JPH01226431A - 燃料注入口 - Google Patents

燃料注入口

Info

Publication number
JPH01226431A
JPH01226431A JP5338388A JP5338388A JPH01226431A JP H01226431 A JPH01226431 A JP H01226431A JP 5338388 A JP5338388 A JP 5338388A JP 5338388 A JP5338388 A JP 5338388A JP H01226431 A JPH01226431 A JP H01226431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
seal
main body
seal portion
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5338388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549542B2 (ja
Inventor
Tamiyoshi Ohashi
大橋 民佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP63053383A priority Critical patent/JP2549542B2/ja
Priority to US07/318,182 priority patent/US4919297A/en
Publication of JPH01226431A publication Critical patent/JPH01226431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549542B2 publication Critical patent/JP2549542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、燃料タンクの燃料注入口に関し、車両用の
ものとして好適である。
〈従来の技術〉 従来、例えば自動車用の燃料注入口1の構成は、第8図
に示す如くであった。この燃料注入口1は燃料タンク3
の右側壁から右斜め上方へ向けて突設された筒状の部材
である。なお、図中の符号5はブリザーホース、符号6
はロールオーバーバルブ、符号フはキャニスタである。
そして、燃料注入口1へ燃料注入ノズル9を挿入して、
燃料11をタンク3へ注ぎ込む。
しかしながら、上記構成の燃料注入口1では、ノズル9
との関係がすき間嵌めどなるので、タンク3内で気化し
た燃料ベーパー12が両者のすき間から外部へ漏れ出て
いた。
そこで、第9図の如く、内周面へシール部材13を備え
た燃料注入口10が提案されている(SAE  テクニ
カルペーパー 851204参照)。図中の符号15は
リテーナ、符号17はトラップドアである。この燃料注
入口10では、ノズル9を挿入したとき、トラップドア
17が奥側へ開くとともに、シール部材13のシール部
14がノズル9の外周面に、周方向へ連続して密接する
(第10図参照)。これにより、タンク3内の燃料ベー
パー12は外部へ漏れ出なくなる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記第9図の燃料注入口10では、ノズル9を
挿入する際に、その先端部(通常、この表面には多数の
傷が付いている。)がシール部材13のレール部14へ
干渉し、これに傷を付けるおそれがある。傷付いたシー
ル部14で1よ、上8己燃料ベーパー12のシール効果
が低減して好ましくない。
く課題を解決するための手段〉 この発明は、上記課題にかんがみてなされたものであり
、その構成は、筒状の本体部と、本体部内周に配設され
て、燃料注入ノズルの外周面に、周方向へ連続的に密接
可能な高分子弾性材料製のシール部を有するシール部材
と、を備えて成る燃料タンクの燃料注入口であって、下
記用件を備えたガイド部材を具備していることを特徴と
する。
(ア)ガイド部材は、シール部を拡開して、該シール部
とノズルの先端部との接触を防止するシール部保護面と
、ノズルの外周面へばね弾性的に締まりばめとなるノズ
ル受け面と、を備えて成る。
(イ)ガイド部材は、シール部材の内周内方へ同心的に
、かつ本体部の奥方向へ移動可能に配設されている。
(つ)本体部へノズルを挿入しない状態で、ガイド部材
はそのシール部保護面によりシール部を保護し、 本体部へノズルを挿入した状態で、ガイド部材はそのノ
ズル受け面によりノズルに従って移動し、シール部保護
面がシール部から離隔して、シール部がノズルへ密接す
る。
〈実施例〉 以下、この発明を実施例に基づいて更に詳細に説明をす
る。なお、従来例で説明した部材と同一の部材には同一
の図符号を付して、その説明を部分的に省略する。
実施例の燃料注入口に21は、第1図の如く、本体部2
3、シール部材31、ガイド部材41及びストッパ61
を備えてなる。
本体部23は筒状の部材であり、第1図の左端はタンク
3へ連結されている。図の右端が関口部24であり、開
口部24には、ノズル19の先端をシール部材31やガ
イド部材41へ導くための縮径部25が形成されている
。開口部24の内周面にはカバー27が取り付けられて
いる。このカバー27は、ノズル19を燃料注入口21
へ挿入するときに、その先端部(通常、その表面は傷付
けられている。)で開口部24が傷付けられるこEを防
止している。
シール部材31はNBR製の筒状部材であり、大径な基
部33と、基部33から連続するテーバ状のシール部3
5とからなる。
基部33は本体部23の内周面に固定される。
固定の態様は、ストッパ61の基部63と本体部23の
内周面から膨出された部分(膨出部29)とで挟持する
ことによる。シール部35は、ノズル19の外径寸法よ
り小さな内径寸法を有する。
従って、第2図のようにノズル19を本体部23へ挿入
した状態で、シール部35はノズル19の外周面に、周
方向へ連続して密接することとなる図中の符号37は弾
性補強リングである。
なお、シール部材31の形成材料は、そのシール部35
をノズル19の外周面へ密接させて、シール部35−ノ
ズル19間に好適なシール性が得られるとともに、耐油
性、耐候性等を備えるものであれば特に限定されない、
上記NBRの他、フッ素ゴム等の合成ゴム、ポリエステ
ル系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系等のサーモプ
ラスチックエラストマー等の弾性高分子材料を用いるこ
とができる。少なくともシール部35が上記弾性高分子
材料で形成されていればよい。
また、本体部23の内周面に対する基部33の取付は態
様も上記に限定されるものではなく、両者を接着等によ
り固定することもできる。
ガイド部材41は、第3.4図の如く、シール部保護部
43、ノズル受け部47及びばね受け部51からなり、
ばね弾性を有する板金で形成されている。そして、シー
ル部材31の内周内方へ同心的に、かつ本体部23の奥
方向(軸線方向)へ移動可能に配設されている。
シール部保護部43はテーパ状であり、その右端小径部
はノズル19の外周面より大ぎな外径寸法を有する。従
って、当該シール部保護部43の上面(シール部保護面
45)がシール部35に押し当てられたときには、第1
図の如く、このシール部35を拡開することとなる。こ
れにより、ノズル19を本体部23へ挿入する際にノズ
ル19の先端とシール部35とが干渉し難くなる。この
干渉防止作用を更に確実にするためには、第6図の如く
、シール部保護部43aの右端を上方へ折り曲げて、シ
ール部35が表出しないようにすると良い。なお、シー
ル部保護部43には、■軽量化、並びに■ノズル受け部
の可撓性を確保する見地からスリットを入れることがで
きる。
ノズル受け部47は帯状部材であり、シール部保護部4
3の右端から4本延設され、内側へ折り返されている。
更に各ノズル受け部4フの自由端は外側へ折り曲げられ
ている。各ノズル受け部47の内周面(ノズル受け面4
9)は仮想円錐台面上に位置し、この仮想円錐台面の小
径寸法(直径)はノズル19の外周面のそれより小さい
。そして各ノズル受け部47は、ばね弾性を有する一金
属材料で形成されているため、ノズル19を本体部23
へ挿入すると(第2図)、ノズル受け面49は、ノズル
19の外周面とばね弾性的なしまり嵌め状態となる。こ
れにより、ガイド部材41はノズル19に対して滑らな
くなり、これに追従して燃料注入口21の奥側(図で左
側)へ移動することとなる。
なお、ノズル受け部47の形成本数は特に限定されない
。また、第6図に示したノズル受け部47aを用いるこ
ともできる。このノズル受け部47aによれば、ノズル
受け面49aの形成する仮想円周の寸法(直径)とノズ
ル19の外周面のそれとの差が、第1図に示したものよ
り大きくなるので、ガイド部材41がノズル19に対し
て、より滑り難くなる。
ばね受け部51は、シール部保護部43の大径側からフ
ランジ状に延設されている。そして、その周縁部53は
図で左側へ折り曲げられ、ストッパ61の基部63の内
周面へ滑り対偶となる。
なお、第5図の如く、周縁部53を樹脂製(又は金属製
)のスライダ55へ埋設し、このスライダ55とストッ
パ61の基部63とを滑り対偶とするとともに、ばね受
け部51を補強することが好ましい、上記実施例では、
ガイド部材を板金製としたが、勿論ばね弾性を有する樹
脂材料でこれを形成することもできる。また、このガイ
ド部材は、シール部とノズル19の先端部との接触を防
止するシール部保護面と、ノズル19の外周面へばね弾
性的に締まり嵌めどなるノズル受け面とを備えていれば
、その構成は特に限定されない。例えば全体がゴム製で
ある第7図に示したガイド部材41bを用いることもで
きる。この図において、符号45bはシール部保護面を
、符号49bはノズル受け面を、符号51bはばね受け
部をそれぞれ示している。
図中の符号5フは圧縮コイルばねである。
ストッパ61は基部63、ばね座部65及び凹溝67か
らなる筒状の部材である。、このストッパ61は合成樹
脂(ポリアミド等)で形成したが、所定の剛性があれば
、その形成材料は特に限定されない。
基部63は、本体部23の内周面へ接着により固定され
ている0両者の固定の態様は特に限定されず、例えば締
まり嵌めによりすることもできるばね座部65は、基部
63の左端より内径方向へ膨出されている。
凹溝67は、ばね座部65の内周面に形成されている。
この凹溝67の右側壁面へ各ノズル受け部4フの自由端
が係合しく第2図参照)、ノズル19を本体部23へ挿
入した状態で、ガイド部材41がばね57の反発力によ
り、第1図に示した元の状態へ戻ることを防止している
。第1図の状態にガイド部材41が戻ると、シール部保
護面45によりシール部35が拡開されて、シール部3
5−ノズル19間にすぎ間が生じるので好ましくない。
勿論、ノズル受け面49とノズル19とはばね弾性的な
締まり嵌め状態にあるので、当該凹溝67がなくても、
ガイド部材41を第2図の状態に維持可能なことはいう
までもない。即ち、凹溝67は安全率を高めるためのも
のである。
次に、実施例の燃料注入口21の作用について説明をす
る。
ノズル19を本体部23へ挿入しない状態(第1図) この状態では、ばね57によりガイド部材41は右側へ
押しやられて、シール部保護面45がシール部35を拡
開している。これにより、第1図においてシール部35
を開口部24側から見たときには、これが本体部23の
縮径部25の奥へ隠れた状態となる。従って8、ノズル
19を燃料注入口21へ挿入するに際し、ノズル19の
先端部はシール部35へほとんど干渉しなくなる。
なお、この状態において、燃料ベーパーに対するシール
と、外部からの粉塵等の侵入防止は、図示しないフイユ
ーエルキャップによりなされている。
ノズル19を本体部23へ挿入すると、ガイド部材41
はそのノズル受け面49により、ノズル19の先端に一
旦固定され、ノズル19にともなって挿入方向(即ち、
奥側)へ移動する。すると、シール部保護面45がシー
ル部35から離隔し、シール部35はノズル19の外周
面に、周方向へ連続して密接する。これにより、燃料ベ
ーパーに対するシール性が確保されることとなる。
更に、ノズル19が挿入されるとガイド部材41はスト
ッパ61へ当接するので、それ以上の移動は阻止される
。そして、更にノズルが押し込まれると、ガイド部材4
1はノズル19の先端へ固定された状態から相対的にノ
ズル19の元側へずれることとなり、ノズル受け部47
は拡径し、その先端は凹溝67内に入り込み、第2図に
示す状態となる。なお、ノズル19の先端には一般的に
、燃料のオーバーフロー防止装置が設けられるため、ノ
ズル19の先端はストッパ61より奥に挿入することが
要求されている。
第2図の状態では、ノズル受け面49−ノズル19間の
ばね弾性的な締まり嵌め関係及びノズル受け部47の先
端と凹溝67との係合により、ガイド部材41のシール
部35に対する離隔状態が維持されている。
給油が終了し、ノズル19を引き抜くと、ガイド部材4
1はノズル19に追従して、図で右側へ移動する。そし
て、ガイド部材41はシール部材へ当接し、そこで右側
への移動が規制され、ノズル19から離れ、第1図の状
態へ戻ることとなる〈発明の作用、効果〉 以上説明したように、この発明の燃料注入口は、筒状の
本体部と、本体部内周に配設されて、燃料注入ノズルの
外周面に、周方向へ連続的に密接可能な高分子弾性材料
製のシール部を有するシール部材と、を備えて成る燃料
タンクの燃料注入口であって、下記用件を備えたガイド
部材を具備し□ていることを特徴とする。
(ア)ガイド部材は、シール部を拡開して、該シール部
とノズルの先端部との接触を防止するシール部保護面と
、ノズルの外周面へばね弾性的に締まりばめとなるノズ
ル受け面と、を備えて成る。
(イ)ガイド部材は、シール部材の内周内方へ同心的に
、かつ本体部の奥方向へ移動可能に配設されている。
(つ)本体部へノズルを挿入しない状態で、ガイド部材
はそのシール部保護面によりシール部を保護し、 本体部へノズルを挿入した状、態で、ガイド部材はその
ノズル受け面によりノズルに従って移動し、シール部保
護面がシール部から離隔して、シール部がノズルへ密接
する。
これにより、本体部へノズルを挿入しない状態では、シ
ール部保護面によりシール部が保護されているため、ノ
ズルを本体部へ挿入するに際しても、ノズルの先端がシ
ール部へ干渉しなくなる。
よって、シール部は傷付キ難<なり、燃料ペーパーに対
するシール性が確保される。
また、本体部へノズルを挿入すると、ノズル受け面がノ
ズルの外周面へばね弾性的に締まり嵌めとなるので、ガ
イド部材はノズルに追従して、ノズルの挿入方向(即ち
、本体部の奥方向)へ移動する。すると、シール部保護
面がシール部より離隔して、シール部がノズルの外周面
に、周方向へ連続して密接することとなる。これにより
、燃料ベーパーに対するシール作用が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図はこの発明の燃料注入口の実施例を示し、第
1図はノズル29を本体部23へ挿入しない状態の燃料
注入口21を示す断面図、第2図はノズル29を本体部
23へ挿入した状態を示す断面図、第3図はガイド部材
41の断面図、第4図はガイド部材41の正面図、第5
.6図は変形態様の燃料注入口を示す断面図、第7図は
変形態様のガイド部材41bを示す断面図であり、第8
図は従来例の燃料注入口1を示す断面図、第9.10図
も従来例の燃料注入口10を示す断面図である。 1.10.21・・・燃料注入口、 13.31・・・シール部材、 14.35・・・シール部、 19・・・ノズル、 23・・・本体部、 41.41b・・・ガイド部材、 45.45b・・・シール部保護面、 49.45a、49b・・・ノズル受け面。 第 5 図 泌 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 筒状の本体部と、 該本体部内周に配設されて、燃料注入ノズルの外周面に
    、周方向へ連続的に密接可能な弾性高分子材料製のシー
    ル部を有するシール部材と、を備えて成る燃料タンクの
    燃料注入口であつて下記用件を備えたガイド部材を具備
    していることを特徴とする燃料注入口; (ア)前記ガイド部材は、前記シール部を拡開して、該
    シール部と前記ノズルの先端部との接触を防止するシー
    ル部保護面と、前記ノズルの外周面へばね弾性的に締ま
    りばめとなるノズル受け面と、を備えて成り、 (イ)前記シール部材の内周内方へ同心的に、かつ前記
    本体部の奥方向へ移動可能に配設され、(ウ)前記本体
    部へ前記ノズルを挿入しない状態で、前記ガイド部材は
    その前記シール部保護面により前記シール部を保護し、 前記本体部へ前記ノズルを挿入した状態で、前記ガイド
    部材はその前記ノズル受け面により前記ノズルに従つて
    移動し、前記シール部保護面が前記シール部から離隔し
    て、前記シール部は前記ノズルへ密接する。
JP63053383A 1988-03-07 1988-03-07 燃料注入口 Expired - Lifetime JP2549542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053383A JP2549542B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 燃料注入口
US07/318,182 US4919297A (en) 1988-03-07 1989-03-02 Fuel injection port

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053383A JP2549542B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 燃料注入口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226431A true JPH01226431A (ja) 1989-09-11
JP2549542B2 JP2549542B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=12941299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053383A Expired - Lifetime JP2549542B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 燃料注入口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549542B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2887498A1 (fr) * 2005-06-28 2006-12-29 I T W De France Soc Par Action Tete pour tubulure de remplissage en carburant d'un vehicule
US7640954B2 (en) 2005-06-28 2010-01-05 Itw De France Head for a fuel filler pipe of a vehicle
JP2013189188A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ti Automotive Technology Center Gmbh 燃料タンクの給油口

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2887498A1 (fr) * 2005-06-28 2006-12-29 I T W De France Soc Par Action Tete pour tubulure de remplissage en carburant d'un vehicule
EP1738950A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-03 I.T.W. De France A head for a fuel filler pipe of a vehicle
US7640954B2 (en) 2005-06-28 2010-01-05 Itw De France Head for a fuel filler pipe of a vehicle
US7708036B2 (en) 2005-06-28 2010-05-04 Itw De France Head for a fuel filler pipe of a vehicle
JP2013189188A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ti Automotive Technology Center Gmbh 燃料タンクの給油口

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549542B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002287B2 (en) Hand assemblable fuel injector seal
US4501374A (en) Hazardous fluid tank with check valve
US20050284872A1 (en) Method of manufacturing a tank of thermoplastic material including a portion in relief for mounting an attachment, and a tank manufactured thereby
ATE213710T1 (de) Verschlussanordnung eines tankstutzens
KR20100093068A (ko) 충전 노즐 위치설정 장치, 연료 충전 노즐 위치설정 장치 및 연료 충전 노즐 중심설정 장치
CA2047131C (en) Sealing device for fuel supply port of fuel tank for use in vehicles
JP3981065B2 (ja) シリンダ・ピストン装置
US20100295332A1 (en) Flexible dust door for capless refueling system
JPH01226431A (ja) 燃料注入口
GB2033248A (en) End Plate for a Suction Cleaner Filter Bag
GB2273964A (en) A fuel tank filler pipe connector
JPH0342206B2 (ja)
JPH0587403B2 (ja)
JPH04108035A (ja) 燃料注入口
JP2550548Y2 (ja) 密封装置
JP3155483B2 (ja) バルブステムシール
JPH0357723A (ja) 燃料注入口
JP2611840B2 (ja) 燃料タンクの注入口
JPH0587404B2 (ja)
JP3588923B2 (ja) 密封装置
JP2534932Y2 (ja) 車両用燃料タンクの給油口シール装置
WO2018151082A1 (ja) フィラーパイプ用スリーブ体、及び給油部構成装置
JP2665560B2 (ja) 燃料注入口
JP2520438Y2 (ja) 給油口シール装置
JPH054421Y2 (ja)