JPH01229435A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH01229435A
JPH01229435A JP5665388A JP5665388A JPH01229435A JP H01229435 A JPH01229435 A JP H01229435A JP 5665388 A JP5665388 A JP 5665388A JP 5665388 A JP5665388 A JP 5665388A JP H01229435 A JPH01229435 A JP H01229435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
pair
leaf springs
fixing member
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5665388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
健 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP5665388A priority Critical patent/JPH01229435A/ja
Publication of JPH01229435A publication Critical patent/JPH01229435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディスク状の記録媒体に光スポットを照射し
、情報記録又は再生を行う光デイスク情報装置に使用す
る対物レンズ駆動装置に関する。
従来の技術 光デイスク情報装置におりては、一般に面ぶれや偏心を
有する光ディスクに対して情報記録又は再生する光スポ
ットを安定して追従制御するために、対物レンズを光デ
ィスクに対して垂直及び平行方向の2軸方向同時に駆動
するようになっておジ、このだめ、対物レンズを2軸方
向に移動可能に保持する必要がある。対物レンズを2軸
方向に移動可能に保持する機構としては、対物レンズを
その光軸に直角方向に移動可能なように一対の板ばねで
保持し、更に全体を対物レンズ光軸方向に移動可能なよ
うに円形板ばねで保持するようにしたものが知られてい
る(例えば、特開昭55−142425号公報参照)。
しかし、このように2段に板ばねを使用すると構造が複
雑となり、組立調整が困難である等の問題がある。
そこで、より簡単な機構として、平行板ばねによる平行
移動機構と軸及び軸受による回動機構とを組み合わせた
ものが提案されている(例えば、特開昭59−1911
47号公報参照)。この機構は、第4図(a)、ら)に
示すように、対物レンズ1の保持体2に、一対の平行な
板ばね3,3の一端を、その板ばねが対物レンズ1に対
して平行となるように固定し、この板ばね3,3の他端
には固定部材4を固定し、その固定部材4の上下面に対
物レンズ1の光軸に平行なピボット5,5を取り付け、
このピポッド5,5をピボット軸受6,6で回転可能に
保持したものであり、板ばね3,3がピボット5,5を
中心に回動することによって対物レンズ1が矢印A方向
(トラッキング方向)に移動し、板ばね3,3のたわみ
によって矢印B方向(フォーカス方向)に移動可能であ
る。なお、図中、7は保持体2に取り付けられたコイル
、8は保持体2とは別に設けられた磁気回路である。
発明が解決しようとする課題 しかし、かかる構成によれば、光デイスク上のあるトラ
ックの情報検索を行う際の、対物レンズ、駆動装置全体
をディスクの半径方向(トラッキング方向と同方向)に
高速移動する場合や、同方向に突発的な衝撃を受ける場
合に、平行板ばね長形×可動部重量mから求められる軸
周りの慣性モーメント負荷の為に、対物レンズが容易に
トラッキング方向に振れてしまい、正常な情報記録や検
索が行えないという問題が生ずる。
ここで、平行板ばねの長さ!は、次の要件で決定される
。装置の小型化の為には、或いは上述の慣性負荷の軽減
の為には!はできるだけ短くすることが期待されるが、
上下動(フォーカス方向)の必要ストロークがディスク
の面プレ量から決定していて、この平行板ばねをあまり
短くすると、第5図に示すように対物レンズ1をストロ
ーク号大に1堅動した時に、レンズ光軸Xとレンズに入
射する光りの中心軸とがずれる為に、レンズの透過効率
を落としたり、記録ピントや、再生信号のジッタ成分を
生じたりする。
また、対物レンズの駆動条件を考えた場合、まず平行板
ばねのばね定数には、次式で表現される。
h3 A=AXnX□       ・・・・・・(1)ここ
で、k:ばね定数、A:ばね材のヤング率、ボアンン比
等から決定される比例係数、n:板ばねの枚数、b:板
ばねの幅、h:板ばねの厚さ、!二板ばねの長さである
さて装置の小型化の要件から、磁石、コイルからなる系
のレンズ駆動力には限界があり、それによって上述のス
トロークを駆動させる為にkも制約を受ける。従って、
2を小さくとると(1)式からす、hを小さくする必要
が生じ、そうすると今度は、板ばね自身の剛性が損なわ
れ、駆動系に要求される振動特性に対して不要な共振を
生じ、面ブレの持つ振動特性に対して安定に追従せしめ
るだめの振動特性が得られないという不具合を生ずる。
以上の条件から、平行板はねの長さは、十分な長さを必
要とする。
さて、このような要件から決定される板ばね長さを半径
とする回転体の回動機構によりトラッキング制御を行う
場合に1第4図のような構成では、高速検索時等のトラ
ッキング方向の突発的衝撃に対してどうしても影響を受
けやすい。
これに対する解決策として、第6図(a)、(b)に示
すように、対物レンズ1その他の可動部の、回転中心位
置(ピボット5の位置)に対する回転対称方向に、トラ
ッキング駆動用コイル10を配したり、その他にバラン
スウェイト11を設けることによって、回転中心位置を
可動部全体の重心位置に近づけることが容易に考えられ
るが、板ばねの長手方向に装置が大型化し、また、トラ
ッキング駆動負荷がその分増大するので、必要駆動力を
えるためにコイル、磁気回路を、それに応じて大きくす
る必要が生じ、結局装置全体を大型化せざるを得ないと
いう不具合が発生する。
本発明は、上述の問題点に鑑みて為されたもので、装置
全体の高速移動やその他のトラッキング方向の衝撃に刈
して影響を受けることがない、小型の対物レンズ駆動装
置を提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 本発明は上述の問題点を解決するため、対物レンズの保
持体に一端を固定された互いに平行な少なくとも一対の
板はねと、この板ばねの他端に固定された固定部材と、
この固定部材を前記板ばねに直角な軸線を中心として回
動可能に保持するピボット軸受とを有する対物レンズ駆
動装置において、前記固定部材に、一対の板ばねのほぼ
中央に延びるアーム部を形成し、そのアーム部を前記ピ
ボット軸受によって支持することにより、そのピボット
軸受を、対物レンズの保持体、一対の板ばね、固定部材
等からなる可動体全体のほぼ重心位置に位置させるとい
う構成を備えたものである。
作用 本発明は上述の構成によって、対物レンズの保持体、一
対の板ばね、固定部材等からなる可動体全体の重心位置
若しくはその近傍が回動中心となるため、平行板ばねの
長さを十分に確保しながら、対物レンズ、駆動装置全体
をトラッキング方向に高速で移動させても可動体全体に
回転トルクが加わることがなく、小型で且つ安定したフ
ォーカス、トラッキング制御が可能となる。
実施例 第1図は本発明の一実施例による対物レンズ駆動装置の
概略斜視図である。同図において、13は光ディスク(
図示せず)上に光スポットを照射する為の対物レンズ、
14は対物レンズ13を保持する保持体、15は互いに
平行に設けられた一対の板はねてあり、中央に開口15
Aを備えている。この平行板ばね15.15は、その一
端が保持体14に固定されておシ、かつ、対物レンズ1
3に平行になるように配置されている。16は平行板ば
ね15.15の他端に固定された固定部材である。この
構成によバ対物レンズ13のフォーカシング方向の平行
動を得る。
固定部材16は、一対の板はね15.15の間を、板ば
ね長さのほぼ中央まで延びるアーム部16Aを備えてお
り、そのアーム部16Aの上下面に板ばねに直角な、従
って対物レンズ13の光軸に平行なピボット17,17
が取り付けられている。このピボット17、17は一対
の板ばね15.15に形成した開口15A。
15Aを貫通して上下に延び出してお見支持基台18の
上下の穴18A、 18Aに回転可能に係合する。
すなわち、ピボット17と穴18Aはピボット軸受を形
成する。ピボノ[7,17は、レンズ13、保持体14
、一対の板ばね15、固定部材16等からなる可動体の
重心位置若しくはその近傍に配置されている。
この構成により、対物レンズ13を含む前記可動体が、
そのほぼ重心位置に配置されたピボット17の軸線を中
心として回動し、対物レンズ13のトラッキング方向の
水平動を得る。19は、フォーカス及びトラッキング用
コイルで、磁気回路20とによりフォーカス、トラッキ
ング駆動力を得る。
以上の構成によシ、マず、フォーカス用のコイル19に
電流が流れると、磁気回路団のギヤノブ磁束との作用に
より電磁力を生じ、フォーカス駆動力を得る。この時、
トラッキング用水平動の為のピボット軸受の位置が、板
ばねの中間部(両固定端にはさまれた位置)に設けられ
ている為に、装置全体の外径寸法の制約に対して他の部
材に振り分けることなく、板ばね及びレンズの長さで、
ばね方向の長さを利用できる為(第6図のものに比べて
、回転軸やウェイトバランサ等を全てばね両固定端の間
に配している。)、ばね長に対する制約を少なくして、
フォーカス制御を安定に行う為に十分な長さを確保し得
る。
また、トラッキングコイル19に電流を流して、磁気回
路孔とによりトラッキング1駆動力を得る。
この時、高速検索時のように装置全体がトラッキング方
向、即ち、平行板ばね及びピボット両方に直交する方向
に力を受ける場合、可動体全体の重心は、ピボット位置
に一致しているので、レンズ位置でのピボット周りのモ
ーメントは受けない。
従ってそのような突発的衝撃に対して影響を受けにくい
制御が可能となる。
なお、上記実施例では、互いに直交する平行板ばね15
とピボット17との干渉を避ける為に、板ばね15の中
央部に開口15Aを設けているが、板ばね15を完全に
左右に分離し、それぞれ2枚ずつ合計4枚の板ばねで構
成することも可能である。更に、固定部材16に設ける
アームの形状や支持基台18の形状を変形することも可
能である。
第2図(a)、(b)に示すものは、一対の板ばね15
゜15の一端を固定した固定部材16が、板ばね15.
15の上下にアーム部16B、16Bを備え、その上下
面にそれぞれピボット17,17を取り付けている。こ
の構成では、板ばね15.15に開口を設ける必要はな
くなる。
第3図(a)、■)に示すものは、一対の板ばね15゜
15の一端を固定した固定部材16が、板ばね15.1
5の中間に延びるアーム部16Cを備え、その上下面に
ピボット17.17を取り付けており、一方、支持基台
18が一対の板ばね15.15間に延びるアーム部18
B、18Bを備え、そのアーム部にピボット17を受け
る穴18Aを備えている。この構成でも、板ばね15.
15に開口を設ける必要はない。
第2図、第3図に示す実施例においてもピボットは、可
動体のほぼ重心位置に設けておシ、これによって、第1
図の実施例と同様な効果を得ることができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、対物レンズ
の保持体に一端を固定された互いに平行な少なくとも一
対の板ばねと、この板ばねの他端に固定された固定部材
と、この固定部材を前記板ばねに直角な軸線を中心とし
て回動可能に保持するピボット軸受とを有する対物レン
ズ駆動装置において、前記固定部材に、一対の板ばねの
ほぼ中央にまで延びるアーム部を形成し、そのアーム部
を前記ピボット軸受によって支持することによυ、その
ピボット軸受を、対物レンズの保持体、一対の板ばね、
固定部材等からなる可動体全体のほぼ重心位置に位置さ
せるという構成とすることによって、対物レンズを含む
可動体全体のほぼ重心位置が回動中心となるため、装置
全体の外形的寸法制約に対して、性能上必要十分な平行
板ばね長を確保しながら、対物レンズ駆動装置全体をト
ラッキング方向に高速で移動させても可動体全体に回転
トルクが加わることがなく、トラッキング方向の突発的
衝撃に対して影響を受けない構造とすることができ、装
置を小型化しながら、安定したフォーカス、トラッキン
グ制御が可能となるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による対物レンズ駆動装置を
概略的に示す分解斜視図、第2図(a)、(b)は本発
明の他の実施例を示す平面図及び側断面図、第3図(a
)、(b)は本発明の更に他の実施例を示す平面図及び
側断面図、第4図(a)、(b)は従来の対物レンズ駆
動装置を示す平面図及び側面図、第5図はその従来例に
おける問題点を説明する要部側面図、第6図(a)、(
b)は、第4図の装置を改善した従来例を示す平面図及
び側面図である。 13・・・対物レンズ、14・・・保持体、15・・・
板ばね、15A・・・開口、16・・・固定部材、16
A・・・アーム部、17・・・ピボット、18・・・支
持基台、18A・・・穴。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対物レンズの保持体に一端を固定され且つ対物レンズに
    対して平行な少なくとも一対の板ばねと、この板ばねの
    他端に固定された固定部材と、この固定部材を、前記対
    物レンズの光軸に対して平行な軸線を中心として回転可
    能に保持するピボット軸受とを有し、前記固定部材が、
    一対の板ばねのほぼ中央にまで延びるアーム部を有し、
    且つそのアーム部を前記ピボット軸受によって支持して
    おり、前記ピボット軸受が前記対物レンズの保持体一対
    の板ばね、固定部材等からなる可動体全体のほぼ重心位
    置に位置することを特徴とする対物レンズ駆動装置。
JP5665388A 1988-03-10 1988-03-10 対物レンズ駆動装置 Pending JPH01229435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5665388A JPH01229435A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5665388A JPH01229435A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229435A true JPH01229435A (ja) 1989-09-13

Family

ID=13033329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5665388A Pending JPH01229435A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404726B1 (en) * 1998-06-15 2002-06-11 Fujitsu Limited Optical disk drive having a swing arm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404726B1 (en) * 1998-06-15 2002-06-11 Fujitsu Limited Optical disk drive having a swing arm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04102232A (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ディスク装置
JPH01229435A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0786980B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2001052346A (ja) 光ピックアップ調整機構
KR950001233B1 (ko) 대물렌즈 구동장치
JPH0471257B2 (ja)
JPH0514335Y2 (ja)
JPH05205283A (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
JP3410862B2 (ja) 光ピックアップ
JPS6173248A (ja) 光学的記録再生装置の対物レンズ駆動装置
KR20040094604A (ko) 광학 픽업 렌즈 구동 장치
JP2709603B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3551564B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2542601B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2993246B2 (ja) 磁界変調ヘッド支持機構
JP2701466B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR100234267B1 (ko) 광픽업 조립체
JP3246651B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS63181133A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10162394A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS61133049A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03273533A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS61182641A (ja) 対物レンズ支持装置
JPH04205927A (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動機構
JPS62154238A (ja) 対物レンズ支持装置