JPH0122857Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122857Y2
JPH0122857Y2 JP14627883U JP14627883U JPH0122857Y2 JP H0122857 Y2 JPH0122857 Y2 JP H0122857Y2 JP 14627883 U JP14627883 U JP 14627883U JP 14627883 U JP14627883 U JP 14627883U JP H0122857 Y2 JPH0122857 Y2 JP H0122857Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull
adhesive
insertion part
main body
driving head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14627883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053956U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14627883U priority Critical patent/JPS6053956U/ja
Publication of JPS6053956U publication Critical patent/JPS6053956U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122857Y2 publication Critical patent/JPH0122857Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、構造物の躯体と外装材との間に接着
材を注入する補修に用いられる接着材注入ノズル
の改良に関する。
一般にコンクリート構造物にあつて、躯体の外
装材たとえば仕上モルタルは年月を経ると考朽化
や風化等により躯体との間に通常浮きと呼ばれる
空隙を生じ、ときには剥落をすることもある。
このため躯体と外装材とを接着するため、接着
材を空隙に注入する補修方法が一般に用いられ
る。
しかしながら、通常行なわれるこの方法は、外
装材に孔を開け、ウエスをパツキング代りとし、
この孔に注入ノズルを手で押し込みガンを介して
接着材を注入するので種々の欠点を有する。
すなわち開口した外装材の孔に注入ノズルを手
で押し込むため、ノズル外周と孔の縁とが密接せ
ず、接着材が漏洩し、外装材と躯体との空隙に十
分に接着材が注入されず、また外装材の浮き具合
が小さいときは接着材の注入圧でノズルが押し出
されてしまい同様に接着材が十分に注入できない
欠点を有していた。
これはノズルを外装材に開口した孔に手で押し
込むため十分に押し込み、密接できないことに原
因があるわけで、ノズルを十分に押し込み、密接
できればある程度解消することができる。
本考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、ノズルの構成を一端を錐状の差し込み部と
し、他端を打ち込みヘツド部とする棒状の本体の
差し込み部近傍外側にホース接続用管状体を形成
するとともに錐状の差し込み部内部には本体差し
込み部近傍内部から差し込み部端部にかけて液体
流通路が一端に噴出口を有して設けられており、
かつ、この液体流通路が管状体に連通し、打ち込
みヘツド部近傍には引き抜き用ハンドル挿通孔が
形成され、引き抜き用ハンドル挿通孔には引き抜
き用ハンドルが挿通される打ち込み式注入ノズル
とすることにより上記欠点を解決しようとするも
のである。
つぎに、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
図面において、1は本体、2は差し込み部、3
は打ち込みヘツド部、4は管状体、5は液体流通
路、6は引き抜き用ハンドル挿通孔、7は引き抜
き用ハンドルである。
本体1は鋼製の丸棒状にして、一端を細い先細
りで錐状の差し込み部2として形成し、他端を打
ち込みヘツド部3として形成されている。
差し込み部2は丸棒状の本体1の一端に細い先
細りの錐状に形成され、後述する構造物の外装材
に設けられる孔に打ちこみやすいようになつてい
る。
打ち込みヘツド部3は差し込み部2の反対の本
体1の他端に位置する。
管状体4は筒体にして本体1差し込み部近傍に
溶接8等により固着されている。
液体流通路5は本体1差し込み部2近傍内部か
ら差し込み部2端部にかけて設けられ、かつ、管
状体4に連通するようになつている。
なお、5a,5bは液体噴出口であり、5a,
5bにより接着材を早く十分に充填できるが、必
ずしも両方を必要とするものではない。引き抜き
用ハンドル挿通孔6は、本体1打ち込みヘツド部
3の近傍に本体1の長さ方向に直角に貫通されて
なつている。
引き抜き用ハンドル7は引き抜き用ハンドル挿
通孔6に挿通できる太さにして適当な長さに形成
されている。
このようにして全体として打ち込み式注入ノズ
ルが形成される。
本考案に係るノズルはこのようにしてなるの
で、つぎのようにして使用される。
まず、構造物のモルタル等の外装材の浮き部分
の孔開けされた注入孔に差し込み部2を差し込
み、打ち込みヘツド部3をハンマーなどでたたき
ながらしつかりと打ち込み、管状体4に接続され
るホースを経由してポンプから接着材を送りこ
む。接着材は、差し込み部2の噴出口5a,5b
より流出して外装材と構造物躯体との空隙を埋め
る。接着材注入後は、引き抜き用ハンドル7を引
き抜き用ハンドル挿通孔6に挿通し、引き抜き用
ハンドル7を引張り、ノズルを注入孔より引き抜
く。
これに比し、従来のノズルは本願考案に係るノ
ズルの打ち込みヘツド部が本願考案の管状体に相
当し、ガンが接続されている。そのため、注入孔
への差し込み部の挿入は手で行うので接着材注入
時の注入圧で押し出されたり、注入口の縁との接
触が悪く接着材がもれることが多い。
本考案は、上述のように構成され使用されるの
で、打ち込みヘツド部を浮き部分の注入孔に打ち
込みながら管状体に接続されたホース側より接着
材を注入するので差し込み部と注入孔の縁と密接
し、接着材のもれを少くすることができ、浮き部
分の空隙に接着材を十分充填できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例を示すもので、第1図
は引き抜き用ハンドルがはずされている状態での
正面図、第2図は引き抜き用ハンドルが一体とな
つている状態での右側面図、第3図はA−A線断
面図である。 図面において、1は本体、2は差し込み部、3
は打ち込みヘツド部、4は管状体、5は流通路、
5a,5bは噴出口、6は引き抜き用ハンドル挿
通孔、7は引き抜き用ハンドルである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端を錐状の差し込み部とし、他端を打ち込み
    ヘツド部とする棒状の本体の差し込み部近傍外側
    にホース接続用管状体を形成するとともに錐状の
    差し込み部内部には本体差し込み部近傍内部から
    差し込み部端部にかけて液体流通路が一端に噴出
    口を有して設けられており、かつ、この液体流通
    路が管状体に連通し、打ち込みヘツド部近傍には
    引き抜き用ハンドル挿通孔が形成され、引き抜き
    用ハンドル挿通孔には引き抜き用ハンドルが挿通
    される打ち込み式注入ノズル。
JP14627883U 1983-09-21 1983-09-21 打ち込み式注入ノズル Granted JPS6053956U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14627883U JPS6053956U (ja) 1983-09-21 1983-09-21 打ち込み式注入ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14627883U JPS6053956U (ja) 1983-09-21 1983-09-21 打ち込み式注入ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053956U JPS6053956U (ja) 1985-04-16
JPH0122857Y2 true JPH0122857Y2 (ja) 1989-07-11

Family

ID=30325647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14627883U Granted JPS6053956U (ja) 1983-09-21 1983-09-21 打ち込み式注入ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053956U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6053956U (ja) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8826627B2 (en) Joint method for reinforcing bar
JP3759157B1 (ja) ピンニング工法用の注入ノズルおよびこれを用いたピンニング工法
JP4587886B2 (ja) ピンニング工法用の注入ノズルおよびこれを用いたピンニング工法
JPH0122857Y2 (ja)
JP4583231B2 (ja) ピンニング工法用の注入ノズル、およびこれを用いたピンニング工法
JP3572458B2 (ja) ピンニング工法用注入ノズルおよびピンニング工法
JP3812948B2 (ja) 注入ノズル、樹脂注入器およびピンニング工法
JP4527809B2 (ja) グラウチング装置およびこれを利用したグラウチング方法
JPH0532597Y2 (ja)
JPS6282174A (ja) 構造物の仕上材補修方法
KR950014993B1 (ko) 콘크리트 구조물의 누수부위 방수 충진방법
JPH03125758A (ja) Pcウエルにおいて注入グラウトの逆流防止方法
JPH06306959A (ja) 建築構造物の接合構造
JPH01280180A (ja) コンクリート建造物の補修用薬液注入器取り付けアンカー栓
JP3946210B2 (ja) 注入ノズル、樹脂注入器およびピンニング工法
JP3946196B2 (ja) 注入ノズル
JP3585825B2 (ja) 注入ノズルおよびこれを備えた樹脂注入器、並びにピンニング工法
JP3038250U (ja) 壁面補修部材
JPS6029519Y2 (ja) 止水帯
JPH0340584Y2 (ja)
JPS6117627A (ja) グラウト注入管を備えた鋼材
JPS5840115Y2 (ja) 薬液注入用二重管の外管構造
JPH0338361Y2 (ja)
JP2003120837A (ja) 逆止弁、口元注入管保持具および口元注入管
JP3874414B2 (ja) 外壁補修用アンカーピン