JPH01225033A - 含浸形カソード構体及びその製造方法 - Google Patents

含浸形カソード構体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01225033A
JPH01225033A JP63049510A JP4951088A JPH01225033A JP H01225033 A JPH01225033 A JP H01225033A JP 63049510 A JP63049510 A JP 63049510A JP 4951088 A JP4951088 A JP 4951088A JP H01225033 A JPH01225033 A JP H01225033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
cathode
cathode substrate
tapered
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63049510A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Suzuki
鈴木 行男
Tadanori Taguchi
田口 貞憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63049510A priority Critical patent/JPH01225033A/ja
Publication of JPH01225033A publication Critical patent/JPH01225033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Thermionic Cathode (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は含浸形カソード構体及びその製造方法lこ係り
、特暑こ多孔質焼結体またはこの焼結体に電子放出物を
含浸させたカソード基体と、このカソード基体の支持体
であるカップとの固定構造及びその固定方法なこ関する
〔従来の技術] 高電流密度カソードとして使用される含浸形カソード構
体は、Ba−Ca−アルミネート等の電子放出物質が含
浸されたタングステン(W)、モリブデン(MO)等の
高融点金属の多孔質からなるカソード基体と、タンタル
(Ta)、Mo等の高融点金属からなるカップと、Ta
またはMO等の高融点金属からなるスリーブとを具備す
る。この内で、カソード基体とカップとの固着は、カソ
ード基体をカップ(こ挿入し、カソード基体の側方から
レーデ光を照射し、溶接固着して形成される。
ところで、カソード基体は融点が3370℃のWで形成
され、カップは融点が2940℃のraまたは融点が2
617℃のMoで形成されているため、これらを溶接V
るOこは少なくとも一方の金属の融点以上に溶接部を加
熱する必要がある。しかし、カソード基体(こは電子放
出物質が含浸されているので、この電子放出物質が前記
した加熱によって溶融、蒸発して溶接部擾こ穴があくこ
とがある。
このような含浸形カソードを電子管に組み込み寿命試験
を行ったところ、カットオフ電圧が大幅に変化してしま
う現象がみられた。またこの電子管を分解して調査した
ところ、カソード基体がわずかな力でカップから脱落し
てしまうことが判った0 このような問題−こ対処するため、例えば特開昭59−
108233号公報(以下従来例1という)壷こ示すよ
うに、カソード基体とカップ間に溶接材を介在させたり
、また特開昭59−111222号公報(以下従来例2
という)に示すように、カソード基体の側壁部奢こ凹部
を形成し、この凹部に対応するカップの部分にレーデ光
を照射し溶融させて得られるカップの突出部と凹部の固
着暑こよりカップ基体を固定する方法等が提案されてい
る。
X  〔発明が解決しようとする昧題〕上記従来例1.
2は、いずれも電子放出物質が含浸されたカソード基体
とカップを直接浴融するCとは困難であるので、その改
善案を提供するものであるが、従来例1では強固の固着
が得られrlまた従来例2では加工性に問題が残った。
本発明の目的は、カソード基体とカップを簡単な方法で
強固に密着固定できる含浸形カソード構体及びその製造
方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 上記目的は、カップの側面を、開口部側が内側に傾斜し
たテーパ状(こなるようにかしめてカッ−、ド基体をカ
ップに固定することにより達成される。
またその製造方法として、カップにカソード基体を圧入
し、その後カップをテーパ状治具によりかしめ固定する
こと(こより達成される。
〔作用〕
レーデ光等の加熱源を用いず、カソード基体とカップを
かしめによる機械的手段で固定するので、従来の固定手
段によって生じた電子放出物質の溶融、気化による俗接
部の穴あきか防止される。またカップは、側面を、開口
部側が内側(こ傾斜したテーパ状(こなるようにかしめ
られるので、カソード基体(こカップが密着し、強固に
固定される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図番こより説明する。
第1図に示すように、高融点金属よりなるカップ1は、
側面1aを開口部側が内側に傾斜したテーパ状になるよ
うにかしめられ、カソード基体2はカップ1に固定され
ている。
このようなカソード構体は、次のような方法によって得
られる。まず第2図番こ示すよう壷こ、プレス整形した
カップ1にカップ1内径寸法と同等またはわずかに小さ
な外径寸法のカソード基体2を加圧1kgで圧入する。
次lこカソード基体2が圧入されたカップ1をテーパ状
かしめ治具3の下方(こ位置決めする。
前記かしめ治具3は、上下駆動されるテーパ状かしめリ
ング4と、このテーパ状かしめリング4内を上下駆動さ
れるシリンダ5とからなる。またテーパ状かしめリング
4は、下端側にテーパ部4aが形成され、このテーパ部
4aの上部に余剰カップ材逃げ口4bが形成され、更1
こ余剰カップ材逃げ口4bより上方にシリンダガイド部
4Cが形成されている。ここで、テーパ部4aは、下端
内径がカップ1の外径より着干太きく形成され、上端内
径がカップ1の外径より若干小さく形成されている。
そこで、まず第3図に示すように、テーパ状かしめリン
グ4が下降させられる。これ番こより、カップ1の側壁
部はテーパ部4a&Cよる加圧2/(gでカソード基体
2(こかしめ固定される。次にシリンダ5が下降してカ
ップ1の開口側端面を押圧し、前記かしめによってカソ
ード基体2の表面以上昏こ突き出した余剰カップ材を余
剰カップ材逃げ口4blc逃し、カップの端面を平滑化
する。その後、テーパ状かしめリング4のみが上昇し、
その1麦シリンダ5が上昇すること(こより完成する。
このように、カップ1とカソード基体2をかしめによる
機械的手段で固定するので、電子放出物質が溶融、気化
するという問題も生じない。またカップは、側面を開口
部側が内I’llに傾斜したテーパ状裔こなるようにか
しめられるので、カソード基体2にカップ1が密着し、
強固に固定される。
6一 このようにして得られたカップ1とカソード基体2の固
定強If (剥離強度)は、カップIQこカソード基体
2を単(こ圧入した場合に比べ2倍以上(こ、増加する
ことが判った。才たこのカソード構体を電子管に組み込
み、強制ヒートランを行−っだ結果でも、変形、脱落は
生じなかった。
なお、上記実施例(こおいては、カップ1の開口端面を
カソード基体2の上面と同一面)こ形成する場合につい
て説明したが、カップ1の開口端面をカソード基体2の
上面より低く形成してもよい。
この場合は、かしめ固定後(こカップ1の開口端を押圧
する必要はない。
第4図は本発明の他の実施例を示す。本実施例は、カソ
ード基体2の側面を上面が下面より小さくなるようにテ
ーパ状に形成してなる。このよう(こ形成すると、かし
め固定1こよってカップ1の側壁部がカソード基体2・
2下面側に押付けるので、カソード基体2(こカップ1
がより−j−密着及び強固(こ固定される。
〔発明の効果〕
本発明船こよれば、カップの側面を開口部側が内側に傾
斜1−5たテーパ状(こカップをかしめ固定してなるの
で、カソード基体とカップの密着性が高くなると共(こ
、カソード基体とカップがより強固(こ固定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるカソード構体の一実施例を示す断
面図、第2図及び第3図は第1図1こ示すカソード構体
の製造方法の一実施例を示す工程図、第4図は本発明に
なるカソード構体の他の実施例を示す断面図である。 l ・カップ、   1a ・側面、   2 カソー
ド基体、  3 テーパ状かしめ治具、  4 テーパ
状かしめリンク。 代理人 弁理士 小 月1 勝 男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カソード基体とカップ及びスリーブを具備する含浸
    形カソード構体において、カップの側面を、開口部側が
    内側に傾斜したテーパ状になるようにかしめてカソード
    基体をカップに固定したことを特徴とする含浸形カソー
    ド構体。 2、カソード基体とカップ及びスリーブを具備する含浸
    形カソード基体の製造方法において、カップにカソード
    基体を圧入し、その後カップをテーパ状治具によりかし
    め固定することを特徴とする含浸形カソード構体の製造
    方法。
JP63049510A 1988-03-04 1988-03-04 含浸形カソード構体及びその製造方法 Pending JPH01225033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049510A JPH01225033A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 含浸形カソード構体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049510A JPH01225033A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 含浸形カソード構体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225033A true JPH01225033A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12833129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049510A Pending JPH01225033A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 含浸形カソード構体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225033A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4531543Y1 (ja) * 1969-09-17 1970-12-03
JPS4890177A (ja) * 1972-02-28 1973-11-24
JPS62131432A (ja) * 1985-12-04 1987-06-13 Hitachi Ltd 含浸形陰極構体
JPS62145621A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd 含浸形陰極

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4531543Y1 (ja) * 1969-09-17 1970-12-03
JPS4890177A (ja) * 1972-02-28 1973-11-24
JPS62131432A (ja) * 1985-12-04 1987-06-13 Hitachi Ltd 含浸形陰極構体
JPS62145621A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd 含浸形陰極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100493298B1 (ko) 마그네트론 및 마그네트론 부재 간 접합 방법
US4318024A (en) Flash tube
JP2735955B2 (ja) 含浸形陰極構造体およびその製造方法
JPH1083765A (ja) マグネトロン用エンドハット部品およびその製造方法
JPH01225033A (ja) 含浸形カソード構体及びその製造方法
US6437509B1 (en) Electrode for discharge lamps
US5793157A (en) Cathode structure for a cathode ray tube
KR100750226B1 (ko) 음극선관용 음극 조립 방법
JPH0216538B2 (ja)
KR920008300B1 (ko) 디스펜서 음극의 제조방법
JP2506203B2 (ja) ディスペンサ―カソ―ドの製造方法
JPH03250528A (ja) 含浸形陰極構体の製造方法
KR200160132Y1 (ko) 일체형 캐소드 구조체
KR100342042B1 (ko) 직열형 음극구조체
JP3015457B2 (ja) マグネトロン用陰極構体
JPS6215727A (ja) 電子管の陰極構体及びその製造方法
JPS6336606Y2 (ja)
JPH0687390B2 (ja) 含浸形カソード構体
KR100473069B1 (ko) 전자총캐소드의펠렛지지구조
JPH0279320A (ja) 含浸形陰極構体
JPS60264019A (ja) 含浸型陰極構体の製造方法
JP2001084933A (ja) X線管用陰極構体およびその製造方法
JPH02244533A (ja) 電子管用含浸形陰極構体
JPH02238601A (ja) 厚膜抵抗体
JP2002352739A (ja) マグネトロン