    にセパレータを介在させて複数積層し、前記セパレータ
    と正極との間に酸化剤ガスを供給し、前記セパレータと
    負極との間に燃料ガスを供給するように構成した燃料電
    池において、 前記セパレータのエッジ部分に該セパレータの積層方向
    に沿って前記酸化剤ガスおよび燃料ガスの流路をそれぞ
    れ構成すべく形成されたマニホールドと、隣接する前記
    セパレータ同士にそれぞれ接触して設けられ前記マニホ
    ールド部分の周囲をシールするシール部材と、このシー
    ル部材と該シール部材に相対するセパレ−タ面とを締め
    付ける締付手段とを設けたことを特徴とする燃料電池。
  4. 【請求項4】電解質板と該電解質板の両主面にそれぞれ
    接触する正極および負極を備えた単位電池をこれらの間
    にセパレータを介在させて複数積層し、前記セパレータ
    と正極との間に酸化剤ガスを供給し、前記セパレータと
    負極との間に燃料ガスを供給するように構成した燃料電
    池において、 前記セパレータのエッジ部分に該セパレータの積層方向
    に沿って前記酸化剤ガスおよび燃料ガスの流路をそれぞ
    れ構成すべく形成されたマニホールドと、隣接する前記
    セパレータ同士にそれぞれ接触して設けられ前記マニホ
    ールド部分の周囲をシールするセラミックスシール要素
    と、該セラミックスシール要素と相対する前記セパレ−
    タ面にセラミックスの薄膜を形成したセラミックス薄膜
    部とを備え、前記セラミックスシール部と前記セラミッ
    クス薄膜部とをセラミックス系接着剤で密封して接着し
    たことを特徴とする燃料電池。
JP5297134A 1993-11-29 1993-11-29 燃料電池 Pending JPH07153480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297134A JPH07153480A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297134A JPH07153480A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153480A true JPH07153480A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17842654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297134A Pending JPH07153480A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07153480A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231053B1 (en) 1999-06-11 2001-05-15 Nok Corporation Gasket for fuel cell
US6337120B1 (en) 1998-06-26 2002-01-08 Nok Corporation Gasket for layer-built fuel cells and method for making the same
WO2002017417A3 (de) * 2000-08-19 2002-08-15 Forschungszentrum Juelich Gmbh Brennstoffzellenstapel
US7063911B1 (en) 1999-07-13 2006-06-20 Nok Corporation Gasket for fuel cell and method of forming it
JP2007149393A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の製造方法
DE10028395B4 (de) * 1999-06-11 2008-05-15 Nok Corp., Fujisawa Anordnung, bestehend aus einem Polymer-Elektrolyt-Membranelement und einer Dichtung für Brennstoffzellen
JP2009019272A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Toshiba Corp 高温水蒸気電解装置
EP2202833A2 (en) 1999-05-20 2010-06-30 NOK Corporation Gasket for fuel cell and method of forming it

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337120B1 (en) 1998-06-26 2002-01-08 Nok Corporation Gasket for layer-built fuel cells and method for making the same
US6649097B2 (en) 1998-06-26 2003-11-18 Nok Corporation Method of making a gasket for layer-built fuel cells
EP2202833A2 (en) 1999-05-20 2010-06-30 NOK Corporation Gasket for fuel cell and method of forming it
US6231053B1 (en) 1999-06-11 2001-05-15 Nok Corporation Gasket for fuel cell
DE10028395B4 (de) * 1999-06-11 2008-05-15 Nok Corp., Fujisawa Anordnung, bestehend aus einem Polymer-Elektrolyt-Membranelement und einer Dichtung für Brennstoffzellen
US7063911B1 (en) 1999-07-13 2006-06-20 Nok Corporation Gasket for fuel cell and method of forming it
WO2002017417A3 (de) * 2000-08-19 2002-08-15 Forschungszentrum Juelich Gmbh Brennstoffzellenstapel
US7459229B2 (en) 2000-08-19 2008-12-02 Forschungszentrum Julich Gmbh Reactant sealing for fuel cell stack
JP2007149393A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の製造方法
JP2009019272A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Toshiba Corp 高温水蒸気電解装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023429B2 (ja) 平板積層型燃料電池
JP3466960B2 (ja) 保持薄板枠付き平板型単電池及びそれを用いた燃料電池
JP4963550B2 (ja) 燃料電池
JP4438295B2 (ja) 燃料電池
JP2000208153A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5101775B2 (ja) ユニット固体酸化物型燃料電池
JP2001035514A (ja) 通電用金属薄板およびそれを用いた固体電解質燃料電池
JP2015149271A (ja) 燃料電池及びその製造方法
WO2009044752A2 (en) Fuel cell and fuel cell stack
JPH07153480A (ja) 燃料電池
JP4900364B2 (ja) 燃料電池
JPH11224684A (ja) 燃料電池
JP2007018855A (ja) 燃料電池スタック構造体
JP4470475B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP7236913B2 (ja) 燃料電池用分離板組立体およびこれを含む燃料電池スタック
JP2003187853A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JPH07153479A (ja) 燃料電池
JPH07245115A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5492436B2 (ja) 燃料電池
CN109478660B (zh) 燃料电池
JP2005353461A (ja) 燃料電池
JPH09283170A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池
JP4512845B2 (ja) 燃料電池のマニホールド機構
JPH04298967A (ja) 燃料電池
JPH09180742A (ja) 燃料電池