JPH01226304A - スリップキャスティング成形方法 - Google Patents

スリップキャスティング成形方法

Info

Publication number
JPH01226304A
JPH01226304A JP5292588A JP5292588A JPH01226304A JP H01226304 A JPH01226304 A JP H01226304A JP 5292588 A JP5292588 A JP 5292588A JP 5292588 A JP5292588 A JP 5292588A JP H01226304 A JPH01226304 A JP H01226304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
slip
cavity
water
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5292588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600769B2 (ja
Inventor
Teizo Hase
長谷 貞三
Koichi Kojima
康一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63052925A priority Critical patent/JP2600769B2/ja
Publication of JPH01226304A publication Critical patent/JPH01226304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600769B2 publication Critical patent/JP2600769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧力鋳込みを用いた排泥鋳込み法によるスリ
ップキャスティング成形方法に関するものである。
このスリップキャスティング成形方法は、たとえば、セ
ラミック製のディーゼル副室やタービンロータのような
セラミック成形体や金属粉末成形体からなる部材の製造
に利用される。
〔従来の技術〕
排泥鋳込み法によるスリップキャスティング成形方法は
、少なくとも一部に吸水性を有する成形型を用い、キャ
ビティ内のスリップを加圧しつつスリップから水分を吸
水することによりスリップを固化させて成形体を得るも
のである。そして、吸水性を有する型として主に石膏型
が用いられる。
また、アンダーカット部を有する部材を成形するために
は、一部に石膏型を用いるとともに非水溶性の可溶性成
形型が用いられる。可溶性成形型は、薄肉の非水溶性ワ
ックス等で製作し、成形後に有機溶剤によって成形型を
溶出して成形体を取り出す。(たとえば、特願昭61−
137565号を参照)。
これらは大気圧下でキャビティ内にスリップを充填する
自然吸水であるため、石膏型によるキャビティ内のスリ
ップの吸水には、長時間を要し、着肉速度が低く、成形
体の密度が小さかった。また、スリップ中の粒子の大き
さにより着肉速度が異なり、粗粒子はキャビティ下部に
集まり易いので、成形体の密度が不均一となる。これら
の結果、成形体の強度が弱く、乾−1焼成時に割れ、歪
み等を生じていた。
これら従来の技術の問題を解決する方法として、キャビ
ティ内のスリップに圧力を加えて従来の石膏型による自
然吸水から、圧力鋳込みによる強制吸水に変更すること
が考えられている。これは、圧力鋳込みによってスリッ
プの着肉速度を速め、スリップ中の粒子の大きさにした
がって粒子が沈降するのを防ぐものである。この方法に
よれば、成形体の密度の均一化が図れ、その後の処理に
よる割れ、歪み等の問題が解決され、強度のある成形体
を成形できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、圧力鋳込みを採用すると、一般に石膏型
は脆弱なものであるため、キャビティ内のスリップを加
圧した際に石膏型が割れたり、クラックが入って欠けた
りする。
これらの欠点を解決する方法として、 ■ 石膏型の肉厚を厚くすることにより、スリップの加
圧力に耐え得るようにする方法、■ 石膏型の周囲を鉄
材で補強する方法(特開昭62−42805号)、 ■ 石膏型に代えて、合成樹脂材と無機化合物粉末等の
混合物でできた強度のある吸水性成形型を用いる方法(
特開昭60−89303号)、等の技術が知られている
ところが、■の石膏型等の肉厚を厚くする方法では、成
形体の大きさに対し、比較的大きな石膏型を必要とし、
型そのものの重量の増加により取り扱いが不便である。
また、石膏型に吸水されている水分を除去するために乾
燥する必要があるが、石膏型の肉厚の増加とともに乾燥
に時間を要し、熱源コストが高くなる。さらに、型抜き
できないような石膏のみにより成形型を成形した場合は
、成形体を取り出すのに成形型を壊さなければならない
が、肉厚増加にしたがって、取り出し作業に時間を要す
ることになる。また、■の石膏型を鉄材で補強する方法
では、鉄材等の補強コストが高くなり、かつ、成形体が
複雑形状になると実質的に使用できないものであった。
また、■の成形型自体の鉄材で補強する方法でも、成形
体自体の材料コストが高くなるという問題があった。
以上石膏型についての問題点を述べたが、非水溶性ワッ
クス型を用いた場合には、次の問題があった。
すなわち、非水溶性ワックス型は、薄肉であるため、圧
力鋳込みを行う際に型の歪みや破損が生じ、成形体が歪
んだり成形不能となる問題がある。
これに対して、肉厚増加により対処しようとすると、非
水溶性ワックス型を熱的あるいは有機溶剤により溶かし
出すのに時間を要する。さらに、その時間増加にともな
って成形体の表面に非水溶性ワックスや有機溶剤が滲み
込み易くなり、その結果として成形体の乾燥時成形体が
割れたり、歪んだりすることとなる。そのため、ワック
ス型の肉厚を厚くすることは現実的ではなかった。
したがって、木筆1の発明の目的は、吸水性の成形型を
用いた圧力鋳込みによるスリップキャスティング成形方
法であって、コストアップを招くことなく、複雑形状の
ものでも成形可能なスリップキャスティング成形方法を
提供することにある。
また、木筆2の発明の目的は、非水溶性の可溶性成彫型
を用いた圧力鋳込みによるスリップキャスティング成形
方法であって、可溶性成形型を薄肉に保ったまま精度の
良い成形体が得られるスリップキャスティング成形方法
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、末弟1の発明のスリップキャスティング成形方
法は、キャビティ内および成形型の周囲に充填されたス
リップを加圧して静水圧を付与することにより、圧力鋳
込みによる吸水性の成形型を用いたスリップキャスティ
ング成形を可能としたことを特徴とする。
具体的には、末弟1の発明の構成は次の通りである。な
お、参考までに第1図における符号を付しである。
末弟1の発明は、吸水性の成形型(2,3)を用いるス
リップキャスティング成形方法である。
まず、成形型(2,3)内のキャビティ面を除く部分に
目止め材(5)を塗布した後、キャビティ (4)内お
よび成形型(2,3)の周囲にスリップ(11)を充填
する。
そして、それと略同時にスリップ(11)を加圧して、
キャビティ (4)内および成形型(2,3)に静水圧
を付与することにより、キャビティ(4)内のスリップ
(11)を固化する。さらに、余剰スリップを排泥後に
成形体(14)を取り出すものである。
そこで、末弟2の発明のスリップキャスティング成形方
法は、少なくとも所定厚さの可溶性成形型と吸水性成形
型との組合せにより、キャビティを形成し、キャビティ
内及び少なくとも可溶性成形型の周囲に充填されたスリ
ップを加圧して静水圧を付与することにより、圧力鋳込
みによる可溶性成形型および吸水性成形型を用いたスリ
ップキャスティング成形を可能としたことを特徴とする
具体的には、末弟2の発明の構成は次の通りである。な
お、参考までに第3図における符号を付しである。
末弟2の発明は、吸水性の成形型を用いるスリップキャ
スティング成形方法である。
まず、可溶性成形型(22)と吸水性成形型(21)を
組み合わせてキャビティ (23)を形成するとともに
、(少なくとも所定厚さの可溶性成形型(22)とキャ
ビティ (23)面のみが吸水性を有する吸水性成形型
(21)とを組み合わせて)キャビティ (23)内お
よび可溶性成形型(22)の周囲にスリップ(27)を
充填する。
そして、それと略同時にスリップ(27)を加圧して、
キャビティ(23)内および可溶性成形型(22)に静
水圧を付与することにより、キャビティ (23)内の
スリップ(27)を固化して成形体とする。
さらに、スリップ(27)の固化後に余剰スリップを排
泥し、固化した成形体を可溶性成形型(22)とともに
取り出して可溶性成形型(22)を溶出させて成形体を
得るものである。
上記第1の発明及び末弟2の発明の構成において、吸水
性の成形型は、石膏型、または、ガラス、プラスチック
、あるいは、金属質の吸水性多孔質材料から成る型等が
用いられる。
また、上記第1の発明及び末弟2の発明の構成において
、スリップに添加される粉末は、セラミック粉末、金属
粉末等を使用することができる。
また、上記第1の発明の構成において、目止め材は、ス
リップ中の水分が成形型の表面に浸透し゛ないように塗
布されるものであるが、例えば、シリコンゴム、ポリア
クリル皮膜、塗料等であってもよい。
また、上記末弟2の発明の構成において、可溶性成形型
は、容易に溶出できるものであればよく、例えば、非水
溶性ワックス、パラフィン、ろう、その他機械的に除去
可能な材料(例えば低強度石膏)等を使用できる。
また、上記末弟2の発明の構成において、可溶性成形型
を溶出させる方法としては、有機溶剤への浸漬、または
、電気ヒータ、ガスバーナ、スチーム等による加熱があ
り、有機溶剤は、四言化炭素、トリクレン、アセトン、
四塩化メチレン等が使用できる。
〔作用〕
上述の木筆1の発明のスリップキャスティング成形方法
によれば、キャビティ内及び成形型の周囲に充填された
スリップを加圧して静水圧を付与するので、キャビティ
内及び成形型の周囲の静水圧により成形型に均等な圧力
が加わり、成形型が歪んだり、破損したりすることがな
い。したがって、成形型を肉厚にしたり補強することな
く、また、材料置換をすることなく圧力鋳込みができる
また、上述の木筆2の発明のスリップキャスティング成
形方法によれば、キャビティ内及び可溶性成形型の周囲
に充填されたスリップを加圧して静水圧を付与するので
、キャビティ内及び可溶性成形型の周囲の静水圧により
、可溶性成形型に均等な圧力が加わり、可能成形型が歪
んだり、破損したりすることがない。したがって、可溶
性成形型を薄肉として圧力鋳込みができる。 なお、圧
力鋳込み後、キャビティ内で固化した成形体を、可溶性
成形型の溶出により容易に取り出すことができる。
〔実施例〕
(第1実施例) 次に、第1図および第2図に基づいて、本発明にかかる
スリップキャスティング成形方法の第1実施例を説明す
る。
本第1実施例は、石膏型を用いた圧力鋳込みによるスリ
ップキャスティング成形方法への適用例である。
第1図は、石膏型を用いたスリップキャスティング成形
装置の縦断面図、そして、第2図は、成形体の斜視図で
ある。
第1図において、符号lは、軸部を有する円板部材14
(第2図に示す)を成形するためのスリップキャスティ
ング成形装置である。
この成形装置1においては、平均厚さ4011mの吸水
性のある一対の成形型2.3を石膏により成形する。成
形型2.3は、それらの組合せにより、軸部を有する円
板部材形状のキャビティ4を郭定する。そして、成形型
2.3のキャビティ4を除く表面には目止め材としてシ
リコンゴム5が塗布され、スリップ中の水分が吸水され
てスリップが固化し表面に付着するのを防止している。
符号6.7は、成形型2.3の開き防止用平板であり、
ボルト8とナツト9により成形型2.3を挟み込むよう
に締め付けて固定するものである。
一体化された成形型2.3は、金属性容器lo内に配設
される。符号11は、成形型を成形するための泥状のス
リップであり、金属性容器lo内に注入され、成形型2
.3のキャビティ4内及び周囲に充填される。符号12
は、プランジャ13を往復動させるための油圧シリンダ
である。
次に、この成形装置1を用いたスリップキャスティング
成形方法について説明する。
まず、スリップ11の組成について述べる。
スリップ11は、セラミック粉末を79.4wt%と、
解膠剤0.6wt%と、残部が媒液としてのイオン交換
水からなる。セラミック粉末は、5iiN4粉末を96
.7wt% 、A I t 03粉末を1.5wt%、
YtOx粉末をi、8wt%それぞれ含有し、平均粒径
が0.8μm、純度が99.95%、残部が金属からな
る不純物であった。解膠剤は、ポリカルボン酸アンモニ
ウム塩を用いた。これらは、ボールミルで混合、調整さ
れ、スリップ11を得た。
次に、調整したスリップ11を金属性容器10内に注入
し、キャビティ4内及び成形型2.3の周囲に充填した
。その後、油圧シリンダ12を作動させてプランジャ1
3で加圧し、スリップ11に30kg/−の静水圧を付
与した。これにより、第1図で示す通り、成形型2.3
のキャビティ4内及び周囲の全面に静水圧が付与される
。この状態でキャビティ内のスリップ11のみが水分を
成形型2.3に吸水され、着肉し固化する。約3時間加
圧を続けた後、金属性容器IOから成形型2.3を取り
出した。成形型2.3は、静水圧によって欠けたり、ク
ラックを全く生じていなかった。
成形型2.3を脱型し、成形体14を得た。 得られた
成形体14は、成形型2.3が重力鋳込みと略同じ薄型
にできているにもかかわらず、密度のバラツキなく均一
であり、その後の室温から1oo”cまでの乾燥を15
時間行う乾燥、焼成工程を経ても全く割れ、歪みを生じ
ていなかった。
これは、上述したように、成形型2.3にはキャビティ
4側と周囲の両方から静水圧が付与されているため、成
形型2.3に偏った力が働かず、型の変形が防止できた
ことによると考えられる。
また、前述した方法により15回のテストを行ったので
その結果について説明する。
本実施例に基づくテスト結果では、静水圧を付与したの
ちの成形型は、欠けたり、クランクを全く生じていなか
った。
そして、成形型から取り出した成形体および乾燥、焼成
後の成形体は、割れ、歪みを全く生じていなかった。
これに対し、最少肉厚100mの石膏型の外周表面を厚
さ3flのステンレス板で補強した成形型について15
回の比較テストを行った。
キャビティ内のスリップに30kg/−の圧力を付与す
ると成形型を破損するため、4kg/cdの圧力で行っ
た。
本比較テストに基づくテスト結果では、静水圧を付与し
たのちの成形型は、比較的低圧での加圧であったため欠
けたり、クラックを生じなかったが、成形型から取り出
した成形体および乾燥、焼成後の成形体は、15個とも
表面に微細なりラックを生じていた。
(第2実施例) 次に、第3図および第4図に基づいて、本発明にかかる
スリップキャスティング成形方法の第2実施例を説明す
る。
本第2実施例は、可溶性成形型および石膏型を用いた圧
力鋳込みによるスリップキャスティング成形方法への適
用例である。
第3図は、可溶性成形型と石膏型を用いたスリップキャ
スティング成形装置の縦断面図、そして、第4図は、第
3図の可溶性成形型の平面図である。
第3図及び第4図において、符号20は、ディーゼルエ
ンジン用副燃焼室成形体の成形装置である。
この成形装置20においては、吸水性のある成形型21
を石膏により成形し、非水溶性ワックス製の可溶性成形
型22との組合せによりキャビティ23を形成する。成
形型21は、キャビティ23面を除く部分にシリコンゴ
ム24が塗布されている。可溶性成形型22は、第4図
に示すように、肉厚211111で薄肉に形成されてい
る。そして、可溶性成形型22は、内枠部分と外枠部分
とを別々に射出成形した後接着により一体化され、成形
を簡素化した。吸水性のある成形型21及び可溶性成形
型22は、金属性容器25内に配設される。この金属性
容器25は、成形型21への水分の吸水をよくするため
に穴26が開けられている。符号27は、第i実施例で
述べた材料を調整したスリップである。符号28は、金
属性容器25を密閉するための金属性蓋体である。この
金属性蓋体28には、スリップ27を加圧するエアーを
吹き込むためのエアー吹込口29が形成されている。
次に、この成形装置20を用いたスリップキャスティン
グ成形方法について説明する。
第1実施例と同じように調整したスリップ27を金属性
容器25内に注入し、可溶性成形型22のキャビティ2
3内及び周囲に充填した。金属性蓋体28で金属性容器
25を密閉した後、加圧エアー吹込口29より工場エア
ー2.5kg/cnの圧力を金属性容器25のスリップ
に付与した。これにより、可溶性成形型22のキャビテ
ィ23及び周囲・の前面に静水圧が付与される。この状
態でキャビティ23内のスリップのみが水分を成形型2
Iに吸水され、着肉し固化する。加圧状態で3時間後、
キャビティ23内のスリップの着肉を終了させた。可溶
性成形型22のキャビティ23内を除く余剰のスリップ
は、金属性蓋体28を取り、排泥した。金属性容器25
内から成形型21と可溶性成形型22とを取り出し、成
形型21から可溶性成形型22を分離した。固化した成
形体と可溶性成形型22とを四塩化炭素の有機溶剤に漬
け、非水溶性ワックスで出来た可溶性成形型22を溶出
させ、成形体を取り出した。
得られた成形体は、密度のバラツキなく均一であり、そ
の後の乾燥、焼成工程を経ても全く割れ、歪みを生じな
かった。
また、前述した方法によ/)15回のテストを行ったの
でその結果について説明する。
本実施例に基づくテスト結果では、静水圧を付与したの
ちの成形型は、欠けたり、クラックを全く生じていなか
った。
そして、成形型から取り出した成形体および乾燥、焼成
後の成形体は、割れ、歪みを全く生じていなかった。
これに対し、本実施例の第3図で静水圧の負荷無しにキ
ャビティ内にスリップを大気圧化で鋳込んだ場合につい
て15回の比較テストを行った。
本比較テストに基づくテスト結果では、大気圧化での鋳
込みであったため、成形型が欠けたり、クラックを生じ
ることは無かったが、成形体に密度のバラツキを生じて
いた。そして、乾燥、焼成後の成形体は、密度のバラツ
キにより縮みが大きくなり、それに起因したクラックが
15個とも発生した。 以上、本発明の特定の実施例に
ついて説明したが、本発明は、この実施例に限定される
ものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で種々の
実施態様が包含されるものである。
〔発明の効果〕
以上より、末弟1の発明のスリップキャスティング成形
方法によれば、吸水性の成形型を用いた圧力鋳込みによ
るスリップキャスティング成形方法であって、コストア
ップを招くことなく、複雑形状のものでも成形可能なス
リップキャスティング成形方法を提供することができる
また、末弟2の発明のスリップキャスティング成形方法
によれば、非水溶性の可溶性成形型を用いた圧力鋳込み
によるスリップキャスティング成形方法であって、可溶
性成形型を薄肉に保ったまま精度の良い成形体を得るこ
とができるスリップキャスティング成形方法を提供する
ことができる。
また、可溶性成形型がキャビティ側および周囲から静水
圧を付与されるので、従来に比べてもさらに薄肉化が可
能となり、寸法精度も高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明にかかるスリップキャス
ティング成形方法の第1実施例を説明するための図面で
あって、 第1図は、石膏型を用いたスリップキャスティング成形
装置の縦断面図、 そして、第2図は、成形体の斜視図である。 第3図および第4図は、本発明にかかるスリップキャス
ティング成形方法の第2実施例を説明するための図面で
あって、 第3図は、可溶性成形型と石膏型を用いたスリップキャ
スティング成形装置の縦断面図、そして、第4図は、第
3図の可溶性成形型の平面図である。 2−−−−−−一成形型(石膏型) 3−・−・成形型(石膏型) 4・−−−一一一キャビティ 5−・・−目止め材(シリコンゴム) 11−・−スリップ 14−・−・−成形体 21・−・−・−吸水性成形型(石膏型)22−−−−
・−・可溶性成形型(非水溶性ワックス)23−−−−
−一・キャビティ 27−−−−−−−スリツプ 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸水性の成形型を用いるスリップキャスティング
    成形方法であって、 成形型内のキャビティ面を除く部分に目止め材を塗布し
    た後、 該キャビティ内および成形型の周囲にスリップを充填し
    、 それと略同時に該スリップを加圧して、キャビティ内お
    よび成形型に静水圧を付与することにより、キャビティ
    内のスリップを固化し、 余剰スリップを排泥後に成形体を取り出すことを特徴と
    するスリップキャスティング成形方法。
  2. (2)吸水性の成形型を用いるスリップキャスティング
    成形方法であって、 可溶性成形型と吸水性成形型を組み合わせてキャビティ
    を形成し、該キャビティ内および可溶性成形型の周囲に
    スリップを充填し、それと略同時に該スリップを加圧し
    て、キャビティ内および可溶性成形型に静水圧を付与す
    ることにより、キャビティ内のスリップを固化して成形
    体とし、スリップの固化後に余剰スリップを排泥し、固
    化した成形体を可溶性成形型とともに取り出して可溶性
    成形型を溶出させて成形体を得ることを特徴とするスリ
    ップキャスティング成形方法。
JP63052925A 1988-03-07 1988-03-07 スリップキャスティング成形方法 Expired - Lifetime JP2600769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052925A JP2600769B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 スリップキャスティング成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052925A JP2600769B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 スリップキャスティング成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226304A true JPH01226304A (ja) 1989-09-11
JP2600769B2 JP2600769B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=12928412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052925A Expired - Lifetime JP2600769B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 スリップキャスティング成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689912A1 (de) * 1994-06-29 1996-01-03 Keramik Holding AG Laufen Verfahren und Einrichtung zum Schlickergiessen von Keramikteilen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362705A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 大阪府 セラミツクスの成形装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362705A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 大阪府 セラミツクスの成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689912A1 (de) * 1994-06-29 1996-01-03 Keramik Holding AG Laufen Verfahren und Einrichtung zum Schlickergiessen von Keramikteilen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600769B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2869215A (en) Molding method
EP0132052B1 (en) Process and mould for casting fragile and/or complex shapes
EP0255577A1 (en) Method of producing mold for slip casting
JPH01226304A (ja) スリップキャスティング成形方法
CA2269469A1 (en) Method of using thermally reversible material to form ceramic molds
US5968424A (en) Manufacturing method for artificial tooth
JPH02280999A (ja) 金属、セラミックス等の粉体の成形方法
JPH06144824A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP3074004B2 (ja) セラミックス製品の製造方法
JPS6092806A (ja) セラミツクス製品の製造法
US4002196A (en) Method for forming an equalized layer to a shaping surface of a mold
SE513921C2 (sv) Förfarande för framställning av provkutsar
JPH0523926B2 (ja)
JPS621505A (ja) 複雑形状粉末成形体の静水圧加圧用被膜の形成方法
JPS612507A (ja) 多孔性耐久型の製造方法
JPH08134505A (ja) 粉末硬化による精密部品の製造方法
JP2604794Y2 (ja) 真空注型機
JPS58194785A (ja) タイヤモ−ルド用石膏原型への含浸方法
JPS6136331Y2 (ja)
SU685412A1 (ru) Способ изготовлени литейной формы
JPS60168603A (ja) スリツプキヤステイングによるセラミツク部品の製造法
JPH02204004A (ja) セラミックス成形方法
SE460343B (sv) Saett vid framstaellning av en konsoliderad kropp i en keramisk form
JPH08127802A (ja) 粉末硬化による精密部品の製造方法
JPH0432503A (ja) 粉体の成形方法