JPH0122702Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122702Y2
JPH0122702Y2 JP1983143567U JP14356783U JPH0122702Y2 JP H0122702 Y2 JPH0122702 Y2 JP H0122702Y2 JP 1983143567 U JP1983143567 U JP 1983143567U JP 14356783 U JP14356783 U JP 14356783U JP H0122702 Y2 JPH0122702 Y2 JP H0122702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive unit
toy
rear wheel
running
traveling toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983143567U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6052893U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14356783U priority Critical patent/JPS6052893U/ja
Publication of JPS6052893U publication Critical patent/JPS6052893U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122702Y2 publication Critical patent/JPH0122702Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、それぞれ独立して走行する二つの
走行玩具を、合体させた状態で動力により走行す
る合体走行玩具に関する。
従来の手で押すと慣性運動力により走行する走
行玩具、又はゼンマイの機械的駆動力により走行
する走行玩具は、走行時間が短く、連続して走行
できるように変化することもできない。
この考案は、手押し、又はゼンマイにより走行
する走行玩具に、電動により走行する走行玩具の
駆動ユニツトのみを着脱可能にすることにより、
駆動ユニツトを装着したときは連続走行ができ、
また、駆動ユニツトを装着しないときは、従来同
様に手押し又はゼンマイによつて走行させること
もできるようにする際に、駆動ユニツトの回転力
を上記慣性走行又は機械走行する走行玩具の車輪
に簡単な構成で伝達できるようにした走行玩具を
提供することを目的とする。
次に、この考案の一実施例を図面に基いて説明
する。
第1図のAは、一つの走行玩具であり、手押し
式のものである場合は、前輪1とボデイ2と後輪
3とを有し、前輪及び後輪のいずれも回転自在で
あるので、手で押すと慣性により走行する。
また、ゼンマイ式のものである場合は、前輪及
び後輪が図示を省略したシヤーシに取付けられ、
かつ、後輪はシヤーシに固定された既知のゼンマ
イ駆動機構の出力軸に固着されている。
いずれにしろ、前記ボデイ2には、後尾部にお
いて、駆動ユニツト嵌合部4が設けられている。
この駆動ユニツト嵌合部4は、前記後輪の上部
から後部上方に延び、かつ、上方に開口している
貫通部4aと、後輪の至近における左右両側にお
いて円状に窪んでいる車輪嵌合部4bを有してい
る。この嵌合部4は、これに後述の駆動ユニツト
Bが嵌合されないときは、走行玩具の外観を損わ
ないように、ボデイの一部を構成する嵌合部材2
aが装着される。
第3図のBは、前記駆動ユニツト嵌合部4に嵌
合して結合される駆動ユニツトの一例であり、こ
の駆動ユニツトは、合成樹脂で成形されたシヤー
シ5と、そのシヤーシの前後においてシヤーシを
貫通された軸6,7を介して取付られた前輪8及
び後輪9と、シヤーシ内に埋設され、前記後輪軸
7に固着されたモータ10と、シヤーシ内に埋設
された充電可能な電池11と、その電池からモー
タへの電源供給をon・offするためのスイツチ1
2と、電池11に充電器を接続するためのコネク
タ13とを有している。前記モータ、電池、スイ
ツチは動力部を構成し、後輪は駆動輪を構成して
いる。
そして、駆動ユニツトBのシヤーシ5の左右両
側にそれぞれ一対の突起14,15が設けられて
いるとともに、第4図及び第5図に示すように、
ボデイCの左右両側に前記突起14,15に対応
する孔、又は窪み16,17を設けることによ
り、第5図にされているように、この駆動ユニツ
トBは、これにボデイCを装着固定して、第1図
の走行玩具とは別個の自走式走行玩具を構成する
ことができる。
前記駆動ユニツトBの前記シヤーシ5の前端部
5aから後端部5bまでの距離は、前記走行玩具
本体の駆動ユニツト嵌合部4の貫通部4aの下端
から上部の係止段部4cまでの距離にほぼ等しく
されている。こうして、駆動ユニツトBは、前記
シヤーシ5を前記走行玩具Aの駆動ユニツト嵌合
部4の貫通部4a内に後輪9側から嵌合し、その
シヤーシの後端部5bを前記貫通部4aの下端に
係止するとともに、シヤーシの前端部5aを前記
駆動ユニツト嵌合部の係止段部4cに係止して固
定し、かつ、左右の後輪9を左右の車輪嵌合部4
bに嵌合して、駆動ユニツトの後輪9を走行玩具
本体の後輪3の周面に圧接する。
従つて、この状態で、駆動ユニツトBの前記ス
イツチ12をonすると、モータ10の回転によ
り、駆動ユニツトの後輪9が回転駆動され、これ
に圧接している走行玩具Aの後輪3も回転される
ので、走行玩具Aは床面上を進行することができ
る。そして、モータ10は電池11から電源を供
給されるから、電池が有効な限り走行を継続す
る。また、走行しなくなつたときは、駆動ユニツ
トBを取外して、コネクタ13に充電器を接続し
て充電後、再び嵌合部に装着してスイツチをon
すれば、連続した走行を繰返しさせることができ
る。
駆動ユニツトBの後輪9から走行玩具Aの後輪
3に回転力を直接的に伝達させるには、第7図に
示すように、車軸18の後輪3よりも内側部分に
円筒部19を固着し、この円筒部の外周に駆動ユ
ニツトの後輪9を圧接させてもよい。
上記の実施例では、走行玩具Aの後輪3を取付
けたまま、駆動ユニツトを装着するようにしたも
のであるが、第8図に一例を示すように、走行玩
具Aの後輪3を取外し可能なものとし、走行玩具
Aを手押し又はゼンマイ式から動力による連続走
行式に変更する場合に、その後輪3を取外し、駆
動ユニツト嵌合部に駆動ユニツトを嵌合固定し
て、その駆動ユニツトBの後輪9を走行玩具の後
輪として代用するように構成することも可能であ
る。
また、駆動ユニツトを走行玩具本体の後尾部に
挿入した状態において、重心をなるべく後輪より
後方に移動させることにより、走行時に、前輪が
浮き上がる、いわゆるウイリー走行を行なわせる
ことが可能である。
上述のように、この考案によれば、一つの走行
玩具は、前輪と後輪を有しているから、それ単独
で慣性走行又は機械走行させて遊ぶことができ
る。駆動ユニツトもボデイ取付け部を有し、前輪
と後輪を有し、少なくとも一方の車輪を回転させ
る動力部を有するから、駆動ユニツトにボデイを
取付けて、自走式走行玩具として用いることがで
きる。
さらに、前記走行玩具の駆動ユニツト嵌合部に
駆動ユニツトのみを嵌合した状態で、駆動ユニツ
トの駆動輪が走行玩具の後輪に圧接し、又は駆動
ユニツトの後輪が走行玩具体の後輪になるので、
手押し式又はゼンマイ式の走行玩具を長時間走行
させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであり、第
1図は慣性走行又は機械走行する走行玩具の側面
図、第2図は同じく斜視図、第3図は駆動ユニツ
トの一例を示す平面図、第4図は駆動ユニツトに
嵌合されるボデイの正面図、第5図は駆動ユニツ
トにボデイを嵌合した状態の側面図、第6図は第
1図の走行玩具に駆動ユニツトを嵌合した状態の
側面図、第7図は他の実施例を示す背面図、第8
図はさらに他の実施例の側面図である。 A……走行玩具、1……前輪、2……ボデイ、
3……後輪、4……駆動ユニツト嵌合部、B……
駆動ユニツト、5……シヤーシ、9……後輪(駆
動輪)、10〜13……動力部、10……モータ、
11……電池、12……スイツチ、13……コネ
クタ、C……ボデイ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (イ) 一つの走行玩具と、駆動ユニツトとを有し、 (ロ) 前記走行玩具は、前輪と後輪を有して、手押
    し式又はゼンマイ駆動式で走行するものであ
    り、かつ、後尾部に駆動ユニツト嵌合部を有
    し、 (ハ) 前記駆動ユニツトは、ボデイ取付け部、前後
    の車輪及び動力部を有し、 前記動力部は前記前後の車輪の少なくとも一方
    をを回転させるものであり、かつ、 前記駆動ユニツトは、前記走行玩具の駆動ユニ
    ツト嵌合部に着脱自在に嵌合可能であり、(ハ)前記
    駆動ユニツトを前記走行玩具の駆動ユニツト嵌合
    部に嵌合した状態で、前記駆動ユニツトの動力部
    により回転される車輪が、前記走行玩具の後輪又
    はその車軸に圧接され、もしくは前記後輪に代替
    する、 合体走行玩具。
JP14356783U 1983-09-16 1983-09-16 合体走行玩具 Granted JPS6052893U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14356783U JPS6052893U (ja) 1983-09-16 1983-09-16 合体走行玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14356783U JPS6052893U (ja) 1983-09-16 1983-09-16 合体走行玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052893U JPS6052893U (ja) 1985-04-13
JPH0122702Y2 true JPH0122702Y2 (ja) 1989-07-07

Family

ID=30320425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14356783U Granted JPS6052893U (ja) 1983-09-16 1983-09-16 合体走行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052893U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124393U (ja) * 1974-08-12 1976-02-23

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250213Y2 (ja) * 1972-04-18 1977-11-15
JPS534213Y2 (ja) * 1972-05-24 1978-02-02
JPS51119894U (ja) * 1975-03-20 1976-09-29
JPS5270096U (ja) * 1975-11-17 1977-05-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124393U (ja) * 1974-08-12 1976-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6052893U (ja) 1985-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484321A (en) Radio-controlled track vehicles
US10974592B2 (en) Power mechanism for automatically switching the operational mode of a child vehicle
US4869700A (en) Toy combination resembling a tractor trailer
JP4276208B2 (ja) 電動模型自動車
JPH0122702Y2 (ja)
US8668546B2 (en) Remote signal responsive small vehicle with free wheeling feature
JPH0428635Y2 (ja)
JPH0426154Y2 (ja)
CN218129935U (zh) 车轮玩具、轮组玩具及电动车玩具
JPS642793Y2 (ja)
JPH0319407Y2 (ja)
JPS6327755Y2 (ja)
JPS642790Y2 (ja)
JPH0122703Y2 (ja)
JP2006075433A (ja) 電動模型自動車
JPS6130706Y2 (ja)
JP3033800U (ja) 組合せ走行玩具
JPH0122701Y2 (ja)
JPH0268896U (ja)
JPS6426569U (ja)
JPH084071Y2 (ja) 走行玩具
JPH03292985A (ja) 走行玩具
JPH0286595U (ja)
JPH01120897U (ja)
JPS6338587U (ja)