JPH01229445A - 光磁気記録媒体用光学ヘッド - Google Patents

光磁気記録媒体用光学ヘッド

Info

Publication number
JPH01229445A
JPH01229445A JP5363188A JP5363188A JPH01229445A JP H01229445 A JPH01229445 A JP H01229445A JP 5363188 A JP5363188 A JP 5363188A JP 5363188 A JP5363188 A JP 5363188A JP H01229445 A JPH01229445 A JP H01229445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
magneto
recording medium
component
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5363188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Hashimoto
康宣 橋本
Kazuo Nakajima
一雄 中島
Miyozo Maeda
巳代三 前田
Mineo Moribe
峰生 守部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5363188A priority Critical patent/JPH01229445A/ja
Publication of JPH01229445A publication Critical patent/JPH01229445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光磁気記録媒体用光学系に関し、 光磁気記録媒体からの反射光又は透過光が光学系によっ
て位相がずれるため、光磁気記録媒体からの反射光又は
透過光に位相差が生じて再生信号レベル(C/N)が低
下するのを改善することを目的として、 反射光又は透過光の光路中に光学系でずれる位相差を補
償する手段(波長板など)を介在させるように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は再生信号レベル(C/N)を改善した光磁気記
録媒体用光学系に関する。
〔従来の技術〕
従来の光磁気ディスク用光学ヘッドの一例を第5図に示
す。レーザダイオード11を出射した光は、コリメータ
レンズ12で平行光にされ、真円補正プリズム13で強
度分布が真円となる。第1ビームスプリンタ14の接合
面に対して、レーザ光はP偏光で入射する(以後、P成
分、S成分の区別は第1ビームスプリンタの接合面を基
準とする)。第1ビームスプリフタ通過後レーザ光は反
射ミラー15で反射され、対物レンズエ6で絞り込まれ
、光磁気ディスク面(図示せず)に達する(ここまでの
光路は、第5図で実線で示した)。
第6図を参照すると、P成分のみからなる直線偏光であ
るレーザ光り、はディスク面で反射するときに、Ker
r効果により偏光面がKerr回転角θ、だけ回転して
反射光L2.L3になる。回転する方向は媒体の磁化の
向きにより異なる。ディスク面で反射後、レーザ光は対
物レンズ16、反射ミラー15、第1ビームスプリッタ
−4、第2ビームスプリツタ17を通過し、第2ビーム
スプリ・ンタ17で分割された1方の光はレンズ18を
通過してサーボ信号用のディテクター9へ、またもう1
方の光は一波長板20、偏向ビームスプリ・ノり21を
介して再生信号用のディテクタ22へと向かう(第5図
で破線の光路)。−波長板20は、主方向(光学軸)が
P成分の方向に対して22.5°傾いている。したがっ
て、−波長板20通過後、P成分(S成分)は45°傾
く。偏光ビームスプリッタ21は、垂直方向の偏光成分
を反射し、水平方向の偏光成分を透過する。したがって
、ディスクからの反射光がP成分のみすなわち第6図上
でθ、=0であるとすると、2つのディテクタ22の出
力は等しくなり、θ、キOであれば片方の出力が大きく
なる。出力が大きくなるディテクタは、Kerr回転の
方向により変わる。
再生信号は2つのディテクタ22の出力の差をとって得
られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
理想的には、光磁気ディスクからの反射光は直線傷光の
まま□波長板に入射すべきであるが、途中の光学部品(
反射ミラー、ビームスプリンタ)でP成分とS成分に位
相差を生じるため、実際には第7図に見られる如く楕円
偏光となってしまう。
楕円偏光になると、第6図及び第7図ではP成分に対し
て45°の方向への射影の振幅1..12の差として検
出される再生信号のレベルが低下する。
従って、本発明はこの光磁気ディスクからの反射光に生
ずる位相差を補償して再生信号のレベルを向上させるこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、光磁気ディスクからの反射光の光路中に位相
差補償手段を介在させることによって簡単に上記目的が
達成されることを見い出し、完成されたものである。
すなわち、本発明は、光磁気記録媒体に直線偏光を微小
スポットで照射するための集光光学系と、光磁気記録媒
体を介した反射光又は透過光から情報を再生する再生光
学系とを有する光磁気記録媒体用光学系において、再生
光学系の光磁気記録媒体から再生用検出器までの光路中
に直交する二つの直線偏光成分間に生ずる位相差を補償
する手段を介在させて、該反射光又は透過光の位相差を
補償することを特徴とする光磁気記録媒体用光学系にあ
る。光磁気記録媒体が反射型又は透過型のいずれであっ
ても、問題点及びその解決手段は共通である。
第5〜7図を参照して説明した光学ヘッドで説明する。
いま、ジョーンズ表現を使って再生信号用ディテクタに
入射する光を表わすと、となる。ここで、 IEI、IEI  : 2つのディテクタそれぞれの入
射光に:レーザダイオードの出射パワーとディスクの反
射率に依存する係数 であり、光学部品、その他と対応させると、p、、p、
:偏光ビームスブリッタ C(δ):反射ミラー、第1及び第2ビームスプリツタ
で生じる位相差 R(θk):Kerr回転 となる。
(1)式を計算すると、 となる。したがって、それぞれのディテクタの出力s、
、S、は、 であり、再生出力はこの差をとって に2 S =32  S+=   CoSδ5in2θk(5
)となる。光学部品の位相差δが0のときの再生信号レ
ベルをC0とすると、位相差があるときの再生信号レベ
ルCは C=C,CO3δ           (6)である
(第7図)。
ある特定の波長、特定の入射角で位相差が0になるよう
に光学部品を設計することは可能であるが、実際には、
光学部品の取付は精度の悪さ、レーザ光の波長のバラツ
キなどがあるため、位相差が生ずる。
そこで、基板からの反射光の光路中に、光学系で生ずる
位相差と逆の位相差を生じる光学部品を新に挿入し、位
相差を打消してやれば、上記問題は解決する。
位相差を補償する(打消す)手段としては、波長板が最
も簡単で好ましい。特定の光学系がどの程度の位相差を
もつかは簡単には予測できないので、実験的に、位相補
償量を変えて再生信号レベルが最大になるものを選べば
よい。波長板のほかには、バビネーソレイユの補償板な
どが使用できる。
位相補償手段の挿入位置は光磁気記録媒体からの反射光
又は透過光中の光路中であればどこでもよい。
〔実施例〕
第1図に本発明の実施例の光磁気ディスク用光学ヘッド
を示す。この光学ヘッドは基本的に第5図に示したもの
と同じであり、同じ部品は同じ参照数字で示した。但し
、この実施例の光学ヘッドでは第2ビームスプリツタ1
7と1/2波長板20との間に位相補償手段として波長
板31を挿入した。この位相補償用波長板31は水晶板
からなり、主方向(光学軸)がP成分(又はS成分)に
平行である(172波長板20の主方向はP成分(S成
分)から22.5度傾いている)。
このような光学ヘッドを用い、実際に光磁気ディスクで
位相補償の確認を行なった。
光磁気ディスクとして基板がポリカーボネート製のもの
とガラス製のものについて調べた。光磁気記録膜として
はTbFeCoを用いた。それぞれの光磁気ディスクに
対して、第1図の光学ヘッドの位相補償用波長板の厚さ
を何種類か変えて試験した。
こうして得られた再生信号レベルを位相補償量に関して
表わしたグラフを第2図(ポリカーボネート基板)、第
3図(ガラス基板)に示す。基板の相違によって再生信
号レベルは異なるが、いずれも、位相補償用波長板を用
いることによって再生信号レベルが改良されること、ま
た位相補償量が60度のときに再生信号レベルが最大(
ポリカーボネート基板のとき6.3dB向上、ガラス基
板で  □3.9dB向上)になっていることが認めら
れる。
第4図は別の実施例の光学ヘッドの部分を示し、この例
では位相補償用波長板32を第5図の1/2波長板20
と偏光ビームスプリ・ツタ21との間に挿入している。
この位置でも第1図の場合と同様に再生信号レベルが改
良される。
但し、この場合には、位相補償用波長板の主方向をP成
分(又はS成分)に対し45度傾ける必要がある。位相
補償用波長板の位相差をξとすると、光磁気ディスクへ
の入射光の要式((1)式)は となる。第1図の光学系、第4図の光学系ともに再生信
号レベルCは、 C= C,cos (δ+ξ) となる。ξ=−δ+nπ(n:整数)のとき最適補償で
ある。
〔発明の効果〕
本発明により、光磁気ディスク用光学ヘッドの再生信号
出力が改善される。また、光学ヘッドを組合で後に位相
差を補正できるので、光学部品の設計、光学部品の取り
付け、レーザダイオードの波長に対してのマージンが広
がる、波長板を用いることによりヘッドの小型化に寄与
するなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の光学ヘッドの模式図、第2図及び第3
図は実施例の光学ヘッドの効果を示す再往信号レベルの
グラフ図、第4図は別の実施例の光学ヘッドの模式図、
第5図は従来例の光学ヘッドの模式図、第6図及び第7
図は従来例の光学ヘッドの問題点を説明するための偏光
の模式断面図である。 11・・・レーザダイオード、 12・・・コリメータレンズ、 13・・・真円補正プリズム、 14・・・第1ビームスプリツタ、 15・・・反射ミラー、16・・・対物レンズ、17・
・・第2ビームスプリツタ、 18・・・レンズ、   19・・・四分割ディテクタ
、20・・・□波長板、 21・・・偏光ビームスプリッタ、 22・・・再生信号用ディテクタ、 31.32・・・位相補償用波長板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光磁気記録媒体に直線偏光を微小スポットで照射す
    るための集光光学系と、光磁気記録媒体を介した反射光
    又は透過光から情報を再生する再生光学系とを有する光
    磁気記録媒体用光学系において、再生光学系の光磁気記
    録媒体から再生用検出器までの光路中に直交する二つの
    直線偏光成分間に生ずる位相差を補償する手段を介在さ
    せて、該反射光又は透過光の位相差を補償することを特
    徴とする光磁気記録媒体用光学系。
JP5363188A 1988-03-09 1988-03-09 光磁気記録媒体用光学ヘッド Pending JPH01229445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5363188A JPH01229445A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 光磁気記録媒体用光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5363188A JPH01229445A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 光磁気記録媒体用光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229445A true JPH01229445A (ja) 1989-09-13

Family

ID=12948252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5363188A Pending JPH01229445A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 光磁気記録媒体用光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229445A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029483A1 (fr) * 1994-04-23 1995-11-02 Sony Corporation Support d'enregistrement et tete d'enregistrement magneto-optiques
US6108280A (en) * 1998-06-30 2000-08-22 Fujitsu Ltd. Optical information storage unit
US6472651B1 (en) 1999-06-18 2002-10-29 Fujitsu Limited Optical information storage device having phase compensating mechanism and polarization plane rotating mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029483A1 (fr) * 1994-04-23 1995-11-02 Sony Corporation Support d'enregistrement et tete d'enregistrement magneto-optiques
US6002653A (en) * 1994-04-23 1999-12-14 Sony Corporation Magneto-optical head unit capable of compensating the Kerr ellipticity
US6108280A (en) * 1998-06-30 2000-08-22 Fujitsu Ltd. Optical information storage unit
US6472651B1 (en) 1999-06-18 2002-10-29 Fujitsu Limited Optical information storage device having phase compensating mechanism and polarization plane rotating mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001006233A (ja) 光情報記憶装置
JP2982965B2 (ja) 光学式読み取り装置
US6888786B2 (en) Optical device and optical storage device
JPH01229445A (ja) 光磁気記録媒体用光学ヘッド
JPH06168478A (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
JP3439903B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH10340471A (ja) 光ピックアップ
JPS61160852A (ja) 光磁気ピツクアツプ装置
JP3255306B2 (ja) 光磁気検出器及び光磁気デイスク装置
JPH08297883A (ja) 光磁気ディスク装置
JPS60214433A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP3350946B2 (ja) 光ディスク装置
JP2574763B2 (ja) 光磁気記録装置
JP2888280B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6273445A (ja) 光学ヘツド
JPH05225573A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0386953A (ja) 光磁気記録再生装置
JP3327929B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS61199252A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6273444A (ja) 光学ヘツド
JPH07101526B2 (ja) 光磁気再生装置
JPH05151634A (ja) 光磁気記録媒体用光学ヘツド
JPS61180949A (ja) 光デイスク再生装置
JPS62204436A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH06119676A (ja) 光ヘッド装置