JPH01224133A - カラーの製造方法 - Google Patents

カラーの製造方法

Info

Publication number
JPH01224133A
JPH01224133A JP5236988A JP5236988A JPH01224133A JP H01224133 A JPH01224133 A JP H01224133A JP 5236988 A JP5236988 A JP 5236988A JP 5236988 A JP5236988 A JP 5236988A JP H01224133 A JPH01224133 A JP H01224133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
forging
peripheral wall
collar
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5236988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339772B2 (ja
Inventor
Shiro Hasegawa
長谷川 士郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5236988A priority Critical patent/JPH01224133A/ja
Publication of JPH01224133A publication Critical patent/JPH01224133A/ja
Publication of JPH0339772B2 publication Critical patent/JPH0339772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r産業上の利用分野〕 本発明はプフケフト、フレーム等に溶接されるカラーの
製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来は第4図に示すように円柱状のブロックを鍛造によ
り筒体としたカラー[11の端面αυをブラケット、)
V−五等の部材(2)に設けらねた突起に当接して三点
程度のスポット溶接を行っていた。
〔発明が解決りようとする問題点〕
しかし上記構成においてはカラー(11の端面αDと部
材(2)とを固定する溶接部(8)の面積が大きくない
ために溶接強度が充分な本のとは言えなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記従来の間u点を解決するための手段として
、以下の工程1,2、3、4、5からなるカラー(II
の製造方法を提供する本のである。
円柱状のブロック(1)Aを鍛造して上面に周壁αυB
に囲繞された凹部■Bを形成し、下縫にはチーA −0
3Bを形成したブロック(1)Bとする工程1、該ブロ
ック(1)Bの上面凹部Q3Cの周壁を鍛造してテーパ
ー部Q3Cを形成する工程2 訪テ一パ一部Q3Cを部分的に鍛造して突起Q2Dを形
成したブロック(1)Dとする工程3゜該ブロック(x
)D’に更に鍛造して上端が隔壁Q3Dで閉塞された孔
部Q4)Dを有する筒体(1)Eとする工程先 該筒体(IIEの隔壁(13Dを鍛造により除去する工
程5゜ 〔作 用〕 上記製造方法によれば、端面に突起が形成されたカラー
が製造される。該カラーの端面を部材に当接してスポッ
ト溶接を行うと該突起はカラーの端面と部材との間に溶
融流拡してその後冷却固化する。
〔発明の効果〕
したがって本発明の製造方法により製造されるカラーで
は端面と部材との間の溶接部の面積が大きくなり、充分
な溶接強度紮得ることができる。
〔実施例〕 本発明を第1図に示す一実施例によって説明する。まず
第1図イに示すように円柱状のブロック(1)A1に鍛
造して上面に周壁α1)Bに囲繞される凹部03Bを形
成し、下縁にはテーパーC13Bを形成したブロック(
IIBとしく工程l)、次に該ブロック(1)Bの上面
の凹部(2)Cの周壁αTJCを鍛造して第1図口に示
すようにテーパー部Cl5Gを形成したブロック(j)
Cとする(工程2)。このとき該テーパー部Q3Cの高
さけ均一になるようにしておく。次に該ブロック(1)
Cのテーパー部[13Cけ部分的に鍛造されて第1図ハ
に示すように周壁α′DCと同じ幅に平担にされ、該テ
ーパー部α3Cの鍛造されなかった部分はブロック(1
)Cの上端面αυDに突起Q2Dとして残存する(工程
8)。該突起は1個あるいけ、2個以上残存する様にさ
れる。工程3において突起α3Dが形成さねたブロック
(1)Dけ更に鍛造されて第1図二に示すように上端が
隔壁α3Dで閉塞さ麿た孔部α4Dを有する筒体(ll
Eとされ(工程4)、次いで該隔壁Q3Dを鍛造により
打抜いて第1図ホに示すようにカラー(11を得る(工
程5)。なお上記各工程において行われる鍛造は冷間、
温間、熱間のいずれにおいてされて本よい。
上記方法により製造されたカラー(1)の端面αDにけ
第2図に示すように均一な高さを有する突起υが形成さ
れる。該カラー(j)け第8図に示すように端面αυを
突起υを介して部材(2)に当接し、スポット溶接を行
うと、該突起υは溶融してカラー(1)の端面αυと部
$1(21との間に流拡し、その後冷却固化して大面積
の溶接部(8]となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の一実施例を示す本のであり、
第1図は製造工程図、第2図はカラーの斜視図、第8図
はカラーを溶接した状即図、第4図は従来の溶接状即図
である。 図中、(1)・・・・カラー、(1)A 、 (1) 
B 、(1)D・・・・ブロック、(1)E・・・・筒
体、α1JB・・・・周壁、Q3B・・・・四部、Q3
B・・・−テーパー、Q10・・・・上部凹部、側C・
・・・テーパー部、(L3D・・・・凸起、(13D・
・・・隔壁、α尋D・・・・孔部 特許出願人   長 谷 川  士 部代珊人 宇佐見
 忠勇 オ  1  図 オ  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 円柱状のブロックを鍛造して上面に周壁に囲繞された凹
    部を形成し、下縁にはテーパーを形成したブロックとす
    る工程1、 該ブロックの上面凹部の周壁を鍛造してテーパー部を形
    成する工程2、 該テーパー部を部分的に鍛造して突起を形成したブロッ
    クとする工程3、 該ブロックを更に鍛造して上端が隔壁で閉塞された孔部
    を有する筒体とする工程4、 該筒体の隔壁を鍛造により除去する工程5、以上の工程
    1、2、3、4、5からなるカラーの製造方法。
JP5236988A 1988-03-04 1988-03-04 カラーの製造方法 Granted JPH01224133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236988A JPH01224133A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 カラーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236988A JPH01224133A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 カラーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224133A true JPH01224133A (ja) 1989-09-07
JPH0339772B2 JPH0339772B2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=12912894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5236988A Granted JPH01224133A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 カラーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100024A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sakamura Engineering Co Ltd インサート金具及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4068399B2 (ja) * 2002-06-03 2008-03-26 アルフレッサファーマ株式会社 マイクロ波手術用電極装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100024A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sakamura Engineering Co Ltd インサート金具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339772B2 (ja) 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0631924B1 (en) Frame forming member
JP2002068013A (ja) 骨格部材の接合方法
CA2277825A1 (en) Tailored blank
JPH01224133A (ja) カラーの製造方法
JP5131011B2 (ja) フロントフォーク用ブラケットの製造方法および蓋付構造体の製造方法
JPH10128481A (ja) コネクティングロッドの製造方法
JPH05337572A (ja) 金属部材接合部品
JPH0536668Y2 (ja)
JPH0796546A (ja) 超音波溶接方法
JP3061074B2 (ja) レーザ光線を利用した被加工物の加工方法
JPH0625138Y2 (ja) バンド・ブレスレット等の駒片素材
JPS587371B2 (ja) 薄板のエンボス成形方法
JPH02123326U (ja)
JPH02200581A (ja) 車両用リヤスポイラ
JPS58175905U (ja) 二輪車用シ−ト表皮
JPH01238709A (ja) 中空シャフトの製造方法
JPH0223395B2 (ja)
JPH0415366Y2 (ja)
JPH0539839Y2 (ja)
JPH0258368U (ja)
JP3313154B2 (ja) 複合フープ及びフープ成形方法
JPS6331802Y2 (ja)
JPS6245444A (ja) ボ−ルジヨイントソケツトの冷間鍛造方法
JPH02144916U (ja)
JPH0352767A (ja) 薄板の溶接方法